Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

京急1057F(イエローハッピートレイン)によるエアポート急行逗子・葉山行き

$
0
0








こちらは、1月5日に、京浜急行電鉄(京急)本線の京急川崎駅で撮影した、新1000形の1057F(イエローハッピートレイン)による、エアポート急行✈️逗子・葉山行き🚃💛です。

今回撮影した列車は、平日21D運用(47行路)で、羽田空港第1・第2ターミナル駅✈️を12時03分に発車し、途中、羽田空港第3ターミナル、天空橋、穴守稲荷、大鳥居、糀谷、京急蒲田、京急川崎、京急鶴見、神奈川新町、京急東神奈川、横浜、日ノ出町、井土ヶ谷、弘明寺(ぐみょうじ)、上大岡、杉田、能見台、金沢文庫、金沢八景、六浦、神武寺の各駅に停車してから逗子・葉山駅(神奈川県逗子市、旧駅名、新逗子駅)へと向かう列車であり、逗子・葉山駅からの折り返しは、13時13分発のエアポート急行✈️で、羽田空港第1・第2ターミナル(羽田空港)駅✈️に戻ることになっています。

横浜方面からの羽田空港直通列車は、京急蒲田駅で、列車の進行方向が変わると共に、羽田空港✈️方面の発着番線が4番線(下のホーム、羽田空港からの品川方面の列車と共用)となるので、注意が必要であります。

羽田空港からの横浜、新逗子方面行き列車は、品川方面からの羽田空港行き✈️と同じ1番線発着となるので、こちらもややこしい点となっています。

京急蒲田駅が高架化される前は、1番線が京急空港線(羽田空港✈️方面)と羽田空港からの品川、都営浅草線、横浜方面行き列車、2番線が京急本線下り(横浜、浦賀、三崎口、新逗子方面)、3番線が横浜方面からの京急本線上り(品川、都営浅草線方面)となっていたので、京急蒲田~糀谷間の単線区間や第一京浜に跨がる踏切がネックとなっていました。

京急蒲田~雑色間には、環八通りに跨がる踏切があったので、渋滞緩和により仮設高架橋によって先行的に高架化されていたのであります。

2010(平成22)年5月16日には、大森町、梅屋敷、雑色、糀谷の各駅と共に上り線部分が高架化され、京急蒲田~糀谷間が単線並列化されていました。

現在の羽田空港✈️~新逗子間のエアポート急行が登場したのも2010年5月16日のことであり、2002(平成14)年10月12日から2010年5月15日までの間は、京急川崎~金沢文庫間で品川方面発着の快特に連結された4両編成となっていました。

2012(平成24)年10月21日には、下り線部分も高架化されて、京成線の青砥駅みたいな雰囲気の駅になったと共に、第一京浜に跨がる踏切が解消されていました。

糀谷駅🚉では、2010年5月16日に上り線部分が先行高架化されてから、2012(平成24)年10月21日に下り線が高架化されるまでの間、京急蒲田~大鳥居間が単線並列区間であった為に、地平だった1番線が下り線(品川方面からの羽田空港✈️行き)と羽田空港✈️からの横浜方面の列車、高架の2番線が上り線(羽田空港✈️からの品川方面)と横浜方面からの羽田空港✈️行きの列車となっていたので、横浜方面から(へ)の羽田空港✈️発着の列車で乗り場が逆と、更にややこしい状態となっていました。

京急蒲田駅付近の全面高架化により、京急空港線の単線並列区間が京急蒲田~糀谷間に短縮され、糀谷駅の乗り場が統一されたのであります。

逗子・葉山駅の改札は、北口と南口があり、かつての京浜逗子駅の名残のある北口へは連絡橋で結ばれています。

1985(昭和60)年3月2日に、京浜逗子駅と逗子海岸駅の統合により、新逗子駅が開業した当時は、京浜逗子駅の駅舎が北口としてそのまま流用されていたけど、1991(平成3)年には、駅ビル(ニート)の入った駅舎に改築された為に京浜逗子駅の面影が無くなっています。

南口の駅舎は、新逗子駅と共に新設されたもので、逗子海岸駅の駅舎が移設されていました。

逗子海岸駅の跡地は、駐輪場🚲や京浜急行バスの逗子営業所管理による第2車庫🚌となっています。

昨年3月14日には、新逗子駅から現在の逗子・葉山駅となり、逗子方面と葉山方面へのアクセス駅であることがアピールされています。

北口にはエスカレーターはあるけどエレベーターがないので、バリアフリールートはスロープのある南口ということになっています。

逗子・葉山駅のトイレ🚻は、北口と南口にあり、バリアフリールート側の南口に、車椅子対応多目的トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽が併設されています。

葉山方面へは、南口からバス🚌に乗って行くことになるけど、この時には葉山女子旅きっぷ🎫が便利であります。

葉山女子旅きっぷ🎫は、その名の通り女子旅がターゲットとなっているけど、男性でも使うことが出来ます。

JR横須賀駅から最も近い京急の駅は、汐入駅(KK58)であり、汐入駅前には、横須賀芸術劇場(よこすか芸術劇場、ヨコスカ・ベイサイド・ポケット)、Coaska Bayside Stores(コースカベイサイドストアーズ、イオンスタイル横須賀などが入っている)、メルキュールホテル横須賀🏨があります。

よこすか芸術劇場は、以前自分(しゃもじ)🐰がモーニング娘。やそのOGであるなっちこと安倍なつみ氏のコンサートで行ったことがあるけど、2000人収容でありながら、1階席から5階席まであることが特徴となっています。

横須賀市は、元モーニング娘。の石川梨華氏の出身地でもあるので、凱旋ライブも行われていました。

よこすか芸術劇場が5階席まであるということで、さいたま新都心にあるさいたまスーパーアリーナの500レベルを思い出しました。

汐入駅は、特急は止まるけど快特やウィング号は通過となります。

汐入駅と横須賀駅の間には、ヴェルニー公園(バラ🌹の名所でもある)があり、その周辺には、横須賀港や在日アメリカ軍による横須賀海軍施設、海上自衛隊の横須賀基地があることにより、艦船を眺めることも出来ます。

横須賀海軍カレー🍛は、大日本帝国海軍の糧食に由来するものであり、海上自衛隊では毎週金曜日にカレーを食べることが習慣となっています。

横須賀市では、1999(平成11)年5月20日に、カレーの街🍛となり、横須賀のグルメの一つとして注目されています。

汐入駅と横須賀中央駅の間にある、どぶ板通りは、スカジャンの発祥地としても有名であります。

横須賀市街から最も近い駅は、快特やウィング号の停車駅でもある横須賀中央駅であり、横須賀市にある駅で最も栄えています。

駅前及び周辺には、横須賀モアーズシティ(横浜岡田屋の系列)、横須賀プライム、リドレ横須賀(元西友横須賀店)、さいか屋横須賀店などがあり、横須賀市役所へは横須賀中央駅が近いということになります。

さいか屋は、藤沢駅北口、川崎駅前の川崎日航ホテル3階にもあるけど、川崎店のほうは、2015(平成27)年5月31日に閉鎖され、川崎日航ホテル内の小型店舗に移設されています。

藤沢駅前には北口にさいか屋、南口にODAKYU湘南GATE(小田急百貨店藤沢店)があるけど、かつて南口に藤沢西武店(西友による運営で現在のLIVINに当たっている)もあったことを思い出しました。

横須賀中央駅付近にあった料亭小松では、旧海軍ゆかりの料亭で、長官部屋で頂くことが出来たことに加え、日本海軍に関する資料が残されていたけど、残念なことに、2016(平成28)年5月16日の夕方に発生した火災によりその資料と共に全焼、焼失してしまいました。

当時は月曜日の定休日で中に人がいなかった為に不幸中の幸いとなっていたのであります。

横須賀中央駅の接近メロディーには、いい日旅立ちで有名な山口百恵氏による「横須賀ストーリー」が使われているので、横須賀らしさを感じます。

横須賀ストーリーは、1976(昭和51)年6月21日にリリースされた曲であり、前年の1975(昭和50)年4月20日にリリースされ、大ヒットしていたダウン・タウン・ブキウギ・バンドによる「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」ど同様に、阿木耀子氏による作詞、宇崎竜童氏による作曲となっています。

周辺にある三笠公園は、日本の都市公園100選や日本の歴史公園100選に選ばれており、そこには、戦艦三笠が記念艦として展示されています。

そこにある三笠桟橋からは、船⛴️で猿島という無人島🏝️に行くことも出来ます。

猿島航路の乗船料(往復)は、1400円(小学生は700円)であり、別途猿島の入園料(200円(小中学生は100円))が掛かることになっています。

京急逗子線の神武寺駅は、2面2線で構内踏切で結ばれている駅であり、2番線(上りホーム)側に、アメリカ軍(米軍)の池子住宅に直結した米海軍口が設けられています。

こちらは2008(平成20)年10月1日に開設されたもので、アメリカ軍(米軍)の許可を受けた人でないと通ることが出来ないことになっています。

今回は、京急×沖縄フェア2021が行われている絡みにより、1057Fが沖縄の広告電車(憩うよ、沖縄。めんそーれ号)となっていたけど、こちらは1月21日をもって終了していました。

京急×沖縄フェア2021は、昨年12月23日から2月15日までの間に行われているキャンペーンであり、今回で9回目を迎えています。 

やはり都心と羽田空港✈️を結ぶ京急らしいキャンペーンであり、羽田空港から沖縄への飛行機✈️とのリンクもあると思います。 

羽田空港から沖縄の那覇空港(沖縄県那覇市)まで、JAL(日本航空)✈️🇯🇵、ANA(全日本空輸)✈️💙、SKY(スカイマーク)✈️の飛行機が出ており、成田空港からも沖縄への定期便(ANA、ジェットスター・ジャパン、バニラエア、ピーチ)✈️も出ています。
 
沖縄の那覇空港✈️からは、沖縄都市モノレール(ゆいレール)🚝が出ており、浜松町から羽田空港まで東京モノレール羽田空港線🚝を使った場合は、東京と沖縄で2つのモノレールを乗り比べることも出来ます。 

こちらは、大阪(伊丹)空港まで大阪モノレールを使ったことでも言えます。
 
沖縄都市モノレール(ゆいレール)は、2003(平成15)年8月10日に開業した、沖縄初のモノレールであり、これまで鉄道の無かった沖縄県に鉄道が復活したことで話題になっていました。

一昨年(2019(令和元)年)10月1日には、首里~てだこ浦西間が開業し、浦添市へも行けるようになっています。 

てだことは、沖縄の方言で太陽の子を意味であり、浦添市がてだこの街であることに因んで、てだこ浦西駅と名付けられていたのであります。

ゆいレール🚝の路線 

那覇空港✈️~赤嶺~小禄~奥武山(おうのやま)公園~壺川~旭橋~県庁前~美栄橋~牧志~安里~おもろまち~古島~市立病院前~儀保~首里~石嶺~経塚~浦添前田~てだこ裏西

ゆいレールの車両🚝は、1000形による2両編成で、駅接近時には、沖縄らしく沖縄音楽がアレンジされた曲(那覇空港駅の場合は谷茶前、県庁前駅の場合はてぃんさぐぬ花)が流れてきます。 

那覇空港駅は、日本最西端、赤嶺駅は、日本最南端の駅となっています
。 

車両基地及び本社は、那覇空港駅付近にあります。 

ゆいレールには、1日乗車券(800円(小児は400円)、2日乗車券(1400円(小児は700円))もあり、乗り回すことも出来ます。

小禄駅は、イオン(AEON)那覇ショッピングセンターと直結しています。

沖縄で有名な繁華街である国際通りは、県庁前、美栄橋、牧志の各駅が最寄り駅であります。 

首里城公園のほうは、首里駅付近にあり、徒歩またはバスで行くことも出来ます。 

首里城のほうは、昨年10月31日の火災により焼失してしまったので、現在再建工事が行われています。

旭橋駅前には、沖縄バスターミナル🚌があり、沖縄(琉球)の四大バス会社である、琉球バス交通、沖縄バス、那覇バス、東陽バス🚌が乗り入れています。 

那覇バスに関しては、那覇交通だった頃に銀バスと呼ばれていました。 

アメリカに支配されていた沖縄(琉球)が日本に返還され(日本に復帰し)、沖縄県となったのは、1972(昭和47)年5月15日のことであり、当時は右側通行(左ハンドル)のままとなっていました。

1978(昭和53)年7月30日に、本土と同様の左側通行に変更され、琉球バス(現、琉球バス交通)🚌は日産ディーゼル(現、UDトラックス、UD車)または日野自動車(HINO)、沖縄バス🚌は三菱ふそう(FUSO)、那覇交通(現、那覇バス)🚌はいすゞ自動車(ISUZU)、東陽バス🚌は日野自動車(HINO)と指定されるようになったけど、沖縄バスに関しては、沖縄ふそう自動車の系列となっている為に現在でも譲受車を含めて三菱ふそう車に統一されています。

那覇バス🚌と琉球バス交通🚌は、福岡県北九州市に本部のあるタクシー会社である第一交通産業🚕の系列となっており、沖縄にも那覇第一交通などの系列のタクシー会社🚕があります。

ゆいレールが出来たことにより、これらのバスに頼っていた那覇市の交通アクセスが改善され、渋滞が緩和されたという喜びもあります。 

沖縄料理は、ゴーヤーチャンプルー(ゴーヤーが使われた沖縄風の炒めもの)、沖縄そば(ソーキそば)、ラフテー(沖縄風豚の角煮)、ミミガー(豚の耳皮)などが挙げられ、沖縄で盛んに食べられている豚🐖に関しては頭から足先まで余すこともなく食材として使われています。 

沖縄そばは、信州そばなどのそば粉が使われた日本そばとは違い、うどんやラーメンと同様に小麦粉が使われているので、そばなのにうどんのような雰囲気があり、ラーメンが中華そばと呼ばれていることと同様であります。 

沖縄のご当地ビールであるオリオンビール(orion)🍺は、アサヒビールとの提携により沖縄以外にも出回っており、東京でも目にすることもあります。 

年末年始になると、オリオンビールでいちばん桜ビール🍺🌸が発売されるので、アサヒ、キリン、サッポロ、サントリーの四大ビールメーカー🍺で秋や冬に限定ビールが発売されることと同様であります。 

沖縄名物のお菓子である「ちんすこう」は、琉球王朝時代からの伝統があり、喜ばれる沖縄土産と言われています。 

こちらにはラード(豚脂)も使われているので、沖縄らしい点もあります。 

沖縄では、現地の方言により、「めんそーれ」(いらっしゃい)と言う言葉で迎えられるけど、ハワイ(Hawaii)🇺🇸🏝️で「アロハ!(aloha)」で迎えられることと同様であります。 

アメリカ合衆国(アメリカ)🇺🇸の一部となっているハワイも、沖縄によく似た点があり、ホノルルのあるオアフ島が、沖縄本島に相当しています。 

沖縄県は、沖縄本島、久米島、粟国島、北大東島、南大東島、宮古島、石垣島、与那国島などの島から成っており、那覇空港✈️とは、JALグループの日本トランスオーシャン航空(JTA)や琉球エアコミューター(RAC)によって久米島、北大東島、南大東島、宮古島、石垣島、与那国島と結ばれています。 

宮古島(宮古空港)と石垣島(新石垣(南ぬ島石垣)空港)に関しては、ANA便✈️💙もあり、どちらも羽田、名古屋、関西への直行便✈️もあります。 

ハワイのほうも、オアフ島、ハワイ島、マウイ島、カウアイ島、モロカイ島、ラナイ島、ニイハウ島、カホオラチェ島に分かれており、東京からは成田空港はもちろんのこと、羽田空港からも行くことが出来るという共通点もあります。 

沖縄はハワイなどの海外のリゾート地とは違って、日本国内のリゾート地なので、パスポートが無くても楽しめる楽園でもあると言われています。 

沖縄とハワイの島々を覚えることは、日本(山梨県)の富士五湖(本栖湖、精進湖、西湖、河口湖、山中湖)と、アメリカ🇺🇸の五大湖(スペリオル湖、ミシガン湖、ヒューロン湖、エリー湖、オンタリオ湖)を覚えることと同じ感覚であります。

ゆいレールにも、京急のラッピング電車🚝があることは、羽田空港と結ばれていることはもちろんのこと、京急×沖縄フェアとの縁もあると思っています。

2017(平成29)年の京急×沖縄フェアの時は、2100形の2133F(ブルースカイトレイン)🚃💙によるまはえ号(ラッピング電車)が運転されていたので、あの頃が懐かしいです。

昨年11月28日から29日まで、ぶどう党🍇などのユニバーサルキャストのメンバーたちによる沖縄SKYツアーが行われていたけど、ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓は、初めての沖縄で楽しかったと言っていました。

京急川崎駅の本線ホームにあるパタパタ式の案内表示は未だ健在であり、逗子・葉山の表示も入っています。

5月6日から、三浦海岸 6時09分発のモーニング・ウィング3号で、三浦海岸駅から金沢文庫駅まで(途中、横須賀中央駅での乗車扱いあり)新1000形の90番台の4両編成(トイレ🚻付きのデュアルシート車)で運転され、金沢文庫駅で従来の2100形(8両編成)と連結された12両編成(途中、上大岡駅での乗車扱いあり)で、品川駅へと向かうことになるという情報が入ってきました。

この時にクロスシートモードが生かされることになります。

1月25日から、京急新1000形の1201Fによるコロナに負けるな!京急沿線商店街号(ラッピング電車)が運転されているけど、緊急事態迷惑宣言がネックで撮影に行かれないのが残念であります。

こちらは2月27日まで運転される予定で、京急線内のみならず、都営浅草線、京成線、北総線にも乗り入れることもあるけど、それまでに解除されればいいなと思っています。

今日は、あーにゃこと水湊あおひ氏😸のSHOWROOM配信に参加することが出来て良かったです。

次回の小麦ぱんこ氏🐼の撮影会は、30日の土曜日であるけど、緊急事態迷惑宣言により行かれないのが残念であります。

先週末は、HIGHSPIRITS(ハイスピ)のライブにも行けず、土休日に多発している終日雨だったので散々でありました。

これによって外出自粛に拍車が掛かったことになりました。

このように、緊急事態自分(しゃもじ)🐰がドルヲタ($ヲタ)活動が出来ないことを、全般検査や重要部検査(自動車で言えば車検)に入場中であることに例えたくなります。

自分(しゃもじ)🐰は、昨年10月6日以来アイドルのライブ参戦とは無縁の状態が続いていて、今日で114日が経過していたけど、昨年3月から7月まで(第一次緊急事態宣言を挟んでいた)の113日間を上回ってしまいました。

昨年11月14日のハイスピことHIGHSPIRITSの4周年記念ライブの当日券の争奪戦に落選した為に行かれなかったことはショックでありました。

このように、コロナのせいで会いに行けない人がいるのでそのはずであります❗

早くハイスピのメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会したいです❗

あーにゃこと水湊あおひ氏😸の舞台が中止となったことで、コロナさえなければ❗と思ってしまいました。

coco亀🐢の地元である亀有では、某居酒屋による881円のやばい弁当でも話題になっています。

緊急事態迷惑宣言により、夕食をコンビニ弁当等で我慢しなければならない状態なのでそのはずであります。

coco亀🐢のさゆ氏🧡に西武鉄道の001系ラビュー(Laview)の画像を付けてリプしたところ、外国の電車みたいでおっしゃれですね❗これは一度乗ってみたいですね❗と言われました。

それは是非乗ってもらいたいと思っています。

都営浅草線では、5500形の5522Fが総合車両製作所横浜事業所から出場したことにより、今年度導入分の7編成が出揃っていました。

これにより、5300形の5312Fが京急の久里浜工場まで廃車回送されていたので、残り7編成となってしまいました。

箱根登山鉄道🚃⛰️では、3月21日をもってモハ2形の109号車(緑色の電車)が引退することが決まっているので、一昨年9月に撮影、乗車することが出来て良かったな❗と思っています。

3月27日には、京急線、京成線、北総線、都営浅草線で終電繰り上げに伴うダイヤ改正が行われ、一部運休となっている品川~京急蒲田間の普通列車が正式に廃止され、夜間に品川方面からの特急逗子・葉山行きが登場することになります。

この日(1月5日)に京急川崎駅で撮影した1509Fと1517Fは、1500形の普通鋼製の初期更新車であるので、動向が気になります。

逗子・葉山行きは、昨年3月14日に登場した行先だけど、今回初めて撮影したことになりました。

京急の特別塗装列車やラッピング電車の運転予定は、京急のホームページの特別塗装列車運行予定のところで調べることも出来ます。

このように、京急川崎駅で、京急イエローハッピートレインによるエアポート急行逗子・葉山行きを撮影することが出来て良かったです。

おまけの画像は、昨年9月29日に撮影した赤い1000形の逗子・葉山行きの表示、1月3日に京成高砂駅で撮影した新1000形の1121Fの1128号車の128(今日の日付ネタ)の表示です。











Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles