Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

京王新5000系の5734Fによる京王ライナー5号で京王八王子へ

$
0
0




7月7日は、新宿から京王八王子まで、京王電鉄新5000系の5734Fによる京王ライナー5号に乗りました。

土休日の京王ライナー5号は、京王線新宿駅の2番線を18時ちょうどに発車し、府中まで座席指定のノンストップ区間となった後、府中から座席指定券不要のフリー乗車区間に入り、分倍河原、聖蹟桜ヶ丘、高幡不動、北野に停車してから京王八王子へと向かうことになります。

今回は、4月30日に、府中から京王八王子まで京王ライナー1号のフリー乗車区間で乗った時と同じ5734Fに当たっていました。

座席は、6号車の5Aで、隣に誰も来ない状態であったので、自分(しゃもじ)にとって良かったなと思っています。

京王ライナーの座席指定券は、400円(大人、小児同額)で、新宿から府中(橋本行きの場合は京王永山)まで有効であり、府中及び京王永山より先の区間は完全な自由席となります。

西武鉄道40000系による拝島ライナーの場合は、西武新宿または高田馬場→小平間で座席指定券(大人300円、小児150円)が必要であるけど、小平で座席指定区間が終了ではなく、それぞれの降車駅まで有効となるので、京王ライナーとは異なる点があります。

拝島ライナーの小平→拝島間は、座席指定指定券を持っている人に席を譲らなければならないです。

京王ライナーの座席指定券は、裏が白で磁気対応となっていない為に、自動改札機に通すことが出来ないので、注意が必要であります。

この日は、京王ライナー1号にせずに京王ライナー3号にした理由は、小田急線の新宿2号踏切(新宿~南新宿間)で、7月10日をもって定期運用から離脱された7000形ロマンスカーLSE車を撮影していた絡みがあります。

京王ライナーでは、新宿駅及び新宿駅発車後にBGMが流れているので、新宿~笹塚間の地下トンネル区間にぴったりだなと思っています。

こちらも座席指定券を払って乗った乗客への特典であることが分かります。

小田急70000形GSEでは、始発駅だけでなく、終着駅直前でもBGMが流れています。

京王ライナーが新宿駅に入線した時や発車した時にミュージックホーン(KLホーン)を鳴らしてくれるけど、3回鳴らしてくれることもあります。

中河原~聖蹟桜ヶ丘間の多摩川橋梁では、明るかったので、多摩川を眺めることが出来ました。

多摩川は、大田区の羽田空港付近から京王相模原線の京王多摩川~京王稲田堤間の辺りまで、東京都と神奈川県の境目となり、京王線の場合は、東京都同士に跨がっています。

京王線から見た多摩川は、穏やかな流れとなっていたけど、新5000系のクロスシートから眺めた時は新鮮さを感じました。

京王新5000系の内装は、高尾山の木々と、織物の街である八王子の絹がイメージされたものであり、座席は多摩織がモチーフとされているので、京王ライナーにぴったりだなと思いました。

座席の座り心地が良いので、最高な気分でありました。

この日は、高尾山口駅前にある京王高尾山温泉/極楽湯に行っていたけど、北野駅で高尾山口行きに乗り換えずにそのまま京王八王子まで行き、一旦改札を出た後に再び改札に入り、京王八王子からの特急新宿行きで北野駅まで戻り、北野から高尾山口まで移動しました。

京王高尾山温泉/極楽湯は、高尾山及び高尾山口駅から近く、登山後にも気軽に入れる日帰り温泉として人気があり、5月24日(木)には、来館者数100万人を達成していました。

登山の後に温泉で疲れを癒してから帰るという幸せな気分を味わうことが出来るのは、京王高尾山温泉/極楽湯が出来たお陰でもあります。

京王高尾山温泉/極楽湯が出来たのは、2015(平成27)年10月27日のことであり、当時は紅葉シーズンと重なっていたので、入場制限が掛かりまくっていました。

8月11日は、今年で3年目を迎える山の日であり、高尾山でもイベントが行われます。

高尾山の4号路(つり橋コース)では、台風12号の影響による倒木がある為に、つり橋を含めた区間が通行止めとなっているので、注意が必要であります。

このことは、JR山手線と京浜東北線の浜松町駅の小便小僧像が、7月27日から8月23日までの間に一時的に撤去されたことと同様の衝撃的な出来事であり、一足早い復旧を願っています。

高尾山はとろろそばが美味しいと言われており、山の上で食べるとろろそばは格別であります。

高尾山(Mt.Takao)は、外国人観光客も多い状態であり、高尾山温泉(Onsen、HotSpa)を楽しむ外国人観光客の姿も見られているので、外国人観光客にも人気であることが分かります。

高尾山口へは、JR中央線の高尾駅から1駅という便利な点もあります。

高尾山は、山ほど遊べると言われているけど、まさにその通りであります。

今回、拝島ライナーに続いて、京王ライナーを話題にした理由は、デビューが近く、比較する点が多いからであります。

この日(7月7日)は七夕であり、自分(しゃもじ)の土曜休み(休日SE)でもあったので、良いことがありました。

この時に高尾山温泉はいつ来ても最高だなと思っていました。

友人のTY氏は、自分(しゃもじ)と同様に有料特急や日帰り温泉が好きな仲間であるけど、やはり高尾山温泉は最高だったと言ってました。

京王ライナーも、有料特急の一つなのであります。

このように、新宿から京王八王子まで京王ライナーに乗ることや、その後に高尾山温泉に寄り道することが出来て良かったです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles