
こちらは、4月24日に、東京都交通局(都営交通)の東京さくらトラム(都電荒川線)の早稲田停留場で撮影した、7700形7701号車(とあらん10周年記念ヘッドマーク付き電車)による、三ノ輪橋行き🚃🌸です。
この日は、9002号車によるとあらん10周年記念号を撮影したので、その後に7701号車と8503号車による、とあらん10周年記念ヘッドマーク付き電車を撮影したことに大成功していました。
とあらんは、2011(平成23)年4月18日に、都営交通並びに都電100周年記念により誕生した、都電荒川線のマスコットキャラクターであり、「とでんあらかわせん」から4文字を取ったことが由来となっています。
とあらんの「らん」には、RUN(走る)という意味と「ランランラン」という楽しい気持ちが表されているので、都電のマスコットキャラクターに相応しいと思っています。
頭部は路面電車の車体、体は沿線に沿って咲くきれいな花、おでこが掲示板がイメージされているので、デザインしてくれた人は流石だな❗と思いました。
とあらんが誕生してから10年ということで早いもんであります。
都電7700形🚃は、2016(平成28)年から2017(平成29)年に掛けて、7000形(吊り掛けモーター車だった車両)のうちの8両(7005,7007,7010,7015,7018,7024,7026,7031号車)の車体が流用された上で大規模更新された車両であり、7701号車と7702号車が緑色、7703~7705号車が青色、7706~7708号車が臙脂(えんじ)色となっています。
この7701号車(7007号車から更新された車両)が営業運転入りしたのは、2016年5月30日のことでありました。
当初の計画では、残りの7000形の全てが8900形(新型車両)によって置き換えられる予定となっていたけど、8両のみが8900形に置き換えられ、状態の良い7000形の8両が車体更新されて7700形化されていました。
足回り品は、台車、制御装置共に一新されているので、旧7000形の面影が残らなくなっています。
2018(平成30)年11月まで東急多摩川線、池上線で活躍していた東急電鉄の7700系は、旧7000系の車体が流用された上で足回り品が更新されていた車両だったので、都電の7700形(同じ7700)に似ているところがありました。
現在東急7700系は、最後まで残されていた6本が養老鉄道(三重県、岐阜県)に譲渡され、養老線(桑名~大垣~揖斐間)で活躍するようになっています。
都電7700形への更新の対象から外された7000形のうちの7001号車は、2017年4月30日をもって定期運用から離脱されていたけど、現在も、黄色に赤帯のレトロカラーのまま荒川車庫で動態保存されています。
このことで、あらかわ遊園(現在リニューアル工事により休園中)で静態保存されている6152号車が、1978(昭和53)年3月31日の定期運用離脱から、1987(昭和62)年5月にレトロ電車として復活する前に応急車となっていたことを思い出しました。
7001号車も応急車のポジションとなっており、吊り掛けモーター音を唸らせながら荒川車庫の構内を走るシーンを見られることもあります。
同じ黄色に赤帯の保存車両である6000形の6086号車は、自力で走ることが出来ないことによって静態保存車となっているけど、移動の時には牽引によって行われています。
7700形の緑、青、臙脂(えんじ)色の塗装は、9000形(レトロ調電車)の同様に、レトロ感があります。
7001号車が荒川車庫で保存されている理由は、7000形のトップナンバーであることに加え、7000形で唯一旧車体の7055号車の時代から荒川電車営業所(荒川車庫)所属の生え抜きである思い入れの車両であるからだとであります。
7055号車は、当然のことながら、1972(昭和47)年11月11日に城東地区の路線と一緒に廃止された王子駅前~赤羽間にも乗り入れていました。
1972年11月に廃止された都電の路線には、秋葉原地区に乗り入れていた路線も含まれていたのであります。
6086号車には、赤羽に乗り入れていた頃の幕が残されています。
黄色に青帯の7022号車(1978年のワンマン化当時の塗装)は、2017年6月まで活躍していた車両で、残念なことに2018(平成30)年12月に7002号車(初代都電落語会号)と共に解体されてしまいました。
7022号車の前面LED表示は、初期更新の大型文字表示(7701号車の種車である7007号車もこうなっていた)で、終電に入った時に赤文字となっていました。
このことで、自分(しゃもじ)🐰が、2016年2月7日に7022号車の車内で行われた、ステーション♪の都電貸切ライブに参戦していたことを思い出しました。
当時のルートは、初回の2015(平成27)年10月10日の都電貸切オフ会と同じ三ノ輪橋→早稲田間でありました。
2015年10月10日の都電オフ会は、都電ハロウィン号となっていた9002号車🚃🎃で行われていたけど、メンバーと会話することが出来て良かったと思っています。
当時は同年10月4日に初代あいりん🌹と、きなりん🌻(りんりんコンビ)が先行的に卒業した直後だったけど、初代あいりん🌹がスペシャルゲストとして乗車していたので、初代あいりん🌹にとってお気に入りである、大きなしゃもじをプレゼントしたことを覚えています。
当時は8810号車(元祖幸せの黄色い都電)による一般列車の早稲田行き🚃💛が、9002号車によるステーション♪の貸切電車🚃🎃の後を追うように走っていたので、まみたん🍒は、きなりん🌻みたいだと言っていたけど、その通りだと思っています。
きなりん🌻は、自分(しゃもじ)🐰の1推しメンバーでありました。
現在の東京ステーション♪の1推しは、小麦ぱんこ氏🐼であります。
その翌日の2015年10月11日には、都電ファンたちによる貸切乗車会(荒川車庫前→早稲田間)に参加したけど、この時に使われていた車両は、7023号車でありました。
7023号車は、同年12月に8903号車と8904号車の導入により、7019号車と共に、7700形化されることもなく廃車解体されていたけど、行先表示はどちらも初期更新の大型文字表示となっていました。
東京さくらトラム(都電荒川線)の路線
三ノ輪橋~荒川一中前~荒川区役所前~荒川二丁目~荒川七丁目~町屋駅前~町屋二丁目~東尾久三丁目~熊野前~宮ノ前~小台~荒川遊園地前~荒川車庫前~梶原~栄町~王子駅前~飛鳥山~滝野川一丁目~西ヶ原四丁目~新庚申塚~庚申塚~巣鴨新田~大塚駅前~向原~東池袋四丁目~都電雑司ヶ谷~鬼子母神前~学習院下~面影橋~早稲田
副駅名は、荒川一中前がジョイフル三ノ輪前、荒川二丁目がゆいの森あらかわ前、熊野前が東京都立大学荒川キャンパス前、東池袋四丁目がサンシャイン前となっています。
東京都立大学(八王子市の南大沢(京王電鉄相模原線の南大沢駅付近)に本部、キャンパスがある)🏫は、2005(平成17)年から首都大学東京となっていたけど、昨年4月1日には再び東京都立大学となったことにより、原点回帰していました。
乗換駅🚃🔃🚃
三ノ輪橋 東京メトロ日比谷線(三ノ輪駅、徒歩3分程度)
町屋駅前 京成本線・東京メトロ千代田線(町屋駅)
熊野前 日暮里・舎人ライナー(日暮里、舎人公園、見沼代親水公園方面)
王子駅前 JR京浜東北線・東京メトロ南北線(王子駅)
新庚申塚 都営三田線(西巣鴨駅、西高島平、白金高輪、目黒方面)
大塚駅前 JR山手線(大塚駅)
東池袋四丁目 東京メトロ有楽町線(東池袋駅)
鬼子母神前 東京メトロ副都心線(雑司が谷駅)
早稲田電停から東京メトロ東西線の早稲田駅まで、徒歩15分程度で行くことも出来ます。
併用軌道(自動車と共に走る区間)は、小台~熊野前間にもあったけど、現在は、飛鳥山~王子駅前間だけとなっています。
都電の運賃(全線均一)は、170円(小児は90円)であり、PASMOやSuicaなどのICカードの場合は、168円(小児は84円)となります。
都電の一日乗車券、IC一日乗車券は、400円(小児は200円)で、一日乗車券は、前売り、当日共に荒川電車営業所、都電定期券発売所、都電おもいで館(三ノ輪橋)で発売されているけど、当日の場合は、都電の車内で乗務員さん(運転士さん)から買うことになります。
都電IC一日乗車券の場合は、当日の初回乗車時にPASMOやSuicaなどのICカードに一日乗車券の情報を付加してもらうことになり、そのチャージ残額から差し引かれることになるので、チャージという二度手間を防ぐ為に乗車前にチャージしておく必要があります。
都電の貸切は、片道運行1回毎の運賃であり、一般は13820円、学生(中学校、高等学校、大学、専門学校等)は12290円、小学校、幼稚園、保育園の場合は7680円であり、学生貸切及び小児貸切料金は、30名以上で7割以上が在学しており、かつ、教職員が引率している場合に限り適用されます。
都電の貸切では、車両を自由に選ぶことや、他の鉄道の貸切よりも安いのが人気であるけど、毎月4の付く日(巣鴨のとげぬき地蔵尊の縁日、昨日(24日)はそうだった)や年末年始などの貸切運転が不可能な日もあるので、注意が必要であります。
新宿区の早稲田地区は、カレーうどん(南蛮うどん)発祥の地であります。
カレーうどんは、1904(明治37)年に早稲田にあった三朝庵によって生み出された和洋折衷のメニューであり、同じ三朝庵発祥のカツ丼と共に大ヒットしていました。
福井県(れんてつの軌条あさま氏🍳の地元でもある)にある有名なソースカツ丼の店である、「ヨーロッパ軒」も、早稲田発祥であり、現在は福井県に移転されています。
2018(平成30)年7月に三朝庵が閉店されていたので、発祥の地でカレーうどんを味わうことが出来なくなったことで残念に思っています。
中目黒にある、朝松庵では、カレー南蛮そばが生み出されていました。
昨日の記事で紹介した名古屋めしでは、名古屋カレーうどんもその一つであり、鯱乃家(名古屋市営地下鉄名城線の黒川駅付近にある)がその発祥の地であります。
東京のカレーうどんの名店は、巣鴨駅付近に本店のある「古奈屋」であり、丸の内オアゾや横浜ジョイナスにも支店があります。
古奈屋のカレーうどんは、カレールー、かつおだし、かえし、麺(うどん)へのこだわりもあり、ミルクも加えたまろやかな味となっているという特徴もあります。
巣鴨本店のある場所は、巣鴨地蔵通りの入口やとげぬき地蔵尊の近くであり、都電の庚申塚停留場からも歩いて行くことも出来ます。
巣鴨本店は、今日の火曜日が休みであります。
詳細は、「古奈屋」、「巣鴨 カレーうどん」で検索。
昨日の記事で紹介した名古屋の有名な味噌カツの店である矢場とんの語呂合わせは8810であるので、東京さくらトラム(都電荒川線)の8800形の8810号車(元祖幸せの黄色い都電)🚃🌸💛を思い出しました。
名古屋に行ったら矢場とんに行きたくなる理由は、美味しい😋🍴💕だけでなく、このこともあったのであります。
豊島区の駒込から巣鴨に掛けての場所(旧、染井村)は、有名な桜🌸の品種である「ソメイヨシノ」の発祥の地であり、巣鴨駅付近にある東京スイミングセンター🏊に隣接する場所にある、東京染井温泉SAKURAという日帰り温泉施設♨️🌸も、ソメイヨシノ🌸が由来となっています。
東京染井温泉SAKURA♨️🌸は、JR山手線🚃♻️と都営三田線🚇の巣鴨駅から徒歩🚶またはピンク色の無料送迎マイクロバス(東京スイミングセンター🏊の送迎を兼ねている)🚐で行くことになるけど、東京さくらトラム(都電荒川線)🚃🌸の庚申塚、新庚申塚の両停留場から徒歩で行けるので、都電沿線で唯一の温泉銭湯以外の日帰り温泉施設♨️となっています。
自分(しゃもじ)は、友人のつか氏に巣鴨の温泉♨️があるということを教えてあげたけど、行ってくれて良かったと思っています。
つか氏に教わった日帰り温泉施設(西新井温泉など)に行ったことがあるけど、今回はそのお返しとなりました。
東京染井温泉SAKURA♨️🌸では、5月6日から6月13日までの間にリニューアルの為に休館となっているけど、第三次緊急事態宣言に伴う休業要請の影響により、4月25日から前倒しでの休館となっています。
自分(しゃもじ)がリニューアル前に行ったのは、3月24日であったので、この時に行けて良かったと思っています。
都内の日帰り温泉施設が軒並み休業となったので、昨年の第一次緊急事態宣言の時に逆戻りしてしまいました。
日帰り温泉施設♨️は、温泉銭湯♨️も挙げられているけど、三ノ輪橋停留場付近のジョイフル三ノ輪にある大勝湯では、草津の湯と和倉の湯を味わえる浴槽もあります。
昔宮ノ前停留場付近に、尾久温泉♨️が沸き出ていて、温泉街として賑わっていたけど、枯渇(こかつ)してしまったのが残念であります。
とあらん10周年記念ヘッドマーク付き電車をバラ🌹の咲き誇る三ノ輪橋で撮影してみたいと思っているけど、やはり第三次緊急事態宣言がネックとなっています。
荒川区の都電沿線のバラ🌹は、1985(昭和60)年から植えられているものであり、毎年春と秋には、綺麗なバラの花を咲かせてくれることになります。
三ノ輪橋電停を中心とした荒川区のバラ🌹は、荒川バラの会というボランティア団体によって手入れされています。
豊島区の大塚駅南口や向原~大塚駅前間でも、バラ🌹が植えられているので、荒川区のバラに刺激されて、ゴミだらけだった場所が整地されてバラが植えられたことが分かります。
大塚駅南口の広場にもバラが植えられたことは嬉しいと思います。
都電もなかは、梶原停留場付近(東京都北区堀船)にある和菓子店である、明美製菓によるロングセラー商品(看板商品)であり、パッケージに歴代の都電が描かれているのが特徴であります。
この7701号車もパッケージとなっています。
1両のバラ売りのほか、10両入りや20両入りもあります。
都電のイベントがないので、都電もなかを味わっていない状態が続いています。
こちらをステーション♪やれんてつのメンバーにプレゼントしたことがあります。
詳細については、「都電もなか」で検索。
本年8月1日には、都営交通(東京都交通局)が、東京鉄道の買収により、東京市電気局として創設されてから110周年を迎えることになります。
同年8月20日には、現在の都電荒川線の一部となっている飛鳥山上(現、飛鳥山)~大塚間が王子電気軌道の路線として開業してから110周年を迎えることになるので、ダブルでのお祝いとなります。
王子電気軌道は、1942(昭和17)年2月1日に東京市電となり、翌年の1943(昭和18)年7月1日の都政施行により都電となっています。
今日(5月25日)は、食堂車の日であるけど、その由来は、1899(明治32)年5月25日に京都~三田尻(現、防府)間で運転されていた急行列車に日本初の食堂車が連結されるようになったことであります。
昨年3月14日にデビューしたE261系によるサフィール踊り子🚃💺💎の4号車に連結されているカフェテリア(ヌードルバー)🍜は、サシE261形となっているので、食堂車の一種であることが分かります。
本当に変異株の猛威によるコロナ超快速特急の大暴走、第4波(ライオン波)🦁は半端じゃない状態であり、早くピークを過ぎて欲しいと思っています❗
第4波はライオンみたいに獰猛なので、ライオン波🦁であります❗
緊急事態宣言により再びアイドル現場でしゃもじ出禁🐰❌、SHOWROOMなどの配信で我慢となってしまい、アイドルたちにしゃもじスタイル🐰を披露出来なくなってしまいました❗
本当に自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動が、銚子電鉄と同様に危なくなってきています。
緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動に加え、鉄道活動の妨げにもなっています❗
増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗
電車を止めるな❗ならぬ、しゃもじを止めるな❗という状態であり、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動の一足早い再開を願っています。
緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客でやるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言🐰❌に加え、壮大な嫌がらせであります❗
本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗
ゴールデンウィーク中に東京都の施設である上野の水上音楽堂で、有観客のライブが5回行われていたことで指摘されたので当然であります❗
今週末もまた有観客のアイドルのライブが目白押しであり、残念ながらしゃもじ出禁状態🐰❌、地獄の週末となってしまいました。
このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。
そんな時は無観客でやるべきだと強く思っています❗
緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、解除されるまでの辛抱となってしまいました。
このことは、連続ドラマでいう「つづく」の状態であります。
本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。
緊急事態宣言は、真面目に感染防止に取り組んでいる人たちの動きを止めるので、緊急事態制限でもあります❗
このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗
自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日のあーにゃ😸が出てきたFresh屋外大撮影会以来あーにゃ😸に会っていないけど、あれから5ヶ月経とうとしています。
合間に見た夕景🌇が綺麗であり、あーにゃ😸と一緒に眺めたことになったけど、当時の夕日🌇は、あーにゃ😸との再会を誓ったものだと思っています。
自分(しゃもじ)の昨年度のドルヲタ($ヲタ)活動開始が6月にずれ込んでいたので、今年度もこうなってしまいます。
緊急事態宣言の延長を残念がるよりも、次こそはきっと解除されると思ったほうが良いと思っています。
ダメなことを考える(悲観的になる)よりも良いことを考えるべきであり、後ろ向きよりも前向きであります。
きっと長いトンネルの出口が見えてくると思います。
このことを、coco亀🐢のさゆ氏🧡にリプしたところ、ありがとうございます!すてきなお言葉をいただき ますます元気になりました。前向きにまたがんばります!と言われました。
早く緊急事態宣言が解除されてほしいと言っている人は、自分(しゃもじ)以外にも大勢いるので、お互い様だと思っています。
このことは、第二次緊急事態宣言の再延長の時も言っていたけど、今回もそれに従うことにしました。
本当にピンチをチャンスに変える時が来ればいいなと思っています。
沖縄県では、一昨日(5月23日)から6月20日までの予定で緊急事態宣言の地域となってしまいました。
その他の緊急事態宣言地域も再延長が検討されるようになってしまいました。
本当に再延長されたとしても、前回幻となった再々延長にならないことを切に願っています。
日立の樹🌳では、♪その日をその日をみんなで待ちましょう、夢見て夢見てその日を待ちましょうと歌われているところがあるけど、緊急事態宣言の解除を待っていることにも言えることであります。
雪国の小説で、国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。
It was a snow country after passing through a long tunnel on the border
以上のように、緊急事態宣言の長いトンネルから抜け出せたらいいなと思っています。
ワクチンのほうは、高齢者から先に行われているけど、早く高齢者以外の人にも広まって欲しいです❗
このような文章が緊急事態宣言の解除まで続くことでご了承願います。そこだけ聞き流しても構いません。
京急の1890形(トイレ付き🚻の多目的車両)は、第三次緊急事態宣言がネックで乗りたくても乗れない状態が続いています❗
東京メトロ17000系のほうも、長かった第二次緊急事態宣言を乗り越えた上で乗りに行くことが出来て良かったと思っています。
6月30日から7月4日までの間、中野にあるザ・ポケットで、あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てくる舞台「サイバーガール~あるいは寛容論について~」が行われるけど、あーにゃ😸は、REDチームとなります。
このように、あーにゃ😸と半年ぶりに再会出来る機会があって良かったと思っています。
あーにゃ😸が最初に舞台をやっていた場所は、高円寺だったので、高円寺の隣であります。
あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。
今日は、あーにゃこと水湊あおひ氏😸のSHOWROOM配信に参加出来たので、幸せを感じました。
一昨日は、99%LOVERのワンマンライブが行われていたけど、第三次緊急事態宣言の影響により行かれなかったのが残念でありました。
昨日は、香月まゆか氏🐻によるSHOWROOM配信に参加したけど、参戦出来ず、SHOWROOMなどの配信で我慢しなければならない切なさは半端じゃないです。
昨日からは、東京と大阪で、高齢者対象による、大規模なワクチン接種が行われるようになっています。
東京会場は、大手町駅、竹橋駅付近にある大手町合同庁舎3号館であり、大手町駅では、東京メトロ千代田線、半蔵門線側にあるC2b出入口を使うことになります。
こちらには、エレベーターが付いているので、接種の対象となっている高齢者たちにとって嬉しい配慮が成されています。
東京駅の丸の内南口(はとバス乗り場)から、会場までの無料送迎バス(接種対象者及びその付き添いの方専用)🚌が運転されているけど、都営バス🚌のほか、東京都が筆頭株主となっているはとバス🚌でも運転されています。
この会場には、階段の手すりが足りないことや、和式トイレ🚻が残っていることにより、バリアフリーに適合していないことが判明していたので、改善されていくことになります。
特に和式トイレについてはバリアフリー非対応なので、洋式化されるのもそのはずであります。
最近至るところで洋式トイレ🚻🚽を目にするようになり、和式トイレの影が薄くなったのは、訪日外国人の増加に加え、バリアフリー化の一環でもあることが分かります。
この会場には、駐車場がないので、公共交通機関の利用が呼び掛けられています。
大阪の大規模接種センターは、大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)であり、京阪中之島線の中之島駅が最寄り駅となっています。
昨年の今頃は、第一次緊急事態宣言が解除されたことで解放感があったけど、今日は、第三次緊急事態宣言が継続している為に長いトンネルの最中となっています。
東京メトロ7000系では、故障により運用離脱されていた7115F(8両編成)が、17181Fの営業運転開始を待たずに廃車となったので、8両編成にも廃車の波が押し寄せてきていました。
215系では、NL-3編成に続いてNL-4編成も盛岡車両センター青森派出所(青森県青森市)まで日本海回りで配給輸送されていたことを聞きました。
一昨年の今日は、海老名で3000形SE車(ロマンスカーミュージアムで展示中)と70000形GSEの並びが見られていました。
当時は先代のスマホ📱の時代だったので逆光での撮影に苦労していました。
今日(5月25日)は、森あんぱん氏🎠の誕生日であるので、おめでとうございます。
今日は、Birthdayの表示が目立ったとあらんヘッドマークの付いた7701号車を話題にしたのは、このこともあります。
この日は愛車の日でもあり、メルセデス・ベンツ等の外国車のディーラーであるヤナセ(YANASE)によって制定されていました。
がみ氏の愛車は、トヨタ(TOYOTA)のヤリスクロスであり、首都高の新富町出口の紹介で使われていました。
E257系のM-105編成は、団臨用のOM91編成(5000番台)に改造されていたけど、今日長野総合車両センターから出場し、自力で大宮総合車両センターまで回送されていました。
塗装は、185系がイメージされた緑系となっています。
21日には、E257系500番台のNB-09編成から改造された5500番台のOM-52編成が秋田総合車両センターから出場し、東大宮まで回送されていたので、今回はそれに続くものとなっていました。
7701号車と8503号車によるとあらんの記念ヘッドマーク付き電車は、9002号車によるとあらん10周年記念号と共に、7月14日まで運転される予定となっています。
その位置情報を、tobus.jpの都電運行情報サービスで、7701号車と検索して、位置情報を調べることが出来ます。
本当に一足早い緊急事態宣言の解除、感染者数の減少、ワクチンの普及、コロナの収束を願っています。
このように、東京さくらトラム(都電荒川線)の7701号車による、とあらん10周年記念ヘッドマーク付き電車を撮影することが出来て良かったです。
おまけの画像は、鬼子母神前停留場で撮影した、8502号車による東京さくらトラムのラッピング電車、高戸橋の撮影ポイントで撮影した、8810号車のラッピングのビフォーアフターの姿です。