
4月14日は、JR中央線の八王子駅まで行き、逗子(総合車両製作所横浜事業所(J-TREC 横浜))から長津田までの甲種輸送の途中である、東急電鉄田園都市線の2020系の2144F🚃のうちの渋谷(南栗橋、久喜)寄りの4両を撮影しました。
東急2020系の2144Fの甲種輸送は、4月13~15日に逗子→八王子→長津田間で行われ、14日には中央林間寄りの6両(2544,2644,2744,2844,2944,2044号車)が、15日には、渋谷(南栗橋、久喜)寄りの4両(2144,2244,2344,2444号車)が長津田車両工場まで送り込まれていました。
牽引機は、逗子→新鶴見信号場間と、八王子→長津田間がDE10型ディーゼル機関車の1662号機、新鶴見信号場→八王子間がEF65型電気機関車の2086号機であり、15日の4両輸送の時には、ディーゼル機関車の後ろに先頭車が付くスタイルとなっていました。
中央林間寄りの2044号車が中間車に連結されたスタイルで輸送されていたけど、今回見ることが出来なくて残念に思いました。
2143Fのほうは、3月16~18日に逗子→八王子→長津田間で甲種輸送されていました。
これまで甲種輸送されてきた2020系のうち、総合車両製作所横浜事業所(旧、東急車輛製造)で製造されたのは、2121,2131,2138,2143,2144Fと2126Fと2127Fの3号車(デハ2326号車と2327号車、6020系からの編入車)であり、他は全て総合車両製作所新津事業所(旧、新津車両製作所)で製造されていました。
2020系は、東急創業100周年を迎える来年度(2022年度)までに32本製造される予定であり、そのうちの24本が甲種輸送済みであります。
この時には、相鉄線乗り入れに備えて、東急目黒線の8両編成化が行われ、新3000系や5080系に中間車が2両組み込まれることになっているけど、新3000系に関しては、製造元である総合車両製作所横浜事業所での相鉄線乗り入れ対応改造が順次行われています。
2020系三兄弟である、目黒線の3020系は、3121,3122,3123Fの3編成が導入され、6両編成で営業運転に入っているけど、8両化の時に予め用意されている2両の中間車を入れるだけとなっています。
一昨年(2019(令和元)年)11月に3020系が6両の暫定編成で営業運転入りした理由は、新3000系や5080系の8両編成化改造に伴う予備車の確保の目的もあるからでもあります。
総合車両製作所横浜事業所の前身である東急車輛製造は、その名の東急グループの車両製造メーカーだった会社であり、1948(昭和23)年8月に、東急横浜製作所として設立されていました。
1953(昭和28)年2月には東急車輛製造となり、昭和30年代から親会社であった東京急行電鉄(現、東急)を中心にステンレス製車両が盛んに製造されるようになっていました。
2002(平成14)年10月1日には、東京急行電鉄の完全子会社となり、2012(平成24)年4月2日には、鉄道車両製造部門が、JR東日本の系列である総合車両製作所(J-TREC)に譲渡され、2014(平成26)年には残された資産管理部門が横浜金沢プロパティーズとなり、2016年10月1日には、東京急行電鉄→東急に吸収合併されていました。
2014年4月1日にJR東日本の直営だった新津車両製作所が、総合車両製作所に譲渡され、新津事業所となったことにより、横浜と新津の2つの事業所で鉄道車両の製造が行われるようになっています。
和歌山県紀の川市には、旧梅鉢車輛→帝国車輛工業由来の総合車両製作所和歌山事業所(大阪府堺市(現在の西区)にあった大阪製作所から移転)があるけど、こちらではコンテナの製造が行われています。
帝国車輛工業→東急車輛製造大阪製作所では、南海電気鉄道の車両が盛んに製造されていたけど、それが東急車両製造横浜製作所→総合車両製作所横浜事業所にも受け継がれていました。
2015(平成27)年にデビューした8300系からは、関西の鉄道車両メーカーである、近畿車輛製となっています。
南海グループの路面電車である阪堺電気軌道(阪堺電車)の1001形(堺トラム)と1101形は、アルナ車両製となっているけど、南海電気鉄道の軌道線部門から阪堺電気軌道として独立した後の1980年代から1990年代に掛けて導入されたモ601形やモ701形は、路面電車の主力メーカーであるアルナ工機→アルナ車両ではなく、東急車輛製造で製造されていたので、東急世田谷線(玉電)系統以外では珍しいなと思いました。
それは、南海電車及び阪堺電車の車両で東急車輛製造製とする慣例があったからであります。
南海電気鉄道の上町線と阪堺線が、阪堺電気軌道の路線(阪堺電車)となったのは、1980(昭和55)年12月1日のことであり、昨年40周年を迎えていました。
昨年9月20日には、阪堺線が開業120周年を迎えていたのであります。
南海の路面電車は、平野線(今池~平野間)もあったけど、阪堺電気軌道への移管の直前であった1980年11月27日に、大阪市営地下鉄(現、Osaka Metro(大阪メトロ))谷町線の天王寺~八尾南間(阿倍野~西平野間で平野線と重複していた)の開業と入れ替わるように廃止されていました。
現在大手私鉄直営による日本の路面電車は、東急電鉄の世田谷線、京阪電気鉄道の大津線系統(京津線と石山坂本線)であります。
東急世田谷線は、若林駅付近の環七通りに跨がる区間のみ、東京さくらトラム(都電荒川線)と同様の交通信号に従って走る方式となっていて、他は全て専用軌道となっているので、300系がLRTタイプの車両であることにより、路面電車(玉電)全盛期の面影があります。
総合車両製作所は、横浜事業所、新津事業所共に、JR東日本向けの車両の製造がメインとなっているけど、新津事業所では、現在横須賀・総武快速線用のE235系1000番台(近郊バージョン)の普通車(平屋建て)の車両(錦糸町駅にも乗り入れている)が製造されています。
東急2020系三兄弟(2020系、6020系、3020系)は、JR東日本のE235系がベースであります。
東急が設立されたのは、1922(大正11)年9月2日のことであり、当初は目黒蒲田電鉄(目蒲線(現在の目黒線の一部と東急多摩川線)と大井町線の運用会社)となっていました。
翌年の1923(大正12)年3月11日には、目黒蒲田電鉄初の路線であった目黒線(初代)の目黒~丸子(現、沼部)間が開業していました。
のちに、東京横浜電鉄、池上電気鉄道、玉川電気鉄道が合併され、1948年6月1日の大東急の崩壊後に、現在の東京急行電鉄となり、一昨年9月2日に長年親しまれていた東京急行電鉄から東急株式会社となっていました。
その後の2019年10月1日には、東急の鉄軌道事業の分社化によって東急電鉄となったことで現在に至っています。
東横線は東京横浜電鉄、目黒線、東急多摩川線、大井町線は目黒蒲田電鉄、池上線は池上電気鉄道、田園都市線とこどもの国線は東京急行電鉄、世田谷線は玉川電気鉄道によって開拓されていました。
あーにゃこと水湊あおひ氏😸のSHOWROOM配信に参加したけど、あーにゃのアバターを使ってくれて嬉しいと言われました。
あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てくる舞台は、再来週の5月1日から9日まで築地本願寺ブディストホール(昨年と同じ会場)で行われる「QUEEN DOM 文化女子の戦におけるかくも腹黒き百花繚乱戦国絵巻」であり、あーにゃ😸はBチームとなります。
あーにゃ😸の予約枠がピンチであると言われているので、自分(しゃもじ)🐰が行ってピンチをチャンスに変えてやりたいです。
自分(しゃもじ)🐰があーにゃ😸を救うということになりますように。
このことは、銚子電鉄を救え❗ということと同様であります。
最近になってから、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動が激減してきており、2021年になってからアイドルのライブ参戦は、自分(しゃもじ)の誕生日である3月28日の東京ステーション♪が出てくる公演だけとなっています。
今年度初の自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動が、昨年度と同様に大幅に遅れてしまうことが懸念されます。
感染拡大により、まん延防止等重点措置(準緊急事態宣言)が行われている大阪府では、感染者数が1000人を超え、東京都と並ぶワースト記録となってしまいました。
本当に変異株の猛威は半端じゃない状態であり、早くピークを過ぎて欲しいと思っています❗
東京都もそうだけど、それが第三次緊急事態宣言に結びつき、再びアイドル現場でしゃもじ出禁、SHOWROOMなどの配信で我慢となってしまい、アイドルたちにしゃもじスタイル🐰を披露出来なくなるのは嫌です❗
これによって、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動が、銚子電鉄と同様に危なくなってきています。
3月28日は、東京ステーション♪の小麦ぱんこ氏🐼に誕生日を祝って貰えたことに加え、会えて良かったと言われました。
自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動がそこでストップしてしまうことが懸念されています❗
先週の土曜日の4月10日には、ぶどう党🍇@budou_idolのワンマンライブが行われていたけど、土曜出勤(休日EXE、アウェイ)🗻により行かれなかったことで、あれから1週間(1瞬間)経ったら今でも、未だ立ち直れない状態であります。
ぶどう党🍇のメンバーとは、一昨年12月22日以来会っていないので、会えない長いトンネルが青函トンネルと同様に長いです。
それよりも今年度初の自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動が待ち遠しくて仕方がないです。
自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動のない週末が(終末)となってしまったので、西武池袋線の飯能駅で、西武秩父方面に接続しない列車に例えたくなります。
れんてつの濱口ハンナ🇯🇵、軌条あさま🍳、高架線はやぶさ💜、高架線こまち💖各氏にも再会してみたいと強く思っています。
早くぶどう党🍇のメンバー(特に佐倉苺花氏🍓)に会いたいです❗
今日(4月17日)には、亀アリーナでcoco亀🐢のライブが行われるけど、こちらも土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)🗻により行かれないのが残念であります。
おまけに今日は、品川駅での京急1890型の展示会にも行かれなかったので、自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ)に当たった時やその週には踏んだり蹴ったりの状態となってばかりいます。
12日は高齢者のワクチン接種が開始されていたけど、そのスピードが早まり、早く一般人でも受けられるようにしてもらいたいです。
本当に再び緊急事態宣言になるのは嫌なのでワクチンを早くしてもらいたいです。
特に大阪府がこうなりそうな状態となっています。
不要不急の外出自粛などの自粛生活にはもううんざりであります❗
高がコロナで不要不急の外出自粛となるのはもう嫌だよ❗
休みの日に家で休むのは自由だけど、緊急事態宣言により強制的にやらされるのは嫌です❗
日本のワクチン供給が遅いので、ワクチン早くしろ❗と声を大にして叫びたい気分であります❗
これにより、Ado氏の「うっせぇわ」を、「おっせぇわ」と替え歌したくなります❗
本当に日本のワクチン供給やコロナ対策は、♪おっせぇおっせぇおっせぇわ❗であります❗
増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗
電車を止めるな❗ならぬ、しゃもじを止めるな❗という状態であり、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動の一足早い再開を願っています。
あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、大江戸温泉物語♨️に行きたいと言っていたことにより、あーにゃ本人によるあーにゃ行きたい❗となっていたけど、自分(しゃもじ)🐰はあーにゃ😸に会いたいです❗
昨日は西武新宿から東村山までレッドアロークラシックに乗ることが出来て良かったと思っています。
4月14日は、がみ氏のYouTube動画に友情出演することもある、大隅氏の25回目の誕生日でありました。おめでとうございます。
この後にE353系による特急かいじ52号で帰ったので、総合車両製作所三昧の1日となっていました。
最近になってからは、8500系の8616Fに続いて、赤帯が特徴であった8634Fも運用離脱→廃車となったことを聞きました。
これにより、8500系が9本と10本を切ってしまいました。
自分(しゃもじ)が、八王子で東急の新造車輸送を撮影したのは、一昨年8月27日の5050系の5178Fほか以来で、2020系としては、2018年6月4日の2124Fの渋谷寄りの車両以来となりました。
八王子駅の駅ビルであるCELEO(セレオ)の組み合わせにより、八王子らしさを感じました。
このように、八王子駅で、東急2020系の2144Fのうちの渋谷寄りの4両を撮影することが出来て良かったです。