
4月26日は、渋谷から溜池山王まで、東京メトロ銀座線の1000系の1126Fによるくまモンラッピング電車に乗りました。
こちらは、銀座線で活躍した後に熊本電気鉄道(熊本電鉄、熊本県)に譲渡された01系改め01形(135Fと136F)と同じ、くまモン(熊本県のご当地キャラクター)のラッピングが施されているものであり、1000系風に仕立てられているくまモンのラッピング電車である熊本電鉄の01-135Fに近いイメージとなっています。
銀座線でくまモンラッピング電車が運転されたのは、昨年1月1日から2月24日までの間の01-130F(01系で最後まで残されていた編成)以来であり、こちらは、熊本電鉄の01-136Fのくまモンラッピング電車に準じていました。
熊本電鉄の上熊本線(上熊本~北熊本間の支線)で01形(01-136F、2両編成)が運転開始されたのは、2013(平成25)年3月16日(奇しくも副都心線と東急東横線の直通運転が開始された日)のことであり、元東京急行電鉄(東急電鉄)の青ガエルこと初代5000系から改造された5000形の5102A号車が先に置き換えられていました。
翌年(一昨年)の2016(平成28)年3月1日には、01-135Fが運転開始され、その前の2月14日には、元東急初代5000系の最後の砦であった5101A号車の定期運用が終了していたのであります。
5101A号車(元東急5031号車)は、北熊本車庫で動態保存されているけど、2016年4月14日に熊本地震が発生した後も無事でありました。
くまモンが登場したのは、2010(平成22)年3月5日のことであり、同年3月20日の春のくまもとお城まつりでデビューしていました。
熊本城は、熊本地震により被災していたので、天守閣の復興(復旧工事)が行われているけど、昨日(4月28日)は、その一環として、しゃちほこ設置セレモニーが行われていたのであります。
3月5日から運転されている、くまモンラッピング電車の第二段である1000系の1126Fには、くまモンのラッピングが似合っていると思います。
2021年に小田急線の海老名駅に開設されるロマンスカーミュージアムで展示される予定の小田急第一号の電車であるモハ1形(10号車)は、1959(昭和34)年に熊本電鉄に譲渡されてモハ301号車として活躍し、1981(昭和56)年に廃車となった後、原型に近いことから、小田急電鉄に買い戻され(里帰りし)、復元工事が行われていました。
銀座線で唯一地上部分にある渋谷駅は、2面2線の相対式ホーム(乗車、降車別ホーム)であり、電車が被らなければ編成全体を撮影することが出来ます。
再来年の2020年を目処に、銀座線の渋谷駅が表参道駅寄りにずれた1面2線の島式ホームとなるので、このようなアングルで撮影することが出来なくなります。
昨年3月に全廃された01系が運転されていた頃は、ここで01系を撮影していたので、あの頃が懐かしいです。
5月3日から5日までの間は、渋谷駅での線路移設により、銀座線の渋谷~表参道間と青山一丁目~溜池山王間が運休となり、一昨年11月に見られていた表参道~青山一丁目間と溜池山王~浅草間の折返し運転が再び見られるようになります。
前回とは違って、ナンバリング表示(G06溜池山王)もあるので、前回は、01系(当時は2編成あった)による溜池山王行きに加え、ナンバリング表示なしの1000系も撮影することが出来て良かったと思っています。
4月21日には、表参道から浅草まで、くまモンラッピング電車に乗ったけど、撮影に失敗していたので、今回その撮影でリベンジすることが出来ました。
この日は奇しくも26日だったので、1126Fに相応しかったです。
この撮影の後、26(風呂)の日らしく、溜池山王から永田町乗継で半蔵門線→東急田園都市線の宮前平駅まで移動し、宮前平駅付近にある日帰り温泉施設である、宮前平源泉 湯けむりの庄まで往きました。
1126番は、いい風呂の語呂合わせでもあるのでちょうど良かったです。
自分(しゃもじ)は日帰り温泉は好きでも、昨年3月19~21日の東北遠征以来、宿泊とは無縁の日帰りばかりの状態が続いています。
このような状態の人は他にもいるはずだけど、自分(しゃもじ)は、早く脱出し、宿泊したいと強く思っています。
やはり昨日みたいな土曜出勤(休日EXE)の多発により中々実現しそうもないです。
このことで世界の壁ならぬ他人の壁はぶ厚いものだと思いました。
小田急電鉄による箱根フリーパスは、江の島・鎌倉フリーパスとは異なり、1日用がない為に、日帰りでの利用を拒否しています。
その理由は、宿泊禁断症に悩まされていることだけでなく、1日では回りきれないこともあります。
日帰りで箱根登山鉄道の旅を楽しむなら、箱根フリーパスではなく、新宿から小田原までの運賃と、箱根登山鉄道の1日乗車券のトコトコきっぷを組み合わせることにします。
江の島や鎌倉なら日帰りでいいけど、箱根へは日帰りよりも一昨年9月19~20日の箱根フリーパスの旅の時みたく、泊まり掛けで行きたいです。
昨日はGW初日と騒がれていたけど、自分(しゃもじ)は土曜出勤(休日EXE)だったので、それどころではありませんでした。
それはさておき、5月3日から5日までの間にくまモンラッピング電車の1126Fと、レトロ仕様の1139Fと1140Fがどの運用に入るのか気になります。
1126Fは側面だけでなく、前面にもくまモンが描かれているので、撮影する楽しみがあります。
表参道~青山一丁目間は、2編成が封じ込められた上での単線並列運転となるので、こちらも気になります。
1126Fによるくまモンラッピング電車は、5月31日まで運転される予定となっています。
このように、銀座線の渋谷駅で、1000系1126Fによるくまモンラッピング電車を撮影することが出来て良かったです。