Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

西武10000系10110F(ラッピング電車)による特急ちちぶ44号で飯能から池袋へ

$
0
0









一昨日(3月11日)は、飯能から池袋まで、西武鉄道10000系ニューレッドアローの10110F(池袋線ニューレッドアローのラストランステッカー付き電車)による、特急ちちぶ44号🚃💺に乗りました。

西武池袋線系統の特急(ちちぶ、むさし号、ドーム号)🚃💺は、明日(3月14日)のダイヤ改正で、001系Laview(ラビュー)🚃💺に統一されるので、今日(3月13日(金))をもって、10000系が池袋線系統での定期運用から撤退することになるので、昨日池袋線系統で乗り納めをしてきました。

10000系ニューレッドアロー🚃💺のうち、今日まで池袋線系統で活躍している編成は、10102,10105(レッドアロークラシック),10110F(ラストランステッカー付き)の3編成であり、西武線アプリ📱の案内ですぐに分かるようになっています。

001系ラビュー(Laview)の導入により池袋線系統を去った10000系は、10103,10107,10109,10111Fであり、10103,10107Fは直接廃車、10109,10111Fは新宿線系統に転属され、玉突きで10101Fと10104Fが置き換えられていました。

新宿線系統の10000系🚃💺は、10106,10108,10109,10111,10112Fの5編成であり、明日(3月14日)以降も活躍することになるけど、10112Fに関しては、今年2月に検査出場していたので、残ることは確実であります。

一昨日は、池袋から飯能まで、001系ラビュー(Laview)の001-E1F(ラビューE編成)🚃💺による特急むさし31号に乗ったので、こちらは後日お伝えしていくことにします。

特急ちちぶ44号は、西武秩父駅(埼玉県秩父市)を18時25分に発車し、途中、横瀬、飯能、入間市、所沢の各駅に停車してから池袋へと向かう列車であり、その前の池袋 16時30分発のちちぶ25号と共に、平日は10000系ニューレッドアロー、土休日はラビューで運転されているけど、3月16日(月)からは平日もラビューで運転されることになります。

池袋からの折り返しは、20時ちょうど発の特急むさし39号の飯能行きであり、その後むさし54号→むさし49号に入ることになっています。

飯能駅では、4番線から発車する9000系の9103F(京急風塗装のレッドラッキートレイン)19時11分発の急行池袋行きと顔を合わせていたので、赤同士の組み合わせとなっていました。

座席💺は、1号車の8Aと進行方向右側の窓側だったけど、Tc車であった為に爆音を楽しめない外れ席となっていました。

10000系のうち、M車は2,3,5,6号車であるので、爆音を楽しみたいなら改札外の特急券販売機で号車指定をすることをおすすめします。

西武鉄道の有料列車(西武特急、S-TRAIN、拝島ライナー)のチケットレスサービスであるSmooz(スムーズ)📱の場合は、座席を自由に選ぶことが出来るけど、利用には、SEIBU PRINCE CLUBカードセゾンなどのクレジットカード💳が必要となります。

SEIBU PRINCE CLUBカードセゾン(セゾンカード(SAISON)によるクレジット機能付きカード)💳の場合には、プリンスポイントと永久不滅ポイントがダブルで貯まります。

10000系ニューレッドアローが池袋線系統にも進出したのは、1994(平成6)年10月15日のことであり、当初は10103~10105Fの3編成が導入され、翌年の1995(平成7)年までの間に5000系レッドアロー(初代レッドアロー、6連6編成36両あった)の全てが置き換えられていました。

今から17年前の2003(平成15)年3月12日に池袋線の特急が増発された時に6本運用から7本運用となり、これによって新宿線系統に10112Fが導入され、捻出された抵抗制御車1編成が池袋線系統に回されてました。

明日(3月14日)からは、西武新宿線の本川越行き快速急行(土休日の下り限定)の運転開始記念として、40000系によるカナヘイの小動物(ピスケ&うさぎ)のラッピング電車🚃🐦🐰が、来年3月中旬まで新宿線と池袋線で運転される予定となっているけど、その答えは明日分かることになります。

西武新宿、本川越駅では、カナヘイの小動物のラッピングが施されることになるので、ムード満点となります。

カナヘイのラッピング電車は、一昨年12月15日から今年1月6日まで、10000系の10112F(特急小江戸号)で運転されていたけど、40000系で復活することで嬉しく思っています。

西武新宿線の快速急行は、2012(平成24)年6月まで平日の日中のみ運転されていたけど、それが土休日の午前の下りで復活することになります。

西武新宿線の快速急行の時刻(土休日午前の下りのみ運転)

① 西武新宿 9時33分発→高田馬場 9時36分発→田無 9時51分発→東村山 9時59分発→所沢 10時03分発→新所沢 10時06分発→入曽 10時10分発→狭山市 10時13分発→新狭山 10時16分発→南大塚 10時19分発→本川越 10時22分着

②  西武新宿 10時21分発→高田馬場 10時25分発→田無 10時41分発→東村山 10時49分発→所沢 10時53分発→新所沢 10時56分発→入曽 11時ちょうど発→狭山市 11時03分発→新狭山 11時06分発→南大塚 11時09分発→本川越 11時12分着

西武新宿駅での発車ホームは、どちらも2番線であり、先行的にホームドアが導入されています。

40103Fによるコウペンちゃんのラッピング電車🚃🐧は、3月20日(金・祝)をもって、「西武鉄道×コウペンちゃん いつもいっしょな はなまるトレインキャンペーン」の満了と共に運転が終了するという情報が入ってきました。

3月22日(日)からは、「西武鉄道×コウペンちゃん もっと!いつもいっしょな はなまるトレインキャンペーン」が行われ、来年3月までのキャンペーン期間中には、新ラッピング電車🚃🐧も運転される予定となっているけど、その新ラッピング電車🚃🐧がどうなるのか気になります。

西武線では、カナヘイの小動物対コウペンちゃんのラッピング対決が再び行われることになるので、楽しみにしています。

石神井公園駅では、40103F(コウペンちゃんのラッピング電車)による豊洲までの回送列車(S-TRAINの間合いの回送列車)🚃🐧を追い抜くシーンを見られたので、もうすぐ無くなるラッピング電車同士の組み合わせとなっていました。

一昨日は、れんてつかふぇ🚃🍻に寄り道し、松風、白鳥、濱口ハンナ🇯🇵、森あんぱん各氏と出会ったけど、サプライズとして、みっひー氏とも出会うことも出来ました。

当初は、西武10110Fの記事を昨日、251系スーパービューの記事を今日書く予定だったけど、今日の251系ラストランの参考にする為に入れ替えました。

10110Fに関する記事は、3月1日にも書いたので、こちらも参考になったと思われます。

10000系の池袋線の時刻は、2月6日の記事に載せてあるけど、上りが、飯能 21時36分発→池袋 22時17分着のむさし54号、下りが、池袋 22時30分発→飯能 23時10分着→西武秩父 23時49分着のむさし49号が池袋線の定期運用最後の10000系となります。

10000系は、明日(3月14日)以降も西武新宿線の小江戸号で活躍することになるので、また会えると思います。

今回10000系の池袋線での乗車を回避する予定だったけど、乗ることが出来て良かったと思っています。

このように、池袋線の10000系レッドアローの定期列車の乗り納めをし、ラストランステッカー付きの10110Fを撮影することが出来て良かったです。










Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles