Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

西武10000系10105F(レッドアロークラシック)による、特急小江戸25号

$
0
0
















こちらは、3月29日に西武鉄道新宿線(西武新宿線)の西武新宿駅で撮影した、10000系の10105Fによる、特急小江戸25号の本川越行きです。

特急小江戸25号🚃💺は、西武新宿駅(2番線)を17時ちょうど、高田馬場駅を17時04分に発車し、途中、東村山、所沢、狭山市の各駅に停車してから本川越駅(埼玉県川越市)へと向かう列車であり、本川越 16時04分発の特急小江戸30号(夕方出庫運用の第一便)の折り返しでもあります。

明後日(4月16日(金))からは、前面と4号車の乗降口部分にラストランロゴが取り付けられることになるので、ステッカーなしのレッドアロークラシックの営業運転での姿が見納めとなってしまいます。

この日は、池袋、西武新宿、所沢の各駅で、さよならレッドアロークラシックの記念乗車券が発売されたので、連動する形でレッドアロークラシックが運転されていました。

レッドアロークラシック🚃💺は、西武鉄道のCM📺のほか、東京ガスのエネファームのCM📺にも出てきていたことがあったので、レッドアロークラシックがエネファームを通じて宣伝されていたんだな❗と思っていました。

西武10000系の10105Fは、1994(平成6)年に日立製作所笠戸事業所(HITACHI)で製造され、5000系レッドアロー(初代レッドアロー)の置き換え用として池袋線系統(小手指車両基地)に配置された最古参の編成であり、2011(平成23)年11月27日から5000系レッドアローに準じたアイボリーに赤帯の塗装のレッドアロークラシックとなり、昨年(2020(令和2)年)3月13日まで池袋線系統で活躍していました。

その後に新宿線系統(南入曽車両基地)に移り、特急小江戸号で活躍するようになったけど、昨年11月8日の横瀬車両基地まつりの時に、臨時特急として飯能~西武秩父間で復活運転が行われていたことで話題になっていました。

現在活躍中の10000系は、10105(レッドアロークラシック),10108,10109,10110,10111,10112Fの6編成であり、2003(平成15)年に導入された10112Fは、唯一のLED表示のVVVF車となっています。

10000系ニューレッドアロー(7両編成)の定員は406席で、6両編成だった5000系レッドアロー(400席)と比べてたった6席しか増えていないのは、シートピッチが拡大された影響であり、定員減を防ぐ為に7両編成となったのであります。

001系ラビュー(Laview)は、8両編成で定員が422席となっています。

小田急電鉄の70000形ロマンスカーGSE🚃💺が、7両編成で400席となっているのは、同じ7両編成のボギー車である西武10000系と同様にシートピッチが広いからであります。

レッドアローの名の由来は、その名の通りの赤い矢で、それが飛ぶように速いということや赤帯に見立てられていることから名付けられていたものであり、ラビュー(Laview)のaにも受け継がれています。

2011年11月27日(初日)は、レッドアロークラシックによる、臨時特急を池袋、東長崎、飯能の各駅で撮影したことを覚えています。

同年12月に拝島線の臨時特急に使われ、2015(平成27)年3月21日には、国分寺~本川越間開業120周年記念として、レッドアロークラシックが国分寺線を走っていたことで話題になっていました。

一昨年(2019(平成31)年)3月2日と3日に西武球場前駅で行われていた001系ラビュー(Laview)のお披露目記念内覧会では、001系ラビューとレッドアロークラシックの並びが見られていました。

自分(しゃもじ)は、3月3日に行くことが出来て良かったと思っています。

昨年10月25日に西武球場前駅で行われた001系ラビュー(Laview)のブルーリボン賞受賞式の時には、再び001系ラビューとレッドアロークラシックの並びが披露されていました。

11月8日の横瀬車両基地まつりの時には、飯能~西武秩父間で臨時特急が運転されていたけど、これを会場の撮影ポイントで撮影出来たという喜びがありました。

今日は、東村山駅でレッドアロークラシックを撮影してきました。

一昨日、あーにゃこと水湊あおひ氏😸のSHOWROOM配信に参加したけど、あーにゃのアバターを使ってくれて嬉しいと言われました。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てくる舞台は、5月1日から9日まで築地本願寺ブディストホール(昨年と同じ会場)で行われる「QUEEN DOM 文化女子の戦におけるかくも腹黒き百花繚乱戦国絵巻」であり、あーにゃ😸はBチームとなります。

あーにゃ😸の予約枠がピンチであると言われているので、自分(しゃもじ)🐰が行ってピンチをチャンスに変えてやりたいです。

自分(しゃもじ)🐰があーにゃ😸を救うということになりますように。

このことは、銚子電鉄を救え❗ということと同様であります。

最近になってから、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動が激減してきており、2021年になってからアイドルのライブ参戦は、自分(しゃもじ)の誕生日である3月28日の東京ステーション♪が出てくる公演だけとなっています。

今年度初の自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動が、昨年度と同様に大幅に遅れてしまうことが懸念されます。

感染拡大により、まん延防止等重点措置(準緊急事態宣言)が行われている大阪府では、感染者数が1000人を超え、東京都と並ぶワースト記録となってしまいました。

本当に変異株の猛威は半端じゃない状態であります❗

JR西日本で、どこでもきっぷの発売が休止となったのもそのはずであり、関西でコロナ大騒動がより深刻となっていることを物語っています。

東京都もそうだけど、それが第三次緊急事態宣言に結びつき、再びアイドル現場でしゃもじ出禁、SHOWROOMなどの配信で我慢となってしまい、アイドルたちにしゃもじスタイル🐰を披露出来なくなるのは嫌です❗

これによって、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動が、銚子電鉄と同様に危なくなってきています。

3月28日は、東京ステーション♪の小麦ぱんこ氏🐼に誕生日を祝って貰えたことに加え、会えて良かったと言われました。

先週の土曜日の4月10日には、ぶどう党🍇@budou_idolのワンマンライブが行われていたけど、土曜出勤(休日EXE、アウェイ)⛰️🗻により行かれなかったことで未だ立ち直れない状態であります。

ぶどう党🍇のメンバーとは、一昨年12月22日以来会っていないので、会えない長いトンネルが青函トンネルと同様に長いです。

それよりも今年度初の自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動が待ち遠しくて仕方がないです。

自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動のない週末が(終末)となってしまったので、西武池袋線の飯能駅で、西武秩父方面に接続しない列車に例えたくなります。

れんてつの濱口ハンナ🇯🇵、軌条あさま🍳、高架線はやぶさ💜、高架線こまち💖各氏にも再会してみたいと強く思っています。

早くぶどう党🍇のメンバー(特に佐倉苺花氏🍓)に会いたいです❗

4月17日には、亀アリーナでcoco亀🐢のライブが行われるけど、こちらも土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)により行かれないのが残念であります。

一昨日(12日)は高齢者のワクチン接種が開始されていたけど、そのスピードが早まり、早く一般人でも受けられるようにしてもらいたいです。

本当に再び緊急事態宣言になるのは嫌なのでワクチンを早くしてもらいたいです。

不要不急の外出自粛などの自粛生活にはもううんざりであります❗

日本のワクチン供給が遅いので、ワクチン早くしろ❗と声を大にして叫びたい気分であります。

これにより、Ado氏の「うっせぇわ」を、「おっせぇわ」と替え歌したくなります❗

本当に日本のワクチン供給やコロナ対策は、♪おっせぇおっせぇおっせぇわ❗であります❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

電車を止めるな❗ならぬ、しゃもじを止めるな❗という状態であり、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動の一足早い再開を願っています。

もしも自分(しゃもじ)🐰が2月14日に行われていたあーにゃ😸のプレミアム撮影会に参加出来たら、昨日の記事で紹介した、JR東日本のプレミアム特急であるE261系サフィール踊り子🚃💺💎のプレミアムグリーン(プレミアム特急のプレミアム座席)💺💎に例えていたところでありました。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、大江戸温泉物語♨️に行きたいと言っていたことにより、あーにゃ本人によるあーにゃ行きたい❗となっていたけど、自分(しゃもじ)🐰はあーにゃ😸に会いたいです❗

今日は八王子で東急電鉄2020系の2144Fの渋谷寄りの4両を撮影出来たという幸運を掴みました。

国立駅で、復元旧駅舎を初めて見た時に、国立駅と言えばやはりこれだと思っていました。

このことを、1972(昭和47)年から1977(昭和52)年に掛けて製造されていた日産自動車(NISSAN)のスカイライン(SKYLINE)の4代目モデル(C110型、ケンとメリーのスカイライン(ケンメリ))のCMソングで、BUZZによる、ケンとメリー~愛と風のように~が似合っていることに例えたくなります。

このことは、西武10105Fとレッドアロークラシックに合っていることと同様であります。

井上陽水氏の「MAP」という曲は、NHKのブラタモリの初代エンディングテーマに使われていたけど、こちらはブラタモリに似合っていたので、国立駅に旧駅舎が似合っていたことに例えたくなります。

明後日から始まるレッドアロークラシックのラストランステッカーを撮影してみたいと強く思っています。

このように、西武10105F(レッドアロークラシック)を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles