
こちらは、1月30日に、京王電鉄京王線の新宿駅で撮影した、新5000系の5733Fによる、京王ライナー33号(橋本行き)です。
土休日の京王ライナー33号は、新宿駅の2番線を17時20分に発車し、途中、京王永山、京王多摩センター、南大沢の各駅に停車してから橋本駅(神奈川県相模原市緑区) へと向かう列車であり、新宿→京王永山間は、京王八王子行きの京王ライナーの新宿→府中間と同様に座席指定区間となっているので、この区間に限り、専用の座席指定券(410円)が必要であります。
平日の京王ライナー33号は、17時40分発となっているので、土休日のほうが20分早く発車することになっています。
乗車時には、特急券🎫や京王チケットレスサービスの画面📱に表示されている、乗る列車名、発車時刻、座席番号をチェックする必要があります。
このことは、京王ライナーとは限らず、座席指定列車に乗る為の知識であります。
京王ライナー33号に5733Fが使われたことは、33つながりでありました。
橋本駅は、神奈川県相模原市緑区にあるJR東日本の横浜線と相模線、京王相模原線の駅のほか、和歌山県橋本市にあるJR西日本和歌山線と南海電気鉄道高野線の駅、京都府八幡市にある京阪電気鉄道京阪本線の駅、福岡県福岡市西区にある福岡市地下鉄七隈線の駅の4つあるけど、2005(平成17)年2月3日に福岡市地下鉄七隈線(橋本~天神南間)が開業するまでの間は3つとなっていました。
JR西日本の阪和線に和泉橋本駅(大阪府貝塚市)があるので、橋本を名乗る駅は5つあります。
七隈線は、2022年度中に博多駅まで延長される予定となっています。
福岡市の地下鉄(空港線、箱崎線、七隈線)は、福岡市営地下鉄ではなく、福岡市地下鉄と呼ばれているので、仙台の地下鉄(南北線、東西線)が仙台市地下鉄と呼ばれていることと同様であります。
ひっぐ~氏は、遠征の時に福岡市地下鉄七隈線🚇️や、仙台市地下鉄東西線🚇️に乗ったと言っていたけど、どちらも東京の大江戸線方式のリニア地下鉄であります。
京阪の橋本駅(京都府八幡市)は、大阪府から京都府に入って最初に通る駅(すぐ近くを淀川が流れている)であり、準急、通勤準急(平日朝ラッシュの淀屋橋、中之島方面のみ運転)、普通列車の停車駅となっています。
南海高野線の運行形態は、難波(なんば)~岸里玉出(きしのさとたまで)~橋本間(りんかんサンライン)、橋本~極楽橋間(こうや花鉄道)、汐見橋~岸里玉出間の汐見橋線に分かれており、橋本~極楽橋間(こうや花鉄道)は、単線の山岳区間(50‰の急勾配)となっているので、ズームカーと呼ばれている17m級の急勾配対応車両(難波(なんば)~極楽橋間直通の特急こうや号🚃💺⛰️は、30000系または31000系、一般型車両は2000系、2300系、2200系天空号)🚃⛰️に限定されています。
このことは、西武鉄道の池袋線系統の路線で、池袋~飯能間(池袋線、平坦区間)と、飯能~西武秩父間(池袋線・西武秩父線、山岳区間)に分かれていることと同様であるけど、西武秩父線のほうは最大25‰となっています。
極楽橋駅からは、高野山までの南海鋼索線(高野山ケーブル)🚃⛰️が出ているので、高尾山口駅から高尾山ケーブルに乗り換えて高尾山薬王院を目指すことと同様の感覚となっています。
南海線の難波(なんば)~岸里玉出間は、南海本線(難波~和歌山市間)と高野線(りんかんサンライン)による複々線区間であり、この区間にある今宮戎、萩ノ茶屋の両駅は、高野線の列車のみ停車で南海本線の列車は全て通過となるので、各駅停車の表示が南海本線が普通、高野線が各停となっています。
このことは、阪急電鉄の大阪梅田~十三間(神戸本線、宝塚本線、京都本線から成る複々線区間)の中間にある中津駅(阪急中津駅)で、京都本線部分にホームがない為に全て通過となっていることと同様であります。
南海本線の岸里玉出~住ノ江間も複々線区間であるけど、こちらは緩行線と急行線に分かれています。
このことは、橋本駅つながりで話題にしました。
相模原市の橋本駅は、関東で唯一の橋本駅であり、リニア中央新幹線(品川~名古屋間)が開業した時に乗り換え駅となります。
橋本駅の北口には、イオン(AEON)橋本店があるけど、こちらのほうが駅から近いです。
橋本駅西口から徒歩5分程度の場所にあるアリオ橋本は、2010(平成22)年9月17日に、日本金属工業相模原製造所の跡地に開設された、イトーヨーカドー🛒🕊️などの入ったショッピングモールであり、2008(平成20)年5月18日に閉店した旧、イトーヨーカドー橋本店が移転の上で復活したものでもあります。
昨年9月には、アリオ橋本10周年及びクレヨンしんちゃんの新作映画「映画クレヨンしんちゃん 激突!ラクガキングダムとほぼ四人の勇者」の公開記念により、サトーココノカドー🛒🦇となっていました。
このように、春日部で生まれたサトーココノカドー🛒🦇が相模原市にも進出したことになったのであります。
その看板は、春日部の第三期と同様に、コウモリマーク🦇と野原しんのすけに、サトーココノカドーだゾ!の文字が入ったデザインとなっていました。
2010年は、4月1日に相模原市が政令指定都市に移行され、中央区、南区、緑区の3つの区が誕生した年でもあります。
京王ライナーは2018(平成30)年2月22日にデビューしたライナー列車🚃💺🌃であり、明後日(2月22日)で3周年を迎えることになります。
当初は、平日の夜間と土休日の夕夜間に京王八王子、橋本行き(下り列車)が5本ずつ設定されていたけど、好評により、2年目を迎えていた一昨年(2019(平成31)年)2月22日に朝の上りが新設され、土休日の下り京王ライナーも増発されていました。
昨年2月22日と10月30日には、平日の夕方に増発されて現在に至っています。
当初は新5000系が5本となっていたけど、昨年1月に5736Fが追加されたので、更なる増発に対応出来るのはもちろんのこと、検査入場時の予備車も確保されるようになっています。
新5000系の一般運用が見れる機会が増えたこともそのお陰であります。
定期の京王ライナーの時刻
平日下り(新宿発京王八王子行き)
1号 新宿 17時ちょうど発→府中 17時23分着→分倍河原 17時26分着→聖蹟桜ヶ丘 17時29分着→高幡不動 17時32分着→北野 17時38分着→京王八王子 17時41分着
3号 新宿 18時ちょうど発→府中 18時23分着→分倍河原 18時25分着→聖蹟桜ヶ丘 18時29分着→高幡不動 18時32分着→北野 18時38分着→京王八王子 18時41分着
※5号 新宿 19時ちょうど発→府中 19時23分着→分倍河原 19時25分着→聖蹟桜ヶ丘 19時29分着→高幡不動 19時32分着→北野 19時38分着→京王八王子 19時41分着
7号 新宿 20時ちょうど発→府中 20時23分着→分倍河原 20時25分着→聖蹟桜ヶ丘 20時29分着→高幡不動 20時32分着→北野 20時39分着→京王八王子 20時41分着
9号 新宿 21時ちょうど発→府中 21時23分着→分倍河原 21時25分着→聖蹟桜ヶ丘 21時29分着→高幡不動 21時32分着→北野 21時38分着→京王八王子 21時40分着
11号 新宿 22時ちょうど発→府中 22時23分着→分倍河原 22時25分着→聖蹟桜ヶ丘 22時28分着→高幡不動 22時32分着→北野 22時38分着→京王八王子 22時40分着
13号 新宿 23時ちょうど発→府中 23時18分着→分倍河原 23時21分着→聖蹟桜ヶ丘 23時24分着→高幡不動 23時28分着→北野 23時33分着→京王八王子 23時36分着
平日下り(新宿発橋本行き)
31号 新宿 16時40分発→京王永山 17時05分着→京王多摩センター 17時08分着→南大沢 17時12分着→橋本 17時16分着
33号 新宿 17時40分発→京王永山 18時08分着→京王多摩センター 18時11分着→南大沢 18時15分着→橋本 18時19分着
※35号 新宿 18時20分発→京王永山 18時47分着→京王多摩センター 18時50分着→南大沢 18時54分着→橋本 18時58分着
※37号 新宿 19時20分発→京王永山 19時47分着→京王多摩センター 19時50分着→南大沢 19時54分着→橋本 19時58分着
39号 新宿 20時20分発→京王永山 20時47分着→京王多摩センター 20時50分着→南大沢 20時54分着→橋本 20時58分着
41号 新宿 21時20分発→京王永山 21時47分着→京王多摩センター 21時50分着→南大沢 21時54分着→橋本 21時58分着
43号 新宿 22時20分発→京王永山 22時46分着→京王多摩センター 22時49分着→南大沢 22時53分着→橋本 22時57分着
45号 新宿 23時20分発→京王永山 23時45分着→京王多摩センター 23時48分着→南大沢 23時51分着→橋本 23時56分着
平日上り(京王八王子発新宿行き)
※2号 京王八王子 5時47分発→北野 5時51分発→高幡不動 5時57分発→聖蹟桜ヶ丘 6時01分発→分倍河原 6時04分発→府中 6時07分発→新宿 6時28分着
4号 京王八王子 6時04分発→北野 6時07分発→高幡不動 6時13分発→聖蹟桜ヶ丘 6時17分発→分倍河原 6時21分発→府中 6時24分発→新宿 6時47分着
6号 京王八王子 6時27分発→北野 6時30分発→高幡不動 6時36分発→聖蹟桜ヶ丘 6時40分発→分倍河原 6時43分発→府中 6時46分発→新宿 7時13分着
8号 京王八王子 8時31分発→北野 8時33分発→高幡不動 8時40分発→聖蹟桜ヶ丘 8時44分発→分倍河原 8時47分発→府中 8時50分発→新宿 9時16分着
※10号 京王八王子 8時56分発→北野 8時59分発→高幡不動 9時06分発→聖蹟桜ヶ丘 9時09分発→分倍河原 9時13分発→府中 9時15分発→新宿 9時40分着
平日上り(橋本発新宿行き)
32号 橋本 5時45分発→南大沢 5時49分発→京王多摩センター 5時54分発→京王永山 5時56分発→新宿 6時20分着
34号 橋本 6時19分発→南大沢 6時23分発→京王多摩センター 6時28分発→京王永山 6時31分発→新宿 7時01分着
36号 橋本 8時26分発→南大沢 8時30分発→京王多摩センター 8時35分発→京王永山 8時38分発→新宿 9時08分着
38号 橋本 8時49分発→南大沢 8時53分発→京王多摩センター 8時58分発→京王永山 9時01分発→新宿 9時29分着
※印は、昨年10月30日に増発及び定期化された列車です。
土休日下り(新宿発京王八王子行き)
1号 新宿 17時ちょうど発→府中 17時22分着→分倍河原 17時24分着→聖蹟桜ヶ丘 17時27分着→高幡不動 17時30分着→北野 17時36分着→京王八王子 17時39分着
3号 新宿 18時ちょうど発→府中 18時21分着→分倍河原 18時23分着→聖蹟桜ヶ丘 18時26分着→高幡不動 18時30分着→北野 18時36分着→京王八王子 18時39分着
5号 新宿 19時ちょうど発→府中 19時21分着→分倍河原 19時23分着→聖蹟桜ヶ丘 19時26分着→高幡不動 19時29分着→北野 19時35分着→京王八王子 19時38分着
7号 新宿 20時ちょうど発→府中 20時21分着→分倍河原 20時23分着→聖蹟桜ヶ丘 20時26分着→高幡不動 20時29分着→北野 20時35分着→京王八王子 20時38分着
9号 新宿 21時ちょうど発→府中 21時21分着→分倍河原 21時23分着→聖蹟桜ヶ丘 21時26分着→高幡不動 21時29分着→北野 21時35分着→京王八王子 21時38分着
11号 新宿 22時ちょうど発→府中 22時17分着→分倍河原 22時19分着→聖蹟桜ヶ丘 22時22分着→高幡不動 22時26分着→北野 22時31分着→京王八王子 22時34分着
土休日下り(新宿発橋本行き)
※31号 新宿 16時20分発→京王永山 16時44分着→京王多摩センター 16時46分着→南大沢 16時50分着→橋本 16時54分着
※33号 新宿 17時20分発→京王永山 17時44分着→京王多摩センター 17時46分着→南大沢 17時50分着→橋本 17時54分着
35号 新宿 18時20分発→京王永山 18時44分着→京王多摩センター 18時46分着→南大沢 18時50分着→橋本 18時54分着
37号 新宿 19時20分発→京王永山 19時44分着→京王多摩センター 19時46分着→南大沢 19時50分着→橋本 19時54分着
39号 新宿 20時20分発→京王永山 20時44分着→京王多摩センター 20時46分着→南大沢 20時50分着→橋本 20時54分着
41号 新宿 21時20分発→京王永山 21時44分着→京王多摩センター 21時46分着→南大沢 21時50分着→橋本 21時54分着
43号 新宿 22時20分発→京王永山 22時43分着→京王多摩センター 22時45分着→南大沢 22時49分着→橋本 22時53分着
※45号 新宿 23時ちょうど発→京王永山 23時22分着→京王多摩センター 23時24分着→南大沢 23時28分着→橋本 23時33分着
※印は、平日と異なる時間に新宿駅を発車する列車です。
土休日上り(京王八王子発新宿行き)
2号 京王八王子 7時25分発→北野 7時27分発→高幡不動 7時34分発→聖蹟桜ヶ丘 7時37分発→分倍河原 7時41分発→府中 7時43分発→新宿 8時09分着
土休日上り(橋本発新宿行き)
32号 橋本 7時08分発→南大沢 7時12分発→京王多摩センター 7時16分発→京王永山 7時19分発→新宿 7時50分着
土休日朝の上り京王ライナーは、京王八王子、橋本発各1本のみで、平日とは異なる時間帯となっているので注意が必要であります。
下りの京王ライナーは、新宿→府中及び京王永山間が、全席指定区間(専用の座席指定券(410円)が必要)で、府中→京王八王子間、京王永山→橋本間が通常の特急と同様に料金不要のフリー乗車区間となります。
新宿~高尾山口間のMt.TAKAO号と臨時京王ライナーの時刻(シーズン中の土休日のみ運転)
下り(高尾山口方面、Mt.TAKAO号)
81号 新宿 8時ちょうど発→高尾山口 8時48分着
83号 新宿 9時ちょうど発→高尾山口 9時49分着
Mt.TAKAO号は、全区間座席指定券が必要で、新宿駅を出ると、高尾山口駅まで降車することが出来ない状態であります。
上り(新宿方面、臨時京王ライナー)
82号 高尾山口 15時15分発→高尾 15時17分発→めじろ台 15時21分発→北野 15時26分発→高幡不動 15時32分発→聖蹟桜ヶ丘 15時36分発→分倍河原 15時39分発→府中 15時41分発→新宿 16時06分着
84号 高尾山口 16時15分発→高尾 16時17分発→めじろ台 16時20分発→北野 16時25分発→高幡不動 16時32分発→聖蹟桜ヶ丘 16時36分発→分倍河原 16時39分発→府中 16時41分発→新宿 17時09分着
86号 高尾山口 17時15分発→高尾 17時17分発→めじろ台 17時21分発→北野 17時26分発→高幡不動 17時32分発→聖蹟桜ヶ丘 17時36分発→分倍河原 17時39分発→府中 17時41分発→新宿 18時09分着
土休日の京王ライナー乗車記念のトレカのサービス(新宿駅での配布)は継続されており、上りの京王ライナーも対象となっているけど、この場合も新宿駅での配布が行われています。
悲報。今日は、土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)🗻であるけど、また晴れてしまったことに加え、気温が上昇し、2月らしからぬ暖かさとなったので、心の中が土砂降りになったような気分となってしまいました。
このように、自分(しゃもじ)は、今日の土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)⛰️🗻の時に晴れてしまったことを、クレヨンしんちゃんに出てくる前述のサトーココノカドー(イトーヨーカドーのパロディ)のコウモリマーク🦇に例えたくなります。
逆に先週のように自分(しゃもじ)の土曜休みの時に晴れた時をイトーヨーカドーの鳩マーク(青空の青と太陽の赤)に例えています。
本当に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)の時に晴れてばかりいる状態が続いているので、土曜出勤晴天お見舞い申し上げますということになってしまいます。
前回、前々回もそうだったので、壮大な嫌がらせであります。
逆に自分(しゃもじ)が土曜休みの時に雨になってばかりであります。
緊急事態絶望嫌がらせ宣言の時にそれをやられたら腸が煮え繰り返る状態となってしまいます❗
この時に不要不急の外出は控えろ❗と声を大にして言いたくなります❗
今週は、土曜出勤の後、日曜日の公休日(単休)を挟んで週明け(シウアケ)の月曜日にまた仕事という絶望的なパターンとなってしまいます。
この時に自分(しゃもじ)🐰の土日のドルヲタ($ヲタ)活動が出来なくなることが多い状態であり、緊急事態絶望嫌がらせ宣言により必然的にこうなってしまいます。
Twitterでは、土曜出勤がよくトレンド入りするけど、お互い様だと思っています。
あーにゃこと水湊あおひ氏😸からは、しゃもじさん🐰土曜日忙しいと言われているけど、その通りになってしまいました。
あーにゃこと水湊あおひ氏😸のおはあーにゃのツイートで、平日は、#今日も1日頑張っていきましょー、土休日は、#今日も1日楽しんでいきましょーと言ったハッシュタグが出てくるけど、自分(しゃもじ)🐰が土曜出勤(休日EXE、アウェイ)に当たった時(特に土曜出勤当日の#今日も1日楽しんでいきましょー)にそれを見た時を、相鉄・JR直通線の羽沢横浜国大駅(相模鉄道(相鉄)による管理駅)の2番線(アウェイのJR東日本(JR線)直通の新宿方面)のJRバージョンの発車メロディー(スイッチ)である「キッズステーション」に例えたくなります。
その理由は、羽沢横浜国大駅から次のJR武蔵小杉駅までが長いことや、鶴見駅付近まで長いトンネルが続いているからであることや、相模鉄道(相鉄)の管理の駅でそれが流れていることでアウェイ感があることであり、長いトンネルを土曜出勤に例えています。
逆に自分(しゃもじ)🐰が土曜休み及びその週の時にそれを見た時に、羽沢横浜国大駅の1番線(相鉄線の西谷、海老名方面)の相鉄ブザーや、信越線(高崎~横川間)の横川駅(群馬県安中市、SL鬼滅の刃🚂でお馴染みとなった駅)などで使われている「恋の通勤列車」の発車メロディーに例えたくなります。
キッズステーションの発車メロディーは、羽沢横浜国大駅のほか、山手線の高輪ゲートウェイ駅、両毛線の佐野駅、内房線の巌根駅にも使われています。
昨年末にあーにゃこと水湊あおひ氏😸や小麦ぱんこ氏🐼に出会ったので、本当に懐かしくなってしまいました。
当時は緊急事態絶望嫌がらせ宣言が発令される前だったのでそのはずであります。
緊急事態絶望嫌がらせ宣言の延長により、2月14日のバレンタインデーに青海南ふ頭公園で、あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てくるFresh大野外撮影会(プレミアム撮影会)に、自分(しゃもじ)🐰が行かれなくなってしまったことで未だ立ち直れないです❗
もしも自分(しゃもじ)🐰があーにゃ😸のプレミアム撮影会に参加出来たら、JR東日本のプレミアム特急であるE261系サフィール踊り子🚃💺💎のプレミアムグリーン(プレミアム特急のプレミアム座席)💺💎に例えていたところでありました。
あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、今日の撮影会の会場近くにある大江戸温泉物語♨️に行きたいと言っていたことにより、あーにゃ本人によるあーにゃ行きたい❗となっていたけど、自分(しゃもじ)🐰はあーにゃ😸に会いたいです❗
今回の緊急事態宣言では、前回とは異なり、アイドルのライブが決行となっているので、本当に緊急事態宣言ならぬ、緊急事態絶望嫌がらせ宣言と呼びたくなります。
今日のcoco亀🐢のさゆ🧡の生誕祭、明日のステーション♪の現場にも行かれないのが残念であります❗
このことで、さゆ氏が残念がっているに違いないです❗
今日は高田馬場でぶどう党🍇が出てくるライブにも行かれないので、緊急事態絶望嫌がらせ宣言の影響はとても深刻であります❗
このように、緊急事態絶望嫌がらせ宣言により、自分(しゃもじ)🐰がドルヲタ($ヲタ)活動が出来ないことを、全般検査や重要部検査(自動車で言えば車検)に入場中であることに例えたくなります。
この時に不要不急の外出と共にドルヲタ活動を自粛すべきだけど、自分(しゃもじ)のようにドルヲタ活動を自粛する人が少ないのが残念であります。
他の人がアイドルに会って自分(しゃもじ)がアイドルに会えないことに加え、景気の更なる悪化に繋がる緊急事態絶望嫌がらせ宣言は早く終わって欲しいです❗
このことは、京浜急行電鉄(京急)の1001Fが地下鉄に乗り入れることが出来ないことと同様であります。
緊急事態宣言期間中にドルヲタ活動している人たちを、高速道路等で追い越し車線を走行していることに例えたくなります。
早く解除されることを願っているのは、自分(しゃもじ)以外にも大勢いるのでそのはずであります❗
そこで悔しがっても仕方がないので、次に会える機会を気長に待つことにします。
自分(しゃもじ)🐰も倍返しによりリベンジしたいです❗
一昨日から22日まで、西武多摩湖線で赤電塗装の259Fが特別運転されているけど、緊急事態絶望嫌がらせ宣言がネックで行かれないのが残念であります。
定期運用が行われているうちに撮影することが出来て良かったと思っています。
昨年12月27日にあーにゃこと水湊あおひ氏😸といるところで夕陽🌇を眺めることが出来たので、同年11月7日のあーにゃの生誕祭と共に行けて良かったと思っています。
あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。
森高千里氏の渡良瀬橋は、栃木県足利市の渡良瀬川に掛かる渡良瀬橋が舞台となっており、夕日が綺麗であることに感動していたことにより作られていた曲でもあります。
こちらは、足利市にも認められた名曲であり、渡良瀬橋に歌碑が作られたきっかけとなっています。
しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗
昨年10月18日は、高尾山温泉♨️に行った後に高尾山口から新宿まで京王ライナーに乗ることが出来たけど、あの頃が懐かしいです。
2015(平成27)年10月27日に高尾山口駅前に、京王高尾山温泉/極楽湯という日帰り温泉♨️が出来たことで、高尾山⛰️で楽しんだ後に温泉に入れるという喜びを味わうことが出来るようになっています。
極楽湯は、その名の通りの極楽気分を味わうことの出来るスーパー銭湯であるけど、京王高尾山温泉/極楽湯にもそれが表れています。
渡良瀬橋は、森高千里氏によるオリジナルバージョン、松浦亜弥氏によるカバーバージョン共に、かつてテレ東系で放送されていた「いい旅・夢気分」のテーマ曲に使われていたこともありました。
いい旅・夢気分のエンディングで、ある旅人さんが、「まさに、いい旅・夢気分」と言っていたシーンがあったけど、流石だと思いました。
今日のぶらり途中下車の旅は、金子昇氏による京王線の旅でありました。
京王相模原線の京王よみうりランド~京王多摩センター間が開業した、1974(昭和49)年10月18日は、金子昇氏の生誕日でもありました。
今日(2月20日)からは、国領駅の接近メロディーに、「西部警察」と「太陽にほえろ!」のテーマ曲が使われるようになっています。
これは、1973年から本年1月16日に解散するまで、調布市に石原プロモーションの事務所があったことに因んだ企画であり、1番線(下り、京王八王子、高尾山口、橋本方面)が「太陽にほえろ!」のメインテーマ
2番線(上り、新宿、本八幡方面)が「西部警察」のメインテーマとなります。
2月20日~28日には、調布市文化会館たづくりむらさきホールで、イベントが行われ、20日には調布駅で記念乗車券が発売されることになります。
太陽にほえろ!は、1972年7月21日から1986(昭和61)年11月14日まで日テレ系で、西部警察は、1979(昭和54)年10月14日から1984(昭和59)年10月22日までの間にテレ朝系でそれぞれ放送された刑事ドラマであり、後者はテレビ朝日(テレ朝)と石原プロモーションによる制作作品で、パート1から3までありました。
国領駅の2番線の接近メロディーに使われる予定の西部警察メインテーマが使われていたのは、1979年から1982(昭和57)年4月18日まで放送されていたパート1であり、パート2とパート3では、「ワンダフル・ガイズ」がテーマ曲として使われていました。
石原プロモーションの事務所は、1963(昭和38)年1月16日の設立当時から1973年に調布市に移る前、東京都港区虎ノ門にありました。
京王線の府中駅前には、フォーリス、くるる、武蔵府中ル・シーニュがあるけど、そのうちの府中フォーリスには、一昨年9月30日まで伊勢丹(ISETAN)の府中店が入っていました。
伊勢丹府中店の閉店日は、相模大野駅前にあった伊勢丹相模原店と同じでありました。
その跡地には、MitteN(ミッテン)府中(ノジマ(Nojima)などが出店予定)が入ることになり、初夏にオープン予定となっています。
今日は、がみ氏が購入(発注)していたトヨタ自動車(TOYOTA)のヤリスクロス🚙が5ヶ月のブランクを経て納車したという朗報がありました。
これにより、大隅氏と一緒にドライブすることが出来るようになったので良かったですね❗
このような人気車の場合は、購入(発注)から納車までかなりの期間を要することがあるので注意が必要であります。
元爆風スランプのサンプラザ中野くん氏の動画によると、サンプラザ中野くん氏の愛車であるSUBARU(スバル)のレヴォーグ(LEVORG)の発注から納車までの期間が3ヶ月半掛かったということを知りました。
サンプラザ中野くん氏は、SUBARU(スバル)XVから乗り換えていたので、スバリスト(スバル派)であることが分かります。
パッパラー河合氏は、サンプラザ中野くん氏のレヴォーグに同乗していた時に感動していたので、素晴らしい車(1台)だな❗と思いました。
このことは、サンプラザ中野くん氏による友情動画を見れば分かります。
大隅氏ががみ氏のヤリスクロスに同乗したら、上記の友情動画と同様に感動するに違いないと思います。
自分(しゃもじ)は、がみ氏と同様にトヨタ(TOYOTA)派だけど、SUBARU(スバル)の車も気になっています。
明後日で京王ライナー3周年を迎えることや、国領駅の石原プロ関連の接近メロディー導入記念により、5733Fによる京王ライナー33号を話題にしました。
このように、京王線の新宿駅で、京王ライナー33号を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。