
1月3日は、押上(スカイツリー前)から泉岳寺まで、京浜急行電鉄(京急)新1000形の1225Fによる三崎口行き🚃に乗りました。
今回乗った列車は、土休日83H運用(42行路)で、京成線の青砥駅を18時07分に発車し、京成押上線と都営浅草線の各駅に停車してから泉岳寺駅へと向かい、泉岳寺からの京急線では、快特(途中、品川、京急蒲田、京急川崎、横浜、上大岡、金沢文庫、金沢八景、横須賀中央、堀ノ内、新大津、北久里浜、京急久里浜、YRP野比、京急長沢、津久井浜、三浦海岸の各駅に停車)で三崎口駅(神奈川県三浦市)へと向かうことになり、折り返しは、三崎口 20時07分発の快特品川行きとなっています。
1225Fは、一昨年(2019(令和元)年)9月に総合車両製作所横浜事業所で製造された8両固定編成としての最新増備車(19次車)であり、車端部のボックスシート部分にコンセントが付いています。
デビュー当時は、SiCインバータ車(1177F以降の8連)の都営浅草線乗り入れが認められていなかった為に、京急線内での運用に限定されていました。
2018(平成30)年3月まで活躍していた2000形(かつて2ドアクロスシートだった車両)は、京急線内で限定運用されていたけど、貫通ドアなしの地下鉄直通規格外となっていたので、地下鉄規格で作られた泉岳寺駅への乗り入れが出来なかったです。
晩年は日中に羽田空港~新逗子(現、逗子・葉山)間中心の運用となっていたのはその為でありました。
昨年5月16日には、この1225Fを皮切りに都営浅草線、京急線、北総線への乗り入れが解禁され、都営浅草線にもコンセント付きの電車が入るようになったのであります。
一昨年6月まで活躍していた800形(京急最後の4ドア車)は、6両編成で地下鉄乗り入れ規格外だった為に、京急本線の普通列車で使われていました。
800形の引退により、京急の車両の全てが泉岳寺駅への乗り入れが可能となったのであります。
1001Fのほうは、SiC仕様に変更された上でリニューアルされていたけど、未だ乗り入れ対応となっておらず、京急線内限定運用(サークルKならぬサークルH)のままとなっています。
こちらは、2000形とは違って泉岳寺駅までなら入ることも出来ます。
自分(しゃもじ)は、昨年10月15日に京急品川駅で1225Fを撮影しただけだったけど、今回初めて乗ることが出来ました。
この編成も、成田スカイアクセス線経由で成田空港✈️まで乗り入れることもあります。
横須賀中央駅付近にある、さいか屋横須賀店は、2月21日をもって一旦閉店となり、3月6日からは現在の位置のまま、SAIKAYA YOKOSUKA SHOPPING PLAZAというショッピングプラザに転換されるという情報が入ってきました。
こちらは、長年親しまれていたさいか屋の名前を残す為に、SAIKAYAから始まっています。
さいか屋は、1872(明治5)年に横須賀に出来た雑賀屋呉服店がルーツであり、三越(MITSUKOSHI)や伊勢丹(ISETAN)と同様に呉服店から始まった老舗デパートでもあります。
三越は、越後屋呉服店(日本橋で創業)、伊勢丹は、伊勢屋丹治呉服店(神田で創業)がルーツであり、2011(平成23)年4月1日に三越伊勢丹となっています。
越後屋呉服店は、三井財閥によって三井越後屋呉服店となり、デパートに転換した時に三越となったのであります。
三越の三は、三井の三、越は、越後屋の越であるのです。
一昨年9月30日まで相模大野駅の北側にあった伊勢丹相模原店の跡地は、現在取り壊し工事が行われており、現在複合型マンションが建設される予定となっています。
さいか屋は、川崎店(川崎日航ホテル内)、藤沢店もあり、藤沢店の屋上からは、江ノ島・湘南の海を一望出来ると言われています。
さいか屋横須賀店は、横須賀アリーナと共に、話題のコロナワクチンの集団接種の会場として使われることになっています。
こちらは、改装により空いた5,6階のスペースが使われることになっています。
金沢八景駅は、一昨年1月26日に橋上駅舎化され、同年3月31日に横浜シーサイドライン(旧、横浜新都市交通)金沢シーサイドラインの駅が本設化されていました。
これまでは、仮駅時代と同様に2番線のみ使われていたけど、2月14日から1番線も使われるようになっています。
金沢シーサイドラインは、全て2000形による運転であるけど、2014(平成26)年5月24日までは1000形も活躍していました。
横浜新都市交通が横浜シーサイドラインに社名(商号)変更されたのは、2013(平成25)年10月1日のことでありました。
金沢シーサイドラインの路線
新杉田~南部市場~鳥浜~並木北~並木中央~幸浦~産業振興センター~福浦~市大医学部~八景島~海の公園柴口~海の公園南口~野島公園~金沢八景
車両基地は並木中央にあります。
横浜・八景島シーパラダイスへは、西武グループのアミューズメントパークであり、八景島駅が最寄り駅となっています。
市大医学部駅は、横浜市立大学医学部のキャンパスの最寄り駅であり、横浜市立大学附属病院🏥と直結されています。
近いうちに京急1800番台のイベント対応バージョン(京急初の車内トイレ🚻付き車両)である1891Fと1892Fが導入される予定であるけど、入線を期待しています。
1201Fは、コロナに負けるな!京急沿線商店街号となっているけど、緊急事態絶望嫌がらせ宣言のせいで撮影出来ないので、コロナに負けたことになってしまいました。
明日(2月20日)からあーにゃ😸のSHOWROOMイベントが行われるけど、こちらに期待しています。
あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、今日のブログで、2月14日のバレンタインデーに青海南ふ頭公園で行われていた、Fresh大野外撮影会(プレミアム撮影会)のことを話題にしていました。
自分(しゃもじ)🐰は、緊急事態絶望嫌がらせ宣言が延長されたせいで行かれなかったので、その悲劇を思い出してしまいました。
こちらもコロナに負けたことになりました。
15日は、緊急事態絶望嫌がらせ宣言により、あーにゃこと水湊あおひ氏😸と小麦ぱんこ氏🐼が出てくるラジオの収録に行かれないので、またしてもあーにゃ😸と小麦ぱんこ氏🐼との再会がお預けとなってしまいます。
小麦ぱんこ氏🐼も、あーにゃ😸と同様にしゃもじさんに会えなくて寂しいと言っていたのでそのはずであります。
明日のcoco亀🐢のさゆ🧡の生誕祭にも行かれないのが残念で仕方がないです。
他の人がアイドルに会って自分(しゃもじ)がアイドルに会えないことに加え、景気の更なる悪化に繋がる緊急事態絶望嫌がらせ宣言は早く終わって欲しいです❗
このことは、京急1001Fが地下鉄に乗り入れることが出来ないことと同様であります。
早く解除されることを願っているのは、自分(しゃもじ)以外にも大勢いるのでそのはずであります❗
あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、今日の撮影会の会場近くにある大江戸温泉物語♨️に行きたいと言っていたことにより、あーにゃ本人によるあーにゃ行きたい❗となっていたけど、自分(しゃもじ)🐰はあーにゃ😸に会いたいです❗
今回の緊急事態宣言では、前回とは異なり、アイドルのライブが決行となっているので、本当に緊急事態宣言ならぬ、緊急事態絶望宣言と呼びたくなります。
昨年末にあーにゃこと水湊あおひ氏😸や小麦ぱんこ氏🐼に出会ったので、本当に懐かしくなってしまいました。
当時は緊急事態絶望宣言が発令される前だったのでそのはずであります。
本当に緊急事態絶望宣言が解除され、しゃもじ復活🐰の時が来ることを願っています。
そこで悔しがっても仕方がないので、次に会える機会を気長に待つことにします。
自分(しゃもじ)🐰も倍返しによりリベンジしたいです❗
今日は、ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓の16回目の誕生日ということでおめでとうございます。🎂🎊🎉
この記念により、2018年5月20日の京急ファンフェスタで撮影した1201Fによる特急佐倉(京成佐倉)行きの画像を貼り付けました。
こちらは、土休日の79H(39行路)に入った時に快速で見られていました。
自分(しゃもじ)🐰は、一昨年12月22日以来ぶどう党🍇のメンバーに会っていないので、15歳だった頃の佐倉苺花氏に会うことが出来なかったです。
長引くコロナ禍(コロナ大騒動)により、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動にも悪影響を及ぼしていることも言うまでもないです。
京浜急行バス🚌では、夜行高速バス事業から全面撤退することになったので、コロナにより、高速バス事業も航空業界と同様に厳しい状態であることが分かります。
そのうちの東京~鳥取、米子間のキャメル号🚌🐪が日本交通(鳥取)、日ノ丸自動車担当便を含めて全面的に廃止されるので、キャメル号ならぬヤメル号となってしまいます。
自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動も厳しい状態であります。
昨日は、横須賀・総武快速線のE235系1000番台のF-07編成が新津から大船まで配給輸送されていました。
昨日から22日まで、西武多摩湖線で赤電塗装の259Fが特別運転されているけど、緊急事態絶望嫌がらせ宣言がネックで行かれないので、定期運用が行われているうちに撮影することが出来て良かったと思っています。
1225Fの乗車も、緊急事態絶望嫌がらせ宣言の長いトンネルに突入する前に乗れて良かったと思っています。
このように、京急の1225Fに乗り、話題にすることが出来て良かったです。