Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

アルピコ交通上高地線の3000形in松本駅

$
0
0












こちらは、2018(平成30)年8月28日に、アルピコ交通(松本電鉄)上高地線の松本駅(長野県松本市)で撮影した、アルピコ交通3000系の3005F(なぎさTRAIN)と3001F(サッカーJリーグの松本山雅FC⚽⛰️のヘッドマーク付き電車)🚃⛰️です。

アルピコ交通(松本電鉄)上高地線🚃⛰️は、長野県松本市の松本駅と新島々駅を結ぶ長野県(信州)の三大中小私鉄(地方私鉄)の一つであり、地元住民の通勤、通学、買い物での利用に加え、上高地、白骨温泉、乗鞍高原へのアクセス路線としても機能しています。

長野県(信州)の三大中小私鉄(地方私鉄)🚃とは、アルピコ交通(松本電鉄)上高地線🚃⛰️(松本~新島々間)、長野電鉄長野線🚃(長野~湯田中間)、上田電鉄別所線🚃(上田~別所温泉間)であり、上田電鉄別所線に関しては、3月28日に上田~城下間が復旧し、再び全線が結ばれたことで話題になっていました。

アルピコ交通(松本電鉄)3000系🚃⛰️は、元東京急行電鉄(現、東急)旧5000系(青ガエル)の置き換え用として、1999(平成11)年から2000(平成12)年に掛けて4編成導入された、元京王帝都電鉄→京王電鉄井の頭線の3000系の中間車からの改造車で、前面スタイルは、2011(平成23)年11月まで活躍していた本家の京王井の頭線のリニューアル車(現在はその一部が愛媛県の伊予鉄道郊外線に譲渡されている)に準じたパノラミックウィンドウとなっています。

編成は2両で、岳南電車の8000形(がくちゃんかぐや富士)🚃🗻と同様に、車椅子スペース♿の新設、2両のうちの1両が電装解除(Tc化)などの改造が行われ、京王6000系の廃車発生品であるワンハンドルマスコン(黒い運転台)が流用されています。

この3005Fは、旧京王3706Fのうちのデハ3106+デハ3056(渋谷寄りの3, 4号車となっていた)から改造された車両で、デハ3056号車改めクハ3006号車(松本寄り)がTc化された車両となっています。

塗装は、アルピコ交通のバス🚌と同様の白がベースで、紫、ピンク、オレンジ、緑、赤の斜めストライプのアルピコカラーであり、高原鉄道を意味するHighland Rail Kamikochi Lineのロゴが入っています。

これを見て、北アルプスの麓を走るローカル線にマッチしているんだな❗と思いました。

3003Fは、2017(平成29)年6月から、モハ10形電車(1986(昭和61)年12月の1500Vへの昇圧化まで活躍していた車両)がイメージされたオレンジ色とグレー塗装のラッピング電車となっているけど、今回撮影することが出来なくて残念に思いました。

その代わりに、なぎさTRAINや松本山雅FCのヘッドマーク付き電車を撮影することが出来て良かったと思っています。

因みに3001Fの種車は、デハ3109+3059号車、3003Fは、デハ3108+3058号車、3007Fは、デハ3107+3057号車であり、そのうちの3003Fと3007Fには、霜取り用のパンタグラフが設けられています。

なぎさTRAINは、上高地線のイメージキャラクターである、渕東なぎさのラッピング電車であります。

渕東なぎさは、渕東駅と渚駅に因んで名付けられていることが分かります。

渚駅は、JR東海高山本線(岐阜県高山市)にもあります。

アルピコ交通(松本電鉄)上高地線の路線

松本~西松本~渚~信濃荒井~大庭~下新~北新・松本大学前~新村~三溝(さみぞ)~森口~下島~波田~渕東(えんどう)~新島々

松本駅では、西側の7番線(JR大糸線の6番線に隣接)からの発着であり、管理がJR東日本に委託されています。

改札外には、上高地線の券売機もあり、新島々駅から上高地、白骨温泉、乗鞍高原へのバス🚌の乗り継ぎ乗車券も発売されています。

上高地線のワンマン運転は、1986年12月24日に1500Vへの昇圧化及び5000系に置き換えられた時から行われています。

無人駅では、前の車両の中央のドアが乗車口、運転席後部(前)のドアが降車口となっています。

松本から新島々まで1往復すると1420円掛かるので、上高地線電車わくわく一日フリー乗車券(1420円(小児は710円))を使っても同額なので、途中下車すれば更にお得ということになります。

松本駅には、立ち食いそば店があるので、上高地線に乗る前や乗った後に信州そばを味わうことが出来ます。

7番線に停車中のアルピコ交通(松本電鉄)上高地線の3000系3001F(元京王井の頭線のデハ3109+3059号車から改造された車両)🚃⛰️を撮影した時に、構内でE353系(あずさ、かいじ号の車両)のS201編成(付属の3両で、量産先行車でもある)の入れ替えシーンを見ることが出来ました。

この時に、現在吉祥寺駅に乗り入れている車両(こちらは通過となっている)と、かつて吉祥寺駅に乗り入れていた車両の組み合わせであるんだな❗と思いました。

2007(平成19)年に松本駅が橋上駅舎に改築された時に、東西自由通路や西口(アルプス口)のロータリーが整備されていました。

松本駅の西側には、松本協立病院🏥があり、西口からすぐに行くことが出来ます。

西口(アルプス口)が出来る前は、松本駅から遠かったけど、西口が出来てからは近くなっていました。

2018年の平昌(ピョンチャン)オリンピックでの金メダリスト🥇であるスピードスケートの小平奈緒選手(長野県茅野市出身)の所属先である相澤病院🏥は、松本駅の東側にあります。

松本城🏯などがある松本駅の東側(お城口側)は、元から賑わっている場所であり、その北東部にある信州大学の松本キャンパス🏫や医学部附属病院🏥へは、松本駅東口(お城口)からバス🚌に乗っていくことになります。

松本市街から近い温泉である浅間温泉♨️へは、松本バスターミナルからアルピコ交通バス🚌に乗っていくことになるけど、1964(昭和39)年3月31日までの間は、松本電気鉄道(アルピコ交通の前身)による浅間線という路面電車が出ていたことがありました。

浅間温泉♨️にも、日帰り温泉施設♨️があります。

詳細は、「浅間温泉」で検索。

松本城🏯へは、東口(お城口)からタウンスニーカーバス🚐で行くことになるけど、歩いて行くことも出来るので、自分(しゃもじ)は、そこまで歩いて行きました。

松本城🏯は姫路城🏯(兵庫県姫路市)、犬山城🏯(愛知県犬山市)、彦根城🏯(滋賀県彦根市)、松江城🏯(島根県松江市)と並ぶ国宝指定の5城のうちの一つであり、築城当時は深志城と呼ばれていました。

これらの5城は、日本100名城にも選ばれており、記念スタンプも押すことが出来ます。

松本バスターミナルは、東口(お城口)付近にあるバスターミナルであり、バスタ新宿、名古屋、京都、大阪方面への高速バス🚌💺🛣️や、新穂高温泉♨️、飛騨高山方面への特急バス🚌もここから出ています。

松本駅のある長野県松本市は、1907(明治40)年5月1日に東筑摩郡松本町の市政施行により出来た市であり、2005(平成17)年4月1日に南安曇郡梓川村、安曇村、奈川村、東筑摩郡四賀村が、2010(平成22)年3月31日に東筑摩郡波田町がそれぞれ編入され、本年4月1日に中核市に認定されていました。

上高地線の三溝、森口、下島、波田、渕東、新島々の各駅は、東筑摩郡波田町にあった駅だけど、2010年3月31日に松本市に編入されてからは、松本市全域を走る路線となっています。

松本駅の橋上駅舎への改築は、松本市の市制施行100周年記念事業でもありました。

上高地線は、1921(大正10)年10月2日に、筑摩鉄道島々線として、松本~新村間が開業したのが始まりであり、10月には開業100周年を迎えることになります。

翌年の1922(大正11)年5月3日には、波多(現、波田)まで、同年9月26日には島々まで延長されていました。

アルピコ交通は、2011年4月1日に、松本電気鉄道(松本電鉄)を母体に、その傘下のバス会社だった諏訪バス(諏訪エリア)と川中島バス(長野エリア)との合併によって設立、社名変更された会社で、合併後も旧社名の、松本電鉄(本社管内)、諏訪バス(諏訪支社管内)、川中島バス(長野支社管内)が愛称として残されています。

アルピコ交通となってからは、早いもんで10年経ちました。

川中島と言えば、川中島の戦いを連想するけど、こちらは川中島古戦場での武田信玄公と上杉謙信公による一騎討ちとなっていました。

アルピコ(ALPICO)の由来は、アルプスの会社を表す(alpine corporation)から来ており、北アルプスの会社をアピールすることによって、その頭文字によって、アルピコと名付けられていました。

アルピコ交通東京は、2015(平成27)年4月1日に、東京都板橋区東坂下(練馬→板橋ナンバーの地域)にある東京営業所の分社化によって出来た会社であり、2017(平成29)年12月には、江戸川営業所(東京都江戸川区北葛西、足立ナンバーの地域)も新設されて2ヶ所の営業所を持つようになっています。

前身のアルピコ交通東京支社は、東京進出によって、2012(平成24)年11月に新設されたものであり、同年3月に廃業となった読売観光バス(読売新聞社(読売旅行)の系列だった)の営業所が譲り受けられていました。

アルピコ交通の大阪支社(大阪府大阪市大正区、なにわナンバーの地域)は、2016年10月1日にアルピコ交通大阪として設けられたものであり、一昨年(2019(平成31)年)4月1日にアルピコ交通の本体に吸収合併されていました。

アルピコ交通の貸切バス(観光バス)事業は、アルピコハイランドバスと呼ばれています。

アルピコグループのバス車両🚌は、三菱ふそう(FUSO)、日野自動車(HINO)、いすゞ自動車(ISUZU)の国内3メーカーが使われており、日産ディーゼル→UDトラックス(UD車)とは無縁となっています。

アルピコ交通🚃⛰️は、南海電気鉄道(高野線、大阪府、和歌山県)、神戸電鉄(神鉄、兵庫県)、富士急行(山梨県)、大井川鐵道(井川線、静岡県)、叡山電鉄(京都府)、箱根登山鉄道(神奈川県)と共に全国登山鉄道‰会の参加鉄道事業者であり、一昨年3月22日に、アルピコ交通上高地線が標高約700mの区間を運行し、北アルプス登山に向かう旅客輸送を担うことにより加入していました。

大庭駅付近(北側)には、長野自動車道🛣️の松本インターがあるので、ここから9分間歩き、松本インター前から新宿、名古屋、京都、大阪方面への高速バス🚌💺🛣️に乗ることが出来ます。

北新・松本大学前駅は、その名の通り、松本大学の前にある駅であり、2002(平成14)年の松本大学の開学と共に、北新駅から変更されていました。

上高地線の北新・松本大学前駅の下新(松本)寄りには、上高地線並びに長野県で最後の電鈴式踏切があったことで有名でありました。

2016(平成28)年11月8日の終電後に、電子音に改良されたことにより、全踏切の電子音化が完了していました。

電鈴式踏切の場合は、定期的に油を差す必要があることで、メンテナンスに手間が掛かっていたことに加え、音が聴こえづらいという問題があったので、電子音化されたのもそのはずであります。

江ノ島電鉄線(江ノ電)でも、至るところに電鈴式踏切があったけど、現在は、江ノ島~腰越間の併用区間の警報音のみとなっています。

長野県松本市は、1961(昭和36)年7月29日から神奈川県藤沢市(江ノ電が走る街)との、姉妹都市提携が行われており、提携60周年を迎えることになります。

新村駅は、車両基地(新村車両所)のある駅で、日中には列車の交換が行われています。

そこには、日本国有鉄道(鉄道院)から譲り受けられていたデ968→ハニフ1号車(客車)が静態保存されていたけど、日本の国有鉄道最初の電車であったことにより、復元された上で、2007年10月14日に開館した、さいたま市にある鉄道博物館で展示されるようになっています。

2000年まで活躍していた5000形の5005+5006号車(元東急旧5000系のデハ5055+5048号車)は、引退後に新村車庫で保管され、2011年7月に、東急時代の青ガエル塗装に復元されていました。

昨年3月には、群馬県前橋市富士見町赤城高原(旧、勢多郡富士見村)に移送され、旧3000系列(デハ3450形)の3499号車と共に、赤城山麓⛰️で保存されるようになっています。

現在新村車庫での保存車両は、ED30
型(凸型電気機関車)のED301号機だけとなっています。

新島々駅は、1面2線の終着駅で、上高地、乗鞍高原、白骨温泉、飛騨高山方面へのバスの発着場である新島々バスターミナルが併設され、その奥に旧島々駅舎が波田町観光案内所として移築されています。

新島々駅のターミナル施設は、1966(昭和41)年10月1日に島々駅からの移転により設けられたものであり、これまでは赤松駅となっていました。

1967(昭和42)年から1973(昭和48)年までの間、名古屋~松本~新島々間で、キハ58型気動車による直通の急行こまくさ号(かつて奥羽本線を走っていた電車特急とは別)が、上高地へのアクセス列車として運転されていたことがありました。

このことは、上野~勝田~阿字ヶ浦間(茨城交通湊線(現、ひたちなか海浜鉄道湊線)直通)で、気動車急行あじがうら号が運転されていたことと似たような出来事となっていました。

新島々~島々間は、1983(昭和58)年9月28日に発生した台風10号の影響による土砂崩れで休止となり、復旧されることもなく、1985(昭和60)年1月1日に正式に廃止されていました。

このように、新島々~島々間が復旧されることもなくそのまま廃止された理由は、ターミナルの役割が島々駅から新島々駅に移行されたことであり、島々駅が閑散となり、無人駅化された影響もあります。

松本から上高地に行く場合は、新島々まで上高地線に乗り、新島々でバスに乗り換えて行くことになっており、観光シーズン中の早朝には、松本~新島々間ノンストップの直通列車も運転されます。

上高地では、マイカー規制が行われいるので、沢渡(さわんど)または平湯の駐車場🅿️🚗で車を停めて、シャトルバス🚌に乗り換えて行くことになるので、パークアンドライドシステムが生かされていることが分かります。

上高地の名所は、河童橋、明神池、大正池などであり、温泉♨️もあります。

上高地帝国ホテル🏨は、スイスアルプスの山小屋風の建物が特徴であり、日本初の本格的山岳リゾートホテルでもあります。

上高地温泉ホテル♨️🏨などの温泉ホテルや旅館では、宿泊客のみならず、日帰り温泉を楽しむことが出来ます。

上高地にある上高地ルミエスタホテル(旧、清水屋ホテル)は、アルピコグループの東洋観光事業による運営となっています。

上高地や温泉の詳細やアクセス等に関しては、「上高地」または「上高地温泉」と検索すれば分かります。

白骨温泉♨️や乗鞍高原へは、新島々バスターミナルからの上高地行きのバス🚌に乗り、さわんどバスターミナルで別のバス🚌に乗り換える必要があります。

乗鞍高原にある温泉地は、のりくら温泉郷であり、休暇村乗鞍高原(休暇村協会によるリゾートホテルで、日帰り入浴も可能)🏨もここにあります。

白骨温泉にも、日帰り温泉を楽しめる場所があり、泡の湯がオススメだと言われています。

詳細やアクセスについては、「白骨温泉」、「乗鞍高原」で検索することをオススメします。

松本山雅FC⚽は、長野県の松本市、塩尻市、山形村、安曇野市、大町市、池田町、生坂村、箕輪町、朝日村がホームタウンとなっているプロサッカークラブ⚽であり、ホームスタジアムは、松本市にある長野県松本平広域公園総合球技場(サンプロアルウィン)であり、試合のある日には、松本バスターミナルなどから臨時バス🚌が出ています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てくる舞台は、5月1日から9日まで築地本願寺ブディストホール(昨年と同じ会場)で行われる予定だった「QUEEN DOM 文化女子の戦におけるかくも腹黒き百花繚乱戦国絵巻」であり、あーにゃ😸はBチームとなるはずだったけど、緊急事態宣言により中止となっていました。

もしも川崎だったら実行となり、お・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態となっていたところだったので難を逃れました。

このことは、銚子電鉄を救え❗ということと同様であります。

最近になってから、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動が激減してきており、2021年になってからアイドルのライブ参戦は、自分(しゃもじ)の誕生日である3月28日の東京ステーション♪が出てくる公演だけとなっています。

今年度初の自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動が、昨年度と同様に大幅に遅れてしまうことが懸念されます。

本当に変異株の猛威によるコロナ超快速特急の大暴走、第4波(ライオン波)🦁は半端じゃない状態であり、早くピークを過ぎて欲しいと思っています❗

これにより再びアイドル現場でしゃもじ出禁🐰❌、SHOWROOMなどの配信で我慢となってしまい、アイドルたちにしゃもじスタイル🐰を披露出来なくなってしまいました❗

本当に自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動が、銚子電鉄と同様に危なくなってきています。

ぶどう党🍇のメンバーとは、一昨年12月22日以来会っていないので、会えない長いトンネルが青函トンネルと同様に長いです。

4月10日のぶどう党🍇のライブに参戦していた友人からは、ぶどう党の華ちゃんにしゃもさんの話したら、今度連れてきて、って言われたから行かなきゃねと言われたので、早く行きたいと強く思っています。

このことを、銚子電気鉄道線(銚子電鉄)に乗ろうと言われていることに例えたくなります。

4月12日は高齢者のワクチン接種が開始されていたけど、日本のワクチン供給が相変わらず遅いので、ワクチン早くしろ❗と声を大にして叫びたい気分であります。

これにより、Ado氏の「うっせぇわ」を、「おっせぇわ」と替え歌したくなります❗

緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動に加え、鉄道活動の妨げにもなっています❗

このままだと5月11日の解除が厳しくなり、緊急事態宣言の延長により長引いてしまうことが懸念されます❗特に大阪府が危ないです❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

電車を止めるな❗ならぬ、しゃもじを止めるな❗という状態であり、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動の一足早い再開を願っています。

緊急事態宣言のせいであーにゃこと水湊あおひ氏😸との再会のチャンスを失ってしまったけど、第二次緊急事態宣言の最中だった2月14日のあーにゃ😸のプレミアム撮影会に行かれなかったのがもっと残念でありました。

れんてつかふぇのほうも、緊急事態宣言が解除されるまで休止となります。

緊急事態宣言下にアイドルのライブをやるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言🐰❌に加え、壮大な嫌がらせであります❗

本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗

第二次緊急事態宣言の時にそれが顕著になっていました。

第一次の時は軒並み中止となったので、気まずい思いをせずに済みました。

アイドルたちのスケジュールは、それぞれの所属事務所によって決められるので、自分(しゃもじ)の都合に致しかねます。の状態であります。

このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。

本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。

第三次緊急事態宣言により、2年連続でゴールデンウィークがステイホームにより我慢ウィークとなってしまったので、ふざけるな❗と言いたくなります。

今はGWの2文字がを目障りで仕方がないです❗

緊急事態宣言は、真面目に感染防止に取り組んでいる人たちの動きを止めるので、迷惑で仕方がないです❗

更なる景気の悪化に加え、一生に一度の日が無駄になってしまいます❗

このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、大江戸温泉物語♨️に行きたいと言っていたことにより、あーにゃ本人によるあーにゃ行きたい❗となっていたけど、自分(しゃもじ)🐰はあーにゃ😸に会いたいです❗

自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日のあーにゃ😸が出てきたFresh屋外大撮影会以来あーにゃ😸に会っていないけど、あれから4ヶ月経ってしまいました。

合間に見た夕景🌇が綺麗であり、あーにゃ😸と一緒に眺めたことになったけど、当時の夕日🌇は、あーにゃ😸との再会を誓ったものだと思っています。

日立の樹🌳では、♪その日をその日をみんなで待ちましょう、夢見て夢見てその日を待ちましょうと歌われているところがあるけど、緊急事態宣言の解除を待っていることにも言えることであります。

今日でゴレンジャーならぬ5連休、ゴールデンウィークならぬ我慢ウィークの最終日のところばかりだけど、本当に緊急事態宣言により台無しになってしまいました。

本当に緊急事態宣言は、緊急事態制限でもあります❗

ステイホームにより集団感染することもあるので、何がステイホームだ❗と言いたくなります❗

今日(5月5日)は、こどもの日、端午の節句であり、こいのぼり🎏で有名であります。

その趣旨は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかると共に、母に感謝する」であり、子供を産んでくれた母に感謝する日でもあります。

横浜市にあるこどもの国は、1965(昭和40)年5月5日に開園していたので、こどもの日🎏との関連もあります。

小田急ロマンスカーカレンダーでは、5月のところが、JR東海御殿場線の駿河小山~足柄(静岡県)間で撮影された、こいのぼり🎏と60000形MSE🚃💺が出てきているので、5月らしさを感じました。

常磐快速線、成田線のE231系のマト139編成(5両付属編成)は、E217系もどきのスカ色の帯となったけど、4月30日から5月末までの1ヶ月限定の予定となっているので、撮影出来ずに終わってしまいそうです。

そんな時に緊急事態宣言め❗と言いたくなります❗

このことは、京王9000系20周年、1000系25周年のヘッドマーク付き電車の撮影にも言えることであり、その影響により撮影出来なくなるのは嫌です❗

緊急事態宣言が延長出来ても、ヘッドマークの延長が出来ないのでそのはずであります。

ゴールデンウィーク期間中には、E257系0番台(武田菱塗装)による臨時のあずさ、かいじ号が運転されていたことで話題になっていました。

あいの風とやま鉄道(富山県)では、413系のAM04編成がラストランを迎えていました。

えちごトキめき鉄道(新潟県)では、413系の国鉄急行色がイベント用として導入されることになっています。

昨日は、東京メトロ17000系の17105Fが営業運転入りしていました。

E353系の3両編成での運転は、松本駅構内のほか、富士急行線(大月~河口湖間)の特急富士回遊号(FUJI EXCURSION)🚃💺🗻でも見ることが出来ます。

アルピコ交通では、100+1周年(創業101周年)記念キャンペーンが行われており、3003F(なぎさTRAIN)と3005F(リバイバルカラー)に記念ヘッドマークが取り付けられています。

日比谷線直通で活躍していた東武鉄道の20000系列で、20400型に改造されなかった中間車の一部が先頭車改造されて地方私鉄に譲渡されることを聞いたので、それが実現すれば、同じく日比谷線直通で活躍していた東急電鉄の1000系と同じような流れとなります。

アルピコ交通上高地線の3000系も、置き換えの噂があると言われているので、撮影、乗車はお早めにということになります。

アルピコ交通の電車🚃⛰️やバス🚌の詳細や時刻等については、アルピコ交通のホームページに出ているので、「アルピコ交通」と検索願います。

本当に一足早い緊急事態宣言の解除、感染者数の減少、ワクチンの普及、コロナの収束を願っています。

このように、アルピコ交通上高地線の3000系によるなぎさTRAINを撮影し、話題にすることが出来て良かったです。

おまけの画像は、松本駅で撮影したE353系のS201編成と、E257系0番台のM-102編成(現、NA-02編成)です。








Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles