
昨日(7月15日)は、二子玉川から鷺沼まで、東京急行電鉄(東急電鉄)田園都市線の新車である、2020系の2124Fによる、各停中央林間行きに乗りました。
この2124Fは、2122Fや2123Fと同様に、総合車両製作所新津事業所(旧、新津車両製作所)製であり、6月4日から6日に掛けて新津→八王子→長津田のルートで甲種輸送され、6月26日に東武線に乗り入れないサークルK運用(押上(スカイツリー前)~渋谷~中央林間間)で営業運転入りしていました。
土休日のサークルK運用は32K運用だけで、2020系もよく使われている状態であるので、今回それを狙って2124Fに初めて乗ることが出来たのであります。
2020系では、2123F以前の3編成にデビュー記念ヘッドマークが付いていたけど、2124Fに合わせる形で外されていました。
大井町線急行用の姉妹車である6020系には、未だデビュー記念ヘッドマークが付いているのを、梶が谷車庫に留置中の6122Fで確認しました。
この日は、猛暑猛暑と騒がれた中、友人と一緒にお台場のダイバーシティ東京プラザのフェスティバル広場で行われたCiao Smiles(ちゃおスマイルズ)の「chance!!!」のリリースイベント(母体であるさくら学院も出てきた)に行っていた後であり、その余韻の中で乗ることが出来たのであります。
この2124Fに大井町線の終点である溝の口からではなく、二子玉川から乗った理由は、こちらのほうが撮影しやすいからでもありました。
東急2020系は、東武線に乗り入れる予定であるけど、それが未だ認可されていない為にサークルKの表示が付いています。
東武線に乗り入れるようになったら、サークルKが解除されることになるので、サークルKマーク付の2020系を撮影するなら今のうちとなります。
2020系は、今年度中に6編成60両導入される予定であり、6月25日から27日までの間は、2125Fが新津から長津田まで甲種輸送されていました。
2124Fのうちの渋谷寄りの4両(今回乗った2124号車を含む)は、6月5日に八王子駅で撮影したので、撮影することが出来て良かったと思っています。
ロシアでのFIFAワールドカップが閉幕し、決勝戦でフランスがクロアチアに4対2で買ったことにより、1998年のフランス大会以来5大会ぶり2度目の優勝をしていたという情報が入ってきました。
サムライブルー(日本代表)のほうは、決勝トーナメント(ラウンド16)に進んでいたのは良いけど、7月2日(日本時間7月3日)には、ベルギーに3対2で敗れてしまいました。
1998年のフランス大会は、日本代表が初出場していたことでも話題になっていました。
本当は、日本代表にベスト8まで進んでもらって欲しかったけど、ベスト16でベルギーに敗れてしましたのが残念です。
前回の2014年のFIFAワールドカップは、ブラジルで行われ、ドイツが優勝、アルゼンチンが準優勝でありました。
次回のFIFAワールドカップは、2022年にカタールで行われる予定となっています。
日本代表は、FIFAワールドカップでの優勝はないけど、AFCアジアカップでは、1992,2000,2004,2011年の4回優勝していたことがありました。
前回は2015年にオーストラリアで行われ、地元のオーストラリアが優勝していました。
次回のAFCアジアカップは、来年の2019年にアラブ首長国連邦で行われる予定となっています。
日韓共同開催だった2002年のFIFAワールドカップは、ブラジルが優勝していたけど、ブラジルは、過去に5回優勝していたのであります。
東急新5000系が田園都市線でデビューしたのは、2002(平成14)年5月2日と、FIFAワールドカップが行われた年でもありました。
今年も時差Bizライナーが運転されているけど、今回は新5000系の5118Fが使われています。
今日で三連休(うるさい三連休)が最終日を迎えたとよーく言われていたけど、自分(しゃもじ)は一昨日土曜出勤(休日EXE)の為に三連休らしい三連休がお預けとなってしまいました。
おまけに猛暑酷暑超快速特急が三連休中アクセル全開状態であり、当分止まりそうもない状態で、大猛暑となった2010(平成22)年みたいな状態になりそうな状態であります。
ハイスピ(HIGHSPIRITS)では、新メンバー3人が加入し、明日(7月17日)の新宿ReNYで初お披露目されるけど、仕事により行かれないのが残念です。
昨日は溝の口駅で2020系と6020系のデビュー記念入場券セットが2020セットで売られていたけど、即日完売していました。
今日の32K運用には、2122Fが使われていたので、昨日は2124Fに乗れたことの幸せを感じました。
このように、東急田園都市線の2020系の2124Fに初めて乗ることが出来て良かったです。
画像は、二子玉川駅と鷺沼駅で撮影したものであり、鷺沼駅では、急行の待ち合わせが行われていました。