Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

東急東横線の5050系5178Fで代官山から新宿三丁目へ

$
0
0








3月24日は、代官山から新宿三丁目まで、東急電鉄5050系の5178F(最新増備車)による新宿三丁目行きに乗りました。

東急5050系は、2004(平成16)年4月1日にデビューした、新5000系ファミリー並びに横浜高速鉄道Y500系(6編成導入された)の本家東急バージョンであり、地下鉄副都心線、東武東上線、西武池袋線との直通運転が開始された2013(平成25)年までの間に、8両編成26本、10両編成(4000番台)10本が導入されていました。

大雪の最中であった2014(平成26)年2月15日の未明に、元住吉駅構内で発生した衝突事故により、5050系の5155Fと、横浜高速鉄道Y500系のY516Fが廃車となってしまったので、これらの編成の補充として、5177Fと5178Fが導入され、5156Fが横浜高速鉄道に譲渡されたと共にY500系に編入されたのであります。

5177Fは、5155Fの代替として2016(平成28)年12月に導入された編成で、スノープラウの取り付けや、田園都市線の新5000系の6ドア車差し替え用の4ドア車に準じた内装により変化していました。

2017(平成29)年には、東急5050系の5156F(2005(平成17)年製)が横浜高速鉄道に譲渡され、翌年の2018(平成30)年3月24日に、Y500系のY517Fに編入された上で営業運転入りしたけど、それまでの間は、4105Fの一時的な8連化によって賄われたのであります。

5178Fは、昨年8月27日から29日に掛けて4111Fの中間車2両と5518号車と共に甲種輸送され、今年2月21日に営業運転入りしていました。

内装のほうは、2020系ファミリー(田園都市線の2020系、大井町線(田園都市線系統)の6020系、同じ東横線系統である)に準じているので、5050系と2020系のハイブリッドであるんだな❗と思いました。

東急電鉄の路線のうち、東横線と目黒線(新横浜線)を東横線系統、田園都市線、大井町線、こどもの国線を田園都市線系統、東急多摩川線と池上線を池多摩線系統と呼んでいるけど、世田谷線は独立した系統となっています。

3月27日には、東武鉄道の20000系列の車両で最後まで残された20050型の21856F(3ドア車と5ドア車)が、日比谷線直通運用から撤退(卒業)し、3月28日からは日比谷線の車両が4ドア20m車の7両編成に統一されていました。

20000系の21807F(日比谷線で最後のオール3ドア並びにチョッパ車)が3月26日をもって運用離脱されていたので、21856Fもそれを追う形となっていました。

3月13日には、中央・総武緩行線から6ドア車が全廃され、完全に絶滅してしまったけど、5ドア車に関しては、今回の東武20050型の日比谷線直通からの撤退により、関東から全滅してしまったのであります。

田園都市線に導入されていた6ドア車は、私鉄で唯一の6ドア車でありました。

首都圏のJRの路線で6ドア車のあった路線は、中央・総武緩行線のほか、山手線、京浜東北線、埼京線・川越線、横浜線もあったけど、やはり田園都市線と同様にホームドアの支障により追われていました。

1991(平成3)年には、京王帝都電鉄(現、京王電鉄)京王線に6000系の5ドア車が導入されたけど、5両4編成20両試作されただけで、後継車である8000系で本格採用されなかったです。

こちらもやはり新宿駅のホーム柵やホームドアに対応出来ない車両であったので、2011(平成23)年3月に引退した当時は動物園線専用の6722Fだけ残されていました。

京阪電気鉄道(京阪)では、元祖5ドア車である5000系(ラッシュ時以外は3ドア車扱いとなる)が活躍しているけど、京橋駅に導入される予定のホームドアに対応に対応出来ない為に廃車が進められています。

渋谷方面の列車で、代官山駅を出るとすぐに地下に入るのは、渋谷駅までの勾配に対応させる為であるけど、その地下トンネルの入口は、代官山駅の渋谷寄りにあった渋谷1号踏切跡の真下にあります。

代官山駅の中目黒寄りには、トンネルがあるので、トンネルとトンネルの間に挟まれた駅となっています。

今日(3月31日)は、2019年度(会計年度)の最終日であり、東急東横店が85年の歴史に終止符が打たれることになります。

5122Fによる青ガエルラッピング電車🚃🐸によるNO END渋谷ターミナルのヘッドマーク付き電車も最終日を迎えるので、渋谷駅で撮影しました。

アルピコ交通(松本電鉄)上高地線の新村駅構内で静態保存されていた旧5000系青ガエル🚃🐸は、旧3000
系の3499号車が保存されている群馬県前橋市の富士見総合グラウンド付近まで陸送されたという情報が入ってきました。

どちらも解体予定となっていたけど、保存会の有志によって上州群馬の赤城南麓で保存されることになったのであります。

こどもの国線🚃では、一昨日(3月29日)からY012Fがひつじでんしゃ🚃🐏となって営業運転入りしていたけど、Y011Fもうしでんしゃ🚃🐄となったので、3編成全てが動物のラッピング電車となっています。

今日は、目黒線の新3000系の3008Fが、相鉄線直通対応化工事から出場し、逗子から長津田に向けての甲種輸送が行われていました。

この日は、横浜から池袋までE257系2000番台による踊り子18号に乗ることを考えていたけど、新宿駅で踊り子の表示を撮影したかったことや、東急5178Fに乗りたかったことにより、見送りました。

東急線からの新宿三丁目行きの電車は、昔存在した東横線の新宿乗り入れ計画の現代版とも言えます。

このように、東急東横線で、5178Fに乗ることや、それを撮影することが出来て良かったです。

画像は、渋谷駅と新宿三丁目駅で撮影したものです。











Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles