Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

E5系のU30編成によるはやぶさ41号(新青森行き)

$
0
0








こちらは、昨年(2020(令和2)年10月21日に、東日本旅客鉄道(JR東日本)の東京駅の新幹線ホームの21番線で撮影した、E5系(はやぶさ型車両)のU30編成による、はやぶさ41号の新青森行きです。

はやぶさ41号は、東京駅の21番線を18時20分に発車し、途中、上野、大宮、仙台、盛岡、二戸、八戸、七戸十和田の各駅に停車してから新青森駅(青森県青森市)へと向かう列車であり、盛岡駅までは、秋田行きのこまち41号(E6系)と連結されることになっているけど、この日はZ15編成が使われていました。

こまち41号は、盛岡からは、途中、雫石、田沢湖、角館、大曲の各駅に停車してから秋田駅(秋田県秋田市)へと向かうことになっています。

その前の運用は、E5系が新函館北斗 13時39分発のはやぶさ32号(途中、新青森、七戸十和田、八戸、二戸、いわて沼宮内、盛岡、仙台、大宮、上野の各駅に停車)、E6系が秋田 14時14分発のこまち32号(盛岡駅までの途中停車駅は、大曲、角館、田沢湖の各駅)であります。

この日は、E6系(秋田新幹線こまち号の車両)のZ14編成+E5系(はやぶさ型車両)のU7編成による、なすの265号(那須塩原行き)🚅も撮影することが出来て良かったなと思っていました。

なすの265号🚅は、東京駅を18時08分に発車し、途中、上野、大宮、小山、宇都宮の各駅に停車してから那須塩原駅(栃木県那須塩原市)へと向かう列車であり、翌朝の那須塩原 8時17分発のなすの268号での折り返しとなります。

E5系のU30編成は、2016(平成28)年3月26日の北海道新幹線の新函館北斗までの開業に備えて、日立製作所笠戸事業所(HITACHI)で製造された編成であり、全席コンセント🔌付きのマイナーチェンジ車の初期導入分でもあります。

自分(しゃもじ)は、2016年3月5日には大宮から東京まで、U30編成に乗ったので、当時のことを思い出しました。

E6系のZ15編成は、2013(平成25)年9月に川崎重工業兵庫工場(Kawasaki)で製造された編成であり、当時はスーパーこまち号で使われていました。

E5系がはやぶさ号と共にデビューしたのは、2011(平成23)年3月5日のことであり、当時は東日本の新幹線で初めて300Km/h運転が行われていたことで話題になっていました。

当時の本数は、東京~新青森間が2往復、東京~仙台間が1往復だったのでありました。

その直後の2011年3月11日に東日本大震災が発生し、4月29日まで運休を余儀なくされていました。

完全に復活したのは、同年9月23日のことであります。

これまでは、E2系によるはやて号とE3系によるこまち号の275km/h運転が最速達列車となっていました。

2013年3月16日には、秋田新幹線のE6系がスーパーこまち号としてデビューし、東京~盛岡間でE5系はやぶさとの併結(当時は300km/h運転だった)により、東京~秋田間がスピードアップされていました。

同時にE5系単独によるはやぶさ号の一部が320km/h(国内での最高速度)に引き上げられたことにより、東京~新青森間で最速2時間59分と、3時間を切るようになっています。

翌年の2014(平成26)年3月15日には、秋田新幹線でE3系(初代こまち型車両)からE6系への置き換えが完了し、はやぶさ号がこまち号との併結列車を含めて320km/h運転に統一され、スーパーこまち号がこまち号に変更されていました。

E6系の速達列車がスーパーこまち号と呼ばれていた理由は、従来の275km/h運転のこまち号と区別する為であったけど、現在でもスーパーこまち号のイメージが強いです。

2016年3月26日には、北海道新幹線(新青森~新函館北斗間)が開業し、東京~新函館北斗間が最速4時間2分で結ばれるようになっていました。

一昨年(2019(平成31)年)3月16日には、北海道新幹線の青函トンネルでの最高速度が140Km/hから160km/hに引き上げられたことにより、東京~新函館北斗間が最速3時間58分と、4時間を切るようになったのであります。

昨年3月14日には、東京~新青森間で3往復増発され、東京→仙台間のはやぶさ号1本(東京15時44分発だった)が時間変更と共に新函館北斗まで延長されていました。

自分(しゃもじ)が初めてE5系に乗ったのは、2013年4月21日の仙台遠征の帰りのはやぶさ18号(新青森発東京行きで、現在は同じE5系単独による、はやぶさ44号(新函館北斗発東京行き)に進化している)に仙台→東京間で乗った時であり、U12編成(2012(平成24)年4月の川崎重工業兵庫工場(Kawasaki)製)に当たっていました。

当時のはやぶさ18号は、2013年3月16日にE5系による単独はやぶさ号の宇都宮~盛岡間で320Km/h運転が開始されたばかりであり、自分(しゃもじ)もE5系の初乗車でいきなり320Km/h運転を体験出来たのであります。

はやぶさ号、はやて号、こまち号は、北陸新幹線のかがやき号と共に、全車指定席(全席指定)💺🈯であり、はやぶさ号とこまち号に関しては、指定席料金が、東海道・山陽新幹線ののぞみ号(東京~新大阪~博多間)や、山陽・九州新幹線のみずほ号(新大阪~鹿児島中央間)と同様に、従来よりも高いので、速達料金を払っているような感じがします。

E5系(H5系)の座席は、1~8号車が普通車💺(座席配列2+3、はやぶさ号、はやて号は全席指定で、やまびこ号、なすの号の場合は自由席の設定あり)、9号車がグリーン車(座席配列2+2)💺🍀、10号車がグランクラス(座席配列1+2)💺🥇

5号車と9号車(グリーン車)には、車椅子対応座席💺♿があります。

E5系(H5系)のトイレ🚻は、奇数号車(1,3,5,7,9)号車の仙台、新函館北斗寄りにあり、1,3,7号車が男女共用の洋式トイレ🚻🚽、女性専用の洋式トイレ(パウダールーム(洗面所)も併設)🚺🚽、男性用小トイレ🚹、洗面所、5号車が男女共用の洋式トイレ🚻🚽、車椅子対応の幅広洋式トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽、男性用小トイレ🚹、洗面所、9号車(グリーン車、グランクラス専用トイレ)が、男女共用の洋式トイレ🚻🚽、車椅子対応の幅広洋式トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽、洗面所から成っています。

列車電話☎️は、3号車と5号車、多目的室は5号車、荷物置き場🧳は、2,4,6,8号車の東京寄りと、9号車にあります。

E5系(H5系)の座席定員は、普通車が650名、グリーン車が55名、グランクラスが18名の計723名であり、普通車の座席の一部に荷物置き場が設定された関係により、座席定員が731名から8名減少していました。

グランクラスのシートサービス(軽食、飲みもの付き)は、東京~盛岡、新青森、新函館北斗間の定期のはやぶさ号、東京~盛岡間のやまびこ号で行われているけど、シートサービスがある場合とない場合で料金が異なってきます。

現在はコロナ大騒動の影響により、グランクラスのきっぷの発売や車内サービスが休止となっています。

新幹線の車内販売も休止となっているので、乗車前に買っておく必要があります。

3月13日からは、はやて号とやまびこ号のグランクラスの車内サービスが廃止されてしまうことになります。

一方のE6系(こまち号の車両で、東京、仙台~盛岡間では、盛岡・秋田寄りの11~17号車に連結されていはる)は、11号車がグリーン車(車椅子対応座席♿あり)💺🍀、12~17号車が普通車指定席(12号車の一部は車椅子対応座席♿)💺であり、やまびこ号、なすの号で使われる場合には、普通車が自由席となります。

車椅子対応座席💺♿は、11号車(グリーン車)と12号車にあります。

E6系のトイレ🚻は、12,13,14,16号車にあり、男女共用の洋式トイレ🚻🚽(12号車は車椅子対応の幅広洋式トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽)、男性用小トイレ🚹、洗面所から成っています。

列車電話☎️は、12号車と16号車、多目的室は12号車、荷物置き場🧳は、11,13,14,15,17号車にあるけど、列車電話に関しては、在来線区間(盛岡~秋田間)では使えないので、注意が必要であります。

こまち号は、大曲駅で日本の新幹線で唯一の方向転換(スイッチバック)が行われるので、大曲~秋田間では、逆方向を走ることになっています。

E6系の座席定員は、普通車が311名、グリーン車が22名の計332名であり、E5系と同様に普通車の座席の一部に荷物置き場が設定された関係により、その分座席定員が減少しています。

320km/h区間は、宇都宮~盛岡間であり、大宮~宇都宮間では、275Km/h運転となります。

E6系は、2014年までの間にZ24編成まで導入されたけど、E3系の全面置き換えとはならなかったので、E3系のR21編成とR22編成が残留し、東北新幹線内の列車(E5系との併合)で使われていました。

E6系の普通車の座席💺は、黄色い座席なので、西武鉄道の001系ラビュー(Laview)の座席に似ているところがあるけど、ラビューのほうは、ゆりかごのように包み込むタイプとなっています。

E5系は、東北新幹線のフラッグシップを担う車両であり、U45編成まで導入されたことを確認しました。

H5系(E5系のJR北海道バージョン)は、4編成在籍し、はやぶさ10号→はやぶさ21号→はやぶさ42号→やまびこ223号→はやぶさ95号→はやぶさ28号→はやぶさ39号に固定されているので、かなりレアであります。

東北新幹線の路線 

東京~上野~大宮~小山~宇都宮~那須塩原~新白河~郡山~福島~白石蔵王~仙台~古川~くりこま高原~一ノ関~水沢江刺~北上~新花巻~盛岡~いわて沼宮内~二戸~八戸~七戸十和田~新青森

北海道新幹線の路線

新青森~奥津軽いまべつ~(青函トンネル)~木古内~新函館北斗

東北新幹線で追加開業した駅は、水沢江刺、新花巻の両駅(1985(昭和60)年3月14日)、くりこま高原駅(1990(平成2)年3月10日)であります。

乗換駅

東京 山手線、京浜東北線、中央快速線、上野東京ライン(東海道線、宇都宮線、高崎線、常磐線)、横須賀・総武快速線、京葉線、東海道・山陽新幹線、東京メトロ(丸ノ内線(東京駅)、東西線(大手町駅))

上野 山手線、京浜東北線、中央快速線、上野東京ライン(東海道線、宇都宮線、高崎線、常磐線)、東京メトロ(銀座線、日比谷線)、京成本線(京成上野駅)

大宮 東北・北海道・山形・秋田新幹線⇔上越・北陸新幹線、京浜東北線、宇都宮線、高崎線、埼京線、川越線(高麗川方面へは全て川越駅で乗り換え)、湘南新宿ライン(横須賀線⇔宇都宮線、東海道線⇔高崎線)、東武アーバンパークライン(野田線)、埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)

小山 宇都宮線、両毛線、水戸線

宇都宮 宇都宮線、日光線、烏山線(直通列車以外は宝積寺駅で乗り換え)

那須塩原 宇都宮線

新白河 東北線(黒磯~新白河間、新白河~福島間)

郡山 東北線(新白河~福島間)、磐越西線、磐越東線、水郡線

福島 東北新幹線⇔山形新幹線、東北線(新白河~福島間、福島~仙台間)、山形線、福島交通飯坂線、阿武隈急行線

仙台 東北線(福島~仙台間、仙台~一ノ関間)、仙山線、仙石線、仙石東北ライン、常磐線(原ノ町~仙台間)、仙台空港鉄道仙台空港線(名取駅から分岐)、仙台市地下鉄(南北線、東西線)

古川 陸羽東線

一ノ関 東北線(仙台~一ノ関間、一ノ関~盛岡間)、ドラコンレール大船渡線(気仙沼方面、陸前高田、大船渡、盛方面へは全て気仙沼駅で大船渡線BRT🚌に乗り換え)

北上 東北線(一ノ関~盛岡間)、北上線

新花巻 釜石線

盛岡 東北新幹線⇔秋田新幹線、東北線(一ノ関~盛岡間)、田沢湖線、山田線(盛岡~宮古間)、IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線(盛岡~好摩~目時間)、花輪線(盛岡~好摩間は、いわて銀河鉄道線経由)

いわて沼宮内 IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線

八戸 八戸線、青い森鉄道線(目時~八戸~青森間)

新青森 東北新幹線⇔北海道新幹線、奥羽線(青森、弘前方面)

奥津軽いまべつ 津軽線(津軽二股駅)

木古内 道南いさりび鉄道線(木古内~上磯~五稜郭間)

新函館北斗 函館線(函館、長万部、札幌方面)

新函館北斗駅のある北海道北斗市は、2006(平成18)年2月1日に上磯郡上磯町と亀田郡大野町の合併により出来た市であり、新幹線開業前は、大野町の中心にあったことにより、渡島大野駅と呼ばれていました。

北斗市は、山梨県の北杜市と読み方は同じ(ほくとし)であるので、紛らわしい点があります。

青森県青森市も平成の大合併により変化した市であり、2005(平成17)年4月1日には、南津軽郡浪岡町と合併されていました。

ドラゴンレール大船渡線の一ノ関~気仙沼間の鉄道区間🚃🐉は、宮城県気仙沼市にある気仙沼駅を除いて、岩手県一関市に位置しているけど、2005年9月20日に、一関市と、西磐井郡花泉町、東磐井郡大東町、千厩町、東山町、室根村、川崎村の合併によりこうなっています。 

2011年9月26日には、東磐井郡藤沢町が一関市に編入されて現在の形となっています。

陸中門崎駅は川崎村、岩ノ下、陸中松川、猊鼻渓、柴宿の各駅は東山町、摺沢駅は大東町、千厩、小梨の両駅は千厩町、矢越、折壁、新月の各駅は室根村だった場所に位置しています。 

因みに、旧花泉町部分にある駅は、東北本線の油島、花泉、清水原の各駅であり、清水原~一ノ関間では、再び宮城県に入り、有壁駅(栗原市)に停車することになります。 

水沢江刺駅のある岩手県奥州市は、2006年2月20日に、水沢市、江刺市、胆沢(いさわ)郡前沢町、胆沢町、衣川村の合併により出来た市であり、旧、前沢町に関しては、前沢牛(岩手県を代表するブランド牛肉で、近江牛、神戸牛、松阪牛、米沢牛と並ぶ有名なブランド牛の一つでもある)🐃で有名であります。

水沢江刺の駅名は、水沢市と江刺市の境界線に因んだものであり、合併されて奥州市となった後もその名残があります。

水沢江刺駅の発車メロディーは、昨年10月1日から、故・大瀧詠一氏(岩手県奥州市(旧、江刺市)出身)の「君は天然色」となっています。

盛岡駅のある岩手県盛岡市は、中核市の一つで、わんこそば、盛岡冷麺、盛岡じゃじゃ麺という盛岡三大麺🍜で有名であり、汁うどんを使った南部はっとを合わせれば、四大麺となります。

盛岡市が出来たのは、1889(明治22)年4月1日のことであり、それ以前にあった盛岡藩→盛岡県が由来となっています。

盛岡にあった盛岡城は、不来方(こずかた)城という別称がありました。

岩手県の滝沢市は、2014年1月1日に滝沢村の市制施行により出来た市であります。

仙台市が盛岡市と同じ1889年4月1日に、仙台区の市制施行によって出来た市で、1989(平成元)年4月1日(当時3%だった消費税が導入された日でもある)の政令指定都市への移行により、青葉区、宮城野区、若林区、太白区、泉区の5つの区が誕生していました。

前年の1988(昭和63)年3月1日には、泉市と名取郡秋保(あきう)町が仙台市に編入されたけど、政令指定都市化により前者は仙台市泉区、後者は仙台市太白区の一部となっています。

旧、秋保町は、宮城県大崎市の鳴子温泉、福島県福島市の飯坂温泉と並ぶ奥州三名湯の一つである、秋保温泉♨️で有名な場所であります。

秋保温泉は、仙台市内の緑に囲まれた場所にある温泉街なので、北海道札幌市南区にある定山渓温泉♨️に似ているところがあります。

仙台市地下鉄南北線で、泉区にある駅は、黒松、八乙女、泉中央の各駅であり、1987(昭和62)年7月15日に八乙女~富沢間が開業した当時は八乙女、黒松の両駅(どちらも地上駅となっている)が泉市(仙台市外)となっていました。

それが泉中央駅まで延長されたのは、仙台市泉区となった後の1992(平成4)年7月15日(開業から丸5年後)のことでありました。

泉中央駅は、泉中央副都心にある地下駅であり、泉区役所、シェルコムせんだい、仙台銀行ホールイズミティ21(多目的ホール)などと直結しているので、雨の日でも楽に行くことが出来ます。

七北田公園の中にある仙台スタジアム(ユアテックスタジアム仙台)🏟️は、サッカーJリーグのベガルタ仙台⚽の本拠地でもあり、泉中央駅が最寄り駅となっているけど、八乙女駅からも行くことも出来ます。

仙台市泉区は、フィギュアスケートの羽生結弦選手、女優の鈴木京香氏の出身地としても有名であります。

仙台市地下鉄東西線に、川内駅(こちらはかわうちと読む)があるけど、仙台市にある川内駅ということで、鹿児島県の薩摩川内市にある川内(せんだい)駅と紛らわしいところがあります。

自分(しゃもじ)は、鹿児島県の川内駅のことを、薩摩川内市に因んだ薩摩川内と呼んでいます。

JR山田線(岩手県宮古市)にもかわうちと読む川内駅があります。

大曲駅のある秋田県大仙市は、2005年3月22日(秋田新幹線の開業記念日でもある)に、大曲市と仙北郡の神岡町、西仙北町、中仙町、協和町、南外村、仙北町、太田町の合併により出来た市であり、大曲に仙北郡の6町1村が合わさったことに因んで大仙市と名付けられていました。

大曲は、8月の最終土曜日に行われる全国花火競技大会(大曲の花火)🎆で有名であり、茨城県土浦市の土浦全国花火競技大会🎆、新潟県長岡市の長岡まつり大花火大会🎆と並ぶ日本三大花火大会でもあります。

大仙市の中仙地域(旧、中仙町)は、ドンパン節で有名であり、歌詞に秋田のお酒やふきが出てきています。

秋田県の有名な郷土料理である、きりたんぽ鍋🍲は、秋田県全域で味わうことの出来る冬の味覚であり、大館市が本場と言われています。

大館駅周辺にある秋田犬の里には、東京渋谷でお馴染みの忠犬ハチ公の銅像(大館駅前から移設)や、東京渋谷から移設されていた元東急旧5000系の5001号車(青ガエル)が置かれているけど、青ガエルに関しては一旦撤去された上で修復、再塗装され、再び展示されることになります。

大館駅の駅弁である花善の鶏めし弁当🍱は、福岡県北九州市にある折尾駅のかしわめしと並ぶ鶏めし弁当のロングセラーであり、鶏肉の旨味が生かされていると言われています。

鶏めしに使われている鶏肉は、秋田県のきりたんぽ鍋と同様に秋田県産の鶏肉(比内地鶏を含む)が使われています。

鹿児島県奄美大島の郷土料理である奄美鶏飯(けいはん)は、スープを入れて食べるお茶漬け感覚の鶏めしであり、奄美大島にある「みなとや」が発祥の地であります。

みなとやということで、あーにゃこと水湊あおひ氏😸を思い出しました。

鶏飯(けいはん)ということで京阪みたいな名前なので、区別する為に奄美鶏飯と呼んでいます。

京阪の京橋駅は、フランクフルトが名物であり、ケチャップやマスタードを付けなくても美味しい😋🍴💕と言われています。

茨城県の冬の味覚であるあんこう鍋🍲は、北茨城市が発祥の地であり、北茨城市にある麺屋まるみつでは、あん肝ラーメン🍜を味わうことも出来ます。

E5系がデビューしてから間もなく10周年を迎えることになるけど、早いもんだな❗と思いました。

東日本大震災からも10年を迎えます。

2月14日のバレンタインデーに青海南ふ頭公園で、あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てくるFresh大野外撮影会(プレミアム撮影会)に、緊急事態迷惑嫌がらせ宣言が延長されたせいでにより、自分(しゃもじ)🐰が行かれないことが深刻であり、あと1枠残っているのに申し込めないです❗


あーにゃ😸を独占出来る絶好の機会なのに、タイミングが悪すぎます❗

もしも自分(しゃもじ)🐰が申し込んで完売させたら、昨年9月29日のれんてつの軌条あさま氏🍳の生誕祭のチケットと同様の奇跡となっていたところだったのに、残念で仕方がないです。

昨年7月11日にあーにゃこと水湊あおひ氏😸のWithLIVEに参加したけど、自分(しゃもじ)🐰が入れて完売したというエピソードがありました。

2月14日のバレンタインデーは日曜日に当たるのに、緊急事態迷惑嫌がらせ宣言が延長されたせいで自分(しゃもじ)🐰のいないアイドルイベントを余儀なくされてしまったことは、河津町での河津桜まつりが中止となったことと同様であります。

明後日のバレンタインデーには、東京ステーション♪のライブも予定されているので、こちらも緊急事態迷惑嫌がらせ宣言が延長されたことのせいで行かれないです。

小麦ぱんこ氏🐼も、あーにゃ😸と同様にしゃもじさんに会えなくて寂しいと言っていたのでそのはずであります。

昨日は、HIGHSPIRITS(ハイスピ)のライブに行き、さやぽんこと葉月沙耶氏🐶の加入4周年を祝いたかったけど、やはり緊急事態迷惑嫌がらせ宣言がネックで行かれなかったです。

この時に不要不急の外出と共にドルヲタ活動を自粛すべきだけど、自分(しゃもじ)のようにドルヲタ活動を自粛する人が少ないのが残念であります。

2月20日のcoco亀🐢のさゆ🧡の生誕祭にも行かれないのが残念で仕方がないです。

他の人がアイドルに会って自分(しゃもじ)がアイドルに会えないことに加え、景気の更なる悪化に繋がる緊急事態迷惑嫌がらせ宣言は早く終わって欲しいです❗

早く解除されることを願っているのは、自分(しゃもじ)以外にも大勢いるのでそのはずであります❗

昨日から営業運転が開始された小田急電鉄新5000形の5055Fの乗車、撮影も、緊急事態迷惑嫌がらせ宣言のせいでお預けとなってしまいました。

18きっぷのほうは、今シーズンも発売されることを聞いて安心しました。

明日(2月13日)と14日には、東京駅のグランスタ東京の地下1階のイベントスペース「スクエアゼロ」で、日本一のいちご🍓の産地である栃木県で収穫される完熟いちごが販売される予定であり、この日の朝に摘み取られた完熟いちご🍓が、東北新幹線のなすの268号(那須塩原 8時17分→東京 9時28分着、E5系(はやぶさ型車両)の10両編成による運転)🚅で運ばれ、11時から20時までの間(完売次第終了)に発売されることになります。

発売される完熟いちご🍓は、とちおとめ(各日150箱)、スカイベリー(60箱)、とちあいか(80箱)の予定となっています。

昨日(2月11日)は、伊東市宇佐美にある「イエス!ストロベリー」といういちご農園で収穫されたいちご🍓が、伊東 10時05分発→東京 11時50分着の特急踊り子2号(185系(踊り子型車両)の7両編成)🚃💺で運ばれ、13時から東京駅のグランスタ東京の地下1階にある、のもの東京駅グランスタ丸の内店で発売される企画が行われていたけど、この時にOM08編成が使われていました。

この企画は、3月6日にも行われる予定となっています。

今日(2月12日)は、レトルトカレーの日であるけど、1968(昭和43)年の今日、世界初のレトルトカレーである、「ボンカレー」が大塚食品(大塚製薬の系列)から発売されたことが由来となっています。

ボンカレーは、発売以来牛肉100%の純粋なビーフカレーであるという伝統があります。

ハウス食品(house)のレトルトカレーである、ククレカレーのほうは、1971(昭和46)年に発売されたもので、当初は和田アキ子氏によるCMで話題になっていました。

ハウスククレカレーは、発売50周年を迎えることになります。

何故E5系を話題にしたかと言うと、明日、明後日のいちごの輸送の絡みがあり、来月でデビュー10周年を迎えるからであります。

北海道新幹線の新青森~新函館北斗間が開業してから、3月26日に5周年を迎えることになります。

この時に秋田新幹線こまち号も話題にしました。

このように、東北新幹線のE5系や秋田新幹線のE6系を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。











Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles