Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

京急新1000形の1057F(黄色い電車)による丸美屋ハッピートレイン

$
0
0










9月27日は、京急川崎から青砥まで、京浜急行電鉄(京急)新1000形の1057F(イエローハッピートレイン)による青砥行きに乗りました。

今回は、のりたまなどのふりかけなどでお馴染みの丸美屋ブランドの食品メーカーである、丸美屋食品工業によるラッピングが施されているので、丸美屋ハッピートレインとなっています。

丸美屋のロングセラー商品である、のりたま(その名の通り海苔と卵が入った、ご飯のお供であるふりかけ)が発売されてから60周年(還暦)、釜めしの素が発売されてから50周年を迎えたことや、麻婆豆腐の素が来年に発売50周年を迎えることを記念して、ハッピーになってもらいたいという願いにより、京急のイエローハッピートレインと丸美屋のコラボレーションによる丸美屋ハッピートレインが運転されるようになったのであります。

今回乗った列車は、土休日63H運用(26行路)で、三崎口駅(神奈川県三浦市)を17時46分に発車したする青砥行きであり、泉岳寺駅までの京急線では快特運転で、途中、三浦海岸、津久井浜、京急長沢、YRP野比、京急久里浜、北久里浜、新大津、堀ノ内、横須賀中央、金沢八景、金沢文庫、上大岡、横浜、京急川崎、京急蒲田、品川の各駅に停車することになっています。

青砥駅では、19時27分着→19時52分発と折り返し時間があったけど、その間に京成電鉄3600形の3688F(ツートンカラー)🚃が来て、それに乗って京成上野駅まで行ったので、青砥駅での1057Fの折り返しのシーンを撮影出来なかったです。

その代わりに、京成3688Fに再び乗ることが出来たという幸せな気分を味わうことが出来ました。

泉岳寺から京急川崎までは、2100形の2133F(ブルースカイトレイン)による、はねぴょん号(快特三崎口行き)🚃💙に乗ったので、こちらのほうも、京成3688Fと共に後日お伝えする予定です。

三浦海岸、三崎口の両駅のある神奈川県三浦市は、三浦半島の最南端に位置する市であり、1955(昭和30)年1月1日に三浦郡三崎町、南下浦町、初声(はっせ)村の合併によって出来たのであります。

三浦市のシンボルである城ヶ島大橋は、丸美屋ののりたまの発売と同じ1960(昭和35)年に出来た橋で、自動車の通行が有料となっていたけど、4月1日に無料化されていました。

三浦市は、一昨日(9月28日)の記事で紹介したように、大根やキャベツ🥬の栽培が盛んであるけど、夏が旬の果物である、スイカ🍉の栽培も盛んであります。

昨年の今頃は、1065F(赤色)と1057F(黄色)による秋の三浦半島キャンペーンのラッピング電車が運転されていたけど、その追っ掛けに行っていた頃が懐かしいです。

丸美屋ハッピートレインは、外装はもちろんのこと、車内広告も丸美屋仕様なので、これを見ただけで、丸美屋ののりたま、釜めし、麻婆豆腐を食べたくなるような気分になってしまいます。

丸美屋食品工業の本社のある東京都杉並区松庵は、京王井の頭線の三鷹台駅から近いけど、JR中央線の西荻窪、吉祥寺の両駅からも歩いて行くことが出来ます。

企業キャッチコピーは、「今日もおいしく 丸美屋」であり、商品に付いている今日もおいしく 丸美屋マークが、プレゼントの応募に使われて

のりたまは、1960年に発売された丸美屋ふりかけのロングセラーであり、旅館の朝食で出されている海苔と卵を家庭でも手軽に味わってもらうことの狙いにより開発されていました。

丸美屋食品工業が、前身の丸美屋食料品研究所として創業していたのは、1927(昭和2)年のことであり、最初に発売された商品は、「是はうまい」というふりかけであり、丸美屋ふりかけの原点と言われています。

のりたまなどの丸美屋ふりかけは、是はうまいの大ヒットがきっかけで生み出された商品であります。

外観のラッピングは、のりたまが4両、釜めしの素が2両、麻婆豆腐の素が2両であり、のりたまラッピングには、鶏🐔とひよこ🐥、釜めしの素ラッピングには、釜、茶碗と釜めし、しゃもじが描かれています。

丸美屋の釜めしの素シリーズは、1970(昭和45)年に発売されて以来、釜飯や炊き込みご飯の素の売上No.1であり、その中でも、とり釜めしの素が一番の売れ筋商品と言われています。

作り方は、といだお米に混ぜて、炊飯器で炊くだけなので、とても簡単であります。

丸美屋の麻婆豆腐の素は、1971(昭和46)年に発売されたロングセラー商品であり、ひき肉が入っているので、市販の豆腐を加えるだけで、簡単に麻婆豆腐を作ることが出来ます。

丸美屋の麻婆豆腐とかけうま麺用ソースのCMには、TOKIOの国分太一氏が父親役として出演しており、麻婆豆腐の素のCMでは、手作りの美味しい麻婆豆腐による家族の絆がテーマとなっています。

TOKIOの国分太一氏は、東京都東久留米市出身であり、東久留米市には、西武池袋線の黄色い電車🚃が走っています。

京急イエローハッピートレインは、西武線と同じ黄色なので、偶然だなと思っています。

1963(昭和38)年から1964(昭和39)年までの間にTBS系で放送されていたヒーローアニメの「エイトマン」は、丸美屋がスポンサーであったことにより、のりたまにエイトマンシールが付いていたことがありました。

エイトマンは、漫画版で8マンとなっているけど、TBS系(6チャンネル)テレビアニメ化された時に、今も昔も8チャンネルのフジテレビ系との混同を避ける為に、エイトマンとなったのであります。

その後の1965(昭和40)年から1966(昭和41)年までの間に放送されたスーパージェッター(こちらも丸美屋によるスポンサーだった)では、ふりかけのパッケージにもなったので、丸美屋のキャラクター商品の原点となっていました。

エイトマンとスーパージェッターのアニメ製作は、エイケンの前身であるTCJによって行われていました。

エイケンのほうは、サザエさんのアニメ製作会社としても有名であり、アニメ化40周年を迎える野球アニメである「キャプテン」のアニメ製作も行われていたので、エイケンのホームページに特設コーナーが開設されています。

現在発売されている丸美屋のキャラクター商品(ふりかけ、カレーなど)は、ポケットモンスター(ポケモン)、プリキュアシリーズ(ヒーリングっど♥️プリキュア)、仮面ライダーシリーズ(仮面ライダーセイバー)、ミニオンズ、ドラえもん、しまじろう、スヌーピー、プラレール、すみっコぐらしであり、スーパージェッターふりかけの伝統が受け継がれています。

ドラえもんふりかけは、丸美屋ではなく、静岡市清水区蒲原に本社、工場のあるふりかけ専門メーカーであるニチフリ食品から発売されています。

ニチフリ食品のキャラクターふりかけは、ドラえもんのほか、魔進戦隊キラメイジャー、きかんしゃトーマスも挙げられています。

今日(9月30日)誕生日を迎えた、れんてつの軌条あさま氏🍳は、仮面ライダーのファンなので、仮面ライダーを見た時に軌条あさま氏🍳を思い出しました。

仮面ライダーセイバーは、日曜日の9時からテレ朝系で放送されており、9月6日に仮面ライダーゼロワンから、仮面ライダーセイバーにバトンタッチされたばかりでありました。

その後の9時30分から魔進戦隊キラメイジャーが放送されているので、戦隊シリーズのセットとなっています。

ヒーリングぐっと♥️プリキュアは、日曜日の8時30分から放送されている女児向けアニメであり、製作局が大阪の系列局である朝日放送テレビであります。

このことで、2005(平成17)年12月10日に東京急行電鉄(現、東急)の9000系9013Fによるプリキュアシリーズの映画(ふたりはプリキュア Max Heart2 雪空のともだち)のラッピング電車であったプリキュアトレインが東横線、みなとみらい線で運転されていた時のことを思い出しました。

東急9000系は、9107F(大井町線の生え抜きの編成)を除いた編成が、2013(平成25)年3月15日の地下鉄副都心線との直通運転開始前日まで東横線で活躍していたけど、現在は全編成が大井町線の各駅停車で活躍しています。

ふたりはプリキュア Max Heart2 雪空のともだちのエンディングテーマには、Berryz工房の「ギャグ100回分愛してください」が使われていました。

プリキュアのラッピング電車は、2017(平成29)年3月に仙台市地下鉄東西線にも走っていたけど、こちらもプリキュアトレインと呼ばれていました。

プリキュアシリーズのアニメの第一作目である、「ふたりはプリキュア」が放送開始されたのは、2004(平成16)年2月1日のことで、横浜高速鉄道みなとみらい線が開業した日でもあります。

仮面ライダーシリーズの第一作目である仮面ライダー(元祖仮面ライダー)が登場したのは、1971年のことであり、来年には、丸美屋の麻婆豆腐の素と共に50周年を迎えることになります。

京急イエローハッピートレインは、8両編成なので、丸美屋がエイトマンのスポンサーだったことの縁もあります。

エイトマンが放送開始された1963年は、丸美屋のすきやき(その名の通りの牛肉入りのすきやき風ふりかけ)が発売された年でもあります。

この1057Fは、2005年製で、ふたりはプリキュア Max Heartと同世代であります。

今回京急イエローハッピートレインによる丸美屋ハッピートレインに乗った理由は、メンバーカラーが黄色である、軌条あさま氏🍳の生誕祭に行った後の余韻があるからであり、今日(9月30日)の軌条あさま氏🍳の誕生日に間に合わせる為に撮影したかったからであります。

軌条あさま氏🍳は、歌とダンスが上手だと言われているけど、その通りだと思います。

今日は日付が変わる頃に、軌条あさま氏🍳の個別のSHOWROOM配信で、カウントダウン配信が行われていたので、自分(しゃもじ)🐰も参加し、軌条あさま氏の誕生日🎂を祝っていました。

濱口ハンナ氏🇯🇵も、個別のSHOWROOMアカウントを持っているメンバーであり、自分(しゃもじ)🐰もその配信に参加することもあります。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、舞台のAチームに出演予定となっており、稽古の真っ最中なので頑張ってもらいたいです。

黄色は、東京ステーション♪の小麦ぱんこ氏🍞のメンバーカラーでもあるので、イエローハッピートレインも話題にしていきたいと思っています。

京成電鉄では、明日(10月1日)から、平日の朝に、印旛日本医大駅 6時55分発京成上野行きの臨時ライナーが、新AE形によって運転されるという情報が入ってきました。

乗車指定駅は、印旛日本医大、千葉ニュータウン中央の両駅、降車指定駅は、青砥、日暮里、京成上野の各駅であり、ライナー券の料金は、500円(小児は250円)となります。

西武鉄道では、10月8日から、新宿線系統で、30000系の8両編成によるドラえもんのラッピング電車「DORAEMON-GO」が運転される予定なので、楽しみにしています。

多摩湖線の9000系の9108Fも10月中に営業運転開始予定なので、こちらもチェックしていきたいです。

10月30日には平日の夕夜間(18~19時台)に京王ライナー🚃💺🌃が増発され、朝の京王八王子発新宿行きの臨時ライナー2本が定期化されます。

イエローハッピートレインは、2014(平成26)年5月1日に登場し、3年間の期間限定となる予定となっていたけど、好評により、ブルースカイトレインと同様に継続されています。

丸美屋ハッピートレインのことは、丸美屋のホームページに出ているので、丸美屋または丸美屋ハッピートレインと検索すれば詳細が出てきます。

それが登場したのは、9月20日のことでありました。

丸美屋ハッピーシェア♪プレゼントキャンペーン企画も連動して行われているので、この詳細も丸美屋のホームページに出ています。

今日(9月30日)は、れんてつの軌条あさま氏🍳と、だばさんことサンダーバード氏の誕生日であるので、どちらもおめでとうございます。

今から23年前の1997(平成9)年9月30日は、信越本線の横川~軽井沢感じ(碓氷峠越えの横軽区間)が最終日を迎えていました。

あれから23年経ったということで早いもんだなと思いました。

1997年9月30日は、営団地下鉄(現、東京メトロ)南北線の四ツ谷~溜池山王間と、銀座線の溜池山王駅の開業と重なっていました。

丸美屋ハッピートレインは、10月10日まで運転される予定となっているけど、その運転予定は、京急のホームページの特別塗装列車運転予定のところで調べることが出来ます。

このように、京急のイエローハッピートレインによる丸美屋ハッピートレインを撮影し、京急川崎から青砥まで乗ることが出来て良かったです。

この画像は、京急蒲田駅や品川駅でも撮影しました。











Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles