
こちらは、昨年9月17日に箱根登山鉄道の箱根湯本駅で撮影した、小田急電鉄30000形ロマンスカーEXEαの30052F(4両編成)による特急はこね38号🚃💺です。
当時の平日のはこね38号(現、はこね36号)🚃💺は、30000形EXE(EXEα)の6両編成(小田原駅から前に7~10号車が10両編成)で運転され、箱根湯本駅を18時09分に発車した後、途中、小田原、海老名、町田の各駅に停車してから新宿へと向かう列車であるけど、今回は30252F(6両基本編成)側が昨年8月14日に新宿発小田原行きのホームウェイ13号で栢山~富水間の踏切を通過中に乗用車との接触事故を起こしていたことにより、同年10月までの間、片割れの30052F(4両編成)による代走が行われていました。
新宿に到着した後の折り返しは、新宿 20時ちょうど発のホームウェイ9号🚃💺🌃であったけど、こちらも4両編成で運転されていたのであります。
この日は箱根湯本駅ではこね8号🚃💺でも30052Fを撮影したけど、今回は日没前🌇や改札外の様子も撮影することが出来ました。
自分(しゃもじ)は、その後の箱根湯本 18時39分発のはこね40号(現、はこね38号、70000形GSEの70051Fが使われていた)で帰ったけど、その前に30000形EXEαの4両編成を再び撮影することが出来たという喜びもありました。
現在はコロナ騒動により、ご時世ご時世と叫ばれているけど、特急ロマンスカーの全面運休はないものの、利用客が大幅に減り、車内販売が休止となっている状態であります。
こういう時に30000形EXEαの4両編成を再び走らせても良いと言われているけど、その場合には、撮影者が多くなってしまうことが懸念されます。
ロマンスカーは、通勤型車両(青帯車)とは違って窓が開けられないので、換気機能による換気が行われています。
小田急百貨店では、新宿本店、町田店共に食料品売り場のみの営業となっているけど、隣の京王百貨店の新宿本店は、全館臨時休業となっています。
箱根登山鉄道では、半年前の昨年10月12日に発生した令和元年東日本台風(台風19号)🌀の被害による運休とコロナ騒動のダブルパンチを受けている状態であります。
現在は、箱根登山鉄道代行バス🚌、箱根登山ケーブルカーが減便となり、箱根ロープウェイと箱根海賊船が運休となっています。
箱根登山鉄道線(箱根湯本~強羅間)は、7月下旬の再開予定だけど、それまでの間にコロナ騒動が落ち着くかどうか気がかりであります。
小田原~箱根湯本間では、普段4両編成のロマンスカーが入ってこないので、箱根湯本寄りに貫通型先頭車が来ていたことと同様に貴重なシーンでありました。
今年3月14日のダイヤ改正では、日中の1往復(はこね8号、箱根湯本10時50分発と、はこね27号、新宿 12時40分発)が廃止されていました。
自分(しゃもじ)が小田急新5000形に初乗車してから早1週間(1瞬間)経ってしまいました。
当時は緊急事態宣言が出される直前でギリギリセーフでありました。
5月の大宮総合車両センターのイベントでは、やはり延期が発表され、状況によっては、また中止か❗ということになってしまうことが懸念されています。
秩父鉄道のわくわく鉄道フェスタも延期されるそうです。
これにより6月にはどうなっているのか不安で仕方がないです。
前も言った通り、コロナに気をつけながら、前向きな気持ちで生きようと思っています。
今日は、雨だったので、2016(平成28)年9月の箱根旅行で2日間共に雨☂️だったことを思いました。
昨年9月の箱根旅行では、2日連続で晴れたのであります。
このように、箱根湯本駅で4両編成のEXEαを日没前🌇にも撮影することが出来て良かったです。
おまけの画像は、入生田駅で撮影した30000形EXEαの30254F🚃💺による、はこね52号で、途中、小田原、伊勢原、海老名、町田の各駅に停車してから新宿駅へと向かうことになります。