
この日の1057Fは、エアポート快特🚃✈️中心の土休日の59H運用(21行路)に使われていたので、初めてエアポート快特で撮影することが出来ました。
今回乗った列車は、成田空港(成田第1ターミナル)✈️から押上(スカイツリー前)までの京成線が成田スカイアクセス線(京成成田空港線)経由のアクセス特急、押上から羽田空港✈️までエアポート快特となる列車であり、成田空港駅(成田第1ターミナル)✈️を17時24分、空港第2ビル駅(成田第2・第3ターミナル)✈️を17時27分に発車し、途中、成田湯川、印旛日本医大、千葉ニュータウン中央、新鎌ヶ谷、東松戸、京成高砂、青砥、押上(スカイツリー前)、浅草、東日本橋、日本橋、新橋、大門、三田、泉岳寺、品川、羽田空港第3ターミナル(旧、羽田空港国際線ターミナル)✈️の各駅に停車してから羽田空港第1・第2ターミナル(旧、羽田空港国内線ターミナル)駅✈️へと向かうことになります。
折り返しは、19時02分発のエアポート快特✈️青砥行き(都営浅草線、京成押上線では各駅に停車)となっていたので、こちらも撮影することが出来ました。
エアポート快特✈️が京急蒲田駅通過(品川~羽田空港間ノンストップ)となったのは、今から10年前の2010(平成22)年5月16日の京急蒲田駅の上り線の高架化の時であり、同年7月17日の成田スカイアクセス線の開業により、エアポート快特が羽田、成田の両空港✈️をダイレクトに結ぶ列車へと進化していました。
今年7月17日には、成田スカイアクセス線の開業及び新AE形スカイライナー🚃💺✈️がデビューしてから10周年を迎えるので、早いもんだなと思いました。
自分(しゃもじ)は、エアポート快特で京急蒲田駅通過の瞬間を初めて見たことになりました。
京急蒲田駅の通過シーンは、2100形による京急ウィング号(イブニングウィング号)🚃💺🌃で体験済みであります。
京急のエアポート快特🚃✈️は、品川駅を発車した後に強制的に羽田空港✈️へと連れていかれる列車であるので、東京モノレール羽田空港線🚝✈️の空港快速で、モノレール浜松町駅から羽田空港第3ターミナル(旧、羽田空港国際線ビル)駅✈️までノンストップにより、都心から羽田空港✈️までまっしぐらであることと共通しています。
京急のイエローハッピートレイン🚃💛は、2005(平成17)年に登場したブルースカイトレイン🚃💙に続いて登場した京急の特別塗装車であり、見ると幸せになれるという黄色い電動貨車(赤帯の入った昭和40年代の都電風塗装)がイメージされています。
幸せな気分を沿線に広めようと考え出されたのが、イエローハッピートレインであり、2014(平成26)年5月1日にデビューしていました。
当時はドアの部分が銀色であった為に、西武鉄道で根強い人気となっている黄色い電車🚃💛に似ていると言われていたので、西武鉄道9000系の9103Fが京急風の赤色塗装のレッドラッキートレイン🚃♥️に変身していたことで、塗装交換されていたのであります。
京急の4ドア車は、昨年6月の800形の引退をもって全廃されていたけど、全て片開き車両であったので、西武9000系のような両開きの4ドア車が京急には存在しなかったことになりました。
西武9103Fは、本家京急にはない、京急塗装に両開きの4ドアの組み合わせとなっています。
2005年まで京急大師線中心で活躍していた700形も片開きの4ドア車だった車両であり、現在は高松琴平電気鉄道(ことでん、香川県)に譲渡され、1200形として活躍しています。
イエローハッピートレインの運転予定は、当初3年間の期間限定とされていたけど、大好評である為に継続され、2017(平成29)年4月の検査出場の時にドアの部分も黄色に塗装された黄色一色となったのであります。
今年4月には、黄色塗装のまま検査出場していました。
イエローハッピートレインのデビューから今日で6周年を迎えたので、早いもんだと思いました。
記念すべき今日は、平日83H運用に入り、日中に成田スカイアクセス線経由と京成本線経由の成田空港駅への入線シーンも見られていたことを聞きました。
昨年11月から1月まで運転されたすみっコぐらしのラッピング電車🚃では、イエローハッピートレインが、たべものもぐもぐ号🚃💛😋となっていました。
平成から令和に改元されて早いもんで1年経ったけど、当時は京王電鉄新5000系の5733Fによる令和ヘッドマーク付きの京王ライナー🚃💺🌃に乗れたという喜びもありました。
昨年の令和元年の京急は、800形の引退、本社が泉岳寺駅前から横浜みなとみらい地区に移転されたことや、ワンピース(ONE PIECE)、すみっコぐらしのラッピング電車が運転されたことで話題になっていました。
たべものもぐもぐ号🚃💛😋で運転されていた1月19日には、京成線の青砥駅で、1057号車(057の表示)と57Hの組み合わせを撮影することが出来たという喜びもありました。
2月29日から4月18日までの間は、2100形の2149Fによるすみっコぐらしのラッピング電車(京急プレミアポイント💳とのコラボ)🚃が運転されていたけど、緊急事態宣言に引っ掛かるまでの間に撮影しておいて正解だったと思っています。
ブルースカイトレインの2133Fには、ターキッシュエアラインズ(トルコの航空会社)✈️🇹🇷のラッピングが施されていたけど、ワンピース(ONE PIECE)のラッピング電車🚃☠️と同様に撮影出来なかったのが残念でありました。
京急久里浜での京急ファミリー鉄道フェスタ🚃🎪は、コロナ騒動により秋に延期されていたので、その分パワーアップしたイベントになることを期待しています。
羽田空港✈️でイエローハッピートレイン🚃💛を撮影したのは、2016(平成28)年12月17日以来であり当時は新逗子(現、逗子・葉山)駅まで乗っていました。
今日も、あーにゃこと水湊あおひ氏😸や、旭莉子氏🐧のSHOWROOM配信に参加することが出来たことで幸せを感じています。
あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、しゃもじさん🐰の顔を見れなくて寂しいと言っていたので、早く会いたいと思っています。
もちろん旭莉子氏🐧などのしゃもじ🐰に会いたがっているメンバーたちにも会いたいけど、コロナ騒動がネックと会いたくても会えないのが現状であります。
ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓もその一人であり、コロナ終わったら会おうということを語っていました。
自分(しゃもじ)の自慢のしゃもじスタイル🐰もアイドルたちに見せられない状態が続いているので、再び披露出来る時を気長に待っています。
コロナ騒動による暗いニュースばかりでもううんざりだけど、明るい話題をしていきたいと思っています。
このように、1057F(イエローハッピートレイン)🚃💛によるエアポート快特✈️を撮影することが出来て良かったです。
おまけの画像は、昨年12月2日に品川駅、今年1月19日に京成線の青砥駅で撮影した、イエローハッピートレインによる、すみっコぐらしのたべものもぐもぐ号🚃💛😋です。