
こちらは、9月23日に、小田急電鉄(小田急線)の本厚木駅で撮影した、60000形ロマンスカーMSE車の60552Fによる、特急ふじさん(Mt.Fuji)12号🚃🗻です。
ふじさん12号は、土休日のみ運転であり、JR東海御殿場線の御殿場駅(静岡県御殿場市)を16時46分に発車し、途中、駿河小山、松田、秦野、本厚木、相模大野、新百合ヶ丘の各駅に停車してから新宿駅へと向かう列車であり、新宿駅からの折り返しは、18時40分発のホームウェイ81号で片瀬江ノ島駅へと向かうことになります。
特急ふじさん号(Mt.Fuji)🗻は、昨年3月17日の改正で、日本🇯🇵が誇る美しい山である、富士山ブランド(Mt.Fuji)🗻を強化させることや、訪日外国人観光客たちに対して分かりやすくする為に、あさぎり号から改称された列車であり、名前が変わっただけでなく、一部が利用しやすい時間帯にシフトされ、不定期列車のふじさん31,32号も運転されるようになっています。
現在のような60000形MSEによる新宿~御殿場間の運転(途中、新百合ヶ丘、相模大野、本厚木、秦野、駿河小山(一部列車のみ)停車)となったのは、2012(平成24)年3月17日のことであり、土休日のみ運転だったあさぎり11,12号に関しては、新宿~相模大野間で、片瀬江ノ島発着のえのしま11,12号と連結されていました。
それ以前に20000形RSE車とJR東海371系(どちらもスーパーシート(グリーン車)付きの7両編成だった)によって運転されていた頃は、新宿~沼津間での運転で、途中、町田、本厚木、松田、駿河小山(一部列車のみ)、御殿場、裾野の各駅に停車していました。
小田急20000形RSE車とJR東海371系は、どちらも3両化されて、富士山🗻の麓を走る富士急行線(山梨県)🚃🗻に譲渡され、前者は8000系2代目フジサン特急🚃🗻、後者は8500系富士山ビュー特急🚃🗻として活躍しています。
かつて谷峨駅などで見られていたようなあさぎりコンビは、富士急行線でも見られるようになっています。
御殿場線は、今から120年前の1889(明治22)年2月1日に、現在の東海道線の一部として、国府津~御殿場~沼津~静岡間が開業していました。
1934(昭和9)年12月1日に丹那トンネル(熱海~函南間)の開通により、東海道線が現在のような小田原、熱海経由のルートとなり、国府津~御殿場~沼津間が、御殿場線というローカル線に格下げされていました。
現在の御殿場線区間には、一部区間で急勾配を通る為に、小田原、熱海経由のルートへのシフトが求められていたのであります。
国府津~熱海間は、熱海~沼津間が開業し、東海道線に編入されるまでの間、熱海線と呼ばれていました。
御殿場は、富士山🗻やプレミアム・アウトレットの最寄り駅だけでなく、箱根や富士五湖への裏の玄関口でもあります。
今日(10月10日)は、銭湯♨️の日であるので、友人のキャンドル・ジュン氏と一緒に銭湯に行ったことや、銭湯の壁の富士山🗻の絵を思い出します。
御殿場市温泉会館♨️は、本物の富士山🗻を眺めながら温泉に入ることが出来るので、銭湯に行ったような気分になれます。
富士山🗻の絵が書いてある銭湯は、銭湯らしさを感じるので、ザ・銭湯と呼びたくなります。
戸越銀座にある戸越銀座温泉(温泉銭湯)にも富士山の絵があります。
1010は、60000形MSEによるメトロ特急の始発駅である北千住駅のある千住の語呂合わせでもあるので、MSEを話題にしたのであります。
北千住駅付近の千住エリアにも、大黒湯、梅の湯、ニコニコ湯と言った銭湯もあります。
友人と一緒に行った銭湯では、浅草にあった蛇骨湯を含めて、閉店してしまったところもあるので、銭湯の縮小について残念に思いました。
銭湯のほうも大切にしていきたい思っています。
今年12月15日には、御殿場プレミアム・アウトレットに、木の花の湯という日帰り温泉施設♨️が出来る予定なので、富士山🗻を眺めながら入る温泉浴場が増えることになります。
悲報。今週末の台風19号🌀の接近により、日比谷公園での鉄道の日イベントが中止となってしまいました。
この時に、2004(平成16)年の日比谷イベントへのアクセス列車がイベント中止により運休となってしまったことを思い出したので、当時の悲劇が蘇ってしまいました。
台風が逸れてくれ逸れてくれとうるさいけど、その気持ちもよーく分かっています。
本当に土休日の台風上陸🌀を休日EXEにあやかって、休日大糞と呼びたくなります。
明後日は土曜出勤(休日EXE、アウェイ)なので、休日大糞と休日EXEのダブルパンチを食らってしまいます。
小田急海老名のイベント(ファミリー鉄道展)が中止となった2010(平成22)年10月30日も、休日大糞と休日EXEのダブルパンチでした。
台風の日には、コロッケと騒がれているけど、何がコロッケだ❗と言いたくなります。
行く予定は無かったけど、12日のホワイトキャンパスが出てくる秋葉原での対バンライブも中止となり、イベント中止ラッシュとなってしまいました。
かつて平日だった土曜日の台風上陸は、土曜出勤の有無とは関係なく、特にムカつきます。
だから休日大糞🌀という言葉を思い付いたのであります。
やはり金曜日の晴天と土休日の雨天は、自分(しゃもじ)にとって鬼門であります。
先週末は、西武の南入曽でのイベント(西武トレインフェスティバル)に行けたし、ホワイトキャンパスのあーにゃこと水湊あおひ氏😸に会えたことや、浅草橋でのれんてつのワンマンライブに行けて良かったけど、ワンマンライブ後のれんてつかふぇでのアフターパーティーに行かれなかったのが残念でした。
もう土休日に台風🌀(休日大糞)が来てもらいたくないです。
本当に来るなと言っても来てしまうので、自然現象には逆らえない状態であります。
台風🌀の上陸により休日が潰れても、その後の平日に休んでもよい、という法律がないので、休みを潰された後の出勤や登校を余儀無くされてしまいます。
土曜出勤(休日EXE、アウェイ)の時にタクシー💴🚕を使うことになりそうな状態であります。
台風の最中に土曜出勤という哀戦士たちは、自分(しゃもじ)以外にもいるので、お互い様であります。
台風の接近中での土曜出勤お見舞い申し上げます。ということになるんです。
自分(しゃもじ)は、その次の週の19日も土曜出勤(休日EXE、アウェイ)であります。
本厚木駅でふじさん12号を撮影した時には、流線型の先頭車側ん選びました。
このように、本厚木駅でふじさん12号を撮影することが出来て良かったです。