
こちらは、昨日(10月31日)、京王電鉄の新宿駅で撮影した、9000系の9748Fによる準特急高尾山口行き🚃で、コアラ🐨のコラボスタンプラリーのヘッドマークが取り付けられていました。
このスタンプラリーは、多摩動物公園のコアラ🐨来園及びロッテ(LOTTE)のチョコレート菓子であるコアラのマーチ🐨の発売35周年記念のコラボによって行われており、東京オペラシティ🏙️付近にあるロッテの本社の最寄り駅である京王新線の初台駅🚇にもスタンプがあるのが特徴であります。
コアラのマーチ🐨は、コアラブーム🐨となっていた1984(昭和59)年3月に発売されたチョコレート菓子(ロングセラー商品)であり、その名の通り、六角柱の箱に入ったコアラ🐨がプリントされたチョコビスケットが入っています。
そのCMは、♪ロッテコアラのマーチのフレーズが有名であり、埼玉県狭山市にある西武鉄道新宿線の新狭山駅🚃(ロッテの狭山工場🏭の最寄り駅)の2番線(上りの所沢、西武新宿方面)の発車メロディーにも使われています。
コアラのマーチ🐨などのロッテのチョコレート製品🍫が製造されているロッテの浦和工場🏭(ロッテ中央研究所、ロッテ浦和球場🏟️も併設されている)は、JR埼京線、武蔵野線の武蔵浦和駅付近(埼玉県さいたま市南区)にあり、開設されたのは、ガーナミルクチョコレート🍫🇬🇭によってチョコレート部門に参入していた1964(昭和39)年のことで、今年で55周年を迎えていました。
コアラのマーチ🐨が発売されたのは、ロッテチョコレートの発売20周年の節目であったのであります。
多摩動物公園にコアラ🐨が来園したのは、1984年10月25日のことであり、オーストラリア🇦🇺から贈られてきたコアラ🐨が日本🇯🇵で初めて飼育されたことで話題になっていました。
多摩動物公園では、コアラ来園25周年記念イベント🐨🎪も行われています。
同じ都立の動物園である上野動物園ではパンダ🐼が有名なのに対して、多摩動物公園ではコアラ🐨が有名であります。
京王線に7000系🚃がデビューし、グリーン車として親しまれていた緑色の京王線の2000系列や井の頭線の初代1000系列が引退したのも、同じ1984年の出来事でありました。
今日(11月1日)は、京王線新宿駅の真上にある京王百貨店新宿本店(京王デパート)🏬が開店してから55周年を迎えていたので、記念事業として、1階のエントランス部分に、かつて新宿駅構内でスタンプ台として使われていたパンダロボット🐼が復刻版として、11月6日(水)まで展示される予定となっています。
パンダロボット🐼の復刻は、京王百貨店新宿本店🏬の開店55周年だけでになく、10月28日のパンダの日🐼に因んだものでもあります。
京王百貨店新宿本店🏬は、毎年1月に元祖有名駅弁と全国うまいもの大会という駅弁大会🍱が行われていることで有名であり、来年の2020(令和2)年は、55回目となります。
京王線の新宿駅🚇が新宿~笹塚間の第一次地下化により現在の地下駅となったのは、1963(昭和38)年4月1日のことであり、当時は2010系などの緑色の電車(グリーン車)が当たり前となっていました。
京王のグリーン車は、緑色の車体が由来であり、JR等の特別車両であるグリーン車💺🍀とは無関係なので、区別する為に京王グリーン車と呼んでいます。
京王れーるランドにある2015号車もそのうちの1両であり、一部併用軌道が含まれていた地上時代の経歴もありました。
銚子電気鉄道(銚子電鉄、千葉県)の2001F🚃(元京王2010系→伊予鉄道800系)は、レトロ塗装に変更されたけど、伊予鉄道(愛媛県)から銚子電鉄入りした当時は京王時代と同じ緑色だったので、あの頃が懐かしいです。
新宿~笹塚間の第二次地下化は、1964(昭和39)年6月7日のことであり、山手通りに跨がる踏切が立体交差化され、初台駅が地下化されていたけど、1978(昭和53)年10月31日に開業した京王新線にシフトされたことにより、京王線(本線)側の初台駅地下ホームが、京成電鉄の博物館動物園駅跡等と同様に、地下に眠るホーム跡と化してしまいました。
地下区間が笹塚駅の手前まで延長された第三次地下化は、1983(昭和58)年7月17日のことで、京王新線の開業と共に廃止された幡ヶ谷駅の地上駅跡の遺構が失われていました。
阪神電気鉄道(阪神電車)との直通運転が行われている近畿日本鉄道(近鉄)奈良線🚃🦌の終点である近鉄奈良駅🚇🦌は、今から50年前の1969(昭和44)年12月9日に地下化される前は、油阪(新大宮駅の前身)~近畿日本奈良(現、近鉄奈良)間が、大阪電気軌道由来の併用軌道となっていました。
当時は通勤型車両のほか、近鉄特急も併用軌道を通っていたので、2000(平成12)年3月27日まで名古屋鉄道(名鉄)犬山線🚃の犬山橋(犬山遊園~新鵜沼間、愛知県犬山市と岐阜県各務原(かかみがはら)市の境)が併用軌道で、名鉄特急も通っていたことを思い出しました。
このことも、1963年4月1日に、最後まで併用軌道として残されていた京王線の新宿~初台間が地下化されたことと同様の現象であるので、この記事の話題としました。
京王9000系の9748F🚃は、今から10年前の2009(平成21)年に日本車輌製造で製造された、都営新宿線🚇乗り入れ対応の30番台であり、都営新宿線乗り入れ運用メインで使われています。
この日は、地上線の運用🚃に入っていたので、京王スタンプラリー(コアラ🐨とのコラボ)のヘッドマーク付き電車を、京王百貨店新宿本店の真下にある京王線新宿駅で撮影することが出来たのであります。
今回は、新宿から明大前までそれに乗車したので、ロッテの本社近くの初台駅の地下ホーム跡を通過したことになりました。
京王線の準特急高尾山口行き⛰️は、新宿を出た後、途中、笹塚、明大前、千歳烏山、調布、府中、分倍河原、聖蹟桜ヶ丘、高幡不動、北野、京王片倉、山田、めじろ台、狭間、高尾の各駅に停車してから高尾山口⛰️へと向かう列車であり、土休日には多数運転されています。
京王線の府中駅(東京都府中市)付近にあった伊勢丹(ISETAN)の府中店(フォーリス(FORUS)のテナントとなっていた)は、今年9月30日をもって、小田急線の相模大野駅付近(神奈川県相模原市南区)にあった伊勢丹相模原店と共に閉店されていました。
専門店街であるフォーリス(FORUS)の営業は10月以降も継続されています。
伊勢丹相模原店は、1991(平成3)年の7月2日~9月3日にTBS系で放送されていた「デパート!夏物語」、1992(平成4)年10月13日から12月22日の「デパート!秋物語」、1995(平成7)年7月4日~9月19日の「夏!デパート物語」から成るデパート三部作のドラマ📺の舞台となっていました。
デパート三部作では、高嶋政宏、西田ひかる両氏が出演していたけど、夏!デパート物語では、高嶋政宏氏に代わって、当時TOKIOのメンバーであった山口達也氏が主人公となっていたのであります。
デパート三部作の主題歌には、西田ひかる氏の曲が使われていたので、伊勢丹相模原店で、デパート三部作の全てに出演していた西田ひかる氏を連想していました。
来年3月22日には、同じ三越伊勢丹ホールディングスの系列である新潟三越(MITSUKOSHI、新潟県新潟市中央区)が、新潟伊勢丹に統合される形で閉鎖される予定となっているので、新潟の古町地区からまた一つ百貨店が消えていくことになります。
昨年3月21日をもって閉店となった伊勢丹の松戸店の跡は、改装された上で、今年4月13日にKITE MITE MATSUDO(キテミテマツド)というショッピングモールとしてオープンしていました。
1915(大正4)年5月30日に京王線が新宿に進出してきた時に始発駅として使われていた新宿追分駅は、伊勢丹新宿本店の前(現在の地下鉄副都心線の新宿三丁目駅の真上)にありました。
1945(昭和20)年7月24日に地上駅として現在の場所に移転し、新宿駅となったけど、こちらは、東急東横線の新宿延長計画での用地が転用されたものとなっていました。
こちらは、1963年4月1日に地下化されるまでの18年間使われていたので、新宿追分駅からの移転から地下化までの繋ぎとして使われていたのであります。
京王線の新宿地上駅の跡地は、京王百貨店新宿本店🏬だけでなく、1976(昭和51)年3月にその南側に開業したJR東日本系の駅ビルである新宿ルミネ(LUMINE、現在の新宿ルミネ1)も含まれいます。
1987(昭和62)年10月に新宿ミロード(小田急の駅ビル)の隣に新宿ルミネ2が開設され、既存の新宿ルミネがルミネ1となっていました。
ルミネ(LUMINE)は、新宿(ルミネ1,2、ルミネエスト)のほか、有楽町、北千住、池袋、荻窪、立川、町田、品川(ルミネ ザ・キッチン)、大宮、川越、横浜、藤沢、大船(ルミネウィング)、海外(シンガポール🇸🇬、ジャカルタ(インドネシア🇮🇩))にもあるけど、新宿が第一号であります。
インドネシア🇮🇩のジャカルタでは、元JR東日本の203系や205系が活躍しているので、ルミネの縁もあると思っています。
高尾山⛰️では、書き入れ時である紅葉シーズン🍁を迎えることになるので、12月1日の土休日には、新5000系による座席指定列車🈯💺であるMt.TAKAO号🚃⛰️(新宿→高尾山口間ノンストップ扱い)と臨時の京王ライナー🚃🌃(高尾山口→新宿間)が運転されています。
京王ライナー🚃🌃🌅とMt.TAKAO号🚃⛰️の座席指定券💺🎫は、10月1日の消費税率の引き上げにより、410円となっています。
高尾山きっぷ🎫(高尾山口駅までの京王線・井の頭線の往復割引乗車券と高尾山ケーブルカーまたはリフトの片道または往復割引乗車券がセットとなったチケット)では、座席指定券💺🎫を別途購入すればMt.TAKAO号や臨時京王ライナーに乗ることも出来ます。
ハロウィン🎃から一夜明けた今日(11月1日(金))は、渋谷駅の新名所であるスクランブルスクエアが開業し、230mからの眺めを楽しむことの出来る展望台である渋谷スカイも開設されたことで話題になっています。
来年1月3日(金)には、東京メトロ銀座線の渋谷駅が、表参道寄りの明治通りの真上にずれることになるけど、12月28日から来年1月2日までの切り替え工事により、渋谷~表参道間と青山一丁目~溜池山王間が運休となるので、現行の銀座線渋谷駅のホームは、12月27日(金)をもって閉鎖されます。
昨日のハロウィン🎃は、大塚のハーツネクスト(Hearts Next)で行われたホワイトキャンパス🏫が出てきたハロウィン🎃の対バンライブに行き、あーにゃこと水湊あおひ氏😸に会ってきました。
現在豊島区の池袋地区が渋谷や新宿と並ぶ繁華街となっているけど、昔は大塚駅付近が繁華街として賑わっていました。
池袋は自分(しゃもじ)が初めて女性アイドルと会話した場所であり、ホワイトキャンパス🏫もライブが行われることが多いです。
コアラ🐨のヘッドマークは、井の頭線の1782F(ライトグリーン)にも取り付けられているけど、12月22日(日)までのスタンプラリー期間中に運転されているので、機会があれば撮影してみたいと思っています。
このように、京王9000系によるコアラ🐨のコラボヘッドマーク付き電車を撮影することが出来て良かったです。
おまけの画像は、京王百貨店新宿本店のパンダロボット🐼と、9月28日に京王線新宿駅で撮影した初期型7000系の7728Fによる特急京王八王子行きです。