Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

東海道・山陽新幹線のN700A(スモールA)のX16編成によるのぞみ51号in東京駅

$
0
0








こちらは、7月5日に東海旅客鉄道(JR東海)の東京駅の16番線で撮影した、東海道・山陽新幹線のN700A新幹線(スモールA編成)のX16編成(JR東海、東京交番検査車両所所属)🚅による、のぞみ51号(博多行き)です。

のぞみ51号🚅は、東京駅の16番線を16時51分に発車し、途中、品川、新横浜、名古屋、京都、新大阪、新神戸、姫路、岡山、広島、小倉の各駅に停車してから博多駅(福岡県福岡市博多区)へと向かう博多直通のぞみ号のうちの1本であり、博多 11時39分発ののぞみ26号(途中、小倉、広島、福山、岡山、新神戸、新大阪、京都、名古屋、新横浜、品川の各駅に停車)の折り返しでもあるので、再び1174.9Kmの長いルートを走ることになっています。

のぞみ51号の博多駅到着予定時刻は、21時51分なので、遅れがなければ5時間ちょうどの所要時間となります。

7月1日にN700S新幹線🚅が使われていたのぞみ1号は、東京駅を6時ちょうどに発車し、博多駅に10時52分に到着していたので、4時間52分掛かっていました。

1975(昭和50)年3月10日に山陽新幹線の岡山~博多間が開業した当時は、0系新幹線(最高速度は210km/hだった)🚅が当たり前だったけど、全区間通しでの所要時間が最速で6時間56分(列車によって7時間を超えていた)でありました。

1993(平成5)年3月18日にのぞみ号が増発、山陽新幹線直通にも拡大されてからは、300系(2012(平成24)年3月16日まで活躍していた初代のぞみ型車両、全区間270km/h運転)によって東京~博多間が5時間4分で結ばれるようになっていました。

現在は、東海道新幹線で285km/h、山陽新幹線で300km/h運転が行われているので、東京~博多間最速4時間49分と、5時間を切るようになっています。

東京~新大阪間は、最速2時間21分で結ばれているので、のぞみ号に乗れば大阪まで近いということになります。

東京~名古屋間は、最速1時間34分と、東京から仙台まで東北新幹線のはやぶさ号(所要時間はほぼ同じ)で行ったことと同じような感覚となっています。

福岡空港✈️は、市街地(福岡市博多区)にある空港✈️で、福岡市営地下鉄空港線に乗れば博多駅まで約5分、天神駅まで約11分で行けることで最も便利な空港であります。

福岡市営地下鉄が福岡空港に乗り入れるようになったのは、1993年3月3日のことであり、JR西日本とJR東海がのぞみ号の博多乗り入れによるスピードアップで航空機✈️に対抗していたことが分かります。

JR西日本の500系新幹線🚅も、航空機✈️に対抗する為に導入された列車であり、それによって山陽新幹線の300km/h運転(N700系にも受け継がれている)も実現していました。

東京~福岡間の飛行機✈️は、羽田発着が、JAL(日本航空)✈️🇯🇵、ANA(全日本空輸)✈️💙、スカイマーク✈️、スターフライヤー✈️の各社、成田発着がJAL、ANA、ジェットスター・ジャパン✈️、ピーチ・アビエーション✈️🍑の各社で運航されています。

もう一つの東京と福岡の間を乗り換えなしで結ぶ陸の交通手段は、西日本鉄道(西鉄バス)による夜行高速バスのはかた号(バスタ新宿~北九州エリア経由~西鉄天神高速バスターミナル~博多バスターミナル間)🚌🛣️と、オリオンバス(天領バスによる運行)による東京(東京駅鍛冶橋駐車場、バスタ新宿)~山口(新山口駅)、北九州(小倉駅)~福岡(HEARTSバスステーション博多間)🚌🛣️も挙げられており、西鉄バスのはかた号に関しては、7月1日の運行再開と共に、個室型プレミアムシート💺搭載の新型車両(三菱ふそう(FUSO)エアロクィーン)🚌が2台導入されていました。

はかた号のルートは、バスタ新宿~小倉駅前~砂津~黒崎インター(引野口)~西鉄天神高速バスターミナル~博多バスターミナル間であり、全区間の平常時の所要時間は、14時間17分(福岡発は14時間39分)となっています。

山陽新幹線の新下関駅と小倉駅の間にある新関門トンネルは、18713mと、山陽新幹線で最も長いトンネルとなっているけど、開通当時は、日本一長い鉄道トンネルとなっていました。

関門トンネルは、在来線(山陽本線)と、一般国道(国道2号線)にあり、一般国道のほうは、自動車専用道路のほか、歩道もあるので、歩いて関門海峡を横断することも出来ます。

高速道路(関門自動車道)🛣️の場合は、トンネルではなく、関門橋という橋を渡っていくことになるけど、前述の高速バス🚌🛣️もそこを通ることになっています。

関門橋を渡る手前にあるパーキングエリア🅿️🚗は、下りの門司港方面が檀ノ浦パーキングエリア(山口県下関市)🅿️🚗、上りの下関方面がめかりパーキングエリア(福岡県北九州市門司区)🅿️🚗であり、檀ノ浦に関しては、檀ノ浦の戦い(関ヶ原等の並ぶ古戦場)で有名であります。

めかりパーキングエリアは、福岡県側の和布刈(めかり)エリアにあり、和布刈公園の一角に位置しています。

このブログでは、難読の駅名や地名を挙げる時に括弧+ひらがなで表記しているけど、和布刈も、和布刈(めかり)で表記しています。

山陰本線(山口県下関市)には、特牛(こっとい)駅があるけど、こちらも難読駅名として有名であります。

山陽新幹線で2番目に長いトンネルは、新大阪~新神戸間の六甲トンネル(16250m)であり、その名の通り、六甲山を貫く山岳トンネルとなっています。

新神戸駅の西側(西明石、博多寄り)には、神戸トンネル(7970m)があり、東側に六甲トンネルの出入口があるので、新幹線の新神戸駅がトンネルとトンネルの間に挟まれた駅となっています。

6月1日には、北神急行電鉄北神線(新神戸~谷上間)が神戸市営地下鉄北神線となってからは、運賃が引き下げられたという朗報がありました。

JR東海所属のN700Aは、2007(平成19)年から2012年に掛けて300系の置き換え用として導入された初期型のスモールA編成(0番台、Z編成→2000番台、X編成)が80本1280両、2013(平成25)年から今年2月に掛けて700系の置き換え用として導入された後期型のラージA編成(1000番台、G編成)が51本816両から成っており、前者のスモールA編成は、2013年から2015(平成27)年までの間に初期型のN700系が後期型のN700Aに準じた仕様に改造され、0番台(Z編成)から2000番台(X編成)に変更されていました。

そのうちのX12編成(旧Z12編成)は、今年7月2日に浜松工場まで廃車回送されたので、N700Aの量産車で初めて編成単位で廃車されていました。

JR西日本のN700Aは、2007年から2010(平成22)年に掛けて導入されたスモールA編成(3000番台、N編成→5000番台、K編成)16本256両、2013年から今年3月に掛けて導入されたラージA編成(4000番台、F編成)24本384両に分かれており、前者は300系と500系、後者は700系の置き換え用として導入されていました。

500系新幹線は、N700系の導入により量産先行車であったW1編成を除いて8両編成に短縮された上でこだま号(山陽こだま)に転用され、玉突きで0系や100系が置き換えられていました。

3000番台(N編成)も、スモールA編成化によって、N編成からK編成(5000番台)に変更されていたのであります。

700系の16両編成は、JR西日本のB編成(3000番台)が3月13日をもって定期運用から撤退していたけど、そのうちのB4編成が、当面波動輸送用として残されることになっています。

今回撮影した、N700A(スモールA編成)のX16編成は、2008(平成20)年3月の改正の時に日立製作所笠戸事業所(HITACHI)でZ16編成として製造された編成であり、2014(平成26)年5月にN700スモールA編成化されて、X16編成となっていました。

昨日は、有楽町にあるヒューリックホール東京で、友人のつか氏と一緒に143∽(ワンフォースリー)という7人組のアイドルグループを見に行ったけど、つか氏が8Princess(はちぷり)とDan te Lion(ダンテライオン)🦁が出てくる回まで残っていたけど、その合間に、つか氏と一緒に東京駅丸の内口の南側にある、KITTE丸の内まで歩いて行き、その6階にある赤レンガの駅舎や新幹線などの列車を眺めることの出来る屋上庭園に立ち寄りました。

友人のつか氏は、KITTE丸の内の屋上庭園に行ったのは初めてだったので、列車を眺めることの出来る暇潰しスポットを紹介することが出来て良かったなと思いました。

以前ステーション♪を通じて知り合った友人のくまぜみ氏をKITTEの屋上庭園に誘ったことがあったけど、この時にくまぜみ氏が0系新幹線のことを熱く語っていました。

KITTE丸の内は、2013年3月21日に、旧東京中央郵便局🏣が改築されたJPタワーの低層部分にある東京中央郵便局🏣を含めた複合施設であり、旧東京中央郵便局の局舎の一部が復元されています。

KITTEは、名古屋と博多にもあるけど、郵便局の改築により郵便局🏣との複合施設となった場所であります。

昨日は、143∽の椿リンカ、瀬奈ジュリ、今井アオイ各氏とチェキ撮影したけど、反応が良かったです。

昨日は、世川ちひろ、橘まりあ両氏(AnemOneで活躍するメンバー)が、あーにゃこと水湊あおひ氏😸の後を追うようにホワイトキャンパスⅢを卒業していました。

近いうちにあーにゃこと水湊あおひ氏😸の卒業オフ会が行われる予定となっているけど、自分(しゃもじ)🐰が行けたらいいなと思っています。

7月2日に東京駅の18番線で撮影した、N700SのJ2編成による、のぞみ451号🚅は、東京駅を19時42分に発車し、途中、品川、新横浜、名古屋、京都の各駅に停車してから新大阪駅へと向かう列車であります。

N700S新幹線🚅は、7月1日の初日にのぞみ1,3,26,46号(東京~博多間の2往復)に使われて以来、山陽新幹線での営業運転がなく、東海道新幹線(東京~新大阪間、JR東海)での限定運用が続いています。

今日(7月13日)のN700S新幹線🚅は、のぞみ295,305,379,427,276,338,388,410,422号と、東京~新大阪間ののぞみ号だけの運用に戻されていました。

明日(7月14日)は、のぞみ305,329,361,379,338,388,422号の予定となっているので、またしても東海道新幹線限定の運用となってしまいます。

N700A(スモールA編成)の廃車は、X12編成のように検査期限切れを迎えた編成から行われることになるけど、X16編成も危ないと言われています。

このように、N700A(スモールA)のX16編成による、のぞみ51号(博多のぞみ)を撮影することが出来て良かったです。











Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles