
上野動物園の西園と東園を結ぶ上野動物園モノレール(東京都交通局上野懸垂線)🚝🐼は、車両の老朽化により、明日(10月31日(木))をもって運転が休止され、4代目モノレール🚝🐼が最後の時を迎えてしまいます。
現在は、前面と側面にありがとう40形の装飾があるけど、26日と27日は最後の土日として賑わっていました。
乗車には、モノレールの乗車券🎫のほか、上野動物園🐼🐘の入園料🎫が必要となるので、今年5月4日(みどりの日)の入園無料🆓の日に運賃を課金した上で乗りに行ったのであります。
これにより、2016(平成28)年3月20日(開園記念日による入園無料日🆓)以来3年ぶりの乗車となりました。
上野動物園🐼🐘の入園無料日🆓は、3月20日(開園記念日)、5月4日(みどりの日)、10月1日(都民の日)の3回であり、今年は10月22日(即位の日)🎌も入園無料日🆓となったので、現行の上野動物園モノレールで最後の入園無料日🆓となったのであります。
明後日(11月1日(金))からは、モノレール休止後の措置として、上野動物園の西園と東園を結ぶ無料バス🚐🆓が運転開始されるけど、初期の段階では、パンダ🐼がデザインされた23人乗りのCNG車🚐が使われ、来年5月には、29人乗りの電気バス🚐🐼に切り替えられることになります。
上野動物園モノレールの後継車両の導入は、電気設備の更新等でコストが掛かることなどの理由により、白紙の状態であるので、最悪の場合には復活することもなく廃止されてしまうことになり、後述の小田急向ヶ丘遊園モノレール線の二の舞となってしまうことが懸念されています。
無料バス🚐🆓が好評であれば何とも言えない状態であるけど、是非とも上野動物園モノレール🚝🐼を残してもらいたいと思っています。
現在の車両は、2001(平成13)年5月に日本車輌製造で製造された4代目であり、18年間活躍してきました。
発車時や入線時にJR東日本の在来線特急🚃(上野駅に乗り入れてくるE657系常磐線特急ひたち、ときわ号などの車両)と同じタイプのミュージックホーンが流れているけど、この音が上野動物園内で聴けなくなってしまいます。
このことで、2000(平成12)年2月に休止、2001年2月に正式に廃止された小田急電鉄の向ヶ丘遊園モノレール線🚝(向ヶ丘遊園~向ヶ丘遊園正門間)や、そこで活躍していた500形(日本で最後のロッキード式モノレールだった車両)を思い出しました。
500形モノレールは、1962(昭和37)年に川崎航空機工業(現在の川崎重工業(Kawasaki)の航空宇宙システムカンパニー)の岐阜製作所(岐阜県各務原(かかみがはら)市)で製造され、ロッキード式モノレールの各種試験が行われていました。
1966(昭和41)年4月23日に向ヶ丘遊園モノレールが、これまでの豆汽車🚂に代わって開業した時に、試験用として使われていた車両が購入され、500形として2000年まで活躍していたのであります。
こちらは、製造されてから38年活躍したことで長持ちしていたけど、末期には台車部分に亀裂が入るなどで老朽化が進行していました。
上野動物園モノレールの40形は、向ヶ丘遊園モノレールの500形と入れ替わるように登場した良い車両だったけど、やはり無くなるのは残念であります。
上野動物園モノレール🚝🐼は、乗車時間が約1分30秒と短いけど、小さなお子様たち👪に大人気であるので、無くなることが惜しまれているのもそのはずであります。
今年1月24日には車両故障により運休し、3月15日に運転再開されたけど、それが40形の引退が決まったきっかけとなっていました。
上野動物園モノレールの先代(3代目)の車両は、1985(昭和60)年4月から1999(平成11)年12月まで活躍していた30形で、晩年はパンダ🐼のラッピングが施されていました。
今年のゴールデンウィークは、10連休10連休と騒がれていたけど、自分(しゃもじ)は初日の4月27日が土曜出勤(休日EXE、アウェイ)☀️🚃👔だった為に幻の10連休(嫌がらせ連休)となってしまったので、自分(しゃもじ)とは関係のない出来事となってしまいました。
このことを、休日EXEの由来となった10連休の小田急30000形ロマンスカーEXE(EXEα)🚃💺に例えていました。
このような経験をした人は、自分(しゃもじ)以外にもいたはずなので、お互い様だと思っています。
今週末は三連休(3連休)と騒がれているけど、自分(しゃもじ)は土曜休み(休日SE、ホームグラウンド)なので難を逃れました。
今年は10月1日に消費税が10%に引き上げられていたので、今年を漢字一文字で表せば「十」とします。
上野動物園モノレールの運行時間は、9時40分~16時30分であり、明日(10月31日)の16時30分からはラストランイベントが行われます。
先週の土曜日の26日には、西園駅で40形車両のありがとうイベントが行われていました。
運賃🎫は、大人150円、小児(2歳以上)80円であり、上野動物園の入園料🎫(大人は600円)が別途必要であるけど、都営まるごときっぷ🎫、SuicaやPASMOなどのICカード💳が使えないので、現金💴で切符を買う必要があります。
西園にペンギン🐧がいることや、モノレールの車体にペンギン🐧が描かれているのにSuica💳は使えないということになっています。
11月1日から11月24日(日)までの間、9時30分~16時30分の間に上野動物園の東園駅で、40形の車両展示🚝🐼(上野動物園🐼🐘の入園料🎫が別途必要)が行われるけど、指定範囲内での撮影のみで車内への立ち入りが出来ないようになっています。
期間中の11月5,11,18日は休園日となっているので注意が必要であります。
こちらは、2001年3月24,25日に向ヶ丘遊園正門駅で行われた向ヶ丘遊園モノレールのさよなら展示会と同様であります。
向ヶ丘遊園モノレールの時は突然運転休止となり、廃止された後の2日間にさよなら展示会が行われただけで、さよなら運転が行われなかったです。
上野動物園モノレールの40形🚝🐼は、1月の車両故障の後に復活したことによってさよなら運転が行われたことで幸せだと思っています。
これによって2016年3月20日に最後にならずに済みました。
このように、明日で最後を迎える40形に乗ることや、それを話題にすることが出来て良かったです。
画像は、5月4日に西園駅と東園駅で撮影したものです。