Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

E257系による中央ライナー7号in新宿駅

$
0
0






こちらは、2月28日に、JR中央快速線の新宿駅の8番線側から撮影した、E257系のモトM116+202編成(あずさ、かいじ用)による、中央ライナー7号(八王子行き)です。

中央ライナー7号は、東京駅を22時30分、新宿駅(9番線)を22時45分に発車した後、立川駅に降車扱いの為に停車してから、八王子駅へと向かう列車で、中央ライナーで唯一の八王子行き(3月16日からE353系による特急はちおうじ号にも受け継がれる)であります。

昨年3月16日までは、朝の中央ライナー2号(八王子 6時16分発)と共に、E351系(初代スーパーあずさ)の12両編成が使われていたけど、E351系を追っ掛けていた頃が懐かしいです。

中央ライナーは、青梅ライナーと共に平日のみ運転なので、残りの運転日は、今日(3月7日)を入れてあと7日(朝はあと6日)となってしまいました。

中央ライナーの時刻(3月16日までの平日のみ運転、特記以外は9両編成)

下り(八王子、高尾方面)

1号(11両) 東京 18時30分発→新宿 18時45分発→立川 19時16分着→八王子 19時27分着→高尾 19時34分着

3号 東京 19時ちょうど発→新宿 19時15分発→立川 19時42分着→八王子 19時51分着→高尾 19時58分着

5号 東京 21時ちょうど発→新宿 21時15分発→立川 21時41分着→八王子 21時51分着→高尾 21時58分着

7号(11両、八王子行き) 東京 22時30分発→新宿 22時45分発→立川 23時09分着→八王子 23時21分着 

9号 東京 23時ちょうど発→新宿 23時15分発→立川 23時38分着→八王子 23時48分着→高尾 23時57分着 

東京、新宿の両駅は、乗車のみ 立川、八王子、高尾の各駅は、降車のみ扱い

上り(新宿、東京方面)

2号(八王子発) 八王子 6時16分発→立川 6時26分発→新宿 6時52分着→東京 7時06分着

4号(11両) 高尾 6時40分発→八王子 6時48分発→立川 6時59分発→新宿 7時27分着→東京 7時42分着

高尾、八王子、立川の各駅は、乗車のみ 新宿、東京の両駅は、降車のみ扱い

参考 青梅ライナーの時刻(3月16日までの平日のみ運転、全て9両編成で運転)

下り(立川、青梅方面)

1号 東京 18時ちょうど発→新宿 18時15分発→立川 18時44分着→拝島 18時58分着→河辺 19時11分着→青梅 19時18分着

3号 東京 20時ちょうど発→新宿 20時15分発→立川 20時41分着→拝島 20時53分着→河辺 21時08分着→青梅 21時15分着

5号 東京 21時30分発→新宿 21時45分発→立川 22時11分着→拝島 22時23分着→河辺 22時37分着→青梅 22時43分着

東京、新宿の両駅は、乗車のみ 立川、拝島、河辺、青梅の各駅は、降車のみ扱い 

上り(新宿、東京方面) 

2号 青梅 6時16分発→河辺 6時23分発→拝島 6時37分発→立川 6時50分発→新宿 7時19分着→東京 7時33分着

青梅、河辺、拝島、立川の各駅は、乗車のみ 新宿、東京の両駅は、降車のみ扱い
 
中央ライナーや青梅ライナーのご乗車には、ライナー券(普通車指定席、510円)または、グリーン券(720円)が必要となります。

特急はちおうじ号とおうめ号の普通車指定席券は、750円(東京~青梅間は1000円)と、中央ライナーのグリーン券よりも高くなるけど、E353系の普通車がグリーン車に近いハイグレードな空間なので問題はないと思います。

E257系のモトM112編成改め、オオNA09編成(2000番台)は、長野総合車両センターで転用改造工事が行われていたけど、今日(3月7日)出場し、EF64型電気機関車の1032号機による牽引で、大宮総合車両センターまで配給輸送されていました。

ステーション♪で1推しだったあーにゃこと水湊あおひ氏が、はのんこと長谷川葉音氏、みはねんこと足立未羽氏と共に卒業してからは、1推しが不在の状態であり、明後日(3月9日)の新メンバーの加入によって決まることになります。

次期のステーション♪の1推しは、新メンバーになるとは限りません。

E257系は、中央線特急に似合っていた車両で、中央線特急からの卒業(撤退)が惜しまれているので、自分(しゃもじ)は、あーにゃのステーション♪の卒業に例えていました。

このことで、昨年3月に京急2000形(かつて2ドアクロスシートの快特で使われていた車両)の引退を、ポンキッキの終了に例えていたことを思い出しました。

京急2000形の引退から早1年経つけど、一昨日(3月5日)三浦海岸に行く時に、2011Fの先頭車が久里浜工場の見える位置に置かれていたことを確認しました。

総合車両製作所横浜事業所では、埼京線用のE233系が置かれていたけど、昨年5月20日に京急ファインテック久里浜事業所(久里浜工場)で行われた京急ファミリー鉄道フェスタ2018に行く時に、E353系を車窓から眺めたことを思い出しました。

3月16日改正後のE353系は、9両基本20本配置17本運用、3両付属11本配置10本運用となるので、基本編成に関しては、臨時列車用としても用意されていることが分かります。

富士回遊号は、3号→20号、1号→16号(どちらも新宿~大月間でかいじ号と併結)の運用に分かれており、新宿到着後、16号はあずさ27号、20号はあずさ33号で松本車両センターに帰る(送り返される)ことになります。

中央ライナーと青梅ライナーは、2001(平成13)年12月1日に、ホームライナー/おはようライナー高尾、ホームライナー/おはようライナー青梅号の全席指定化によって、E257系と共に登場した通勤ライナー列車であり、当初は183系(189系)が使われていました。

中央ライナーと青梅ライナーが廃止されることにより、720円という安い料金でグリーン車に乗ることが出来なくなることも惜しまれています。

中央ライナー7号に代わる22時台の特急はちおうじ号は、東京 22時15分、新宿 22時30分発のはちおうじ9号と、時刻が15分繰り上げとなり、現在の中央ライナー7号の時間に、東京 22時30分、新宿 22時45分発のおうめ1号(青梅行き、青梅ライナー5号よりも1時間繰り下げ)が走ることになります。

昨年9月6日に青梅ライナー1号、今年1月29日に中央ライナー1号に乗れて良かったな!と思いました。

このように、新宿駅で、E257系による中央ライナー7号を良い感じで撮影することが出来て良かったです。

側面の八王子行きの表示は、2月6日に撮影したものです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles