
4月2日は、伊豆高原から伊東まで、東日本旅客鉄道(JR東日本)のE261系のRS1編成による、サフィール踊り子4号🚃💺💎に乗りました。
今回乗ったサフィール踊り子4号🚃💺💎は、月木金と土休日中心で運転される臨時列車で、東京 12時30分発のサフィール踊り子3号(土休日は、新宿 12時25分発のサフィール踊り子5号)の折り返しでもあり、伊豆急下田駅(静岡県下田市)を16時30分に発車し、途中、河津、伊豆稲取、伊豆熱川、伊豆高原、伊東、熱海、横浜、品川の各駅に停車してから東京駅へと向かうことになります。
今回乗った座席は、6号車の5A(グリーン車)💺🍀と、海側(2人掛けのロマンスシート)の窓側であり、グリーン料金(伊豆急行線内のみ)は、1190円(特急料金410円+サフィール踊り子のグリーン料金780円)掛かりました。
伊豆急行線だけでの特急料金は均一なので、伊東~伊豆急下田間でサフィール踊り子のグリーン車に1190円の追加で乗ることが出来ます。
1号車にあるプレミアムグリーン💺💎も、料金を払えば伊豆急行線内だけで乗ることが出来るけど、こちらは、伊豆急行線内だけで2010円(うち、プレミアムグリーンの料金は1600円)掛かります。
自分(しゃもじ)としては、サフィールのグリーン車💺🍀で充分であり、プレミアムグリーン💺💎にはすぐに乗りたいとは思っていないです。
E257系2000番台による踊り子号を伊豆急行線内だけで乗る場合には、普通車(座席未指定券)が520円、グリーン車が930円(特急料金410円+グリーン料金520円)が掛かってきます。
因みに、E257系2500番台による修善寺踊り子号で、伊豆箱根鉄道駿豆線(三島~修善寺間)だけで乗る場合の特急料金は、200円均一であり、座席未指定券の扱いとなります。
185系(初代踊り子型車両)で運転されていた頃(3月12日まで)は、駿豆線内だけで乗る場合に特急券が不要となっていました。
前回の昨年(2020(令和元)年)7月2日に横浜から東京まで、同じRS1編成によるサフィール踊り子4号に初乗車した時には、6号車の3Cと、1人掛けの独立シート(山側)に当たっていました。
東京~横浜間のサフィール踊り子のグリーン料金は、1810円となっているけど、今回は1190円と620円安かったです。
伊豆高原から伊東までは、ノンストップ扱いで19分掛かったけど、富戸駅で交換の為に運転停車していました。
この時に見た列車は、伊豆急2100系リゾート21の2157F(黒船電車)による伊豆高原行きであったけど、前回撮影したので充分でありました。
伊豆急行線は、JR伊東線と同様の単線区間なので、行き違いの為に停車することもあります。
この日は2155Fによる金目電車が、定期検査により運休となっていたのが残念でありました。
サフィールのグリーン車の座席💺🍀は、リクライニングの角度が深く、足元やシートピッチが広いことに加え、電動のレッグレストが付いていることで、高級感があったけど、実際に座ってみて、座り心地が良かったですと初乗車の時に言っていたけど、今回改めてこのことを感じました。
座席や内装の色はとても明るいので、お気に入りのポイントでもあります。
座席に読書灯が付いているのが特徴であり、電動のレッグレストのスイッチの横にボタンがあります。
2+1のグリーン車の座席配列は、E653系による羽越線特急いなほ号(新潟~酒田、秋田間)のグリーン車(酒田、秋田寄りの1号車に設定されている)🚃💺🌾🍀と同様であり、2人掛けの座席(ロマンスシート)もゆとりのある座席幅となっています。
いなほ号のグリーン車も、YouTube動画を見た時に乗ってみて快適すぎるという声が聞こえていたので、サフィール踊り子のグリーン車も、快適すぎる空間であると思いました。
いなほ号のグリーン車の座席配列は、日本海側が2人掛けとなっているので、サフィール踊り子のグリーン車の2人掛け座席💺が海側(オーシャンビュー)となっているという共通点があります。
かつて存在していた183(189)系のグレードアップ編成(あずさ、かいじ、あさま号で活躍していた)や、山形新幹線つばさの400系(初代ミニ新幹線)のグリーン車も2+1配列となっていたけど、後者の400系新幹線のグリーン車は、最後まで活躍していたL3編成の411-3号車がさいたま市にある鉄道博物館で展示され、車内に入ることも出来るので、その座席💺に座れた喜びのことを思い出しました。
E653系は、いなほ号、しらゆき号に転用される前は、常磐線特急フレッシュひたち(現、ときわ)号で活躍していたけど、7両基本編成を含めてグリーン車なしのモノクラス編成となっていました。
今回も後ろに人がいなかったからリクライニングを最大まで倒すことが出来たので、最高のひとときでありました。
このことも、グリーン車の醍醐味でもあります。
1人掛けの座席💺は、コロナ大騒動による密を避けることが出来る座席であり、見知らぬ乗客との相席を嫌う人にとってぴったりであります。
サフィール踊り子号のチャイム曲(サフィールチャイム)🎵は、福嶋尚哉氏によってプロデュースされた、La Mer Bleue(ラ・メール・ブリュ)であり、全車グリーン車(ハイグレード車)のプレミアムな空間にぴったりだと思います。
実際に乗ってみて、音が静かで乗り心地が良かったので、新型車両はいつ乗っても最高だな❗と改めて思いました。
今回伊豆高原に行った時はJR線で18きっぷを使い、伊豆急行線(伊東~伊豆高原間)でSuicaを使ったので、伊豆高原→伊東間で、伊豆急行線のグリーン料金を追加で払った上でサフィール踊り子号に乗ったのであります。
サフィール踊り子のグリーン車は、5~8号車にあり、2+1の配列で、海側が2列(5号車の車椅子対応座席💺♿は1列)、山側が1列となっており、落ち着いた感じの内装となっています。
海側が2人掛けとなっているのは、オーシャンビューの眺めをペアで楽しめるようにする為の配慮であることが分かります。
グリーン料金は、東京から伊東まで6270円、伊豆急下田まで9110円掛かるけど、こちらはみどりの窓口や指定席券売機に加え、えきねっとでも予約出来ます。
えきねっとは、会員登録が無料であるけど、受け取りの時には、予約番号と共に、ビューカードなどのクレジットカード💳が必要となります。
1号車はプレミアムグリーン、2,3号車はグリーン個室(4人用または6人用)、4号車はカフェテリアであります。
サフィール踊り子🚃💺💎のトイレ🚻は、2,3,5,7号車にあり、全て洋式トイレ🚻🚽、男性用小トイレ🚹、洗面所から成っています。
そのうちの5号車の洋式トイレ🚻🚽は、車椅子対応の幅広タイプ(だれでもトイレ)🚻♿🚽であり、西武鉄道の001系ラビュー(Laview)🚃💺の1号車(飯能寄りの車両)のトイレ🚻と同様に、ハンドル形電動車椅子♿に対応出来るように、5号車の車椅子対応座席💺♿とトイレ🚻♿がゆとりのある広さとなっています。
荷物置場🧳は、各車両にあり、グリーン個室の場合は、室内にもあります。
コンセント🔌は、各座席💺に付いています。
全座席やカフェテリアに天窓が付いていることもサフィール踊り子の特徴であり、昼間🌅は明るい日差しが降り注ぎ、一部夜間走行🚃🌃のある4号では、星🌠を見ることが出来ます。
3月26日には、サフィール踊り子の4号車のカフェテリアと車内販売の営業が再開され、4月1日からカフェテリアのメニューが、これまでのヌードル(ラーメン)から、パスタ🍝やカレー🍛に変更されていました。
これらのメニューは、ミシュラン東京2021に認定された、Ristorante HONDA(リストランテ ホンダ、東京都港区北青山(東京メトロ銀座線の外苑前駅付近)にある高級イタリア料理店)のシェフ👨🍳の本多哲也氏監修によるパスタやカレー🍛であり、伊豆産フレッシュトマトのスパゲティ🍝(1100円)、サザエとリングイネのジェノベーゼ🍝(1300円)、HONDAプレミアム渡り蟹カレー🍛(1850円)、チーズピンチョスアソート(2名用、2400円)、ペンネのトマトソース(お子様向けメニュー、900円)であり、パスタ類🍝には、パンとミネラルウォーター、カレー🍛にはミネラルウォーターが付いてきます。
チーズピンチョスアソートとは、ワイン🍷に良く合うチーズ、合鴨スモーク、ナッツ、ドライフルーツ等の入ったおつまみメニューであり、個室でのデリバリー限定メニューであります。
ペンネのトマトソースは、柔らかな食感のペンネに、辛くないトマトソースが使われているので、お子様でも食べやすいようになっています。
HONDAプレミアム渡り蟹カレー🍛は、
Ristorante HONDA(リストランテ ホンダ)の名物カレー🍛であり、ソースにマンゴーやバナナ🍌等の南国フルーツが溶け込んでいるので、まろやかな味と言われています。
このことで、昨年3月13日まで251系で運転されていたスーパービュー踊り子号のグリーン車のラウンジで、カレー🍛を味わうことが出来ていたことを思い出しました。
HONDAプレミアム渡り蟹カレー🍛も、スーパービューのカレー🍛のイメージに近いです。
セットで付いているミネラルウォーターは、伊豆奥下田の観音温泉♨️の温泉水となっているので、伊豆らしさを感じます。
サフィール踊り子のカフェテリアでは、サフィールPay(専用のモバイルオーダーサービス)📱でパスタ🍝やカレー🍛等を事前注文(予約)し、乗車日当日に商品と交換することが出来るけど、現金での支払いは出来ないので、ビューカードなどのクレジットカード💳(Apple Pay📱🍎やGoogle Pay📱での決済も可能)が必要となっています。
こちらは、個室に持ってきて貰うサービスがあるので、近畿日本鉄道(近鉄
)50000系によるしまかぜ号(伊勢志摩への豪華観光特急)🚃💺💎のサービスみたいだな❗と思いました。
サフィール踊り子の車内販売で売られている伊豆のみかんジュース🍹は美味しそうなので、こちらも飲んでみたいです。
Ristorante HONDA(リストランテホンダ)は、シェフ👨🍳の本多哲也氏によってプロデュースされていることが由来であり、周辺の東京都港区南青山(青山一丁目駅付近)に本社のある自動車メーカー(四輪車と二輪車)である本田技研工業(ホンダ、HONDA)とは無関係であります。
本田と本多は、字が違うだけで読み方は同じであります。
サフィール踊り子のカフェテリアは、ヌードルバーからレストラン🍴🍝に早変わりしていました。
サフィール踊り子号🚃💺💎の時刻(2021(令和3)年3月13日現在)
下り(伊豆急下田方面)
1号(毎日運転) 東京 11時ちょうど発→品川 11時08分発→横浜 11時24分発→熱海 12時17分着、12時19分発→伊東 12時36分着、12時37分発→伊豆高原 12時55分発→伊豆熱川 13時05分発→伊豆稲取 13時12分発→河津 13時18分発→伊豆急下田 13時29分着
3号(平日(原則として月・木・金曜日)運転) 東京 12時30分発→品川 12時38分発→横浜 12時58分発→熱海 13時51分着、13時52分発→伊東 14時16分着、14時25分発→伊豆高原 14時51分発→伊豆熱川 15時01分発→伊豆稲取 15時07分発→河津 15時20分発→伊豆急下田 15時30分着
5号(土休日運転) 新宿 12時25分発→渋谷 12時30分発→武蔵小杉 12時44分発→横浜 12時58分発→熱海 13時51分着、13時52分発→伊東 14時16分着、14時25分発→伊豆高原 14時51分発→伊豆熱川 15時01分発→伊豆稲取 15時07分発→河津 15時20分発→伊豆急下田 15時30分着
上り(東京方面)
2号(毎日運転) 伊豆急下田 14時12分発→河津 14時25分発→伊豆稲取 14時31分発→伊豆熱川 14時39分発→伊豆高原 14時52分発→伊東 15時08分着、15時09分発→熱海 15時30分着、15時31分発→横浜 16時27分着→品川 16時42分着→東京 16時49分着
4号(原則として平日(月・木・金曜日)と土休日運転) 伊豆急下田 16時34分発→河津 16時45分発→伊豆稲取 16時51分発→伊豆熱川 16時58分発→伊豆高原 17時10分発→伊東 17時29分着、17時35分発→熱海 17時58分着、18時ちょうど発→横浜 18時56分着→品川 19時11分着→東京 19時20分着
伊豆急行線の片瀬白田~伊豆稲取間は、海岸線に沿って走ることで有名な区間であり、撮影スポットであるほか、良く晴れていれば東京都の一部となっている伊豆大島などの伊豆諸島を眺めることも出来ます。
JRの新宿駅は、東京都新宿区にあるけど、南側の一部が渋谷区に掛かっています。
サフィール踊り子号の新宿駅の発着ホームは、5番線(成田エクスプレスなどと共通のホーム)であり、6番線と同様に南側にある為に、乗り換えに10分程度の時間が掛かるので注意が必要であります。
山手線🚃♻️からサフィール踊り子5号🚃💺💎に乗り換える時には、渋谷駅(12時30分発)のほうが便利ということになります。
あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てくる舞台は、5月1日から9日まで築地本願寺ブディストホール(昨年と同じ会場)で行われる「QUEEN DOM 文化女子の戦におけるかくも腹黒き百花繚乱戦国絵巻」であり、あーにゃ😸はBチームとなります。
あーにゃ😸の予約枠がピンチであると言われているので、自分(しゃもじ)🐰が行ってピンチをチャンスに変えてやりたいです。
自分(しゃもじ)🐰があーにゃ😸を救うということになりますように。
このことは、銚子電鉄を救え❗ということと同様であります。
最近になってから、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動が激減してきており、2021年になってからアイドルのライブ参戦は、3月28日の東京ステーション♪が出てくる公演だけとなっています。
今年度初の自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動が、昨年度と同様に大幅に遅れてしまうことが懸念されます。
感染拡大により、まん延防止等重点措置(準緊急事態宣言)が取られるようになり、第二次緊急事態宣言と同様に、飲食店が20時までに逆戻りとなってしまいます。
東京23区、武蔵野市、調布市、府中市、立川市、町田市、八王子市の場合は、今日(12日)から5月11日までの予定であるけど、どうなるのか分からないです。
それが第三次緊急事態宣言に結びつき、再びアイドル現場でしゃもじ出禁、SHOWROOMなどの配信で我慢となってしまい、アイドルたちにしゃもじスタイル🐰を披露出来なくなるのは嫌です❗
これによって、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動が、銚子電鉄と同様に危なくなってきています。
3月28日は、東京ステーション♪の小麦ぱんこ氏🐼に誕生日を祝って貰えたことに加え、会えて良かったと言われました。
一昨日は、ぶどう党🍇@budou_idolのワンマンライブが行われていたけど、土曜出勤(休日EXE、アウェイ)⛰️🗻により行かれなかったことで未だ立ち直れない状態であります。
ぶどう党🍇のメンバーとは、一昨年12月22日以来会っていないので、会えない長いトンネルが青函トンネルと同様に長いです。
またしても自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動のない週末が(終末)となってしまったので、西武池袋線の飯能駅で、西武秩父方面に接続しない列車に例えたくなります。
れんてつの濱口ハンナ🇯🇵、軌条あさま🍳、高架線はやぶさ💜、高架線こまち💖各氏にも再会してみたいと強く思っています。
早くぶどう党🍇のメンバー(特に佐倉苺花氏🍓)に会いたいです❗
4月17日には、亀アリーナでcoco亀🐢のライブが行われるけど、こちらも土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)により行かれないのが残念であります。
今日(12日)からは高齢者のワクチン接種が開始されるけど、そのスピードが早まり、早く一般人でも受けられるようにしてもらいたいです。
本当に再び緊急事態宣言になるのは嫌なのでワクチンを早くしてもらいたいです。
不要不急の外出自粛などの自粛生活にはもううんざりであります❗
日本のワクチン供給が遅いので、ワクチン早くしろ❗と声を大にして叫びたい気分であります。
これにより、Ado氏の「うっせぇわ」を、「おっせぇわ」と替え歌したくなります❗
本当に日本のワクチン供給やコロナ対策は、♪おっせぇおっせぇおっせぇわ❗であります❗
増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗
自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動の一足早い再開を願っています。
もしも自分(しゃもじ)🐰が2月14日に行われていたあーにゃ😸のプレミアム撮影会に参加出来たら、JR東日本のプレミアム特急であるE261系サフィール踊り子🚃💺💎のプレミアムグリーン(プレミアム特急のプレミアム座席)💺💎に例えていたところでありました。
あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、大江戸温泉物語♨️に行きたいと言っていたことにより、あーにゃ本人によるあーにゃ行きたい❗となっていたけど、自分(しゃもじ)🐰はあーにゃ😸に会いたいです❗
昨日H5系を話題にしたのは、北海道新幹線5周年記念のほか、自分(しゃもじ)のぶどう党🍇に会えない長いトンネルを青函トンネルに例えているからであります。
4月1日からのカフェテリアメニューの一新により、名物のヌードル(ラーメン)を味わうことが出来なくなったという残念な話題がありました。
新メニューのパスタ🍝やカレー🍛に期待しています。
今日のブログは、サフィール踊り子に乗ったことを書いたけど、カフェテリアメニューの一新のことも書きました。
サフィール踊り子号を伊豆エリアで撮影してみたいと思っていたけど、乗車と共に実現していました。
このように、伊豆高原から伊東まで、サフィール踊り子4号に再び乗ることが出来て良かったです。