Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

相鉄10000系の10708Fによる特急横浜行き

$
0
0






こちらは、昨年11月30日(ダイヤ改正当日)に相模鉄道の海老名駅で撮影した、10000系の10708Fによる、特急横浜行き🚃です。 

相鉄の特急🚃は、2014(平成26)年4月27日に登場した、相鉄最速達の種別であり、昨年11月30日には、相鉄・JR直通線の開業により、JR線直通の列車も加わり、横浜発着を含めて西谷駅にも停車するようになっています。

 相鉄10000系は、当時導入が進めれていたJR東日本のE231系がベースで製造された車両であり、2002(平成14)年から2007(平成19)年に掛けて、10両固定編成3本30両(10701,10702,10708F)と、8両固定編成5本40両(10703~10707F)の計70両が導入されていました。
 

10000系の導入は、2005(平成17)年の10707Fをもって完了する予定となっていたけど、2004(平成16)年3月に8000系の8707Fが、湘南台駅でレール削正車との衝突事故を起こしたことで廃車となった為に、その代替として2007(平成19)年3月に10708Fが導入されていたのであります。 

もしも8707Fの事故がなかったら、10000系の10両編成が2本だけとなっていたところでした。
 

相鉄の8両編成は、相鉄最後の抵抗制御車(非VVVF車)だった7715Fの廃車により、10000系だけとなっているけど、今後は20000系(東急線直通対応車)の8連バージョンも加わる予定となっています。
 

20000系は、東横線直通用の10両編成と、目黒線直通の8両編成が導入される予定であるので、東京メトロ17000系(有楽町線、副都心線の7000系の置き換え用の新型車両)で10両編成と8両編成の両方が導入されることに準じています。
 
昨年11月30日のダイヤ改正では、8両編成の特急列車が復活していたことでも話題になっていました。
 

2002年2月24日に相鉄10000系がデビューした当時は、独自のピーコックグリーンにサフランイエローの帯色となっていたけど、2006(平成18)年に現在のCIロゴマークの導入時に現在のブルーとオレンジの帯に変更されていました。 

このことで、京阪電気鉄道の10000系が、2002年4月15日にデビューした当時に独自のターコイズグリーン一色となっていたことを思い出しました。
 

京阪10000系は、支線(交野線と宇治線)専用車となっていたけど、そのうちの10001Fと10002Fは、7200系や9000系から編入された中間車が組み込まれた7両編成として、本線で活躍するようになっています。 

京阪13000系にも、支線用の4両編成と、本線用の7両編成があります。

相鉄10000系と京阪10000系は、同じ2002年にデビューした10000系であり、独自の塗装を纏っていたという共通点がありました。 

相鉄10708Fは、2007年のデビュー当初から現在の帯色であり、初期の段階では、走る横濱写真館のラッピング電車となっていました。

他には、ウルトラマンのラッピング電車としても活躍していたのであります。 

相鉄10000系の製造メーカーは総合車両製作所の前身である東急車輛製造製と新津車両製作所(現、総合車両製作所新津事業所)であり、10703,10704,10708Fの海老名、湘南台寄りの3両と10707Fの全車両が新津車両製作所製で、他は全て東急車輛製造製であります。 

11000系も、東急車輛製造→総合車両製作所横浜事業所と新津車両製作所の両方で製造されていました。 

12000系は、6編成全てが総合車両製作所横浜事業所製であります。 

相鉄線からJR線に直通する特急のLCD装置は、横浜行きと同じオレンジ色となっていたけど、5月からは緑色に変更されています。
 

10000系は、JR東日本のE231系がベースで製造されていたので、E233
系ベースの11000系や12000系の導入への布石となっていました。
 

10000系の前面スタイルは、相鉄オリジナルであり、相鉄にとって、初代5000系(2枚窓の電車)以来の非貫通スタイルとなっています。 

初代5000系は、1972(昭和47)年に2100系に準じたアルミ車体に載せ替えられて5100系となり、VVVF化された時に2代目5000系に変更され、2009(平成21)年まで活躍していました。 

10000系の導入により、新6000系、2100系、7000系の一部が置き換えられていたけど、2003(平成15)年11月の新6000系のさよなら運転のついでに2100系を追っ掛けていたことを覚えています。
 

10000系の機器更新は、JR東日本の長野総合車両センターで行われることになるけど、その第一号となった10701Fが昨年10月に入場、今年1月に出場していたので、厚木~長野間で甲種輸送シーンが見られていたのであります。
 

このことで、小田急電鉄の新4000形(E233系ベース)が、保安装置の改造によって、大宮総合車両センターに入場していたことを思い出しました。

12000系は、昨年4月20日に平成最後の新型車両としてデビューし、令和となった同年11月30日にJR線との直通運転でも活躍するようになっています。 

今日からゴールデンウィークの後半により、ゴレンジャーならぬ5連休を迎えたところばかりだけど、自分(しゃもじ)は、土曜出勤(休日EXE、アウェイ)である為に4連休となってしまいます。

緊急事態宣言により、全て自宅待機になってしまいます。 

今日もあーにゃこと水湊あおひ氏😸や旭莉子氏🐧のSHOWROOM配信に参加しました。
 
昨日はあーにゃ😸によるWithLIVEが行われていたけど、仕事により出来なかったのが残念です。 

今日の東京ステーション♪の小麦ぱんこ氏🍞のWithLIVEも土曜出勤(休日EXE、アウェイ)により参加出来ないです。
 
早く自分(しゃもじ)🐰のしゃもじスタイル🐰をアイドルたちに見せてやりたいです。

相鉄10000系や11000系も、新塗装であるYOKOHAMA NAVYBLUEカラーに変更される予定となっているので、撮影しておいて良かったと思っています。
 
コロナ騒動による暗いニュースばかりでもううんざりだけど、明るい話題をしていきたいと思っています。
 
このように、相鉄10000系を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。















Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles