Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

中央線のE233系H54編成による各駅停車東京行き

$
0
0








こちらは、1月25日に東日本旅客鉄道(JR東日本)の新宿駅の13番線で撮影した、E233系のH54編成(中央快速線の車両の4+6編成)による、各駅停車の東京行き🚃です。

中央快速線のE233系(東京発着のオレンジ帯の電車)は、早朝・深夜に御茶ノ水~三鷹間で緩行線を走行するシーンが見られているけど、中央・総武緩行線の駅に順次ホームドアが取り付けられることや、快速列車の終日運転化により、3月13日(金)をもって見納めとなってしまいます。

中央・総武緩行線(黄帯のE231系による運転)の早朝・深夜での御茶ノ水折り返しの廃止により、全て中野、三鷹方面まで延長され、中央・総武緩行線の武蔵小金井、立川への直通も無くなるので、中央快速線と中央・総武緩行線が完全に独立することになります。

1月11日には、T12編成による各駅停車東京行きも撮影しておきました。 

中央快速線の緩行線経由での運転が廃止される理由は、ホームドアの取り付けだけでなく、グリーン車の組み込みを見据えたものであります。

グリーン車の組み込みに備えて4号車(5号車寄り)にトイレ🚻の新設工事が行われているけど、所属基地の豊田車両センター(八トタ)のトイレの処理設備の新設により、3月14日(土)のダイヤ改正(中央快速線が緩行線から完全に独立する日)から、トイレ🚻の取り付けが完了した編成から順次使えるようになります。

4号車に新設されるトイレ🚻は、E233系の近郊バージョン(湘南新宿ライン、上野東京ラインの車両)の普通車の一部と同じ車椅子対応の洋式トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽であります。

中央快速線のE233系は、トイレ🚻の新設により近郊型車両に格上げされることになるけど、座席がオールロングシートのままとなっています。

グリーン車が組み込まれるまでの間、4号車のみトイレ🚻が取り付けられていることになるので、西武鉄道40000系のライナー仕様(S-TRAIN、拝島ライナー用)の4号車のトイレ🚻と同様となります。

中央快速線の車両のうち、トイレ🚻の取り付けが完了した編成は、T37,39,41,42編成と、H43,44,45編成(現段階では7編成)であり、T編成はトイレ取り付けと共に4号車と6号車の入れ替えが行われ、H編成はそのままの編成でトイレが取り付けられています。 

3月14日のトイレ使用開始時点からしばらくの間は、トイレ付き編成が少ない為に、駅等のトイレ🚻も合わせてご利用くださいと言われています。

今年からE217系の置き換え用として、横須賀・総武快速線に順次導入される予定のE235系の近郊バージョン🚃は、普通車がオールロングシートとなるので、グリーン車組み込み後の中央快速線のE233系もこのような状態となってしまいます。

E235系の近郊バージョンのトイレ🚻は、もちろんグリーン車用を含めて全て洋式🚽(普通車は車椅子対応のだれでもトイレ🚻♿🚽)であり、横須賀・総武快速線の付属編成側にも初めて洋式トイレ🚻♿🚽が設けられることになります。

1994(平成6)年12月3日にE217系がデビューした当時、グリーン車のみ洋式トイレ🚻🚽が導入されたけど、1号車、11号車、増1号車にある普通車のトイレ🚻は、全て和式となっていました。

1997(平成9)年からは、バリアフリー化により、1号車(11両基本編成の久里浜寄り)のトイレ🚻が車椅子対応の洋式トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽となり、既存の編成も増1号車との差し替えにより統一されたけど、11号車と増1号車のトイレが和式のままであるので、E217系4両付属編成に洋式トイレがない状態が続いています。

2000(平成12)年に導入されたE231系の近郊バージョンからは、バリアフリー法の施行により、付属編成にも車椅子対応の洋式トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽が導入され、2004(平成16)年の東海道線バージョン(後期型)からは6号車に設定されていた和式トイレが廃止されて洋式トイレ🚻🚽に統一されていました。

E233系の近郊バージョンや、E531系(常磐線用)のトイレ🚻は、当初からグリーン車用を含めて全て洋式🚽となっています。

E531系🚃は、2005(平成17)年7月9日にデビューし、今年3月14日の常磐線全線復旧の時には、5両の付属編成のみ原ノ町駅にも進出してくることになります。

E533系が導入されず、E531系の増備が15年間継続された理由は、交直両用電車でコストが掛かるからであり、開発費を抑制させる狙いもあったからでもあります。

豊田車両センターにトイレ🚻の処理施設が新設されることにより、特急列車などの停泊列車でも、処理作業が可能となります。

これまでは、かつて豊田車両センター所属だった189系を含めて、トイレ🚻の処理作業が甲府留置線などの他の車両基地で行われていました。

JR東日本は、JRグループの旅客鉄道会社で、車内トイレ🚻の洋式化🚽が比較的早い状態であり、新幹線🚅を含めたオリジナル(JR東日本による開発)の特急型車両のトイレ🚻は、651系(初代スーパーひたち)や400系(初代山形新幹線つばさ)の時から全て洋式🚽となっています。

新幹線を含めたJR東日本所有車による特急の定期列車の車内トイレ🚻で、和式トイレがあるのは、185系による踊り子号だけとなっており、他は全て洋式となっています。

中央快速線の車両の緩行線経由の運用は、オレンジ色の201系の時代から見られているシーンであり、当時は方向幕に各駅停車の表示が入っていました。

それがE233系にも踏襲され、黄色い表示となったけど、見納めになる時が近づいてしまいました。

201系自体は、JR西日本の大和路線やおおさか東線で最後の活躍をしているけど、225系の増備によって捻出される221系によって置き換えられることにより、絶滅してしまうことになります。

昨年6月7日に大阪環状線🚃♻️の201系が引退したことは記憶に新しい状態であり、オレンジ色の201系の終焉を意味する出来事でありました。

国鉄時代には、103系の置き換え用として、山手線🚃♻️にも201系が導入される計画があったけど、国鉄の財政難により、コストの安い205系に切り替えられていた為に幻となっています。

中央快速線のE233系の緩行線からの撤退により、水道橋、飯田橋、市ヶ谷、信濃町、千駄ヶ谷、代々木、大久保、東中野の各駅に停車するシーンも見納めとなってしまいます。

中央・総武緩行線では、大部分が元山手線のE231系500番台となったけど、E231系の0番台の一部が6ドア抜きの6M4T編成として残留することになっています。

武蔵野線の205系は、昨年10月にメルヘン顔の生え抜き編成が全て運用離脱され、元山手線の編成(客用ドアの窓が小さい車両)が残されているけど、早ければ今年中に全滅してしまうことになります。

2月26日には、M2編成(クハ205-105F、元京浜東北線→中央・総武緩行線)が、インドネシア🇮🇩のジャカルタまでの輸出前の段階として、蘇我まで回送されていたので、残りは全て元山手線の編成となっています。

インドネシア🇮🇩への輸出前の回送は、新津まで行われていたけど、昨年12月からは蘇我までに変更されていました。

205系は、富士急行線🚃🗻でも6000系として活躍しているので、中央線で大月まで行けば出会うことが出来ます。

運用離脱されていた八高・川越線の209系3000番台のハエ63編成は、群馬県桐生市の下新田留置線に疎開留置されていたけど、3月4日には、桐生から長野総合車両センターまで廃車回送されていました。

この日は、昨日のブログで紹介した、東京メトロ03系(日比谷線で活躍していた車両)の03-136Fの竹ノ塚分室から北館林荷扱所(渡瀬北留置線、群馬県館林市)までの廃車回送と重なっていました。

北館林廃車回送された03系は、中間車の一部が解体され、先頭車と解体されなかった中間車が、地方私鉄への譲渡前提により陸送されている傾向が続いていたけど、03-136Fの一部もこうなったので、03-102Fと共に長野電鉄長野線(長野県)に譲渡されることが分かります。

房総ローカルの209系では、総武快速線への入線試験に伴う試運転で、横須賀・総武緩行線の東京駅地下ホームにも入線していたので、京浜東北線の時代以来東京駅に帰ってきたことになりました。

中央・総武緩行線で活躍していたE231系900番台(元をただせば209系950番台、ローレル賞のプレート付き)が運用離脱されていたので、中央・総武緩行線から209系500番台譲りの黒いJRマーク付きの編成が全滅していました。

これにより、6ドア付きの編成は、B80編成とB82編成の2編成のみとなり、ホームドアに対応出来ない6ドア車の全廃が近づいてきています。

上りの東京行きの快速運転は、土休日が平日よりも早く終了してしまうので、土休日の夜22時台にE233系による各駅停車東京行きを撮影したのであります。

ホワイトキャンパスⅢのあーにゃこと水湊あおひ氏😸は、コロナ騒動を乗り越えた上で九州の長崎に行くことに成功していました。

この日は、あーにゃ😸が平戸海上ホテル(長崎県平戸市)🏨での撮影会に出演していたけど、長崎行きを含めてコロナ騒動により中止にならなかったことで良かったと思っています。

自分(しゃもじ)🐰は当然のことながら行かれなかったけど、もしも自分(しゃもじ)🐰が行ってたら、E5系(H5系)やE7系(W7系)新幹線🚅のグランクラス、E261系サフィール踊り子🚃💎のプレミアムグリーン💺💎に例えていたところでした。

E233系による各駅停車は、13日までだけど、土休日ダイヤでは明日(3月8日)までとなります。

このように、13日をもって見納めとなる中央快速線用のE233系による各駅停車を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。

おまけの画像は、2月1日と15日に新宿駅で撮影した、中央・総武緩行線の武蔵小金井行きで、前者はA533編成(元山手線の500番台)、後者はB14編成(中央・総武緩行線に残留する生え抜き編成)であります。










Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles