
続いては、1月3日に京王電鉄京王線の新宿駅で撮影した、新5000系の5732Fによる京王ライナー43号(橋本行き)🚃🌃🆕🌄で、昨年まで運転されていた迎光号風のヘッドマークが取り付けられていました。
このヘッドマークのデザインは、伝統の迎光号🚃🆕🌄と同じであり、迎光の光の文字を迎春の春に変えたものとなっています。
京王線の1年の始まりを告げる列車である迎光号は、1967(昭和42)年10月1日に京王高尾線(北野~高尾山口間)が開業した翌年の1968(昭和43)年から毎年運転され、昨年は新5000系による京王ライナーに進化し、今年は京王ライナー迎春号に変更されていました。
この時にヘッドマークが迎光号タイプでなくなることが懸念されていたけど、2編成のうちの1編成が迎光号風のヘッドマークとなったことで、伝統が守られたことになったのであります。
それでも、迎光号のほうが良かったという声が高まっているので、復活を願っています。
一昨年(2018(平成30)年)までの迎光号は、誰でも乗れる臨時特急だったけど、8713F(高尾山トレイン)も使われていたこともありました。
8713Fは、現在若葉台工場に入場中(制御機器更新も伴っている)であるけど、緑色のまま出場してくれればいいなと思っています。
京王ライナー43号は、土休日のみ運転で、新宿駅を22時20分に発車し、途中、京王永山、京王多摩センター、南大沢の各駅に停車してから橋本へと向かう列車(新宿→京王永山間は座席指定区間で座席指定券(410円)が必要)であり、平日の場合は、新宿22時30分発の京王ライナー35号(橋本行き)で運転されています。
京王れーるランドの新春イベントは、今日(1月7日)まで行われる予定であるけど、新5000系の迎春ヘッドマークの取り付けも今日までとなります。
一昨日(1月5日)は、京王れーるランドに行った後、高幡不動から京王八王子まで京王ライナー3号に乗った時に5732Fに乗れたことで幸せを感じていました。
この後に高尾山口駅前にある人気の日帰り温泉施設である京王高尾山温泉/極楽湯♨️に行き、今年最初の日帰り温泉♨️を楽しみました。
こちらは2015(平成27)年10月27日の紅葉シーズン前にオープンしてから今年で5周年を迎えることになります。
八王子市狭間町には、高尾の湯ふろッぴィがあったけど、京王高尾山温泉/極楽湯が出来た影響により利用客が減少した為に、一昨年3月10日をもって閉館されていました。
高尾の湯ふろッぴィには、行けずじまいとなってしまったけど、高尾山の森と同様のマイナスイオンを感じることが出来る温泉♨️となっていました。
京王高尾山温泉/極楽湯♨️でもマイナスイオンを感じることが出来ます。
こちらのお食事処のカレー🍛には、京王グループらしくC&Cのポークカレー(ハンバーグカレーやカツカレーにすることも出来る)となっています。
1月14日から31日までの平日には、京王ライナー時差Biz号が新宿→橋本、京王八王子間で1本ずつ運転される予定であり、チケットレスサービス📱💺限定のポイントキャンペーンも行われます。
京王ライナー時差Biz号の時刻(1月14~31日の平日のみ運転)
91号(橋本行き) 新宿 16時40分発→京王永山 17時05分着→京王多摩センター 17時08分着→南大沢 17時12分着→橋本 17時16分着
93号(京王八王子行き) 新宿 17時ちょうど発→府中 17時23分着→分倍河原 17時26分着→聖蹟桜ヶ丘 17時29分着→高幡不動 17時32分着→北野 17時38分着→京王八王子 17時41分着
京王ライナー時差Biz号は、7月~8月に続いて2回目の運転となるけど、昨年8月27日に新宿から京王八王子まで、5731Fによる京王ライナー時差Biz93号に乗った時のことを思い出しました。
京王高尾山温泉/極楽湯♨️に行ったのは、昨年8月27日以来であり、八王子駅で東急5050系の5178Fを撮影した後にオレンジ色にラッピングされていたE233系のT24編成で高尾まで移動し、それを撮影してから高尾山口の京王高尾山温泉/極楽湯に入っていました。
その後に新宿駅で、京王ライナー200万人達成記念ヘッドマーク付きだった5735Fによる京王ライナー5号を撮影することが出来たという喜びもありました。
明日(1月8日)から21日まで、京王線の新宿駅の真上にある京王百貨店🏬の新宿本店(7階大催場)で、第55回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会🍱🍴が行われる予定であり、今回は、5種のカニ駅弁🦀🍱の対決が行われます。
5種のカニ駅弁🦀🍱は、北海道の根室本線釧路駅の釧祥館ちらし、函館本線長万部(おしゃまんべ)駅のかなやのかにめし、函館本線旭川駅のずわい華御膳、函館本線小樽駅の焼ずわい蟹弁当、福井県の北陸本線福井駅のがんばれ!かにめしであり、いずれも各日1000食限定発売となります。
福井のがんばれ!かにめしには、越前かにめしの番匠本店によって手掛けられた駅弁であり、濃厚な蟹味噌が入っているのが特徴でもあります。
北陸のカニ🦀も有名であり、福井駅では、越前ガニ🦀が使われた越前かにめし🍱🦀や、ちゅんちゅんかにめし🍱🦀も売られています。
このことで、福井県出身のれんてつの軌条あさま氏🍳を思い出しました。
横川の峠の釜めし🍱の店内調理販売が5年ぶりに復活することや、ビビンバ牛肉どまん中🍱🐂の発売など見逃せない点もあります。
昨日(1月6日)は、常磐線特急のE657系のカツK7編成が、3月の全線復旧に向けた試運転により、仙台駅に初入線したという情報が入ってきました。
E657系がいわき以北に入ったのは初めてであり、3月からは、営業運転で実際に仙台まで乗り入れることになります。
今回は、京王の迎春ヘッドマーク付き電車を2種類共に撮影してみたいと思っていたけど、それが実現して良かったなと思っています。
昨年は1月5日に5731Fによる迎光ヘッドマーク付き電車を撮影したので、2年連続での撮影となりました。
このように、京王新5000系の5732Fによる迎春ヘッドマーク付き電車を撮影することが出来て良かったです。
おまけの画像は、昨年1月5日に笹塚駅で撮影した5731Fによる迎光ヘッドマーク付き電車、一昨日京王れーるランドで撮影した6000系6438号車と初代5000系5723号車(どちらも迎光号ヘッドマーク付き)、新5000系のフォトスポットです。












