Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

近江鉄道塗装の西武新101系251F

$
0
0





西武鉄道新101系(多摩湖線、西武多摩川線用)ワンマン改造車である251Fは、子会社であるガチャコン電車こと、近江鉄道(滋賀県)の開業120周年並びに西武多摩川線の開業100周年記念により、近江鉄道の2代目100形(元西武新101系、湖風(うみかぜ)号)と同じ塗装が施され、6月2日に武蔵丘車両検修場で行われていた、西武鉄道三大イベントの一つである西武・電車フェスタ2018in武蔵丘車両検修場で、先行展示されていました。

それが、明日(6月14日)から西武多摩湖線(国分寺~萩山~西武遊園地間)で営業運転が開始され、6月28日(予定)まで、西武多摩湖線で活躍した後、7月11日から西武多摩川線(武蔵境~是政間)に移された上で活躍するようになります。

西武・電車フェスタ2018では、クハ1251号車(武蔵境、国分寺寄り先頭車)が、展示用(ヘッドマークのレプリカ付き)、クハ1252号車(是政、西武遊園地寄り先頭車)が、台車入れ作業の実演用、モハ251号車が屋根上の見学用として使われていました。

近江鉄道の100形(湖風号)は、2連4本の8連があり、2013(平成25)年12月にデビューした、101Fは元西武鉄道295F、102Fは285F、103Fは281F、104Fは元西武301系の303Fのうちの2両から改造されています。

西武301系は、1981(昭和56)年から2012(平成24)年まで活躍していた新101系の8両固定バージョンであり、7編成56両が池袋線系統や新宿線系統で活躍していました。

そのうちの303Fと309Fは、中間のサハ4両を除いて近江鉄道に譲渡され、改造済みの303Fのうちの2両(中間車の先頭車化改造車)が、104Fとして、昨年10月21日に営業運転入りしていました。

近江鉄道では、同じ元西武新101系から改造された900形(淡海(おうみ)号、車端部はボックスシートに改造)もあるけど、こちらは元西武269Fから改造されたレジェンドブルー(埼玉西武ライオンズのチームカラー)とピンク帯の電車で、2013年6月14日にデビューしていたのであります。

西武3000系の3007Fと3009F(どちらも6両で、前者は6両編成化された上で国分寺線で活躍していた)は、近江鉄道に譲渡された後に高宮駅(多賀線との分岐駅)の構内に置かれたままとなっているけど、どうなるのか気になります。

近江鉄道の800系、820系、700系は、かつて西武新宿線系統で活躍していた401系(元をただせば411系)のうちの元403Fと、411~437Fの15編成30両から改造された車両であり、そのうちの820系(初期に429Fと431Fから改造された2編成4両)は、前面が原型のままとなっており、そのうちの822Fは、復刻赤電塗装となっています。

700系は、437Fから改造されたイベント対応車両のあかね号(流線型の転換クロスシート車)であり、今から丸20年前の1998(平成10)年6月13日にデビューしていました。

こちらは、近江鉄道の開業100周年並びに八日市駅の改築記念で導入された車両であり、あれから20年経ったのであります。

220形は、1991(平成3)年から1996(平成8)年に、モハ200形などの旧型車の足回り品や元西武701系の部品の一部が流用された上で6両が製造された単行電車であり、先代のライオンズカラーとして、貴生川~八日市間や多賀線で使われていました。

旧型車から流用された吊り掛けモーター車であり、1両の単行でしか使えないことがネックとなっていたことから、元西武新101系から改造された900形や100形に置き換えられ、2015(平成27)年3月13日に定期運用から離脱され、同年5月31日にラストランを迎えていました。

これらの車両は現在、彦根駅構内にある近江鉄道ミュージアムで動態保存されています。

1986(昭和61)年から1996年までの間、電力供給のコスト低減の為に、LE10形というレールバス(気動車)が5両導入されて、貴生川~八日市間で活躍していたけど、軽量化されたバス車体であることが仇となったことにより老朽化が進行していたことや、輸送力が不足していたことに加え、維持費が掛かっていたことにより、1996年に運行停止となり、2004(平成16)年に廃車されていました。

そのうちのLE13号車は、近江鉄道ミュージアムで保存されていたけど、老朽化が激しかった為に、2012年に解体されていました。

近江鉄道のLE10形レールバスは、SUBARU(スバル)の前身である富士重工業製の車体にUD車こと日産ディーゼル工業(現、UDトラックス)製のPE6HT型ディーゼルエンジン(230PS)が組み合わされていたので、かつての西武バス、伊豆箱根バス、近江鉄道バスなどの西武グループのバス会社の車両と同じような関係となっていました。

西武401系は、近江鉄道のほか、上信電鉄(群馬県)に407Fの1編成が150形の151Fとして、三岐鉄道三岐線(三重県)に401,405,409Fの3編成が101系としてそれぞれ譲渡されていたけど、近江鉄道の820系と同様に原型を保っていた、上信電鉄の150形151Fに関しては、今年5月25日に定期運用から離脱され、6月30日には特別臨時電車でのラストランを迎えることになります。

近江鉄道に譲渡された401系のうち、部品取り扱いで未改造のままとなっていた419Fが、2010(平成22)年に解体されていました。

近江鉄道本線の路線

米原~フジテック前~鳥居本~彦根~ひこね芹川~彦根口~高宮~尼子~豊郷~愛知川(えちがわ)~五箇荘~河辺の森~八日市~長谷野(ながたにの)~大学前~京セラ前~桜川~朝日大塚~朝日野~日野~水口松尾~水口(みなくち)~水口石橋~水口城南~貴生川

八日市線の路線

八日市~新八日市~太郎坊宮前~市辺(いちのべ)~平田~武佐~近江八幡

快速(平日朝の上り1本のみ運転)は、近江八幡→八日市間ノンストップとなります。

多賀線の路線

高宮~スクリーン~多賀大社前駅

愛称名は、本線の米原~高宮間と多賀線(高宮~多賀大社前間)が、彦根・多賀大社線(赤色)

本線の高宮~八日市間が、湖東近江路線(青色)

本線の八日市~貴生川間が、水口・蒲生野線(黄色)

八日市線(八日市~近江八幡間)が、万葉あかね線(緑色)であります。

乗換駅

米原 JR(東海道線、大垣、岐阜、名古屋方面、北陸線(長浜、敦賀、福井方面)、東海道・山陽新幹線)

彦根 JR琵琶湖線(東海道線、米原、近江八幡、京都方面)

高宮 本線⇔多賀線

八日市 本線⇔八日市線

貴生川 JR草津線(草津、柘植方面)、信楽高原鐵道信楽線

近江八幡 JR琵琶湖線

近江鉄道本線が開業したのは、1898(明治31)年6月11日の彦根~愛知川間のことであり、120周年を迎えた当日である6月11日に西武鉄道のHPで、251Fのことが発表されていたのであります。

近江鉄道の駅で、企業名を冠する駅は、フジテック前、スクリーン、京セラ前の各駅であり、フジテック前駅は、大手エレベーターメーカーのフジテック(FUJITEC)の本社、スクリーン駅は、大日本スクリーン製造(SCREENホールディングス)の彦根事業所、京セラ前駅は、京セラ(KYOCERA)の滋賀蒲生工場と滋賀八日市工場の最寄駅となっています。

京セラ前駅は、大阪市にある京セラドーム大阪(大阪ドーム)と間違えられることもあるので、注意を促すポスターが貼られています。

京セラは、誰もが持っているスマートフォン(スマホ)、携帯電話、タブレット、のメーカーの一つであり、自分(しゃもじ)が愛用しているタブレットも京セラ製であります。

大学前駅は、その名の通り、びわこ学院大学の最寄駅であるけど、MIOびわこ滋賀(滋賀県東近江市のサッカークラブ)の本拠地である、布引グリーンスタジアムの最寄駅でもあり、今年4月21日と22日には、布引グリーンスタジアムで、スターダストプロモーション所属の4人組人気アイドルグループである、ももクロことももいろクローバーZの野外コンサート「ももクロ春の一大事2018in東近江市~笑顔のチカラ つながるオモイ~」が行われていたことで話題になっていました。

ももいろクローバーZは、百田夏菜子、玉井詩織、佐々木彩夏、高城れに各氏による4人組であり、今年5月に結成10周年を迎えていました。

2011(平成23)年に早見あかり氏が卒業し、ももいろクローバーZとなり、今年1月21日には、有安杏果氏が卒業したことで、現在の4人組となっています。

自分(しゃもじ)は、2010年11月23日に代々木公園で行われていたももクロの握手会に参加したことがあるけど、当時はあーりんこと佐々木彩夏氏(メンバーカラーはピンク色)に魅了されていました。

あーりんは、6月11日に22回目の誕生日を迎えていたのであります。

自分(しゃもじ)は、ももクロのファン(モノノフ)をやっていたことは本当であり、自分(しゃもじ)との握手率ゼロであるAKB48などのAKBグループとは違って、しゃもじと握手したことのあるメンバーで占められています。

東武鉄道で、ヘッドマーク取付等によるももクロとのコラボイベントが行われていたけど、近江鉄道でも行われていました。

西武多摩湖線と多摩川線のリバイバルカラーは、赤電色、黄色いツートン、伊豆箱根鉄道(いずっぱこ塗装)、今回の近江鉄道塗装と立て続けに出てきているので、東武鉄道の8000系ワンマン改造車と同じような関係となっています。

このように、西武・電車フェスタ2018in武蔵丘車両検修場に行き、近江鉄道塗装の251Fを撮影することが出来て良かったです。

白糸台行きと一橋学園行きは、現在見られない表示となっています。











Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles