Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

西武2000系2007F(南入曽車両基地50周年記念ヘッドマーク付き電車)in西武新宿駅

$
0
0








昨日(10月8日)は、下落合から西武新宿まで、西武鉄道新宿線の2000系2007F(南入曽車両基地50周年記念ヘッドマーク付き電車)🚃に乗りました。

この日は、ヘッドマークが付いてから初めて8両単独の各停運用に入っていたので、このタイミングを見計らって撮影することが出来ました。

2000系の付属の2両編成が連結された10両編成の場合には、ヘッドマーク付き車両が片方だけとなってしまうけど、8両単独編成の場合は、両方からヘッドマークを撮影することが出来ます。

こちらは、昨年3月から12月まで活躍していた30000系のぐでたまスマイルトレイン🚃🍳でも言えることであり、2両付属編成と連結された場合には、オリジナルとの組み合わせとなっていました。

今回乗った列車は、西武新宿~本川越間の通しの各停(本川越 14時26分発の西武新宿行き)🚃であり、以前は池袋線の池袋~飯能間の通しの各停と同様に、早朝程度にしか運転されないほど珍しかったです。

西武新宿~本川越間の通しの各停が日中にも運転されている理由は、日中の西武新宿~拝島間の各停の急行への格上げによるトレードであり、西武新宿~拝島間の急行が小平駅で西武新宿~本川越間の通しの各停に(から)接続する措置が取られています。

この時に乗った本川越発西武新宿行きの通しの各停も、小平駅で拝島から来た急行西武新宿行きに接続していました。

現在特急小江戸号を除いた日中の新宿線系統は、平日、土休日共に、各停は本川越行きと田無行きが、急行は拝島行きと本川越行きがそれぞれ交互に運転されているので、西武新宿~拝島間の各停は、朝と夕方以降しか運転されなくなっています。

一方の池袋~飯能間の通しの各停は、小手指発着の地下鉄直通の快速急行(Fライナー、元町・中華街~小手指間)に(から)接続させる為の列車であります。

このようなことは、かつて早朝、深夜にしか運転されなかった、相模鉄道相鉄本線の横浜~海老名間の通しの各停が、日中にも運転されるようになったことと同様であります。

西武新宿駅では、1番線に到着し、折り返しは15時53分発の各停田無行き🚃となっていました。

鷺ノ宮駅は、2面3線で下り列車のみ優等列車の待避が行われているけど、上り線にはそれがない為に井荻駅での通過待ちが行われ、鷺ノ宮駅では、降りたホーム(3番線)で次の各停を待つことになります。

新井薬師前駅と共に地下化🚇される予定の沼袋駅は、地下化工事により、2面3線(相対式ホームに中間通過線)となっているので、暫定的に中井、井荻の両駅と同じ形式となっています。

地下化工事開始前の沼袋駅は、2面4線(相対式ホーム)で、中間に通過線が2本あったので、地上駅時代の小田急線の東北沢駅みたいな感じとなっていました。

地下化された後、新井薬師前駅は1面2線の島式ホーム(曲線半径拡大により北側に移設)、沼袋駅は2面4線の待避可能なホームとなります。

西武新宿駅は、1952(昭和27)年3月25日に高田馬場駅からの延長により開業した当時は、新宿駅までの延長を見据えた暫定的なターミナル駅となっていました。

1977(昭和52)年3月3日に、西武新宿駅にペペ(PePe)🏢と新宿プリンスホテル🏨が開設され、新宿駅乗り入れ計画が中止されたことによって、現在のような恒久的ターミナル駅となったのであります。

2000系がデビューしたのは、奇しくも同じ1977年のことであり、初代401系(国鉄の63系(ロクサン形)の譲受車)以来の4ドア車として話題になっていました。

西武新宿線では、西武新宿~上石神井間の地下急行線の新設による複々線化計画もあったけど、利用客の減少や莫大な費用が掛かることの影響により中止され、幻の計画となってしまいました。

こちらは、西武新宿駅と高田馬場駅が地下ホーム、高田馬場~上石神井間が地上線(緩行線)の真下の地下トンネル区間となるはずだったけど、西武新宿駅の地下ホームは、新宿サブナードとメトロプロムナードの間の新宿駅に近い場所に設けられる計画でありました。

もしもそれが実現していたら、鷺ノ宮駅が準急や急行の通過駅となっていたことで、鷺ノ宮駅の利用客たちが嘆いていたところでした。

新井薬師前、沼袋の両駅の地下化🚇は、幻となった急行地下線の一部が復活するものとなります。

新井薬師前~沼袋間の中野通りに跨がる踏切では、春には満開の桜🌸をバックに撮影することが出来る撮影ポイントとなっているけど、地下化されれば見納めとなってしまいます。

この区間の地下化が行われる理由は、交通量の多い中野通りに跨がるボトルネック踏切の解消だけでなく、中野駅発着の路線バス🚌も通る為に定時運行が出来ないということがネックとなっていることもあります。

昨日(10月8日)から来年3月までの予定で、西武の特急電車運行開始50周年記念プロモーションが実施されており、明日(10月10日)から来年1月までの予定で、10000系ニューレッドアローの10110F(池袋線系統の特急(ちちぶ号、むさし号)で活躍中)🚃に施されることになります。

こちらの運用は、西武線アプリ📱で調べることも出来ます。

西武球場前駅では、昨日から、埼玉西武ライオンズ⚾の日本一を目指して、ライオンズ仕様の駅名看板が装飾され、下山口駅の反対側に、日本一への表示も付け加えられています。

今日の2007Fは、2419Fと連結されて再び10両編成となり、朝の運用に入っていたことを確認しました。

悲報。今週末の三連休(うるさい三連休、3連休)には、台風19号🌀が日本上陸してしまうけど、12日は生憎の土曜出勤(休日EXE、アウェイ)☀️🚃👔となってしまいます。

これによってイベントの中止ラッシュとなるけど、イベント中止相次ぐというニュースは見たくないです。

本当に台風の上陸は土休日に多い状態であり、土曜日にこうなったら土曜出勤の有無を問わずに特にムカつく出来事となってしまいます。

これによって引きこもり促進の挽き肉(ミンチ)状態となり、廃休同然となるのは嫌です。

とにかく台風の上陸はおろか、土休日に荒天になりやすい状態が続くのはもううんざりであります。

昨日は、2007Fを見送った後に横のJR線を相鉄12000系の試運転列車が通過し、池袋方面へと向かっていたけど、撮影出来なかったという失態をやらかしてしまいました。

やはり自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ)に当たった週は、失敗ばかりで踏んだり蹴ったりの状態が続いています。

南入曽車両基地50周年記念ヘッドマーク付き電車🚃も西武線アプリ📱で調べることが出来ることで助かっています。

このように、西武新宿駅で、南入曽車両基地50周年記念ヘッドマーク付き電車を撮影することが出来て良かったです。










Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles