Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

西武2000系2007Fによる臨時列車(新所沢~南入曽車両基地)

$
0
0









一昨日(10月5日)は、新所沢から南入曽車両基地までと、南入曽車両基地から新所沢まで、西武鉄道2000系の2007F(初期型の8両編成)による、西武トレインフェスティバル2019in南入曽の送迎臨時列車🚃に乗りました。

このような送迎臨時電車🚃は、新所沢~南入曽車両基地の特設ホームまで往復されているもので、改札口には、武蔵丘車両検修場と同様にICカードの簡易タッチ器があり、新所沢~南入曽車両基地間に限り、記念乗車証を見せれば運賃が無料🆓となっていました。

今年は、2000系の2007F(南入曽車両基地50周年ヘッドマーク付き電車)と、20000系20156Fが、送迎臨時電車🚃に使われていたけど、前者は当たりでありました。

2007Fは、その後本川越寄りに2417F(ヘッドマークなしの2両付属編成)と連結された上で急行の運用に入っているけど、今日もこの編成で運転されていることを確認しました。

この場合には、西武新宿寄りにしかヘッドマークが付かないことになっをています。

その走行位置は、西武線アプリでも調べることが出来ます。

2007Fは、1977(昭和52)年に6両編成として、武蔵丘車両検修場の前身である西武所沢工場で製造された初期型であり、1983(昭和58)年の西武新宿口の各停の8両運転開始により、初代2033Fの中間車2両(1979(昭和54)年製)が増結されて8両固定編成化されていました。

初期型2000系のうち、初代2031Fと2033Fの中間車が組み込まれて8両固定編成化された編成は、2001,2003,2005,2007Fの4編成であり、2005Fは、一昨年1月に廃車となったので、3編成となっています。

この2007Fは、3色LEDから方向幕に戻され、台湾鉄路管理局🚃🇹🇼のラッピング電車(西武鉄道×LAIMO(ライモ))で活躍していたことでも話題になっていました。

車齢40年を超えても未だ現役ということは、素晴らしいことだと思います。

表示は、臨時 EXTRAで、デビュー当時の白幕時代を思い出しました。

2000系の2両付属編成は、1983年の西武新宿口の各停8両化の時に登場したものであり、完全新造車のほか、新造されたMc車に、初代2031Fと2033Fの先頭車(Tc車、一部のみ方転)を組み合わせた編成もあります。

1988(昭和63)年から1993(平成5)年に掛けて導入されたN2000系には、2両付属編成もあるので、東武鉄道(本線系統)の10000系と10030系の両方に2両付属編成があることに準じています。

このことに対して、京王電鉄の7000系(京王線系統)の2両付属編成は、1994(平成6)年に5編成導入された後期型しかない状態となっています。

新所沢駅~南入曽車両基地間の臨時列車は、行きが5本、帰りが7本で、そのうちの行きの3本、帰りの4本は、2007Fによる南入曽車両基地50周年記念ヘッドマーク付き電車で運転されていました。

南入曽車両基地発新所沢行きのお帰り臨時電車🚃では、恒例の洗車台通過体験が行われていたので、小さなお子様連れ👪にも大好評でありました。

今回南入曽車両基地発の最終列車(2007Fが使われていた)には、洗車台通過体験に加え、「来年もまたきてね‼️南入曽‼️」の表示を掲げていたスタッフたちによるお見送りサービスも行われていました。

2000系は、N2000系の後期更新車を除いて前面の車番の表示がない為に、正面から見たら何番かが分からない状態となっています。

2000系の撮影会用の編成は、2403F、2003F、2417F、2517F

乗務員室での記念撮影用が2419F

車両床下見学並びに南入曽車両基地の1日のパネル展示用が2083F

電車🚃と綱引き用が2409F

方向幕で抽選用が2535Fであり、休憩用車両は、30000系スマイルトレイン🚃😊の38106Fが使われていました。

電車で綱引き用の2409Fは、準急国分寺、電車床下見学用の2083Fは、通勤急行狭山市、休憩用の38106Fは、通勤急行西武秩父と有り得ない表示が出ていました。

通勤急行は、平日朝の上り(池袋または西武新宿行き)のみ運転なので、下りの表示との組み合わせは、イベントならではであります。

池袋線の通勤急行(飯能発池袋行き、5本)の途中停車駅は、所沢までの各駅と、東久留米、保谷、大泉学園、石神井公園の各駅であり、ひばりヶ丘駅は通過となります。

通勤準急は、池袋線系統の平日朝の上り(小手指発池袋行きの6本)のみ運転であり、大泉学園までの各駅と、練馬駅のみ停車する列車で、石神井公園駅が通過という変則的な列車であります。

拝島ライナー用の40000系が使われている新宿線の通勤急行は、小平駅通過となっています。

拝島ライナーの40000系による間合い運用(ロングシートモード)は、土休日の朝にも設定されているので、40103F(コウペンちゃんのラッピング電車🚃🐧)は、朝の間合い運用を終えた後の展示となっていました。

この日(10月5日)は、サザエさん📺がテレビアニメ放送開始50周年を迎えていたので、15時30分からフジテレビ系で記念の特番が放送されていました。

南入曽車両基地や西武秩父線は、サザエさんのアニメと同時期にスタートしていたことが分かります。

新所沢駅に到着した時は、南入曽行き臨時電車まで時間があったので、西口付近にある新所沢パルコ(PARCO)まで初めて行きました。

その地下には、ノジマ(Nojima)という家電量販店があります。

ノジマ(Nojima)は、その名の通り、野島家によって設立された、神奈川県横浜市西区のみなとみらい地区のクイーンズタワーに本社のある家電量販店であり、神奈川県中心で展開されています。

新所沢駅の西口には、西友(SEIYU)の新所沢店があり、駅と直結しています。

西友(SEIYU)は、元セゾングループのディスカウントスーパー🛒であり、現在はアメリカ🇺🇸のウォルマートの系列となっています。

2007Fの南入曽車両基地50周年ヘッドマークは、来年3月31日(火)まで取り付けられる予定であるので、これまでの間に撮影してみたいと思っています。

このように、新所沢から南入曽車両基地まで、2007Fによる送迎臨時電車で往復することが出来て良かったです。










Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles