Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

E353系S115編成によるかいじ19号in東京駅

$
0
0






こちらは、3月16日に、JR中央快速線の東京駅の1番線(高いホーム)で撮影した、E353系のモトS115編成(9両編成)による、かいじ19号(竜王行き)です。

かいじ19号は、東京駅を19時15分、新宿駅を19時30分に発車し、途中、立川、八王子、大月、塩山、山梨市、石和温泉、甲府の各駅に停車してから竜王へと向かう列車であり、3月15日までは、同じE353系の9両編成によって運転されていた、かいじ119号を東京始発にしたものであります。

かいじ19号の前は、松本 15時10分発のあずさ24号(途中、塩尻、岡谷、上諏訪、茅野、小淵沢、韮崎、甲府、八王子、立川の各駅に停車)で新宿まで行き、7番線(土休日は10番線)で暫く待機した後に東京駅まで回送されることになります。

改正以前のかいじ119号の前運用は、かいじ120号(現、かいじ20号)となっていました。

かいじ20号は、甲府から大月まで9両編成で、大月からは、河口湖から来た富士回遊20号(FUJI EXCURSION No.20、3両編成)と連結された12両編成で新宿へと向かうことになります。

S115編成は、自分(しゃもじ)が、3月9日に八王子から新宿まで、あずさ34号(上りのあずさ号で唯一三鷹駅に停車していた列車)で乗った編成であるけど、当時は自由席での最後の乗車でありました。

3月31日に友人のつか氏が、スワローサービスによる全席指定制に移行された後に初めて乗ったE353系がS115編成だったということを聞きました。

竜王行きの表示を見て、騎士竜戦隊リュウソウジャーを思い出すと言っていたけど、その翌日の3月17日にリュウソウジャーがスタートしていたのであります。

リュウソウジャーのテレビ朝日(テレ朝)は、1959(昭和34)年に日本教育テレビとして開局してから今年で60周年(還暦)を迎えていました。

現在のテレビ朝日に商号変更されたのは、1977(昭和52)年4月1日のことであり、当時は5チャンネルではなく、10チャンネルだったので、10のロゴとなっていました。

金曜日のお楽しみである、ドラえもんやクレヨンしんちゃんも、テレ朝系のアニメなので、それに関連しています。

今年は、フジテレビ(伝統の8チャンネル)やNHK教育テレビ(Eテレ)も開局60周年という節目を迎えていました。

中央線の新宿~八王子間は、前身の甲武鉄道によってら1889(明治22)年4月11日に開業した区間であり、今年で、中野、武蔵境、国分寺、立川の各駅と共に開業130周年を迎えることになります。

開業当時の武蔵境駅は、境駅と呼ばれていました。

立川~八王子間は、8月11日に開業130周年を迎えるので、こちらも注目であります。

その記念により、8月末までの間、E233系のトタT24編成にかつての中央快速線の主力車両だった201系風のラッピングが施されています。

こちらは、10両固定編成なので、中央線の東京~高尾、大月間、青梅線の立川~青梅間に限定されているので比較的狙いやすいと思います。

そのラッピング電車は、4月13日(土)に、立川駅の2番線で展示されることになります。

このことで、2013(平成25)年に山手線のE231系に緑色の103系風のラッピングが施されていたことを思い出しました。

現在元常磐緩行線(千代田線直通)の209系1000番台が中央快速線で限定運用されているけど、未だ乗車、撮影したことがないです。

中央線の万世橋(現在は廃駅)~東京間が開業し、東京駅にも乗り入れるようになったのは、1919(大正8)年3月1日のことであり、今年で100周年を迎えていました。

東京駅の中央線ホームが現在の高い位置に移されたのは、1995(平成7)年7月2日のことであり、当時はオレンジ色の201系が当たり前でありました。

中央線ホームが高い位置に移された理由は、北陸新幹線の乗り入れにより新幹線ホームを1面2線から2面4線とし、それに伴ってホームをずらす必要があったからであります。

東京ディズニーリゾート(ディズニーランド、ディズニーシー)や幕張メッセから(へ)のアクセス路線として使われている京葉線の地下ホーム(深い位置)から高い位置にある中央快速線のホームから(へ)は乗り継ぎ時間が掛かるので、便利だとは言えないけど、東京発のかいじ21号と23号は、東京ディズニーリゾートから山梨へのアクセスとしても使われています。

かいじ19号を東京駅始発としたのは、東京ディズニーリゾート等からの帰りのほか、新幹線や上野東京ラインからの乗り継ぎ対策もあります。

中央線開業130周年記念イベントは、中野、武蔵境、国分寺、立川の各駅で行われているけど、八王子駅の130周年記念イベントは、8月2日から当日である8月11日まで行われる予定となっています。

このように、中央線開業130周年と共に、かいじ19号を話題にすることが出来て良かったです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles