Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

11月30日から変化する埼京線と相鉄線

$
0
0





昨日(9月6日(金))は、埼京線、りんかい線、相鉄線🚃のダイヤ改正が発表され、新宿~海老名(相鉄線)間での46往復(92本)での直通運転開始、早朝の新宿直通列車、りんかい線⇔埼京線直通列車の増発、埼京線快速の武蔵浦和~大宮間での各駅停車化(中浦和、南与野、北与野の各駅にも停車)、夕夜間帯の増発、ダイヤのパターン化、弱冷房車の変更(4→9号車)などが行われます。

相鉄線~赤羽、武蔵浦和、大宮、川越方面の直通列車は、平日、土休日共に朝の6往復(川越発着は通勤快速(土休日は快速))であり、全てJR東日本のE233系7000番台(埼京線の車両、川越車両センター(宮ハエ)所属)が使われるので、相模鉄道(相鉄)の12000系は、平常時に新宿~海老名間(相鉄線経由)での運転に限定されることになります。

弱冷房車の4号車から9号車への変更は、相鉄線内の列車に合わせるものであり、埼京線、川越線(大宮~川越間)、りんかい線も合わせて変更されます。

12月2日からの平日朝の7時20分~9時30分に大崎駅に到着する相鉄線から新宿方面への直通列車の海老名→大崎間で、最後部の10号車(埼京線、川越線、りんかい線の朝の上りと、夜の下りと同じ)が女性専用車🚺となり、大崎からは誰でも乗れる車両となります。

同時に相鉄線内(横浜方面)の女性専用車🚺(横浜駅に7時から9時までの間に到着する平日の全列車)が、4号車から最後部車両(10号車、8両編成の場合は8号車)に変更され、夕方以降(横浜駅18時発以降の下り全列車(海老名、湘南台方面))の女性専用車の設定が、11月29日(金)をもって廃止されます。

始発の相鉄海老名駅では、改札口側に女性専用車🚺が来る為に、かつて東急東横線の菊名駅で発生した菊名問題の二の舞になってしまうことが懸念されるけど、始発駅なのでより注意が必要となります。

9月2日には、相鉄12000系の12103Fが試運転で初めて新宿駅まで試運転で乗り入れていたことで話題になっていました。

その試運転の表示には、そうにゃん😸も描かれています。

E233系のほうは、8月29日に行われたハエ138編成による全線試運転で、乗り入れ予定のない相鉄横浜駅や湘南台駅、厚木線にも入っていたので、貴重なシーンが披露されていました。

ハエ138編成は、増備車7編成のうち、最後に導入された編成でもあります。

埼京線のE233系が、相鉄線に直通することにより、E233系やその派生車両で神奈川県に営業運転で乗り入れない編成が、京葉車両センター(千ケヨ)所属の5000番台(京葉線、内房線、外房線用)だけとなってしまいます。

中央快速線のE233系は、神奈川県相模原市緑区にある相模湖、藤野の両駅にも乗り入れているので、神奈川県乗り入れ列車にカウントしています。

相模鉄道(相鉄)は、関東の大手私鉄で唯一東京都に乗り入れておらず、神奈川県しか走らない神奈川県のご当地通勤電車となっているけど、11月30日には東京都へも乗り入れるようになり、神奈川県のご当地通勤電車からの脱皮となります。

その分岐駅である西谷駅では、橋上コンコースにあるトイレ🚻の改良工事が行われており、現在男女別の仮設トイレ🚻に移設されているので、その間車椅子対応の誰でもトイレ🚻♿が使えないことになっています。

相鉄の西谷駅のトイレ🚻の改良は、JR直通列車の新設の一環でもあります。

西谷駅は、11月30日から特急、快速の、12月2日から通勤特急、通勤急行の停車駅となるけど、急行だけが通過のままとなるので、注意が必要であります。

相鉄直通列車を使った場合の新宿~海老名間の運賃は、890円(ICカードの場合は874円)であり、小田急線の510円(503円)よりかは高くなります。

埼京線の快速が、中浦和、南与野、北与野の各駅にも停車し、武蔵浦和~大宮間が各駅に停車するようになることで、所要時間が3分増加してしまうけど、通勤快速(平日の朝と夕方以降に運転)に関しては、赤羽~大宮間で途中武蔵浦和駅のみ停車のままとなります。

相鉄12000系にもATACSが搭載されているので、非常時の乗り入れにも対応しています。

当初の予定では、11000系もJR線乗り入れ対応に改造される予定であったけど、方向転換が必要となり、改造にコストが掛かると判断された為に中止となり、11000系がE231系ベースで製造されていた10000系と同様に、相鉄線内専用車となってしまいました。

平日朝の通勤時間帯に運転されている上りの湘南ライナーの8号(小田原 7時16分発→東京 8時41分着)と10号(小田原 7時28分発→品川 8時40分着)が統合され、12月2日から、湘南ライナー8号(小田原 7時20分発→東京 8時48分着)として運転されるようになります。

早朝の新宿発の埼京線は、上り池袋発が、6時12分発→5時44分発と28分、下り 新宿発が、6時20分発→5時55分発と25分繰り上げとなるし、朝のりんかい線直通列車の時刻も繰り上げとなるので、朝の埼京線が便利になります。

日中の運転間隔も、池袋~赤羽間、最大11分→8分、赤羽~武蔵浦和間、最大15分→13分、武蔵浦和~大宮間、最大16分→10分と短縮されます。

りんかい線の70-000形に関しては、相鉄線に乗り入れることが出来ないので、りんかい線直通または埼京線、りんかい線内の運用に限定されることになります。

逆に相鉄12000系がりんかい線に乗り入れることはないけど、いざという時に入れそうな感じがします。

悲報、今日は土曜出勤☀️🚃👔(休日EXE、アウェイ、敵の休日)だけど、また晴れて暑くなってしまいました。(ToT)

昨日の金曜日もこうなってしまったし、明日の土曜出勤明けは台風🌀の接近により雨になってしまいます。

本当に自分(しゃもじ)の土曜出勤☀️🚃👔(休日EXE、アウェイ)に晴れてばかりなのでもううんざりです。

今月から自分(しゃもじ)の土曜出勤☀️🚃👔が再び増加傾向になってしまいます。

このように、埼京線のダイヤ改正の発表後に、埼京線を話題にすることが出来て良かったです。









Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles