Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

西武多摩湖線の251F(近江鉄道湖風号塗装)

$
0
0




昨日(6月26日)は、西武遊園地から国分寺まで、西武鉄道多摩湖線の新101系251F(近江鉄道の湖風号塗装)に乗りました。

こちらは、今年6月11日に、子会社のガチャコン電車こと近江鉄道(滋賀県)が、彦根~愛知川(えちがわ)間で開業してから120周年を迎えたことの記念により施されたものであり、本家の近江鉄道100形(元西武鉄道新101系)と同じ塗装(水色に白帯)となっているけど、近江鉄道では2両編成であるのに対し、西武では4両編成であるので、近江鉄道にはない湖風号の中間車も見られています。

同じ西武鉄道の子会社である「いずっぱこ」こと伊豆箱根鉄道駿豆線(静岡県)では、3両編成となっているので、いずっぱこ塗装の中間車が本家の駿豆線と西武線の両方に存在していることが分かります。

近江鉄道が西武鉄道の完全子会社となったのは、一昨年の2016(平成28)年2月29日のことであり、同年8月1日には、軽自動車中心のトヨタグループの自動車メーカーダイハツ工業(DAIHATSU)が、トヨタ自動車(TOYOTA)の完全子会社となっていました。

滋賀県蒲生郡竜王町には、ダイハツ工業の滋賀(竜王)工場があり、ムーヴ、ムーヴキャンパス、タントと言った軽自動車(軽トールワゴン、SUBARU(スバル)へのOEM供給車であるステラ、シフォンを含む)が製造されています。

トヨタ(TOYOTA)の小型ライトバンである、サクシード(トヨタ店、トヨペット店、カルディナバンの後継車)とプロボックス(カローラ店)は、プロボックスの前身であるカローラバンとスプリンターバンの時からダイハツ工業の京都工場(京都府乙訓郡大山崎町)で委託製造されているけど、今年6月21日には、マツダ(MAZDA)とトヨタ自動車の業務資本提携により、マツダ(MAZDA)ファミリアバンのOEM供給元が、日産自動車(NISSAN)のADバン→NV150ADから、トヨタのサクシード(ダイハツ工業製)に変更されたことで、ファミリアバンも加わっています。

ファミリアとは、スペイン語で家族という意味であり、1963(昭和38)年から2003(平成15)年に3ナンバーのワイドボディであるアクセラにシフトされるまでの間、その名の通り、「家族揃ってドライブを」という想いが込められたファミリーカーとして製造されていました。

ファミリアの乗用モデルがアクセラにシフトされた後、日産→トヨタからのOEM供給車であるライトバンだけ残されたのは奇跡的であり、三菱自動車(MITSUBISHI MOTORS)のランサーが、ライトバン(ランサーカーゴ)のみ系列である日産自動車からのOEM供給車(日産NV150ADの三菱バージョン)で残されたことと同様であります。

ダイハツ工業では、一昨日(6月25日)、ミラトコット(TOCOT)という軽自動車(大分県中津市にあるダイハツ九州で製造されている、ミラココアの後継車種)が発売されたばかりであり、ライバル車であるスズキ(SUZUKI)のアルトラパンと同様に、女性ユーザーがターゲットとなった、お洒落で運転しやすい1台に仕上がっていると言われています。

ダイハツ工業の滋賀工場は、近江八幡駅からタクシーに乗っていくことになるので、滋賀県に工場があるということでダイハツの話題をしたのであります。

ダイハツ工業の親会社のトヨタ自動車(TOYOTA)では、昨日(6月26日)、新型のクラウン(CROWN、トヨタ伝統の高級乗用車)と、カローラスポーツ(COROLLA SPORTS)が同時に発売されたけど、カローラスポーツのほうは、2006(平成18)年まで製造されていたカローラランクス以来12年ぶりに復活した、カローラファミリーのハッチバックであり、3ナンバーのワイドボディとなっています。

カローラランクスの姉妹車だったアレックスの後継車であるオーリスのほうは、今年3月に日本仕様が廃止され、日本仕様はカローラスポーツに鞍替えされていました。

この日(6月26日)は、いきなり萩山へと行かず、椎名町から豊島園まで行き、池袋でぐでたま展を見てから東武東上線のTJライナーで川越市へと向かい、西武新宿線の本川越まで歩いた後に東村山乗り継ぎで西武園まで行き、歩いて西武遊園地まで行ったのであります。

西武園駅と西武遊園地駅の間は徒歩10分程度の距離があり、その1週間前の6月19日にも、西武園線で代走が行われていた241Fの様子を見た後に西武遊園地駅まで歩いたのであります。

湖風号が西武多摩湖線で運用開始されたのは、6月14日のことであり、17日は日中営業運転に入っていたものの、263F(黄色い牽引対応車)と車両交換されて玉川上水の車両基地に入庫、19日は非番で玉川上水の車両基地で寝ていた為に撮影・乗車出来なかったので、今回3度目の正直で乗車・撮影することが出来たのであります。

こちらは明日の午前中の運用を最後に、多摩湖線を去ることになるので、今回もギリギリでクリアしたことになりました。

小田急電鉄の7000形LSEの乗車も、5月29日と6月3日に行うはずだったのが、6月24日に実現していたので、こちらも3度目の正直でありました。

251F(湖風号)の位置情報は、西武線アプリで調べることも出来ます。

このように、多摩湖線を去る前に、近江鉄道湖風号塗装の251Fに乗ることや撮影することが出来て良かったです。

画像は、西武遊園地駅で撮影。

















Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles