Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

西武10110F(西武秩父線開業50周年記念ラッピング電車)によるむさし23号

$
0
0








こちらは、1月1日に西武鉄道池袋線の池袋駅特急ホームで撮影した、10000系ニューレッドアローの10110F(西武秩父線開業50周年記念ラッピング電車)による、特急レッドアローむさし23号🚃💺です。

むさし23号🚃💺は、池袋駅を16時ちょうどに発車し、途中、所沢、入間市の両駅に停車してから、飯能駅へと向かう列車であり、平日、土休日共に10000系ニューレッドアローで運転されているけど、3月14日(土)には001系Laview(ラビュー)🚃💺に置き換えられる予定となっています。

その前の運用は、西武秩父 14時25分発のちちぶ30号であるので、折り返しの時に幕が変わるシーンを見ることが出来ます。

001系ラビューのほうは、1月10日から12日に掛けて、ラビューG編成が甲種輸送され、予定分のラビューA編成からG編成までの7編成全てが出揃っていました。

40000系🚃では、ロングシートバージョンの第2弾である40152Fが甲種輸送されていたので、こちらも予定分の8編成(うち6編成はロング/クロスシートでトイレ🚻♿付きのライナー仕様💺)が出揃ったことになりました。

現在40151Fが映画ドラえもん のび太の新恐竜のラッピング電車🚃🦖となっているので、ラッピングなしの40000系ロングシート車が40152Fだけとなっています。

ドラえもんの舞台が練馬区月見台すすきヶ原という架空の地名となっているので、ドラえもんのラッピング電車🚃🦖が練馬区を通っているのもその縁であると思っています。

ドラえもんが川崎市の特別住民となっているので、練馬区民から反発の声も出ています。

ドラえもんのラッピング電車🚃🦖が地下鉄副都心線経由で東急東横線・みなとみらい線にも乗り入れるようになったら、川崎市も通ることになります。

1969(昭和44)年10月14日に西武秩父線(吾野~西武秩父間)が開業する前は、都心から秩父まで、国鉄(現、JR)高崎線または東武東上線から秩父鉄道に乗り換えるルートで約3時間掛かっていたけど、西武秩父線が開業してからは、池袋と西武秩父の間が83分で結ばれるようになり、現在は78分で行けるようになっています。

西武秩父線が出来たことにより、遠かった秩父が近くなったことで観光客が増え、秩父の住民たちが都心まですぐに行けるようになっていました。

西武秩父駅前🚉に、祭の湯という日帰り温泉施設♨️が出来てからは、ひと風呂浴びてからすぐに電車🚃に乗って帰ることが出来るようになったので、京王高尾線の高尾山口駅前🚉⛰️にある、京王高尾山温泉/極楽湯♨️と同じような魅力があります。

10110Fによる西武秩父線開業50周年ラッピング電車🚃は、これまで夜🌃に撮影していたけど、明るいうちの池袋駅で撮影したのは初めてでありました。

この時に青空と、東武百貨店池袋本店🏬の高層部分をバックに撮影することも出来たので、新年最初の撮影に相応しかったです。

東武百貨店が西口側、西武百貨店か東口側にあることは、ビックカメラのテーマソングで♪不思議な不思議な池袋、東が西武で西東武~と歌われている通り不思議な感じがします。

西武百貨店は、かつて西武鉄道グループ→セゾングループであったけど、現在は、セブン&アイ・ホールディングス傘下のそごう・西武(そごうが存続会社である)となっているので、西武を名乗っていることで、西武グループ→セゾングループだった頃の名残があります。

西武百貨店は、池袋、渋谷、所沢(所沢S.C.)、東戸塚、秋田(秋田県秋田市)、福井(福井県福井市)、岡崎(愛知県岡崎市)、大津(滋賀県大津市)に、そごうは、大宮、川口、千葉、横浜、西神(兵庫県神戸市西区)、広島(広島県広島市)、徳島(徳島県徳島市)に店舗があるけど、かつて大阪心斎橋にそごうの本店がありました。

10112Fによるカナヘイの小動物(ピスケ&うさぎ)のラッピング電車🚃は、1月6日まで運転され、その後にラッピングが解除されていたので、1月4日に西武新宿駅で撮影しておきました。

西武秩父線開業50周年記念ラッピング電車🚃は、1月まで運転される予定となっているけど、今日(1月29日)の運用に入っているのを西武線アプリで確認したので、このことを話題にしました。

西武線のダイヤ改正が3月14日(土)に行われることになり、10000系の池袋線での定期運用は3月13日(金)までとなります。

土休日に行われている4000系の池袋乗り入れは、3月8日(日)をもって終了することになり、飯能発着に変更されます。

このように、池袋駅で、西武秩父線開業50周年記念ラッピング電車を撮影することが出来て良かったです。

おまけの画像は、昨年11月9日に横瀬駅で撮影した10110Fによるちちぶ30号、1月4日に西武新宿駅で撮影した10112Fです。










Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles