Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

小田急新5000形5051Fで新宿から経堂へ

$
0
0








4月6日は、新宿から経堂まで、小田急電鉄の新型の通勤型車両(新青帯車)である新5000形の5051Fによる、各駅停車本厚木行き🚃に乗りました。

今回乗った列車は、平日E72運用(各駅停車の運用)で、新宿駅の地下ホームの9番線を19時18分に発車していました。

小田急線の新宿口の各駅停車の10両編成での運転は、昨年3月16日の改正から行われているけど、小田急新宿駅の地下ホーム(8,9番線)は、朝ラッシュ時に折り返し回送となる優等列車の発着がある為にその前から10両編成対応となっています。

小田急線の新宿駅に地下ホームが設けられたのは、1964(昭和39)年2月17日の第一次大改良工事の完成の時であり、1982(昭和57)年4月1日の第二次大改良工事の完成の時に10両対応となり、現在のような各駅停車専用ホームとなっています。

京王帝都電鉄→京王電鉄京王線の新宿駅は、1963(昭和38)年4月1日から全面地下式の駅となっているけど、10両化に伴う改良工事が完成したのは、同じ1982年のことでありました。

小田急新宿駅の地下ホームは、比較的浅い場所にあり、JR線の地下コンコースと直結しているので、乗り換えに便利であります。

2004(平成16)年12月11日から2016(平成28)年3月25日まで運転されていた区間準急(途中、代々木上原、下北沢、梅ヶ丘と、梅ヶ丘より先の各駅に停車していた)は、各駅停車と同様に新宿駅の地下ホーム発着となっていたけど、地下ホーム発着なのに代々木上原駅まで停車しなかったことで、南新宿、参宮橋、代々木八幡の各駅に向かう場合での誤乗問題が懸念されていました。

小田急線の区間準急は一昨年(2018(平成30)年)3月17日に完成した複々線化までの繋ぎとして設定されていたけど、快速急行の増発の影響により、複々線化を待たずに廃止されていたのであります。

区間準急の廃止によって、小田急新宿駅の地下ホームから発車する列車は全て各駅停車ということに戻されていました。

準急のほうは、一昨年3月17日の改正から千代田線直通専用の種別となったので、通勤準急と共に地下鉄に乗り入れることの出来ない新5000形とは無縁となっています。

今回は、緊急事態宣言が出される前の平日休みを狙って乗りに行ったけど、この日は混雑率が比較的低い各駅停車で、窓が開いていたので助かりました。

緊急事態宣言が発令された当日の一昨日(4月7日)は、初日の3月26日と同じ平日E61運用(朝だけの運用)に入っていました。

もしも新宿口の各駅停車で未だ10両化されていなかったら、急行や快速急行で乗るしかない状態となっていたところでした。

新宿口の各駅停車の10両化は、南新宿、参宮橋、代々木八幡の各駅の10両対応化のお陰であり、代々木八幡駅に関しては、カーブのある相対式ホームの2面2線の駅から島式ホームの1面2線の駅に改良されていました。

東北沢、世田谷代田、梅ヶ丘、豪徳寺、千歳船橋、祖師ヶ谷大蔵、喜多見、狛江、和泉多摩川の各駅の10両対応化は、一昨年3月17日の改正までに行われていたので、これによって千代田線直通の各駅停車の新設や、千歳船橋、祖師ヶ谷大蔵、狛江の各駅の準急停車が実現していたのであります。

新5000形は、2007(平成19)年にデビューした新4000形(千代田線直通対応)以来12年ぶりにモデルチェンジされた通勤型車両(青帯車)であり、幅広車体が特徴となっています。

今回導入された5051Fは、川崎重工業(Kawasaki)製であり、昨年11月1日から3日に掛けて甲種輸送されていました。

今年度中(来年3月までの間)には、5052~5056Fの5編成が導入される予定となっているけど、川崎重工業(Kawasaki)に加えて、総合車両製作所横浜事業所(J-TREC横浜)でも製造される予定となっています。

新5000形の内装は、オレンジ系(優先席は青系)のロングシートの座席に、木目調の床となっているので、最高な気分だな❗と思いました。

座ってみて柔らかさを感じたので、新宿~小田原間などの長時間の乗車でも楽であります。

木目調の床は、東急電鉄の2020系シリーズでもお馴染みであり、安らぎを与えてくれます。

側面の青帯は、インペリアルブルーに加え、アズールブルーも入っているので、良い感じであります。

今回のダイヤ改正では、平日朝ラッシュ時の各駅停車の10両化の促進もあったので、5051Fの導入もそれに合わせた形でありました。

昨日は、緊急事態宣言が打ち出されていた日だったけど、東京都内でのコロナウィルスの感染者数が144人と最多となり、日本国内で514人拡大されていました。

3月25日以来東京都内での感染者数が北海道を抜いて最多となり、今もダントツな状態となっています。

コロナ騒動は、景気にも悪影響を及ぼしているので、もううんざりであります。

悲報。今日は東京都内での感染者数は180人と最多記録を更新してしまいました。

このままだと200人を超えてしまうことや都市封鎖となることが懸念されてしまいます。

緊急事態宣言後の結果は、約2週間後に明らかになってくると言われているけど、どうなるのか気になります。

小田急新5000系も、70000形ロマンスカーGSE車と同様に音が静かで乗り心地が良かったので、新車はいつ乗っても最高だな❗と思いました。

ロマンスカーでは、車内販売の営業が休止されています。

今日からは、東北、北海道、上越、北陸の各新幹線でグランクラスのサービスや発売が5月末まで休止され、新幹線、在来線共に車内販売が休止されます。

E261系サフィール踊り子のカフェテリアも5月末まで休業となるので、名物のラーメンを味わうことが出来なくなります。

4月は残念ながらドルヲタ活動がゼロとなり、3月28日に自分(しゃもじ)が誕生日を迎えてから初のドルヲタ活動が5月にずれ込んでしまうので、モーニング娘。の現場にしか行っていなかった2000(平成12)年以来20年ぶりとなってしまいます。

殆どのアイドルなら5月以降再会出来るけど、舞台が流れたことにより、あーにゃこと水湊あおひ氏😸との再会がお預けとなってしまったのが残念であります。

早くコロナウィルスが終息し、鉄道やドルヲタ活動が再び出来ることを願っています。

このように、小田急新5000形に乗ることが出来て良かったです。










Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles