4月11日は、泉岳寺から品川まで、北総鉄道7500形の7502F(3社1局直通運転30周年記念ヘッドマーク付き電車)による、快特羽田空港第1・第2ターミナル(羽田空港)✈️行き🚃に乗りました。
今回乗った列車は、土休日23N運用で、印旛日本医大駅(千葉県印西市)を16時53分に発車し、北総線、京成線、都営浅草線(泉岳寺駅まで)の各駅と、品川、京急蒲田、羽田空港第3ターミナル✈️の各駅に停車してから、羽田空港第1・第2ターミナル✈️駅へと向かう列車であり、18時31分発の印旛日本医大行き(京急線では快特)で印旛日本医大駅に戻り、印旛日本医大 20時14分発の印西牧の原行きで、印旛車両基地に入庫することになります。
この日の朝は、矢切 5時22分発印旛日本医大行き(下りの1番列車)に使われていました。
印旛日本医大 23時49分発の矢切行き(上り最終列車)があるので、矢切駅の1番線に到着した後に夜間停泊し、翌朝の5時22分発の印旛日本医大行きになることが分かります。
矢切は、野菊の墓の舞台で有名であり、文学碑もそこにあります。
矢切駅の発車メロディーに、矢切の渡しが使われているのが特徴であり、駅構内に矢切の渡しで使われていた渡し船が展示されています。
矢切の渡しは、寅さんでお馴染みの葛飾柴又と、松戸市の矢切を結ぶ渡し船であり、ちあきなおみ氏や細川たかし氏によって歌われ、大ヒットしていた「矢切の渡し」で知名度が上がっていました。
1983(昭和58)年2月21日にリリースされた、細川たかし氏によるカバー曲が特に有名であり、前年の1982(昭和57)年3月21日にリリースされた「北酒場」に続いて大ヒットし、2年連続並びに2作連続で日本レコード大賞(レコ大)の受賞していたことで話題になっていました。
松戸市(矢切)側の乗り場は、矢切駅から遠いので、松戸駅から京成バス🚌に乗ったほうが便利であります。
現在矢切の渡しは、松戸側での補修工事により、6月中旬ごろまで松戸側での運航が休止されているので、柴又側から出航し、柴又に戻ってくるルート(料金は、400円(小児は200円))のみ運航されています。
葛飾柴又は、柴又帝釈天、葛飾寅さん記念館、山田洋次ミュージアム、山本亭などの見所があるけど、ミュージアム系は、第三次緊急事態宣言の影響により臨時休館となっています。
矢切の渡しの知名度が上がったのは、曲だけでなく、寅さんブームもあります。
葛飾柴又の名物は、草だんごであり、そのうちの「とらや」は、映画の撮影で使われたことで有名であります。
高木屋老舗は、寅さんゆかりの品や写真が飾られており、ホームページでもチェックすることが出来ます。
葛飾柴又で草だんごを味わうならやはり、寅さん気分も味わいたいものであります。
詳細は、「柴又 草だんご」、「柴又 高木屋」、「柴又 とらや」で検索。
柴又駅前には、寅さんと諏訪さくらの銅像があるので、JR常磐緩行線の亀有駅前に、こち亀(こちら葛飾区亀有公園前派出所)の主人公である両津勘吉(両さん)の銅像があることと同様であり、どちらも葛飾区の聖地と呼ばれています。
このことで、かつて京成金町線で活躍していた3300形によるこち亀(両さん)と男はつらいよ(寅さん)のラッピング電車が運転されていたことを思い出しました。
柴又~京成金町間は、当初からの単線区間であり、京成金町線のルーツである帝釈人車鉄道→帝釈人車軌道だった頃の名残があります。
帝釈人車鉄道は、1899(明治32)年12月17日に、柴又~金町間で開業した、6人乗りの小さな客車を人の力で押していくという、その名の通りの帝釈天へのアクセスによる人車鉄道(人力車)でありました。
1897(明治30)年12月27日に日本鉄道(現在のJR常磐線の前身)の金町駅が開業していたので、金町駅から帝釈天への参拝客を送り込む為に帝釈人車鉄道が作られたのであります。
日本鉄道は、1906(明治39)年11月に国有化される前の山手線(後の赤羽線部分を含む)、東北線(宇都宮線)、高崎線、常磐線、両毛線、水戸線、日光線、八戸線の前身であり、日本初の私鉄でもありました。
これらの路線は1987(昭和62)年4月1日の国鉄崩壊(分割民営化)により民営化され、JR東日本の路線となっているけど、そのうちの盛岡~青森間は第三セクター化され、IGRいわて銀河鉄道(いわて銀河鉄道線)と青い森鉄道線となっています。
1912(大正元)年11月3日には、京成電気軌道(京成電鉄の前身)の曲金(現、京成高砂)~柴又間が開業したけど、当時は柴又~金町間での人車軌道(同年4月27日に京成電気軌道に吸収合併されていた)の運行が継続されていました。
翌年の1913(大正2)年8月には、人車軌道としての運行が終了し、同年10月21日には、単線の普通鉄道に転用された上で、現在の金町線の路線となったのであります。
1931(昭和6)年11月18日には、曲金駅が京成高砂駅、金町駅が京成金町駅に改称されて現在に至っています。
柴又~京成金町間で並走する柴又街道は、江戸川区江戸川(旧江戸川、都営新宿線の瑞江駅の南東部)から、JR小岩駅、京成小岩駅、新柴又駅、柴又帝釈天前を経由して、金町へと至る道路であり、金町と小岩の間を結ぶ京成バス🚌もここを通っています。
柴又駅から帝釈天へと向かう時に渡る道路は柴又街道であります。
京成押上線は、1960(昭和35)年12月4日の都営地下鉄1号線(現、浅草線)の押上~浅草橋間の開業により、京成本線と都営地下鉄を繋ぐ路線に転用されたけど、1931(昭和6)年12月19日の日暮里~青砥間の開業までの間は本線となっていました。
京成金町線は、京成押上線と同様に、京成電鉄の発祥路線でもあり、柴又帝釈天への参拝客輸送から始まったことは、乗り入れ先の京急線が、川崎大師への参拝客輸送(大師線)から始まったことに共通しています。
柴又帝釈天の近くにある葛飾柴又寅さん記念館には、帝釈人車軌道のミニチュアがあり、当時の運転方法を見ることが出来ます。
これを見た時には、現在も運転されていたら、人力車と同様に電気や燃料を使わないエコカーとなっていたところだったなと思いました。
詳細については、「葛飾柴又」、「矢切の渡し」で検索してみて下さい。
新柴又駅が、葛飾柴又のアクセス駅となっているので、このことを話題にしました。
新柴又駅と京成小岩駅の間に位置している葛飾区鎌倉は、古都鎌倉(神奈川県鎌倉市)と紛らわしい地名であるので、区別する為に、葛飾鎌倉、葛飾区鎌倉と呼んでいます。
これは、葛飾区鎌倉にある、鎌倉八幡神社⛩️と本家鎌倉の鶴岡八幡宮との関連があると言われています。
鎌倉のほうも、葛飾柴又と同様に、コロナ大騒動が落ち着いたら是非行きたい観光地でもあります。
矢切駅前にある笑がおの湯 松戸矢切店は、京成グループのスーパー銭湯であり、駅近で便利であります。
千葉県市川市に、北国分、中国分、東国分という地名(そのうちの北国分は、北総線の駅名ともなっている)は、下総国分寺があったことが由来であり、昔は国分村と呼ばれていました。
北国分駅周辺に、堀之内貝塚があり、それが副駅名に使われています。
北国分駅の構内に、発掘された縄文土器が展示されているのは、その縁であります。
周辺にある二十世紀公園は、二十世紀梨の発祥の地であります。
二十世紀梨は、鳥取県産が有名だけど、19世紀の松戸で20世紀の代表的品種になることが祈願された上で命名されていました。
千葉県は、江戸時代から続く日本一の和梨の産地として有名であり、主に白井市、市川市、鎌ケ谷市、船橋市、松戸市、柏市、八千代市、市原市、香取市、いすみ市、一宮町で栽培されています。
北国分駅の西側(高砂寄り)に地下トンネルの出入口があります。
松戸市紙敷(秋山、東松戸両駅付近)にある、昭和の杜博物館には、銚子電気鉄道(銚子電鉄)で活躍していた1001号車(元営団地下鉄銀座線の2000形)や、流鉄流山線で活躍していた2000形のクモハ2006号車(2代目なの花号、元西武鉄道701系)、千葉都市モノレールの1000形の1012号車が展示されているけど、現在は大規模改修工事により、休館中となっています。
北総鉄道北総線の路線
(京成線、都営浅草線、京急線へ直通運転)←京成高砂~新柴又~矢切~北国分~秋山~東松戸~松飛台~大町~新鎌ヶ谷~西白井~白井~小室~千葉ニュータウン中央~印西牧の原~印旛日本医大
急行の停車駅(平日夜の下りのみ運転)
京成高砂~新柴又~矢切~東松戸~新鎌ヶ谷~西白井~白井~小室~千葉ニュータウン中央~印西牧の原~印旛日本医大
特急の停車駅(平日朝の上りと夜の下りのみ運転)
京成高砂~東松戸~新鎌ヶ谷~西白井~白井~小室~千葉ニュータウン中央~印西牧の原~印旛日本医大
京成成田空港線でのアクセス特急の停車駅
京成高砂~東松戸~新鎌ヶ谷~千葉ニュータウン中央~印旛日本医大~成田湯川~空港第2ビル(成田第2・第3ターミナル)✈️~成田空港(成田第1ターミナル)✈️
乗換駅🚃🔃🚃
京成高砂 京成本線(京成上野、押上(スカイツリー前)、都営浅草線、京急線へ直通運転)、京成金町線
東松戸 JR武蔵野線
新鎌ヶ谷 新京成電鉄新京成線、東武アーバンパークライン(野田線)
印旛日本医大 北総線⇔京成成田空港線(アクセス特急、成田空港方面)
北総鉄道の7500形は、2006(平成18)年から2007(平成19)年に掛けて、開業当時に活躍していた7000形(ゲンコツ電車)の置き換え用として3編成導入された京成新3000形の北総バージョン(初代京成グループ標準車体)であり、7501Fが東急車輛製造(総合車両製作所横浜事業所の前身)、7502Fと7503Fが日本車輌製造豊川製作所で製造されていました。
現在北総鉄道の車両(千葉ニュータウン中鉄道所属の9000番台を含む)の京急乗り入れは、泉岳寺~京急蒲田~羽田空港第1・第2ターミナル(羽田空港)✈️間に限定されているけど、1999(平成11)年7月30日までの間には、京急逗子線の新逗子(現、逗子・葉山)駅にも乗り入れていました。
現在逗子線で定期運用されている列車は、京急車と都営車であり、都営車に関しては、羽田空港第1・第2国際線ターミナル(羽田空港)✈️~逗子・葉山間のエアポート急行✈️でのアルバイト運用にも使われています。
京浜急行電鉄(京急)本線の泉岳寺~品川間は、1968(昭和43)年6月21日に、都営地下鉄1号線の大門~泉岳寺間と共に開業した、地下鉄規格の路線であり、地下鉄直通の為に作られたものであります。
快特や京急ウィング号に使われている2100形(2ドアクロスシート車)は、地下鉄規格の車両となっているので、2000形から2100形に置き換えられた時に、品川止まりの快特(A快特)を泉岳寺駅まで延長させることが実現していました。
これにより、泉岳寺駅で西馬込方面からの直通列車に接続させることが出来るようになっています。
泉岳寺駅は、都営交通管理の2面4線の地下駅で、1番線が京急本線の下り品川、横浜、三崎口、羽田空港✈️方面、2番線が都営浅草線の南行(五反田、西馬込方面)、3番線が西馬込からの都営浅草線の北行(押上(スカイツリー前)、京成線、北総線直通方面)、4番線が京急線からの都営浅草線の北行となっています。
泉岳寺駅の改札口は、泉岳寺・高輪方面改札(西馬込、品川寄り)と、三田・芝浦方面改札(三田、押上寄り)に分かれており、バリアフリー設備は、泉岳寺・高輪方面改札側がホームから改札への上りエスカレーターとA2出入口のエレベーター、三田・芝浦方面改札側が、車椅子昇降機付き階段♿であり、ホームと改札口を結ぶ階段とA3出入口の階段にそれが付いています。
現在閉鎖中のA1出入口側には、一昨年9月17日に横浜みなとみらい地区に移転される前の京浜急行電鉄(京急)の本社がありました。
トイレ🚻のほうは、双方の改札外にあり、泉岳寺・高輪方面改札側が、男女別の通常のトイレ🚹️🚺️、車椅子昇降装置のある三田・芝浦方面改札側が、男女共用の車椅子対応のだれでもトイレ(JR山手線の原宿駅と同様に2室ある)🚻♿🚽となっています。
泉岳寺・高輪方面改札側のトイレ🚻は、出入口に階段があり、3ヶ所ある個室(男性用トイレ🚹️の場合)は、洋式が1室、和式が2室となっているので、完全なバリアフリー非対応である和式トイレしかないよりかはマシだけど、バリアフリートイレとは言えない状態であります。
かつての京成上野駅のトイレ🚻もこうなっていたけど、改良により段差が解消され、個室が全て洋式化されています。
東京メトロの駅のトイレ🚻は、小田急線やつくばエクスプレスなどと同様に完全に洋式化🚻🚽されているけど、都営地下鉄の駅のほうは、洋式化工事の真っ只中であります。
泉岳寺駅は、拡幅による改良工事が行われることになるので、トイレ🚻も段差が解消されたバリアフリータイプに改良されていくことになります。
三田寄りのA4改札口側には、高輪大木戸跡の碑があり、低いガードとして有名な高輪橋架道橋へは、ここから行くことにあります。
高輪ゲートウェイ駅へは、高輪台、品川寄りのA2出入口(泉岳寺口)から行くことになります。
その近くには、デイリーヤマザキ(ヤマザキブランドでお馴染みの製パン大手の山崎製パンによるコンビニエンスストア)🏪の高輪本店があります。
山崎製パンの本社のある東京都千代田区岩本町(都営新宿線の岩本町駅付近)に3店舗あるのは、その縁であります。
印旛日本医大駅の駅舎は、時計塔とドーム状の屋根が特徴であり、時計塔には、展望台(通常非公開)があります。
印旛日本医大駅の由来は、周辺(印西市鎌苅)に日本医科大学の千葉北総病院🏥と、日本医科大学看護専門学校🏫があることであり、徒歩または無料送迎バス🚐で行くことが出来ます。
日本医科大学🏫は、東京都文京区千駄木と武蔵野市(武蔵境、系列の日本獣医生命科学大学と同じ敷地)にキャンパスがあり、付属病院🏥は、千駄木キャンパスと隣接した、日本医科大学付属病院🏥(東京都文京区)、武蔵小杉病院🏥(神奈川県川崎市中原区)、多摩永山病院🏥(東京都多摩市)、千葉北総病院🏥(千葉県印西市)から成っています。
成田国際空港(成田空港)✈️の第2旅客ターミナルビルの地下(空港第2ビル駅コンコースと同じフロア)には、千葉北総病院🏥によるクリニック(診療所)もあります。
印旛日本医大駅の副駅名である「松虫姫」の由来は、周辺に松虫寺(松虫姫伝承地)があることであり、仮称では、印旛松虫となっていました。
印西牧の原駅の北側には、牧の原モア、南側には、ビッグホップガーデンモール印西があり、後者には、千葉ニュータウンを一望することの出来る観覧車🎡もあります。
周辺にあるコスモスの丘では、秋にコスモス(秋桜)が見頃を迎えることになります。
最近になってから、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動が激減してきており、2021年になってからアイドルのライブ参戦は、自分(しゃもじ)の誕生日である3月28日の東京ステーション♪が出てくる公演だけとなっています。
今年度初の自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動が、昨年度と同様に大幅に遅れてしまうことが懸念されます。
本当に変異株の猛威によるコロナ超快速特急の大暴走、第4波(ライオン波)🦁は半端じゃない状態であり、早くピークを過ぎて欲しいと思っています❗
これにより再びアイドル現場でしゃもじ出禁🐰❌、SHOWROOMなどの配信で我慢となってしまい、アイドルたちにしゃもじスタイル🐰を披露出来なくなってしまいました❗
本当に自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動が、銚子電鉄と同様に危なくなってきています。
ぶどう党🍇のメンバーとは、一昨年12月22日以来会っていないので、会えない長いトンネルが青函トンネルと同様に長いです。
4月10日のぶどう党🍇のライブに参戦していた友人からは、ぶどう党の華ちゃんにしゃもさんの話したら、今度連れてきて、って言われたから行かなきゃねと言われたので、早く行きたいと強く思っています。
このことを、銚子電気鉄道線(銚子電鉄)に乗ろうと言われていることに例えたくなります。
緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動に加え、鉄道活動の妨げにもなっています❗
増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗
電車を止めるな❗ならぬ、しゃもじを止めるな❗という状態であり、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動の一足早い再開を願っています。
緊急事態宣言のせいであーにゃこと水湊あおひ氏😸との再会のチャンスを失ってしまったけど、第二次緊急事態宣言の最中だった2月14日のあーにゃ😸のプレミアム撮影会に行かれなかったのがもっと残念でありました。
緊急事態宣言下にアイドルのライブをやるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言🐰❌に加え、壮大な嫌がらせであります❗
本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗
第一次の時は軒並み中止となったので、気まずい思いをせずに済みました。
先週末はアイドルのライブが目白押しであり、残念ながらしゃもじ出禁状態🐰❌であったけど、緊急事態宣言が延長されたことにより、今週末もまた参戦不能となってしまいました。
アイドルたちのスケジュールは、それぞれの所属事務所によって決められるので、自分(しゃもじ)の都合に致しかねます。の状態であります。
このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。
緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの週末(終末)は、解除される(5月31日の予定)までの辛抱となってしまいました。
緊急事態宣言下にヲタ活する人たちを、追越車線を走行する車に例えたくなります❗
本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。
緊急事態宣言は、真面目に感染防止に取り組んでいる人たちの動きを止めるので、緊急事態制限でもあります❗
このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗
自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日のあーにゃ😸が出てきたFresh屋外大撮影会以来あーにゃ😸に会っていないけど、あれから4ヶ月経ってしまいました。
合間に見た夕景🌇が綺麗であり、あーにゃ😸と一緒に眺めたことになったけど、当時の夕日🌇は、あーにゃ😸との再会を誓ったものだと思っています。
自分(しゃもじ)の昨年度のドルヲタ($ヲタ)活動開始が6月にずれ込んでいたので、今年度もこうなってしまいます。
今回の延長は、解除するには早かったと判断されていたことなどにより、やむを得ない点があったけど、17日間では足りなかったのでそのはずでありました。
最初から1ヶ月間としていれば混乱することはなかったです。
緊急事態宣言の延長を残念がるよりも、次こそはきっと解除されると思ったほうが良いと思っています。
そう思わなければとんでもないことになってしまいます。
ダメなことを考える(悲観的になる)よりも良いことを考えるべきであり、後ろ向きよりも前向きであります。
本当に後ろ向きに考えてはダメです。
きっと長いトンネルの出口が見えてくると思います。
このことを、coco亀🐢のさゆ氏🧡にリプしたところ、ありがとうございます!すてきなお言葉をいただき ますます元気になりました。前向きにまたがんばります!と言われました。
2月14日のバレンタインデーに自分(しゃもじ)が、あーにゃこと水湊あおひ氏😸のプレミアム撮影会に第二次緊急事態宣言により行かれなかったことで、悲観的に考えずに、今はダメでもきっと再会出来ると思うようになりました。
早く緊急事態宣言が解除されてほしいと言っている人は、自分(しゃもじ)以外にも大勢いるので、お互い様だと思っています。
このことは、第二次緊急事態宣言の再延長の時も言っていたけど、今回もそれに従うことにしました。
本当にピンチをチャンスに変える時が来ればいいなと思っています。
日立の樹🌳では、♪その日をその日をみんなで待ちましょう、夢見て夢見てその日を待ちましょうと歌われているところがあるけど、緊急事態宣言の解除を待っていることにも言えることであります。
このブログでは、緊急事態宣言の延長により、解除されるまでの間の月曜日(5月31日までの予定)に、バス🚌に関する記事に限定させることを継続します。
本当は、今日(5月11日)で解除される予定でありました。
雪国の小説で、国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。
It was a snow country after passing through a long tunnel on the border
以上のように、緊急事態宣言の長いトンネルから抜け出せたらいいなと思っています。
京急の品川駅で撮影した時に並んだ京急新1000形の1041Fは、2005(平成17)年1月に東急車輛製造で製造された3次車であり、ドレミファインバータが廃止されたと共に、新火災対策に対応するようになっています。
1890型(トイレ🚻付きの多目的車両)が、5月6日に、三浦海岸 6時09分発のモーニング・ウィング3号(4両編成で、金沢文庫駅からは2100形の8両編成と連結されて12両編成となる)でデビューしていたけど、初日は、1892Fと2109Fが使われていました。
品川からは留置線で2109Fと切り離され、1465+1489Fと連結された上で品川 7時34分発の特急三崎口行きに使われていました。
こちらは、後ろの1892Fのみ京急川崎駅まで客扱いされた後に、神奈川新町駅で切り離され、新町車庫に一旦入庫した後に金沢文庫(金沢検車区)まで単独で回送されていたのであります。
こちらは、当面平日の朝しか使われないので、自分(しゃもじ)は、当分それを撮影することや、それに乗車する機会がないことでがっかりしています。
品川駅の3番線が12両編成対応となっていないので、1890形がイブニング・ウィング号に使えない状態となっているけど、将来的に品川駅が地平に移された時には解消されることになります。
本当は、ロングシートモードにより、4両単独での大師線の運用や、4+4での羽田空港✈️~逗子・葉山間のエアポート急行✈️にも使われたらいいなと思っています。
自分(しゃもじ)は、E4系Max(特にオットマン付きのグリーン車)に乗ってみたいと強く思っています。
E4系Maxに乗りたい❗あー乗りたい❗あーにゃ乗りたい❗
自分(しゃもじ)はE261系サフィール踊り子🚃💺💎などの在来線のグリーン車なら乗ったことがあるけど、新幹線のグリーン車には1度も乗ったことがなく、夢のまた夢の状態であります。
E4系Maxには、以前乗ったことがあるけど、無くなる前に乗りに行きたいです。
あーにゃ😸もE4系Maxに乗りたいと言っているに違いないです。
常磐快速線、成田線のE231系のマト139編成(5両付属編成)は、E217系もどきのスカ色の帯となったけど、4月30日から5月末までの1ヶ月限定の予定となっているので、撮影出来ずに終わってしまいます。
このことは、京王9000系20周年、1000系25周年のヘッドマーク付き電車(こちらは6月末まで取り付け予定)の撮影にも言えることであります。
緊急事態宣言が延長出来ても、ヘッドマークの延長が出来ないのでそのはずであります。
今日(5月11日)は、東京ステーション♪の高橋みう氏🌹の20回目の誕生日です。おめでとうございます。
北総線からは、成田空港✈️に近いことだけでなく、羽田空港✈️へも乗り換えなしで行けるという魅力もあります。
現在スカイライナーやアクセス特急が走っている成田スカイアクセス線があるのも、北総線があるからこそ実現したと思っています。
北総線関連の記念ヘッドマークは、7300形7308FのⅡ期線開業30周年に関しては、8月31日まで取り付けられる予定だけど、相互乗り入れバージョンは、6月30日までの取り付け予定となっています。
今回は、北総バージョンを全て制覇したことになりました。
本当に一足早い緊急事態宣言の解除、感染者数の減少、ワクチンの普及、コロナの収束を願っています。
このように、北総7500形のヘッドマーク付き電車を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。
おまけの画像は、千葉ニュータウン鉄道の9200形の9201Fです。