Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

鈴木町駅での京急120年の歩み号

$
0
0






こちらは、1月14日に、京浜急行電鉄(京急)大師線の鈴木町駅で撮影した、1500形の1521Fによる、京急120年の歩み号です。

京急120年の歩み号は、昨年2月25日に京浜急行電鉄(京急)が、大師電気鉄道として創業されてから120周年を迎えたことにより運転されているラッピング電車であり、4両編成の電車に歴代の塗装がラッピングされたものとなっています。

1号車(京急川崎、浦賀、三崎口寄り) デ51風の赤茶色塗装 1924(大正13)年~1965(昭和40)年に使用された

2号車 500形風の赤色と黄色の塗装1951(昭和26)年から1963(昭和38)年まで使用された

3号車 1500形や800形で使われている赤色と白帯の塗装 1953(昭和28)年にデビューした旧600形から使われています。

4号車(泉岳寺、小島新田寄り) 2100形などに使われている赤色と太い白帯の塗装 1978(昭和53)年にデビューした800形から使われ、823Fにもリバイバルされています。

昨年3月まで活躍していた2000形の2011Fも、1982(昭和57)年のデビュー当時のリバイバルカラーとなっていました。

デ51形、500形風のリバイバルカラーは、2008(平成20)年の京急110周年の時に旧1000形の1321F(4連)と1309F(6連)に施されていたことがありました。

500形風塗装には、黄色も入っているので、ラッピング期間中には、営業運転の黄色い京急が2本となっています。

黄色い京急は、2014(平成26)年5月1日に登場したイエローハッピートレインの1057Fでお馴染みであります。

鈴木町駅は、1929(昭和4)年12月10日に、味の素前駅として開業した、味の素(AJINOMOTO)の川崎事業所(川崎工場)の前にある駅で、1944(昭和19)年10月に鈴木町駅となっています。

2面2線の相対的ホームで、味の素の工場をバックに撮影出来る撮影ポイントとして人気があり、友人がそこで撮影していたことで目を付けていました。

京急大師線は、1899(明治32)年1月21日に、川崎(後の六郷橋)~大師(現、川崎大師)間が開業したのが始まりであり、明日(1月21日(月))で開業120周年を迎えることになります。

川崎大師への参拝輸送から始まった京急は、三浦半島や羽田空港へのアクセス路線としての役割を担うようになったので、柴又帝釈天や成田山新勝寺への参拝輸送から始まった京成電鉄が、成田空港へのアクセス路線としての役割を担うようになったことに準じています。

3月3日(日)からは、京急大師線の東門前~小島新田間が地下化される予定であり、これに伴って、産業道路駅が地下駅に移設されることになります。

これにより、駅名の由来となっている産業道路に跨がる踏切が廃止され、産業道路ならぬ残業道路の状態が解消されます。

京急大師線の川崎大師~東門前間は、2023年度中に地下化される予定であるけど、京急川崎~川崎大師間は、地下化工事の中止により、京急川崎~港町、鈴木町の撮影ポイントは現状維持となります。

鈴木町駅付近にあるイトーヨーカドー川崎港町店(こちらにはマクドナルド(マック、マクド)も入っている)では、大好きな鳩マークが復活していました。

この鳩マークを見た時には、イトーヨーカドーと言えばやはりこれだな!と思いました。

鈴木町駅の改札口は、港町(京急川崎)寄りの2番線(上り、京急川崎方面)側にあり、構内踏切で結ばれているけど、平日朝の通勤時間帯には、1番線(下り、川崎大師、小島新田方面)の味の素川崎事業所専用の臨時出口も開設されています。

味の素(AJINOMOTO)のロゴマークは、一昨年10月に一新されたAJマークであり、

京急2100形の空気圧縮機(エアーコンプレッサー)は、ドイツのクノールブレムゼ社製のクノール(KNORR)ブランドとなっているけど、このことで、味の素のクノール(Knorr)ブランド(こちらもドイツ発祥)のカップスープを思い出します。

クノールブランドのカップスープは、味の素の子会社のクノール食品(川崎市高津区に本社、工場がある)で製造が委託されています。

因みに、現在のクノールカップスープのCMは、川口春奈氏が出演しており、温(ON)朝食がアピールされています。

川口春奈氏は、長崎県五島市(五島列島、旧、福江市)出身の女優であり、2013(平成25)年から2014(平成26)年のJR東日本によるJR SKI SKIの「ぜんぶ雪のせいだ。」編でもお馴染みであります。

ぜんぶ雪のせいだ。のCMが放送された時に、記録的な大雪があったけど、この時にぜんぶ雪のせいだ。のつぶやきが相次いでいました。

京急川崎駅は、JRの京浜東北線、東海道線(上野東京ライン)、南武線の川崎駅からも近いです。

この日(1月14日)は、16時頃まで干支ヘッドマークが取り付けられていたけど、ヘッドマークが取り外された後に到着した為に撮影出来なかったので、今日(1月20日)出直したことでリベンジに大成功しました。

1521Fは、4両共に異なる色となっているので、鈴木町駅で編成全体を撮影する楽しみがあります。

今日(1月20日)は、120の語呂合わせにより、120年の歩み号を話題にしました。

京急120年の歩み号は、2月24日(日)まで運転される予定となっています。

このように、鈴木町駅で、京急大師線の1521Fによる、京急120年の歩み号を撮影することが出来て良かったです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles