
7月10日は、自由が丘から渋谷まで、東京メトロ7000系の7134Fによる、各駅停車の渋谷行き🚃に乗りました。
この時に乗った列車は、土休日04S運用で、横浜高速鉄道みなとみらい線の元町・中華街駅(神奈川県横浜市中区)を19時13分に発車し、みなとみらい線、東急東横線の各駅に停車してから渋谷駅へと向かうことになり、渋谷駅からの折り返しは、20時16分発の菊名行きとなります。
東急東横線の渋谷~菊名間の列車は、2013(平成25)年3月15日に、副都心線直通列車と入れ替わる形で廃止された、日比谷線直通列車の名残となっている列車であり、日中は30分間隔となっています。
東急東横線の渋谷行きの各駅停車は、4番線(東横線のホーム)に到着するので、副都心線直通列車に乗り換えるなら、代官山駅または中目黒駅のほうが同じホームでの乗り換えが出来て便利であります。
渋谷駅では、折り返しの菊名行きを撮影した後に、急いで反対側の5番線17000系の17101Fによる急行和光市行きで池袋まで行きました。
だったら中目黒駅で乗り換えたほうがいいじゃん❗ということになっていたけど、7000系の乗車、撮影はお早めにと言われているので、渋谷まで乗ったのであります。
東急東横線、東京メトロ副都心線の渋谷駅は、地下2階に改札口、地下4階にコンコース、地下5階にプラットホーム(2面4線)から成っており、3,4番線が東急東横線、5,6番線が東京メトロ副都心線乗り場となっています。
東横線の始発列車の一部は5番線(副都心線ホーム)発となっているので、この場合には、3,4番線と同様の東横線のオリジナル発車メロディーが流れることになります。
東急田園都市線と東京メトロ半蔵門線のプラットホーム(1番線が田園都市線、2番線が半蔵門線乗り場となっている)は、地下3階にあり、東横線、副都心線へ(から)の乗り換えは、地下4階のコンコースを介して行われています。
田園都市線と半蔵門線の渋谷駅ホームは、1面2線の島式ホームで、ラッシュ時の混雑が激しいことにより、北側にホームを増設させた2面3線の駅(JR青梅線の青梅駅と同じ方式)に改良されることが検討されています。
それが実現したら、東横線と副都心線の番線を5~8番線に変更させる必要が生じてきます。
2008(平成20)年6月14日に地下鉄副都心線の池袋~渋谷間が開業した当時の渋谷駅副都心線ホームは、1面2線で、中間に連絡通路が設けられていました。
その連絡通路に募金箱があったことを覚えています。
東急東横線と地下鉄副都心線の渋谷駅では、地下駅初の自然換気システムが採用されていることが特徴であり、ホームの床下や天井で放射冷房システム(冷水循環方式)も採用されていることで、エコステーションとなっています。
東急線と地下鉄半蔵門線、副都心線の渋谷駅の改札内のトイレ🚻は、田園都市線・半蔵門線の道玄坂改札側(地下2階)、東横線・副都心線の宮益坂東側改札側(地下2階)、地下4階コンコースの3ヶ所となっているけど、個室が男女共に全て洋式🚻🚽(外の案内板で確認)で、車椅子対応の多目的トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽も併設されています。
改良前は、和式トイレも混在していました。
最近になってからは、何処に行っても洋式トイレを目にするようになったことにより、若者たちを中心に、影が薄くなった和式トイレに慣れていない人たちが増えた為に、洋式🚽の個室が満室で、和式の個室が空いている状態が目立っている状態であり、洋式の個室が空くのを待つことが見受けられているので、洋式化されたのもそのはずであります。
東急の駅トイレ🚻でも洋式化が進められていることが分かります。
東京メトロでは、既に全駅のトイレ🚻が洋式化されているので、渋谷駅のトイレの洋式化も、このような流れを受けたものであります。
地下4階のトイレ🚻は、洋式化を伴う改良と共に拡張され、使いやすくなっています。
自由が丘駅の大井町線ホームにあるトイレ🚻も全て洋式化されています。
学芸大学駅は、周辺に東京学芸大学があったことが由来であり、1964(昭和39)年に小金井市貫井北町(JR中央線の武蔵小金井駅付近)に移転された後もそのままとなっています。
東京学芸大学附属高等学校は、そのまま残されているので、都立大学附属高校と同様の関係となっています。
東京都立大学のキャンパスが都立大学駅付近から八王子市南大沢(京王相模原線の南大沢駅付近)に移転されたのは、1991(平成3)年4月のことであり、あれから30年経っていました。
都立大学駅付近に残された都立大学附属高校は、2006(平成18)年4月に桜修館中等教育学校🏫に変更されたので、かつての都立大学の面影が薄れてきています。
都立大学駅は、西武新宿線の都立家政駅と同様に、存在しない学校名の駅となっているけど、駅名改称に反対の声が高まっていた為にこうなったのであります。
都立大学駅付近には、トキワ松学園の小学校(男女共学)、中学校・高等学校(女子校)があるので、トキワ松学園前の副駅名があります。
周辺にある八雲学園中学校・高等学校🏫は、女子校だったけど、2018(平成30)年度から男女共学化されています。
学芸大学駅と都立大学駅の中間(目黒通り沿い)にあるイオンスタイル碑文谷は、かつてダイエー(daiei)だった店舗であります。
祐天寺駅は、中間に通過線のある駅であり、平日朝ラッシュ時の急行、通勤特急の、土休日のS-TRAIN(休日S-TRAIN)の通過待ちも行われています。
祐天寺駅付近にあるカレーステーション「ナイアガラ」は、外装や内装が鉄道気分満点である(鉄道ムードが漂っている)カレー店🍛で、カレーの辛さが、鈍行(甘口)、急行(中辛)、特急(辛口)、超特急(激辛)に分かれており、鈍行(甘口)の場合は、1歳の乳児からのお子様でも安心な味わいとなっていると言われています。
こちらの名物は、模型汽車🚂がカレー🍛を運んでくれるシーンであり、見ているだけで嬉しくなってきます。
蒸気機関車🚂の模型が動くシーンは、自分(しゃもじ)の好きなシーンであります。
ナイアガラのカレー🍛は、昭和の製法が生かされており、辛くナイアガラと言いたくなるほど、比較的辛くないと言われているので、お子様連れでもオススメであります。
記念に硬券切符を貰えることも嬉しいサービスであります。
周辺に、C57型蒸気機関車🚂の117号機の動輪が展示されているので、見逃せないポイントとなっています。
鉄道ファンなら是非立ち寄りたいカレーショップであり、行ったことがナイアガラという人たちも行きたくなるに違いないと思います。
こちらは毎週月曜日と8月9~16日が休業日(運休)となっているので、このブログで、緊急事態宣言下の月曜日に鉄道ネタを運休させてバスネタ🚌に限定させている(バス代行とする)ことと同様となっています。
ナイアガラの通常のカレー🍛は750円であるけど、超特急(激辛)の場合は300円の追加料金込みで1050円となるので、よく考えてから注文することをオススメ致します。
詳細は、「カレーステーションナイアガラ」、「祐天寺 ナイアガラ」で検索。
東急ストアの本社及び本店は、中目黒にあります。
東急ストアのシンボルマークは、ファミリーマークであり、ママ行こうよ❗と言われているような感じがしてきています。
東急東横線の渋谷駅と中目黒駅の間にある代官山駅は、西側にトンネルのある駅となっているけど、2013年3月16日に渋谷~代官山間が地下鉄副都心線に接続する地下新線に切り替えられてからは、トンネルとトンネルに挟まれた駅となっています。
代官山は、東京の青山や原宿と並ぶファッションの街として有名であり、お洒落なカフェ☕やブティックなどが建ち並んでいます。
代官山駅は、都立大学駅や祐天寺駅と同様に、各駅停車しか停車しない駅となっています。
渋谷方面の列車は、代官山駅を出てすぐに地下トンネルに入るけど、こうなった理由は、前述の東急東横線と副都心線の渋谷駅のプラットホームが、地下5階という深い場所にあることにより、勾配を緩くする為に加え、地下トンネルの出入口の真上にあった渋谷1号踏切を立体交差化させる為でもあります。
渋谷1号踏切では、地下化前に撮影していたので、思い出の場所となってしまいました。
東京メトロ7000系は、1974年から1989(平成元)年までの間に、10連34本340両が日本車輌製造、東急車輛製造(総合車両製作所横浜事業所の前身)、川崎重工業(Kawasaki)、近畿車輛の各社で製造されていたけど、当初は黄色の帯となっていました。
1974年に導入された7101~7119Fと、1980(昭和55)年の新富町延長の時に導入された7120Fは、5両編成として落成した初期型であり、2018年11月まで千代田線で活躍していた6000系の初期型と同様に、田の字型の窓となっていました。
1983(昭和58)年6月の営団成増延長の時に後期型(1段窓)である7121~7126Fが10両の編成単位で導入され、5両編成だった7101~7120Fに後期型の中間車が入れられた上で10両化されていました。
こちらは、新木場(元町・中華街)寄りの5~9号車(8両編成は4~7号車)が該当しているので、窓の違いで見分けることが出来ます。
1987(昭和62)年の和光市延長の時に7127Fが、1988(昭和63)年の新木場延長の時に7128~7132Fがそれぞれ導入されていたけど、後者のほうは初の冷房車でもあります。
1989年には、輸送力増強用として最終増備車である7133Fと、今回乗った7134Fが導入されて34本340両が出揃っていました。
1998(平成10)年の西武線乗り入れの時に西武ATSの取り付けと前面、側面表示のLED化が行われていたけど、B修繕が行われていなかった初期型編成に関しては、幕式の表示のままで、西武線に乗り入れない運用に限定されていました。
この時に7000系の初期型編成の側窓が田の字型から1段窓になっていたけど、6000系に関しては、田の字窓のまま更新された編成も含まれていたのであります。
2008年から2010(平成22)年に、7000系が副都心線乗り入れ対応に改造され、黄色の帯から10000系に準じた茶色と黄色の帯に変更されていました。
初期型の一部と7127F以降の後期型は、東急東横線、みなとみらい線で各駅停車に対応させる為に8両編成に短縮されたので、10000系と同様の有楽町線、副都心線兼用の10両編成、副都心線専用の8両編成に分けられるようになっています。
運転台のほうは、東急電鉄への直通により東急方式のT字型ワンハンドルマスコンに交換されていました。
改造された編成は、10両編成が7101,7102,7104,7105,7110,7118Fの6本、8両編成が7103,7109,7113,7115,7116,7119,7120,7127,7128,7129,7130,7131,7 132,7133,7134Fの15本であり、7127F以降に関しては、ドアの窓が大窓化されているけど、そのうちの7102,7104,7105,7110,7118Fと7113,7115F(8連)が廃車となったので、8連は13本残されています。
副都心線乗り入れ対象から外された7106,7107,7108,7111,7112,7114,7117,7121,7122,7123,7124,7125,7126Fの13本130両は、編成単位で廃車となったけど、そのうちの7117,7121,7122,7123Fがインドネシア🇮🇩に輸出されていました。
そのうちの元7121Fは現地で事故廃車となったので、現在は3本となっています。
副都心線の開業後、改造予定または廃車予定の7000系にYマークが付いていたので、東急田園都市線の車両の東武線直通非対応編成にサークルKマークが付いていたことみたいだな❗と思っていました。
このYマークは、西武6000系の改造前の編成や、東武9000系の9101Fにも取り付けられていました。
東京メトロ有楽町線の路線
(東武東上線、森林公園駅まで直通運転)←和光市~地下鉄成増~地下鉄赤塚~平和台~氷川台~小竹向原~千川~要町~池袋~東池袋~護国寺~江戸川橋~飯田橋~市ケ谷~麹町~永田町~桜田門~有楽町~銀座一丁目~新富町~月島~豊洲~辰巳~新木場
東京メトロ副都心線の路線
(東武東上線、森林公園、小川町駅まで直通運転)←和光市~地下鉄成増~地下鉄赤塚~平和台~氷川台~小竹向原~千川~要町~池袋~雑司が谷~西早稲田~東新宿~新宿三丁目~北参道~明治神宮前〈原宿〉~渋谷→(東急東横線経由、横浜高速鉄道みなとみらい線の元町・中華街駅まで直通運転)
副都心線から小川町駅(埼玉県)への直通運転は、土休日の朝の3往復のみとなっており、小川町行きは、菊名発2本、元町・中華街発1本となっています。
3往復のうち、メトロ車2往復(元町・中華街発を含む)、東急車1往復であり、どちらも10両編成なので、メトロ車の場合は、10000系がメインであります。
西武線直通列車は、有楽町線、副心線共に小竹向原駅から分岐しています。
副都心線の急行の停車駅
和光市~小竹向原~池袋~新宿三丁目~明治神宮前〈原宿〉~渋谷
通勤急行(平日の朝と夕夜間のみ運転)の停車駅
和光市~地下鉄成増~地下鉄赤塚~平和台~氷川台~小竹向原~池袋~新宿三丁目~渋谷
急行と通勤急行は、西武線直通列車にもあるけど、西武線直通の通勤急行は、急行とは異なり明治神宮前〈原宿〉駅が通過となっています。
2008年6月14日から2010年3月5日まであった有楽町線の準急列車は、和光市~池袋間で副都心線の急行と同じ停車駅(途中、小竹向原駅のみ停車)で、池袋~新木場間が各駅停車となっていました。
こちらは、和光市~池袋間で副都心線の急行と被ることにより、評判が良くなかったので、2009(平成21)年11月29日に減便され、2010年3月6日のダイヤ改正で廃止されていました。
地上にある駅は、和光市、新木場の両駅であり、和光市駅は、東武鉄道による管理となっています。
車両基地は、和光市(和光検車区)、新木場(新木場分室)であり、全般検査や重要部検査は、南北線の9000系と同様に、千代田線の綾瀬工場(東京都足立区)で行われることになっているので、桜田門~霞ケ関間の連絡線路を通って行くことになります。
麹町駅と銀座一丁目駅は、上下二層式の地下駅(どちらも1番線(新木場方面)が上、2番線(池袋、和光市方面)が下)で、右側のドアが開くことになっているので、都営大江戸線の六本木駅に似ているところがあります。
副都心線の東新宿駅も上下二層式の地下駅であり、1,2番線(新宿三丁目、渋谷方面)が上、3,4番線(池袋、和光市方面)が下となっているので、有楽町線の麹町、銀座一丁目の両駅との共通点があります。
銀座一丁目駅の1番線の新木場寄りには、トイレ🚻に至る階段があるけど、そこを上れば改札内トイレ🚻の前に出られるだけであり、そこから改札口に抜けることも出来ます。
銀座一丁目駅のトイレ🚻は、改札外にもあり、こちらは、車椅子対応の多目的トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽も併設されています。
西武鉄道の40000系ライナー仕様車によるS-TRAIN(全席指定)🚃💺は、平日が有楽町線直通(朝は所沢→豊洲、夕夜間は豊洲→小手指間)、土休日が副都心線、東急東横線・みなとみらい線直通(元町・中華街~飯能、西武秩父間、元町・中華街→所沢間)で運転されており、東京メトロの駅での途中停車駅は、平日が有楽町、飯田橋の両駅(小手指行きは乗車、豊洲行きは降車)、土休日が新宿三丁目、池袋(降車専用扱い)であり、東京メトロ線だけでの乗車が出来ないようになっています。
S-TRAINの時刻、料金、予約方法等の詳細は、西武鉄道、東京メトロ、東急電鉄、横浜高速鉄道のホームページをご参照願います。
乗換駅🚇️🔃🚃
和光市 東武東上線(川越市、森林公園、小川町方面へ直通運転)
小竹向原 有楽町線⇔副都心線、西武有楽町線(練馬、小手指、飯能方面へ直通運転)
池袋 有楽町線⇔副都心線、丸ノ内線、JR(山手線、埼京線、湘南新宿ライン(横須賀線⇔宇都宮線、東海道線⇔高崎線))、東武東上線、西武池袋線
東池袋 東京さくらトラム(都電荒川線、東池袋四丁目停留場)
飯田橋 東西線、南北線、都営大江戸線、JR中央・総武緩行線
市ケ谷 南北線、都営新宿線、JR中央・総武緩行線
永田町 半蔵門線、南北線、銀座線・丸ノ内線(赤坂見附駅)
有楽町 JR(山手線、京浜東北線(日中は快速運転の為通過))、日比谷線・千代田線・都営三田線(日比谷駅)
銀座一丁目 銀座線・丸ノ内線・日比谷線(銀座駅、地上連絡)
新富町 日比谷線(築地駅、地上連絡)
月島 都営大江戸線
豊洲 新交通ゆりかもめ
新木場 JR京葉線、東京臨海高速鉄道りんかい線
雑司が谷 東京さくらトラム(都電荒川線、鬼子母神前停留場)
東新宿 都営大江戸線
新宿三丁目 丸ノ内線、都営新宿線
明治神宮前〈原宿〉 千代田線、JR山手線(原宿駅)
渋谷 銀座線、半蔵門線、東急東横線(横浜経由、元町・中華街駅まで直通運転)、東急田園都市線、JR(山手線、埼京線、湘南新宿ライン(横須賀線⇔宇都宮線、東海道線⇔高崎線)、相鉄・JR直通線)、京王井の頭線
2018(平成30)年3月17日には新富町駅が日比谷線の築地駅、昨年6月6日には、銀座一丁目駅が銀座線・丸ノ内線・日比谷線の銀座駅との乗り換え駅として認定されるようになったけど、どちらも一旦地上に出てからの乗り換えとなります。
有楽町線、副都心線の女性専用車両(女性専用車)🚃🚺️は、平日の朝(始発から9時30分までの間)に設定されており、有楽町線は新木場方面の最後部(1号車)、副都心線は渋谷方面(和光市→小竹向原→渋谷間)の最後部、池袋、和光市方面(渋谷→新宿三丁目→池袋間)の最前部(どちらも1号車)であり、和光市方面の池袋駅到着または9時30分をもって一斉に終了することになります。
東横線、みなとみらい線の場合は、平日9時30分までの全列車の1号車(横浜、元町・中華街方向が最後部、渋谷方向が最前部)が女性専用車両🚃🚺️となっています。
東武東上線や西武池袋線からの地下鉄直通の列車にももちろん平日の朝に女性専用車両(最後部の1号車)🚃🚺️が設定されており、どちらも9時30分までに小竹向原駅に到着する列車が対象であります。
副都心線の場合は、8両編成と10両編成の停止位置がずれているけど、女性専用車両の乗車位置に当たる駅(氷川台、小竹向原、池袋(副都心線)、雑司が谷、東新宿、新宿三丁目、北参道、明治神宮前の各駅)の場合は、10両編成がステッカーと同じピンク色、8両編成が緑色の案内表示となっています。
日中に運転されている副都心線の池袋駅発着列車は、池袋駅に到着した後、千川~小竹向原間の中線まで回送され、ここで折り返し作業が行われた後に、池袋駅まで回送されて池袋駅から営業運転に入ることになります。
赤坂見附駅と永田町駅の間の改札内連絡通路には、7月10日から斜行エレベーターが導入されたことで話題になっています。
飛鳥山公園(東京都北区)のあすかパークレールのアスカルゴは、モノレール(スロープカー)であるけど、こちらも斜行エレベーターの一種であります。
今から7年前の2014(平成26)年の今日(7月22日)は、甲府駅前から新宿駅西口(当時はバスタ新宿が出来る前だった)まで、京王バス東世田谷営業所(現、京王バス永福町営業所世田谷車庫)所属のウェーブ帯の日野ニューセレガ(通称セレガーラ)の61403(品川200か27-66)号車(QRG-RU1ASCA、42席で後方の左側にトイレ🚻🚽がある)による特急便に初めて乗ることが出来たことで興奮していたけど、このことが昨日の出来事のように感じてしまいました。
当時は、その回送が甲府駅に入線した時に、いきなり見慣れない京王のニューセレガを見たので、驚きの一言でした。と言っていたけど、その前に京王にニューセレガが入ったことを知らなかったので、その場で知ったことになりました。
こちらは、一昨年10月1日に世田谷営業所が永福町営業所世田谷車庫に格下げされ、永福町営業所による管理となってからは、ナンバープレートが品川200か27-66から、杉並210あ・403号車となっています。
京王のニューセレガは、バスタ新宿が出来る前の2016年4月2日から3日まで、新宿から名古屋の名鉄バスセンターまで行く時にも乗ったけど、当時使われていた車両は、後方の幅広化粧室(パウダールーム)仕様のトイレ🚻🚽となっている61407(品川200か27-73(現、杉並210あ・407))号車でありました。
現在は、京王のニューセレガが大幅に増えています。
7月10日は、元町・中華街(新山下地区)にある横浜ベイホールでぶどう党🍇の佐倉苺花💙🍓、花咲心菜🍒両氏と、一昨年12月22日以来566日ぶりに再会することや、追加されたメンバーたち(美咲華🍑、月ノきらら💛両氏)と初めて対面することが出来ました。
1推しである、佐倉苺花氏💙🍓と再会することが出来た幸せもありました。
初対面したメンバーのうちの美咲華氏🍑は、しゃもじ🐰に憧れていたと言っていたので、初対面出来てめでたしめでたしの状態となっていました。
ちょうど、ぶどう党初の横浜公演でもありました。
これにより、緊急事態宣言の長いトンネルに入る前に、自分(しゃもじ)🐰にとって今年度初のドルヲタ($ヲタ)活動となったのであります。
自分(しゃもじ)🐰のしゃもじスタイル🐰のことで、可愛いと言われました。
4月10日のぶどう党🍇のライブに参戦していた友人からは、ぶどう党の華ちゃんにしゃもさんの話したら、今度連れてきて、って言われたから行かなきゃねと言われたので、早く行きたいと強く思っています。と言っていたけど、3ヶ月遅れで実現していました。
このことを、銚子電気鉄道線(銚子電鉄)に乗ろうと言われていることに例えたくなります。
4回目の緊急事態宣言(第四次緊急事態宣言、8月22日までの予定)により、アイドルたちとの暫しのお別れとなってしまうのが寂しいです。
ぶどう党の次回のライブは、東京都での緊急事態宣言下の明日(23日)となってしまうので、10日に行っておいて良かったと思っています。
ぶどう党に関する詳細は、「ぶどう党」で検索。
HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。
先週末の、ハイスピの新体制公演も、緊急事態宣言のせいで行かれなかったです。
ぶどう党🍇の佐倉苺花氏💙🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽんと再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。
れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となるけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を日を迎えてしまいました。
17日は、土曜休み(ホームグラウンド、土曜日らしい土曜日)だったけど、たまこ姫のあゆゆこと中谷亜優氏🤍の生誕祭が行われたけど、緊急事態宣言のせいで行かれないのが残念であります。
中谷亜優氏との再会並びにたまご姫のライブ初参戦は、緊急事態宣言が解除されるまでお預けとなってしまいました。
東京オリンピックにより、海の日が今日(22日)にずれ、明日(23日)がスポーツの日となり、24,25日の土日と合わせて4連休となるところばかりだけど、24日の土曜日は、残念なことに自分(しゃもじ)の土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)となってしまう為に、4連休らしい4連休がお預けとなったことに加えて、2連休(4連休の半分)の後に飛び石連休(日曜日の単休)となってしまいます。
このことは、連休がないよりかはマシであります。
自分(しゃもじ)は最近土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)⛰️🗻になることが多いので、副都心線の各駅停車で8両編成(東急車またはメトロ車)ばかりであることにそっくりな状態であります。
19日は、本来海の日であるところが平日となってしまったので、埼京線の快速が武蔵浦和駅以北で各駅停車に格下げされたことに例えたくなります。
あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。
7月4日は、中野にあるザ・ポケットで行われた、あーにゃ😸が出てきた舞台である、「サイバーガール~あるいは寛容論について~」の、REDチーム公演に行けて良かったと思っています。
あーにゃ😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。
あーにゃ😸のSHOWROOM配信に参加した時にこのようなことを言われたので、幸せな気分でありました。
このことも、銚子電鉄と同様に、絶対にあきらめない気持ちでありました。
7月2日は、京急蒲田駅まで移動し、京急蒲田から金沢文庫まで、京急1890形の1891F(トイレ付き🚻の多目的車両)に初めて乗ることが出来たので、緊急事態宣言突入前にクリアすることが出来ました。
7月4日は、あーにゃ😸が出てきた舞台を見た後、吉祥寺まで寄り道し、1702Fによる急行渋谷行きを撮影してから渋谷駅まで移動し、渋谷駅で反対側のヘッドマークを撮影することに大成功しました。
1701Fのヘッドマークを撮影出来なかったのが残念だったけど、1702Fを緊急事態宣言のトンネルに入る前に撮影出来たことで満足しています。
7月17日から8月31日まで、京王線の8000系8713F(緑色の高尾山トレイン)🚃⛰️に「タカオネ」のオープン記念ヘッドマークが取り付けられるけど、残念ながら4回目の緊急事態宣言(第四次緊急事態宣言)に引っ掛かってしまいました。
7月には高齢者のワクチン接種が終了する見込みとなっているけど、自分(しゃもじ)は残念ながら受けられる目処が立っていないです。
自分(しゃもじ)は予約できない状態であり、このような被害に遭った人たちもお互い様だと思っています。
このままだと他の人たちにバンバンバンバン先を越されてしまいます。
本当にワクチンを早くしてもらいたいです。
緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動に加え、鉄道活動の妨げにもなることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言でもあります❗
増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗
こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗
緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客でやるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言🐰❌に加え、壮大な嫌がらせであります❗
本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗
自分(しゃもじ)が不在の🐰❌有観客のアイドルのライブが目白押し地獄の週末が再来してしまいました。
このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。
そんな時は東京オリンピックと同様にアイドルのライブを無観客でやるべきだと強く思っています❗
緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、4回目の緊急事態宣言が解除されるまで(8月23日の予定)の辛抱となってしまいました。
このことを、通常のCMの替わりにACジャパンのCMが大量に放送されていたこと(AC祭り状態)に例えたくなります❗
本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。
このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗
18日は、小麦ぱんこ氏🐼と再会出来なかったのが残念でした。
本当に緊急事態宣言が憎たらしいです❗
自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗
緊急事態宣言下にアイドルのライブに行っている人たちを、高速道路で追越車線を通っている車に例えたくなります❗
日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。
このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。
東武鉄道の特急100系スペーシアの原色となった109Fのほうも、撮影してみたいけど、緊急事態宣言がネックとなっているけど、11日にきぬ110号での藤岡~静和間で車両故障となったことにより、運用離脱されていたけど、7月3日の団臨で復帰し、4日に復活したものの、再び故障し、今週もまた運転出来ず、復帰の目処が立たない状況に陥ってしまいました。
このことは、前述のように、自分(しゃもじ)のワクチン接種の目処が立たないことと同様であります。
今後どうなるのか分からないけど、やっと撮影出来るという矢先でこうなってしまったのが残念であり、緊急事態宣言により撮影出来る機会がお預けとなってしまいました。
今年度中には、108F(JR直通対応編成)も水色の粋塗装から原色に変更されるので、原色スペーシアが再びJR線直通特急(スペーシアきぬがわ号)🚃💺でも見られるようになります。
200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fが営業運転入りするという情報が入ってきました。
こちらのほうも緊急事態宣言がネックで撮影出来ない状態となっています。
1000形の1890番台(トイレ付きの多目的車両)の愛称名の募集が、7月30日までの間に、京急のホームページで行われています。
京急1890番台のことで、coco亀🐢のさゆ氏🧡は、京急わたしも大好きです♥️これに乗って三崎口まで行きたいもんだと言ってました。
京成スカイライナーでは、AE5Fによる、KENTY LINERも運転されるようになったけど、こちらも緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念です❗
3025Fのパンダヘッドマーク🐼や3021Fの船橋~千葉間100周年ヘッドマークもです❗
緊急事態宣言解除後には、取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。
来月(8月)には、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)がデビューする予定だけど、乗りに行きたいと思っているけど、緊急事態宣言解除までお預けとなってしまいました。
もちろん置き換えられる予定の8000系の乗車、撮影も行いたいです。
そのついでに東急8500系の撮影、乗車も推薦されています。
小田急百貨店の新宿本店は、再開発により、来年9月末をもって閉店(ハルクに統合)され、取り壊されるという情報が入ってきました。
都営新宿線の岩本町駅では、秋葉原の副駅名が付くようになっています。
16日は、残念ながら緊急事態宣言が始まったばかりで梅雨明けしてしまい、太平洋高気圧(小笠原高気圧)が暴れたアバレンジャーの状態で今日もまたうだるような暑さとなってしまいました。
本当に炎天下の宣言下は不愉快であります。
緊急事態宣言の時には、地獄の週末(特に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった時)が早く来て欲しくないです。
この時には週明け(シウアケ)の月曜日が待ち遠しくなってしまいます。
本当に週末のヒトデ(人手)情報なんか見たくはないです❗
緊急事態宣言下には、ハレルヤならぬハレルナ(晴れるな)の状態で、雨になって欲しいので、人工雪ならぬ人工雨を降らせてやりたい気分です❗
東京都で4回目の緊急事態宣言(第四次緊急事態宣言)が発令されてから19日で1週間(1瞬間)経ってしまったけど、まだ先は長いです。
そんな中、今日から神奈川県では、独自の緊急事態宣言が出されてしまいました。
緊急事態宣言下の月曜日には、バスネタに限定させているので、19日はJRバス関東の佐久、小諸線を話題にしました。
その理由は、緊急事態宣言により月曜日が待ち遠しい状態であるからで、来週の月曜日(26日)もバス🚌に関する記事とします。
緊急事態宣言中により、また同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。
7月17日は、京成トラベルサービスによる、京成バスとJRバス関東による連節バスめぐりツアーが行われていたけど、3回連続で東京都の緊急事態宣言に引っ掛かってしまいました。(ToT)
これにより、3戦全敗状態(今回は逆転負け)となったので、ぴえんであります。
自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)⛰️🗻に当たった時も同様に敗北状態となってしまいます。
JRバス側では、今回も1801号車が使われ、1801号車同士の共演が見られていたことを聞きました。
JR東日本では、10月23日と24日に、渋谷駅の山手線内回りホーム(2番線)🚃♻️の拡幅工事に伴い、山手線内回りの池袋~大崎間が終日運休となり、大崎→池袋間の外回り電車も減便されるという情報が入ってきました。
このことに関連し、9月12日に南改札が、10月10日に中央改札が東側に移設されるので、東京メトロ銀座線と同様に、京王井の頭線の駅から離れてしまうことになります。
今後は、山手線の外回りのホームと線路が移設され、島式ホームに変わることになります。
詳細は、JR東日本のホームページをご参照願います。
伊豆急行では、2100系のTHE ROYAL EXPRESSが再び北海道に渡ることになり、マニ50と一緒に輸送されています。
小田急電鉄では、昨日5058Fが営業運転入りしていたけど、緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念です。
5055F以降に関しては、未だ撮影出来ていないので、早く撮影したいと思っています。
7月27日からは、火曜日から土曜日までの間に、飛騨高山産の農産物(トマト🍅、ほうれん草、桃🍑、なす🍆、とうもろこし🌽、きゅうり🥒など)の輸送が高速バス🚌、トラック🚚、京王電車🚃で運ばれた上で、京王モール(地下街)にある中部地方インフォメーションプラザin京王新宿で発売されるという情報が入ってきました。
ルートは、飛騨高山の特選館あじか→(高速バスまたはトラック、永福町営業所経由)→京王運輸世田谷営業所→(台車)→八幡山駅→(京王電車)→京王線の新宿駅→(台車)→販売会場という流れとなります。
詳細は、京王のホームページをご参照願います。
京急の最後のドレミファインバータ車だった1033Fは、一昨日(7月20日)をもって運用離脱されていました。
自分(しゃもじ)は以前乗っておいて正解だったと思っています。
2032年の夏季オリンピックは、オーストラリア🇦🇺のブリスベンで行われるという情報が入ってきました。
2024年はフランス🇫🇷のパリ、2028年はアメリカ🇺🇸のロサンゼルスでオリンピックが開催される予定となっています。
東京オリンピックが2016年にマシリト合戦に打ち勝った上で行われていれば、コロナ大騒動に悩まされずに済んでいたところだったので残念で仕方がないです。
本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの普及、コロナの収束を願っています。
もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開や、自分(しゃもじ)の次回の土曜休み(ホームグラウンド、土曜日らしい土曜日)が来ることもです。
今回も過去に撮影したベストショットを載せました。
このように、自由が丘から渋谷まで、東京メトロ7000系の7134Fに乗ることや、撮影することが出来たことにより、話題にすることが出来て良かったです。