Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

中央快速線のE233系のT71編成による快速大月行きで、東京から新宿へ

$
0
0








7月12日は、東京から新宿まで、東日本旅客鉄道(JR東日本)の中央快速線のE233系T71編成(豊田車両センター(八トタ)所属の最新増備車)による快速大月行きに乗りました。

中央快速線のE233系は、201系の置き換え用として、2006(平成18)年から2008(平成20)年に掛けて、10両固定編成のT編成が42本420両、6+4編成のH編成が15本150両導入されていました。

H編成のうち、H58編成とH59編成は、青梅・五日市線の青編成から転用された編成であり、これらのH編成化により17本となっています。

中央快速線では、2023年度を目処にグリーン車2両組み込みの12両編成(H編成は8+4編成)とする予定となっており、4号車へのトイレ🚻♿🚽の取り付けが順次行われています。

4号車に取り付けられるトイレ🚻は、E233系の近郊バージョン(上野東京ライン、湘南新宿ラインの車両)の普通車のトイレに準じた車椅子対応の幅広洋式トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽であり、3月14日から取り付けが完了した編成で使うことが出来るようになっています。

昨日は、大宮総合車両センター(OM)でグリーン車組み込み対応並びにトイレ🚻の取り付け工事が行われたT38編成が出場していました。

中央快速線のE233系で、4号車にトイレ🚻が取り付けられた編成は、T37,38,39,41,42編成、H43,44,45,46,47編成であり、T編成に関しては、トイレ🚻の取り付けと共に4号車と6号車の入れ替えが行われています。

4号車のトイレ取り付け工事による予備車として、常磐緩行線(東京メトロ千代田線直通)で活躍していた209系1000番台がトタ81編成と82編成として転用されたことで話題になっていました。

これらの編成は、従来の車両(E233系)よりも幅が狭く、高尾~大月間の狭小トンネルに対応していない為に東京~高尾間(平日の97Tと99T、土休日の97T運用)で限定運用されています。

今回乗車、撮影したE233系のT71編成は、予備車がもう1本必要と判断された為に導入された10両固定編成であり、中央快速線用としては2008年以来12年ぶりの新造車となっています。

この編成は、大月乗り入れに対応しているので、従来のE233系のT編成との共通運用が可能であります。

4号車がトイレのないM車となっていることから、予備車に使われた後に他の路線(京葉線?)に転用されることが考えられています。

T71編成が、総合車両製作所横浜事業所から出場したのは、6月11日のことであり、7月6日の平日96T運用で営業運転入りしていました。

この日(7月12日)は、土休日31T運用に使われ、東京 19時21分発の快速列車で大月駅(山梨県大月市)に乗り入れていました。

今回は東京から新宿までそれに乗ることが出来たのであります。

E233系の編成単位での導入は、昨年11月30日の相模鉄道(相鉄)との直通運転開始の時に導入された川越車両センター所属のハエ132~138編成以来でありました。

中央快速線の大月乗り入れが開始されたのは、日本国有鉄道(国鉄、JNR)最後のダイヤ改正だった1986(昭和61)年11月1日のことであり、当時は狭小トンネルに対応した201系のH編成(6+4編成)に限定されていました。

2008年まで存在していた201系のT編成(10両固定編成)は、東京~高尾、青梅間に限定されていたけど、シングルアームパンタグラフ化されてからは大月駅にも乗り入れるようになっていました。

それが、E233系のT編成にも受け継がれたのであります。

中央快速線の大月乗り入れは、相模湖、上野原、四方津エリアからの通勤客が増えたことによるものであります。

四方津(しおつ)駅(山梨県上野原市)の北側にあるコモアしおつという住宅地(積水ハウスによって造成された)は、コモア・ブリッジという斜行エレベーターやエスカレーターで結ばれていることで有名であります。

山の上に広がる街並みは、南米ペルー🇵🇪のマチュピチュみたいな雰囲気である為に、山梨のマチュピチュと呼ばれています。

東京都北区の飛鳥山公園内のあすかパークレール(アスカルゴ)は、モノレールと言われているけど、エレベーター扱いなので、斜行エレベーターの一種としています。

広島県広島市安芸区には、スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線という懸垂式モノレール(みどり口~みどり中街~みどり中央間)かあるけど、同じ積水ハウスによって造成された住宅地であるスカイレールタウンみどり坂へのアクセスとして使われているので、コモアしおつのコモア・ブリッジに似ているところがあります。

みどり口駅は、JR山陽本線の瀬野駅が最寄り駅となっています。

上野原駅と四方津駅のある山梨県上野原市は、2005(平成17)年2月13日に北都留郡上野原町と南都留郡秋山村の合併により出来た市であり、両駅共に旧上野原町に位置しています。

猿橋駅の周辺には、駅名の由来となった日本三奇橋の一つである猿橋(桂川(相模川の延長部分)に掛かる橋)があります。

鳥沢~猿橋間に掛かる新桂川橋梁は、1968(昭和43)年9月20日の梁川~猿橋間の複線化並びに新線への切り替えと共に出来た中央本線(中央東線)で最長の橋梁であり、撮影ポイントとしても有名であります。

東京~河口湖間の富士急行線直通の列車(E233系のH編成による運転)が2本あるけど、下りの場合、大月駅から前の4両(7~10号車)が河口湖行き、後ろの6両(1~6号車)が高尾行き(逆方向、高尾駅に戻る列車)となるので、東武鉄道の500系リバティ🚃💺によるアーバンパークライナー1号(浅草発大宮・柏行き)で、春日部駅から前の3両(1~3号車)が岩槻経由大宮行き、後ろの3両(4~6号車)が野田市経由柏行き(進行方向は逆)となるとなることに似ています。

H編成の分割・併合は、大月駅のほか、拝島駅(武蔵五日市・高麗川発着、ホリデー快速おくたま・あきがわ号、奥多摩・武蔵五日市発着)、青梅駅(奥多摩発東京行き)でも行われています。

悲報。東京都での新規感染者数が280人台と、7月10日の243人を大幅に上回ってしまうというワースト記録となってしまい、コロナ超快速特急の大暴走が連続してしまいました。

8日連続で100人以上という絶望的な状態となっているので、もううんざりです❗

夜の繁華街での集団感染が顕著となっているので、もういい加減都会での夜遊びは辞めてもらいたいです❗

集団感染のリスクが高いホストクラブやキャバクラ、飲み会に行くのを我慢すべきです❗

明日以降には新規感染者数が更に増加しそうで不安で不安で仕方がないです❗

これだと300人を超えてしまいます。

もう景気に悪影響を及ぼすような緊急事態宣言(自粛生活)に逆戻りになるのは嫌です❗

また緊急事態宣言1ヶ月は勘弁してもらいたいです❗

コロナ騒動が悪化してしまったので、早く手を打ってくれないと今年1年がコロナ一色に染まってしまいます❗

コロナ騒動により行きたいところに行かれなくなるどころか、会いたい人に会えなくなるという切なさを感じています❗

テレビニュースを見ていると、新型コロナウィルスという言葉を耳にタコが出来るほど聞かされているのでもううんざりであります❗

本当にテレビニュース(特にNHK)は見たくないので、テレビニュースよりテレワークの状態であり、テレワークが可能ならばテレワークにすべきです❗

東京アラートを勝手に解除したことは許せないです❗

このことはPCR検査の増加によるものであるけど、東京砂漠ならぬ東京コロナの独走状態は半端じゃないです❗

東京都庁をバックに東京都で感染拡大というニュースはいい加減見飽きてしまいました❗

コロナが収束するまで東京都庁を見ているだけで気分が悪くなるので、それを撮影したくないです❗

都庁の展望台にも上がりたくないです❗

マスク😷しないで歩く姿も見受けられているけど、あれはダメです。

引き続き感染対策を徹底してもらいたいと強く思っています。

夜の繁華街を出歩くことを自粛することが呼び掛けられているけど、その通りであり、最悪の場合は営業停止にすべきだと思っています。

東京都による感染防止対策の証である感染拡大徹底宣言ステッカーが貼られているのもそのはずであります。

東京都外への不要不急の外出を控えることが呼び掛けられてしまい、6月18日以前に逆戻りしてしまったので、当分の間東京都から脱出出来なくなる(都内に封じ込められる)のも嫌です❗

アビガンが日本国内で承認されなかったのが残念であります❗

その代わりにワクチンが開発されることを願っています。

Go Toキャンペーンが行われたら、コロナの感染拡大のリスクが強まってしまうので、延期や中止し、予算を医療関係に回すべきだと思っています。

このように、木金土に多くなる傾向が続いている傾向が続いているので、今回もこうなってしまいました。

小池百合子都知事による、東京都外への不要不急の外出を控えること(都内での封じ込め宣言)は、今日だけでなく、7月4日にも打ち出されていたけど、自分(しゃもじ)はこれを継続していたので、一昨日の平日休みにE353系による特急おうめ号(都内だけを走る平日限定列車)に乗りに行ったのであります。

♪咲いた咲いたチューリップ🌷の花が~ならぬ、最多最多コロナの感染者となって欲しくないです❗

本当に東京都はおろか、新型コロナウィルスの感染者数がこれ以上増加しないことを切に願っています❗

もう機嫌悪いようなことは書きたくないので、早く終息することを強く願っています。

昨年は、7月15日に大塚でステーション♪のあゆゆこと中谷亜優氏💚の生誕祭に行き、その後に浅草花やしきでの、れんてつのバーベキューオフ会に行っていたけど、あれから1年経ったということで、早いもんだと思いました。

コロナにより自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ活動がしづらい状態となってしまったけど、12日に有楽町のヒューリックホール東京で、友人のつか氏と一緒に143∽(ワンフォースリー)を見ることが出来て良かったと思っています。

この時は、箱根登山鉄道の復旧と同様に、ワクワクが、帰ってきた。ということになったけど、6月28日にあーにゃこと水湊あおひ氏😸と再会したことでも言えることであります。

れんてつのオフ会では、濱口ハンナ氏🇯🇵やパフォーマーもも氏と同じテーブルだったことを覚えています。

友人のつか氏も、徹底的なコロナ対策により鉄道やドルヲタ活動をしているけど、話題のCOCOAもダウンロードしていました。

7月22日には、川越線が開業80周年を迎えるので、川越~海老名、新木場間で運転される10両編成(E233系)と、川越~八王子間で運転される4両編成に1編成ずつヘッドマークが取り付けられることになります。

小田急電鉄では、総合車両製作所横浜事業所製の5053Fが出場し、松田駅まで甲種輸送されていました。

近いうちに5052Fの営業運転が開始されたら5051Fのみの運転体系から解放されることになります。

7月11日にあーにゃこと水湊あおひ氏😸のWithLIVEに初参加したけど、お互いに顔を見れて良かったと語っていました。

有楽町に行く前に、新宿駅で209系1000番台の81編成に乗り遅れてしまったけど、神田駅で折り返し列車を撮影出来て良かったなと思っています。

209系1000番台なら昨年4月29日に乗ったから充分であります。

このように、中央快速線のT71編成に初めて乗ることや、それを撮影することが出来て良かったです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles