Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

西武10000系10105F(レッドアロークラシック)による特急小江戸45号

$
0
0









こちらは、4月10日に西武鉄道新宿線の西武新宿駅で撮影した、10000系ニューレッドアローの10105F(レッドアロークラシック)による、特急小江戸45号(本川越行き)🚃💺です。
 
特急小江戸45号🚃💺は、西武新宿駅を22時ちょうど、高田馬場駅を22時04分(土休日は22時03分)に発車し、途中、東村山、所沢、狭山市の各駅に停車してから本川越駅へと向かう列車であります。
 
3月13日まで池袋線系統で活躍していた10000系レッドアローは、10102,10105,10109Fの3編成であったけど、かつて新宿線系統で活躍していた10102F(昨年11月9日の西武車両基地まつりin横瀬で展示されていた編成でもあった)は、新宿線系統に出戻りすることもなく廃車となり、レッドアロークラシックで人気の10105Fは、3月25日から10106Fの代わりに新宿線系統で活躍するようになっていました。

10110Fは、無線装置の交換により玉川上水車両基地に入場中なので、10105Fの新宿線での運用が、その出場までの繋ぎである可能性があります。

本当は東村山、狭山市、本川越の各駅でもレッドアロークラシックを撮影してみたかったけど、緊急事態宣言によりそうはいかない状態となっています。
 
これまで廃車となった10000系は、10101,10102,10103,10104,10106,10107Fの6編成であり、そのうちの10103Fと10107Fは、池袋線系統一筋で活躍していました。 

レッドアロークラシックが爆音を立てて通過するシーンを見た時に、1995(平成7)年12月3日まで活躍していた5000系レッドアロー(初代レッドアロー)が活躍していた頃を思い出しました。 

富山地方鉄道(富山県)に16010形として譲渡された5000系レッドアローの5501Fと5507Fのうち、元5507Fの16013Fは、3両編成で、観光列車であるアルプスエキスプレス🚃⛰️に再改造されているけど、北陸新幹線🚅が開業した2015(平成27)年には、1号車に富山地方鉄道の電車として初の車内トイレ🚻が取り付けられたのであります。 

1995年に富山地方鉄道入りした時には、車両基地にトイレの処理設備が取り付けられていなかった為にトイレが使用停止のまま残され、のちに撤去されていました。 

アルプスエキスプレス🚃⛰️のトイレ🚻は、西武時代以来のトイレの復活となったけど、和式だった西武時代とは異なり、元車販準備室だった場所に設けられた洋式トイレ🚻🚽となっています。
 
富山地方鉄道の電車で車内トイレ🚻が付いているのは、今のところアルプスエキスプレスだけであります。 

一方の16011F(元西武5501F)は、2両編成の一般列車(トイレなし)で使われています。
 
5000系レッドアローでは、1993(平成5)年12月31日までワゴンサービスによる車内販売が行われていました。

アルプスエキスプレスでは、車内販売も行われているので、西武時代の1993年12月までの間を彷彿とさせる状態であります。
 
5000系の足回り品は、全て10000系に流用されていたので、富山地方鉄道入りした時には、485系国鉄型特急電車から流用された足回り品に交換されていました。
 
塗装はアルプスエキスプレスを含めて西武時代のままなので、富山のレッドアローそのものであります。 

10000系ニューレッドアロー🚃💺のトイレ🚻は、1号車(西武新宿、飯能寄り)が車椅子対応の幅広洋式トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽、7号車(本川越、池袋、西武秩父寄り)が和式トイレ🚻であり、どちらも男性用小トイレ🚹や洗面所も併設されています。

西武電車の車内トイレ🚻で洋式トイレ🚽が採用されたのは、10000系が最初であり、男性用小トイレ🚹も10000系が西武初でありました。

昨日(4月29日)は、池袋線系統の特急ラビュー(Laview)の一部とS-TRAIN(休日S-TRAIN)の全列車、新宿線系統の特急小江戸号と拝島ライナーの全列車が運休となったので、10000系ニューレッドアローの運用がない日となってしまいました。
 
これらの列車は5月2日~6日も運休予定となっています。 

新宿線系統の38113Fは、コウペンちゃんのラッピング電車🚃🐧として池袋線系統で運転されているので、入れ替わりに20000系の20153Fが新宿線系統に貸し出されています。
 
その他、38110F(池→新)と38114F(新→池)のトレードも確認しました。

40152Fがカナヘイの小動物(ピスケ&うさぎ)のラッピング電車🚃🕊️🐰として新宿線で運用されているので、20000系の10両編成(20106Fか20107Fのどちらか)とのトレードも行われています。 

20000系の20101Fも、デビュー当時に在籍していた新宿線系統に戻ったことも確認しています。 

平成時代が幕を閉じてから早いもんで今日(4月30日)で1年経ちました。
 
昨年は平成から令和への移り変わりの最強のゴールデンウィークだったけど、今年はコロナ騒動により見事に力尽きてしまいました。 

平成から令和になってから明日(5月1日)で早1年であります。
 
5000系レッドアローは昭和、10000系ニューレッドアローは平成、001系ラビュー(Laview)は令和を代表する西武の特急車両であり、昨年11月9日には、横瀬で3つの並びが実現していました。 

レッドアロークラシック🚃💺は、平成を代表する10000系ニューレッドアローに、昭和を代表する5000系レッドアローの塗装や昭和生まれの101系の足回り品が組み合わされているので、和洋折衷ならぬ、昭和と平成の折衷の電車であります。
 
このことを記念して、新宿線で活躍するレッドアロークラシックを話題にしたのであります。 

4月は今日で終わりだけど、コロナ騒動に揺られていた為に何もない状態となってしまいました。 

ゴールデンウィークも外出自粛要請、自宅待機(STAY HOME)により、引きこもり促進の挽き肉(ミンチ)状態となってしまいます。
 
自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ活動がなしになったけど、その代わりにSHOWROOM配信で繋がることが出来て良かったと思っています。
 
今日もあーにゃこと水湊あおひ氏😸のSHOWROOMに参加することが出来ました。  

悲報。今年の武蔵丘車両検修場での西武・電車フェスタは、コロナ騒動の影響により、中止となってしまいました。

本当に、ま た 中 止 か❗ということになり、また来年まで待たなければならなくなってしまいました。

やはりこの時期にやるのは厳しい状態なのでそのはずでありました。

今回は緊急事態宣言の最中だったけど、レッドアロークラシックを西武新宿駅でも撮影してみたかったことにより、仕事帰りのこの時を狙って撮影しました。

もちろん、コロナ対策により3密を避けるようにしています。  

このように、西武新宿駅でレッドアロークラシックを撮影することや、それを話題にすることが出来て良かったと思っています。

おまけの画像は、昨年11月9日に横瀬車両基地で行われた西武車両基地まつりin横瀬車両基地で撮影した歴代の特急車両(昭和、平成、令和)の並びです。










Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles