Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

西武001系Laview(ラビュー)のA編成によるむさし42号で飯能から池袋へ

$
0
0






4月26日は、飯能から池袋まで、西武鉄道001系Laview(ラビュー)の001-A1F(ラビューA編成)による、特急ラビューむさし42号に乗りました。

現在までにラビューに3回乗ったことがあるけど、ラビューA編成に当たったのは4月26日が初めてでありました。

ラビューA編成は、3月2,3日に西武球場前駅での内覧会や、3月26日に埼玉西武ライオンズの選手たちによる試乗会に使われたという思い入れのある編成であります。

その縁により、埼玉西武ライオンズのファンの友人であるR.O氏が、ドーム号を含めてラビューA編成によく当たっています。

R.O氏は、40年間野球は西武ファン一筋であり、系列である西武鉄道や西武バスのファンでもあるけど、ゴールデンウィーク中に本川越~飯能間で特別運転されていた臨時ラビューに諸事情により乗車することが出来なかったのが残念でありました。

埼玉西武ライオンズは、今日(5月10日)から札幌ドーム(北海道札幌市豊平区にある野球とサッカーの両方に使えるマルチスタジアム)で、北海道日本ハムファイターズとの3連戦が行われます。

札幌ドームへは、札幌市営地下鉄東豊線の終点である、福住駅が最寄り駅であり、JR札幌駅に隣接するさっぽろ駅や大通駅から行くことが出来ます。

明日と明後日は、メットライフドーム(西武ドーム)で、相鉄7000系2の記事のところで紹介したように、サザンオールスターズ(Southern All Stars)のライブ(コンサート)が行われるけど、その前に10000系ニューレッドアローによる、臨時特急ドーム85号が池袋→西武球場前間で運転されます。

ドーム85号 池袋 15時38分発→所沢 16時03分着、16時04分発→西武球場前 16時15分着

6月1,2日のKis-My-Ft2(キスマイ、ジャニーズ系のグループ)、6月8,9日のラブライブ!サンシャイン!!のメットライフドームでのライブ(コンサート)の時も臨時のドーム号が10000系で運転されるけど、6月1,2日のキスマイの時は、池袋 16時38分発→西武球場前 17時15分着のドーム87号となります。

キスマイのほうは5月6~9日に東京ドーム(後楽園)での公演が行われていました。

5月24日から6月までのメットライフドームでの公式戦の時には、001系ラビューによるスタジアムエクスプレスが運転される予定となっているけど、都合により10000系で代走される場合があります。

今回乗ったラビューの座席は、4号車の8Dで、進行方向左側だったので、小手指車両基地の横を通過した時にラビューからラビューを眺めることも出来ました。

石神井公園→桜台間の複々線区間で追い抜いた列車は、前回同様の20000系であり、ラビューと同じ日立製作所笠戸事業所(HITACHI)製で、山口県下松市で製造された車両同士の組み合わせでありました。

ラビューのほうも、相模鉄道(相鉄)20000系と同様に、日立製作所笠戸事業所(HITACHI)で製造されたA-train規格のアルミ車体製であります。

今日(5月10日)は、また金曜日に晴れて令和初の夏日となってしまったところが発生してしまいました。(T_T)

やはり金曜日の平均気温は他の曜日と比べて遥かに高いので、また金曜日か!と言いたくなります。

おまけに明日(5月11日)は令和初の土曜出勤(休日EXE、アウェイ)であり、今日、明日仕事という金土連勤になるので、今日頑張れば明日は休みという言葉を聴くのが嫌な状態であります。

本当に自分(しゃもじ)の土曜出勤は、休日EXEの通り、土休日の小田急ロマンスカー30000形EXE(EXEα)にそっくりな状態であり、長野エリアの211系のオールロングシート車(信州ロング)や、地下鉄副都心線の8両編成にも例えています。

WHITE CAMPUS(ホワイトキャンパス)のあーにゃこと水湊あおひ氏や、ステーション♪のかのちゃんこと松島佳乃氏からはしゃもじさんの土曜出勤が多いことで話題になっています。

今年3月26日の自分(しゃもじ)のラビューの初乗車を女子高生(JK)に祝福されたと言っているけど、それはあーにゃこと水湊あおひ氏のことであります。

自分(しゃもじ)のラビューの初乗車を女子高生に祝福されたので、飯能から本川越まで臨時のラビューに乗ったのであります。

西武の有料特急は、1969(昭和44)年10月14日の西武秩父線(吾野~西武秩父間)の開業と共にデビューした5000系初代レッドアローと共にスタートしていました。

あれから今年で50周年という節目を迎えるので、Laview(ラビュー)のデビューは、このことに相応しい出来事であります。

西武の有料特急では、昭和は5000系レッドアロー、平成は10000系ニューレッドアロー、令和は001系Laview(ラビュー)が代表となっています。

4月26日にラビューに乗ったことは、平成最後の有料特急の乗車となったけど、令和最初の有料特急の乗車は、5月1日(令和の初日)の京王電鉄の新5000系による京王ライナーでありました。

令和になってから初めて乗った有料特急専用車は、ラビューによる小江戸92号だったのであります。

昨日(5月9日)は、東京から八王子まで、令和最初のJRの有料特急の乗車として、JR東日本のE353系による特急はちおうじ3号に乗ったけど、この時に初めてのグリーン車としました。

このことは後日触れていく予定です。

このように、飯能から池袋まで、ラビューA編成による、特急ラビューむさし42号に乗ることが出来て良かったです。  

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles