Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

京王8000系8702Fによる準特急京王八王子行き 8713Fについて

$
0
0























こちらは、7月24日に、京王電鉄京王線の新宿駅で撮影した、8000系の8702Fによる、準特急京王八王子行きです。

今回撮影した列車は、16時55分発の準特急京王八王子行き(途中、笹塚、明大前、千歳烏山、調布、府中、)で、調布 16時33分発の準特急新宿行き(途中、千歳烏山、明大前、笹塚の各駅に停車)の折り返しでありました。

調布駅始発新宿行きの準特急は、土休日の16時33分と16時52分発の2本設定されており、競馬シーズンに府中競馬正門前始発の準特急となります。

これらの列車は、西武鉄道新宿線で、土休日ダイヤに田無駅始発の急行西武新宿行き(16時42分発と17時05分発の2本、途中、上石神井、鷺ノ宮、高田馬場の各駅に停車)が設定され、シーズンに多摩湖駅始発となることに似ているところがあります。

この日に16時50分発の8713F(緑色の高尾山トレイン、タカオネオープン記念ヘッドマーク付き電車)による、各駅停車の京王八王子行き🚃を撮影したけど、こちらは、八幡山駅で16時55分発の準特急京王八王子行きに追い抜かれるので、京王八王子駅までお先にということになります。

16時48分発の準特急高尾山口行きは、7000系の7701+7806Fが使われていたけど、初期型(幕式表示のコルゲート車体)同士で良い感じだな❗と思いました。

7806Fは、2012(平成24)年に、初代7702Fの中間車2両を抜いて4両化させた編成(1984(昭和59)年製)であり、動物園線の専用車両に転用された7801Fの代替編成となっています。

7807Fは、7711Fのうちの3両とクハ7765号車から組成された編成で、こちらも初期型の4両編成であり、2代目7702Fとペアが組まれています。

京王8000系は、1992(平成4)年から1999(平成11)年までの間に10両編成(当時は6+4編成だった)が14本140両、8両固定編成が13本104両、計244両が日本車輌製造豊川製作所と東急車輛製造(総合車両製作所横浜事業所の前身)で製造された、6000系以来20年ぶりのモデルチェンジ車で、初のVVVFインバータの採用や、グッドデザイン賞の受賞のきっかけとなった斬新なスタイルにより話題になっていました。

1992年5月7日にプレデビューし、同年5月28日のダイヤ改正の時に本格的にデビューしていたけど、当時は新宿~京王八王子間の特急が10両化されていました。

初期に導入された6編成(8701~8706F)は、北野駅付近の高架化工事の完成及び相模原線特急(新宿~橋本間)の新設に伴う輸送力増強用として導入されたものであり、新宿~京王八王子間の特急で使われていた6000系が相模原線の特急に回されていました。

10両編成は1992年から1994(平成6)年まで、8両編成は1995(平成7)年から1999年まで導入されたけど、初代5000系のみならず、6000系の初期型抵抗制御車(1972(昭和47)年製)の置き換え用としても導入されていました。

2008(平成20)年8月28日に8728Fが高尾線の高尾~高尾山口間で土砂崩れに巻き込まれて脱線したことによって、当該車両の初代クハ8728号車(新宿寄りの先頭車)が廃車となったので、その代替として8714Fの中間に押し込められていたクハ8814号車が転用された上で2代目クハ8728号車となり、翌年の2009(平成21)年には、穴埋めによってサハ8564号車が東急車輛製造で製造されていたので、245両製造されたことになっています。

8714Fが10両固定編成化されるまでの間は、片方のみ先頭車が押し込められた状態で、サハ8564号車の新宿寄り(クハ8764(現、サハ8514)号車側)の貫通路が塞がれていました。

もしもこのような措置を取ることが出来なかったら、8両丸ごと取り替えなければならなかったところでありました。

8714Fが10両固定編成化された後も、異彩を放った編成であることには変わりはないです。

2006(平成18)年9月のダイヤ改正(当時はダイヤ改定と呼ばれていた)では、シーズンダイヤと共に分割・併合運転が廃止され、翌年の2007(平成19)年には、京王線系統のATC化の準備により、8000系の6+4編成の順序が入れ替わり、ライバルであるJR中央快速線のE233系のH編成(4+6編成)もどきの編成となっていました。

2013(平成25)年からは、定員増加や非常時における乗客の避難誘導を円滑化させる為に、4+6編成の中間に押し込められた先頭車の中間車化(完全な10両固定編成化)が行われるようになり、8712Fをもって完了していました。

中間に押し込められた先頭車の運転台は、デジタルメーターのままとなっていたけど、京王れーるランドアネックスにあるクハ8809号車(現、サハ8509号車)の中間車化により取り外された前頭部(運転台部分)が、7000系で初めて編成単位で廃車となった7706Fの新宿寄りの先頭車だったクハ7706号車の前頭部と共に展示されているので、点灯はしないけど、8000系のデジタルメーターの歴史を語り継ぐことが出来ます。

このことで、6+4編成で10両貫通編成化された小田急電鉄1000形の1095F(元1256+1056F)と1096F(元1252+1052F)を思い出したけど、京王8000系の10両貫通編成に似ているなと思いました。

10両貫通化と共に、インバータ装置も更新されていました。

8000系のリニューアル化やインバータ装置の更新は、8両固定編成でも進められています。

インバータ装置の更新は、低騒音化や更なる省エネ化にも繋がっているので、京王の車両の省エネ化がより進められていることが分かります。

京王の車両の省エネ化は、1973(昭和48)年の回生ブレーキ付きの界磁チョッパ制御の6000系の導入から始まり、1999年3月に、前述の6000系の抵抗制御車が全廃されたことにより、回生ブレーキ付き車両に統一されていました。

2012年のオールVVVF化に続き、8000系のインバータ装置の更新が完了すれば、さらなる省エネ化記録が更新されることになります。

最後にVVVF化された7000系の7803Fは、VVVF化入場前に地下化🚇された後の国領~調布間に営業運転で乗り入れていた唯一の編成であります。

井の頭線では、2011(平成23)年11月の3000系の全廃、1000系への統一により、京王線系統よりも1年早くオールVVVF化が実現していたのであります。

その前の2011年3月に、京王線系統から6000系が引退した後、京王電鉄の旅客用車両が軽量なステンレス車両に統一されていました。

7000系のリニューアル化は、2001(平成13)年から2012年に掛けて行われ、2003(平成15)年からVVVF化も併せて行われるようになったけど、界磁チョッパ制御車のまま更新された編成も後にVVVF化されていました。

このことに対して、小田急電鉄8000形の8251Fと8255F(界磁チョッパ制御車のまま更新された編成)は、VVVF化が行われなかった為に、小田急最後の営業用非VVVF車となっていました。

3月に8251Fが廃車となったことにより、小田急電鉄の電車が有料特急ロマンスカーの車両を含めて全てVVVF車となったのであります。

関東の大手私鉄で全てVVVF化された会社は、京王電鉄、相模鉄道(相鉄)、小田急電鉄の3社であり、東京メトロを含めれば4社となります。

東急電鉄のほうは、8500系が最後の非VVVF車であり、現在は6本となっています。

8702Fは、1992年に日本車輌製造豊川製作所で製造された編成であり、当初は6+4の10両編成となっていました。

8000系がデビューした1992年は、スペイン🇪🇸のバルセロナで、バルセロナオリンピックが行われていた年でもありました。

バルセロナオリンピックが行われていた当時の8000系は、8701~8706Fの6本で、新宿~京王八王子間の特急(当時は分倍河原、北野の両駅を通過していた)に使われていました。

バルセロナオリンピックでは、水泳選手として活躍していた、岩崎恭子氏が、200m平泳ぎで金メダル🥇を14歳の史上最年少記録で獲得していたので、当時の話題になっていました。

当時のインタビューでは、「今まで生きてた中で、一番幸せです。」と語っていたので、その通りだと思いました。

現在行われている東京オリンピックでは、スケートボードの西矢椛選手が13歳で史上初の最年少の記録として、金メダル🥇を獲得していたことで話題になっていました。

現在日本の金メダル🥇は21個となっています。

7000系がデビューした1984年はアメリカ🇺🇸のロサンゼルスオリンピック、井の頭線の1000系がデビューした1996(平成8)年は、同じアメリカ🇺🇸のアトランタオリンピックが行われた年でもありました。

アトランタのあるアメリカ🇺🇸のジョージア州は、コカ・コーラの発祥の地でもあり、日本でお馴染みのコカ・コーラ社による缶コーヒーブランドである、ジョージア(GEORGIA)のブランドの由来ともなっています。

このことは、ケンタッキーフライドチキン(KFC、こちらも日本でお馴染みである)が、その名の通りのアメリカ🇺🇸のケンタッキー州が発祥の地であることと同様であります。

京王線の女性専用車🚃🚺️は、平日の朝7時30分~9時30分に、新宿駅または新線新宿駅に到着する上りの特急、準特急、急行、区間急行の全区間(都営新宿線直通列車は、都営新宿線も対象となる)、平日の夜(18時~0時34分)に新宿駅を発車する下りの特急、準特急の新宿→調布間であり、10号車(新宿、本八幡寄りの車両、上りは先頭車両、下りは後部車両)が対象(白いタカオスミレのステッカーが目印)であります。

9000系30番台(10両固定編成)は、1号車(京王八王子、高尾山口、橋本寄りの車両)にも女性専用車のステッカーがあるけど、こちらは、東京都交通局(都営交通)によって行われているもので、平日朝の7時15分から9時までの間に本八幡駅を発車する都営新宿線の新宿方面(西行、新宿駅まで)の全列車(8両編成を含む)の1号車(先頭車両)が対象となっています。

都営仕様の女性専用車のステッカーは、ピンク色となっているので、違いが分かります。

都営10-300形の10両編成も、1号車に都営仕様の、10号車に京王仕様の女性専用車のステッカーが付いている編成であります。

京王の8両編成の列車は、女性専用車の対象となっていないので、8000系や9000系の8両固定編成には、女性専用車のステッカーが付いていないです。

京王八王子駅や高尾山口駅のある八王子市は、1917(大正6)年9月1日にに多摩地域で初めて市制施行された市であり、2015(平成27)年4月1日には、東京都として初めての中核市に指定されていました。

八王子市が中核市となった2015年は、高尾山口駅前に高尾山温泉/極楽湯♨️が開設された時であり、8713Fが高尾山トレインとなった年でもあります。

昨年2月22日に新設された、京王高尾線のめじろ台駅とゆりのき台を結ぶ「nearくる」というミニバス路線(め小01系統)🚐は、高尾営業所所属の京王バスカラーの専用車両である、トヨタ自動車(TOYOTA)のハイエースコミューター(HIACE COMMUTER)というワンボックスタイプのマイクロバス(T72091(八王子200あ・446)号車)🚐が使われています。

こちらは定員10名(車椅子♿利用の場合は9名)であり、トヨタグループである、アイシン精機によって展開されている移動支援サービスである「チョイソコ」との提携が行われています。

この路線の運賃決済は、一般路線とは違って現金では不可能(ICカード等によるキャッシュレス限定)であり、乗車時にタブレット操作が必要であるので注意が必要であります。

nearくる(にぁくる)の由来は、近くまで来るという意味であり、その名の通り、ゆりのき台(住宅地)の近くまでくるバス🚐でもあります。

ハイエースコミューターのベース車は、日産自動車(NISSAN)のキャラバン(CARAVAN)のマイクロバス🚐と同様に、14人乗り(11人乗り以上の大型乗用車(バス)扱い、2ナンバー)である為に、我々が持っている普通自動車運転免許で運転することが出来ないので、運転するには、大型車の運転免許が必要となります。

因みに、普通自動車運転免許で運転出来る自動車🚗は、定員10人までであり、トヨタハイエースや日産キャラバンの場合は、10人乗りまでなら大丈夫ということになります。

路線バスの運転には、大型二種免許が必要となってくるけど、nearくるの車両の運転士さんも同様に、大型二種免許の保持者でもあります。

nearくるの路線、時刻、運賃等の詳細は、「nearくる」で検索。

タクシー🚕の運転士さんになるには、普通二種免許が必要であり、普通自動車免許取得から3年以上の経験があること(21歳以上であること)が条件となっています。

京王グループのタクシー会社である京王自動車(多摩市に本社がある)🚕は、貸切バス🚌も受け持つ会社でもあります。

今日(8月5日)は、タクシーの日であるけど、その由来は、1912(大正元)年8月5日に東京銀座の数寄屋橋で「タクシー自動車」による日本初のタクシーが運転開始されたことであります。

タクシーの日ということでこのことを話題にしました。

狭間駅付近にあるエスフォスタアリーナ八王子(八王子市総合体育館)は、B.LEAGUE(B3.LEAGUE、バスケットボール🏀)の東京八王子ビートレインズ🏀🐝の本拠地であり、一昨年2月に8702Fに応援ヘッドマークが取り付けられていました。

狭間駅と高尾駅の間にある、イーアス(iias)高尾は、大和ハウス系列のショッピングセンターであり、2017(平成29)年6月22日に沖電気工業の八王子工場の跡地に開設されていました。

今回8713Fに取り付けられているヘッドマークは、7月17日にタカオネがオープンした記念によるものであり、高尾山のPRらしく、高尾山トレインの8713Fが選ばれていたのであります。

タカオネとは、高尾山口駅前に出来た、R.projectグループと京王グループとの共同事業による体験型のホテル🏨であり、焚き火などで楽しむことが出来ます。

この建物は、1990(平成2)年に建てられたものであり、これまでは、バニラスウィートというホテルとして使われていたました。

それが改装されて体験型ホテルであるタカオネとなったことは素晴らしいことであります。

1階の街のテラスは、宿泊客以外でも使うことが出来ます。

京王による高尾山と周辺エリアの情報サイトは、山ほど遊べるTAKAOであり、その名の通り、山と共に山ほど遊べる高尾山の魅力が紹介されているので、こちらも座布団1枚ものであり、友人のタキチヨ氏も大いに評価すると思っています。

タカオネのホームページでは、ホテルの紹介に加え、タカオのカタヲとして、高尾山の新しい楽しみ方(カタ)を発見・発掘・発信する情報も紹介されています。

こちらは、テレワークにも活用されています。

Mt.TAKAO BACE CAMP(高尾山ベースキャンプ)は、一昨年の11月に開設されたゲストハウスで、国道20号

高尾山口駅前には、京王高尾山温泉/極楽湯♨️があるので、高尾山の登山⛰️🥾と共に、タカオネやMt.TAKAO BACE CAMP(高尾山ベースキャンプ)に宿泊した時の楽しみとなっています。

現在の高尾山⛰️の楽しみは、登山だけではなく、色々な楽しみがあることが分かる状態であり、タカオネが出来てからは更に魅力が増えたことになりました。

詳細や予約等は、「タカオネ」、「タカオのカタヲ」で検索。

タカオのカタヲという言葉を考えた人に対して、座布団1枚ものであると思っています。

高尾山⛰️はとても素晴らしい山であり、昨年6月19日に東京都初の日本遺産に認定されたことで嬉しく思っています。

同年7月14日に同じ八王子市にあるJR東日本の八王子駅に行った時にその幟を見たことで、このことを知りました。

高尾山ケーブルカーの高尾山駅から高尾山頂に行く途中にある高尾山薬王院⛩️は、日本遺産に選ばれたきっかけの寺院でもあり、杉並木と共に八王子の八が誇る八王子八十八景に認定されています。

高尾山薬王院による自動車祈祷殿(交通安全祈祷が行われている場所)🚗は、国道20号線(甲州街道、高尾山口駅前の道路)の高尾山入口と高尾山入口南の両交差点の間にあります。

こちらでの自動車祈祷は、マイカー🚗🚙のほか、トラック🚛🚚、バス🚌🚐、オートバイ🏍️、工事・業務用車両、自転車🚲等と幅広い車種が対象であり、高尾山らしく、紅葉マーク🍁のステッカーが付くことになります。

高尾山のスギ並木は、東京都指定天然記念物であり、2015(平成27)年に高尾山口駅の駅舎が改築された時に、このことに因んで杉材が使われています。

高尾山ケーブルカーの車両は、先代と同様に、あおば号(オレンジと緑色の帯)ともみじ号(オレンジと赤の帯)があり、ケーブルカーで最大の急勾配を通るという魅力があります。

高尾山ケーブルカーのあおば号は、初夏に芽吹く若葉の意味を持つ青葉が由来であり、初夏の高尾山がイメージされています。

もみじ号は、その名の通りの高尾山の紅葉🍁が由来であります。

かつて東北新幹線にもあおば号(東京~仙台間で各駅に停車していた列車で、Maxあおば号も含まれていた)があったけど、こちらは仙台の青葉城🏯が由来となっていました。

高尾山のエコーリフトは、赤、青、黄色の3色のリフトとなっているので、京急の塗装みたいだな❗と思いました。

2017年に高尾登山電鉄(高尾登山ケーブル、エコーリフト)が京王グループ入りしていたのは、高尾山ブランドの強化の一環でもあります。

高尾山についての詳細は、「高尾山」、「高尾山薬王院」、「高尾登山電鉄」で検索。

高尾山麓や高尾山では、とろろそばが名物であり、毎年冬には、冬そばキャンペーンが行われています。

自分(しゃもじ)が立ち寄ったことのある十一丁目茶屋は、高尾登山ケーブルの高尾山駅近くにあるとろろそばやお団子🍡を味わうことが出来るお茶屋さんであり、実際に味わってみた結果、どちらも美味しかったです。😋🍴💕

その由来は、高尾山薬王院から十一丁(約1.2Km)にあることが由来であり、店の前には拾壱丁目の石碑もあります。

詳細は、「十一丁目茶屋」または「十一丁目茶屋 高尾山」で検索。

高尾山名物のとろろそばは、高尾山の薬王院⛰️⛩️に訪れる参拝者たちの疲れを取る為に出されたのが始まりであり、高尾山麓や山の中にとろろそばの店が軒を連ねています。

山頂エリアにあるとろろそばの店は、やまびこ茶屋、大見晴亭、曙亭であり、とろろそばの味も格別と言われているけど、そのうちのやまびこ茶屋では、カレーライス🍛も人気メニューとなっています。

京王高尾山温泉/極楽湯♨️は、高尾山口駅前にある、緑の中の日帰り温泉施設であり、マイナスイオンを感じることが出来ます。

高尾山温泉のある場所は、京王電鉄所有の土地であり、温泉が堀り当てられたことで、高尾山の温泉が実現したのであります。

高尾山温泉が出来たことにより、登山🥾を楽しんだ後に温泉♨️で登山の疲れを癒すことも出来るようになったので、高尾山に行く楽しみが増えたのであります。

京王高尾山温泉極楽湯の建物は、2階建てであり、高尾山口駅のプラットホームと同じレベルの1階は、フロントやお食事処🍴、うたたね処、ほぐし処(リラクゼーションサービス)等、2階は男女別の浴槽♨️があり、男湯♨️🚹️は西側(階段やエレベーターを上がって右側)、女湯♨️🚺️は東側(階段やエレベーターを上がって左側)に固定されています。

浴槽は、内湯が檜風呂(マイクロバブル)と替り風呂、露天風呂が炭酸石張り風呂、座り湯、天然温泉の露天岩風呂(ぬる湯とあつ湯)から成っており、岩風呂のあつ湯は、階段を5段上がった高い場所にあります。

ここにあるお食事処🍴では、とろろそばなどを味わうことも出来るけど、高尾山冬そばキャンペーンの対象外となるので注意が必要であります。

京王高尾山温泉極楽湯のお食事処🍴🍻の豆腐は、高尾の摺差(するさし)地区(小仏峠に向かう途中)にある峰尾豆腐店のものが使われており、冷奴などで味わうことが出来ます。

こちらのカレー🍛は、京王グループらしくC&Cのポークカレー(ハンバーグカレーやカツカレーにすることも出来る)となっています。

京王高尾山温泉/極楽湯♨️は、西武秩父駅前温泉 祭の湯♨️と同様に駅から近いので、友人のつか氏にとってのお気に入りの日帰り温泉となっています。

こちらも、タカオネと同様に、「タカオのカタヲ」の一環で楽しめる場所であることが分かります。

詳細は、「高尾山温泉」で検索。

サンリオピューロランドの横には、極楽湯♨️の多摩センター店(極楽湯直営による天然温泉の日帰り温泉浴場)があるので、サンリオピューロランドで遊んだ後に入ることが出来ます。

悲報。今日は、東京都でのコロナの新規感染者数が5042人と、懸念した通り5000人を超えてしまい、またまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまた最多のワースト記録を更新してしまいました❗

全国で15000人超えていたということで記録更新しまくりなのでもううんざりであります❗

本当にデルタ株の大流行によるコロナ超快速特急の大暴走状態は半端じゃないです❗

東京都庁をバックにした東京都のコロナ感染拡大のニュースはいい加減見飽きてしまいました❗

本当に東京都庁を見ているだけで気分が悪くなるどころか、ムカついてくるので、撮影したくないし、その展望台にも上がりたくないです❗

このままだと東京都で6000人や7000人、全国で20000人突破しそうで不安であります❗

神奈川県では1000人超の1846人となり、神奈川県に加え、埼玉県、千葉県、大阪府でも緊急事態宣言発令されるようになってしまい、き、緊急事態宣言❗と絶望的な状態となってしまいました。

期間は8月2日から8月31日までの予定であり、東京や沖縄もまた延長されてしまいます。

沖縄は特に長いので、干からびてしまうような状態で、気の毒で仕方がないです❗

これだと沖縄が干からびてしまうよ❗

3回目の時に神奈川県、千葉県、埼玉県でもやるべきでありました❗

東京都の場合は、2月と5月に続いて、8月も緊急事態宣言で埋め尽くされてしまいます❗

そんなことよりもワクチン早くしろ❗自分(しゃもじ)にもワクチン打たせろ❗と声を大にして言いたくなります❗

これにより、大事な夏の思い出が潰されてしまいます❗

日本の季節は一方通行⛔である為に秋から夏に戻れないので、秋冬春を乗り越えないと次の夏が来ない状態であります。

夏を返せ❗と叫びたい気分です❗

自分(しゃもじ)は残念ながらワクチン接種を受けられる目処が立っていないです。

自分(しゃもじ)は未だ予約できない状態であり、このような被害に遭った人たちもお互い様だと思っています。

このままだと他の人たちにバンバンバンバン先を越されてしまいます。

いい湯だな❗のババンバ バンバンバン ババンバ バンバンバン ババンバ バンバンバン ババンバ バンバンバン 嫌なことだ、嫌なことだ❗の状態であります。

本当にワクチン不足の解消と共に、ワクチンを早くしてもらいたいです。

予約に成功したら、朗報を書きます。

緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動に加え、鉄道活動の妨げにもなることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言、経済テロ宣言でもあります❗

東京都はおろか、これ以上コロナ新規感染者が増加してほしくないです❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗

緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客でやるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言(しゃもじ出禁宣言)🐰❌に加え、憤懣やるかたない壮大な嫌がらせであります❗

本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗

怒った自分(しゃもじ)は、SHOWROOMなどの配信で我慢するしかないです❗

先週末もまた自分(しゃもじ)が不在の🐰❌有観客のアイドルのライブが目白押し地獄の週末となってしまいました。

このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。

東京オリンピックと同様にアイドルのライブを無観客でやるべきだと強く思っています❗

緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、4回目の緊急事態宣言が解除されるまで(9月1日の予定)の辛抱となってしまいました。

このことを、通常のCMの替わりにACジャパンのCMが大量に放送されていたこと(AC祭り状態)に例えたくなります❗

本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。

このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗

本当に緊急事態宣言が憎たらしいです❗

緊急事態宣言は昨年の1回目のように徹底的にやらなければ意味がないです❗

自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗

緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)下にアイドルのライブに行っている人たちを、高速道路で追越車線を通っている車に例えたくなります❗

この時期は「連日」という言葉がNGワードであります❗

緊急事態宣言は時間泥棒でもあるので、時間泥棒宣言、異常事態宣言でもあります。

これにより、温泉にも行かれないので困っています❗♨️❌

7月10日は、元町・中華街(新山下地区)にある横浜ベイホールでぶどう党🍇の佐倉苺花💙🍓、花咲心菜🍒両氏と、一昨年12月22日以来566日ぶりに再会することや、追加されたメンバーたち(美咲華🍑、月ノきらら💛両氏)と初めて対面することが出来ました。

1推しである、佐倉苺花氏💙🍓と再会することが出来た幸せもありました。

初対面したメンバーのうちの美咲華氏🍑は、しゃもじ🐰に憧れていたと言っていたので、初対面出来てめでたしめでたしの状態となっていました。

これにより、緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入る前に、自分(しゃもじ)🐰にとって今年度初のドルヲタ($ヲタ)活動となったのであります。

自分(しゃもじ)🐰のしゃもじスタイル🐰のことで、可愛いと言われました。

4回目の緊急事態宣言(第四次緊急事態宣言)により、アイドルたちとの暫しのお別れとなってしまうのが寂しいです。

HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。

ハイスピの新体制公演も、緊急事態宣言のせいで行かれなかったです。

ぶどう党🍇の佐倉苺花氏💙🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。

れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となるけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を迎えてしまいました。

先週もそうだったけど、自分(しゃもじ)は最近土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)⛰️🗻になることが多いので、東京メトロ副都心線の各駅停車で8両編成(東急車またはメトロ車)ばかりであることにそっくりな状態であり、来週の7日もまたこうなってしまいます。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

7月4日は、中野にあるザ・ポケットで行われた、あーにゃ😸が出てきた舞台である、「サイバーガール~あるいは寛容論について~」の、REDチーム公演に行けて良かったと思っています。

あーにゃ😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

あれから早いもんで1ヶ月経ったけど、緊急事態宣言に引っ掛かっていなかったことが不幸中の幸いでありました。

あーにゃ😸のSHOWROOM配信に参加した時にこのようなことを言われたので、幸せな気分でありました。

このことも、銚子電鉄と同様に、絶対にあきらめない気持ちでありました。

自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日以来あーにゃこと水湊あおひ氏😸と直接会話していない状態が続いています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。

森高千里氏の渡良瀬橋は、栃木県足利市の渡良瀬川に掛かる渡良瀬橋が舞台となっており、夕日が綺麗であることに感動していたことにより作られていた曲でもあります。

こちらは、足利市にも認められた名曲であり、渡良瀬橋に歌碑が作られたきっかけとなっています。

しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗

夏の間はアイドルとは限らず、若い女性には恵まれない状態であり、そんな時に自分(しゃもじ)と面識のない若い女性たち(特に、浴衣姿👘や水着姿👙となっている場合)を見ているだけで虚しくなってきます。

このことは毎年東京サマーランドで水着ライブ👙をやってくれるNゼロによって救われていたけど、昨年からはコロナ大騒動により、2年連続でそれが出来ない状態となっています。

自分(しゃもじ)🐰が女性アイドルと握手会やチェキ会等で交流する日には、雨の日はおろか、気温が低くなることが多い状態であり、気温が高く暑い日には、それを逃してばかりいる状態が続いています。

夏の間は、冷夏である時を除いてこのことが顕著に表れるので、列車の本数の少ない単線区間に例えたくなります。

冷夏だった時には、握手会やチェキ会の参戦が暑夏の時よりも増えたので、複線区間に例えていました。

現在は、緊急事態宣言によりドルヲタ($ヲタ)活動が不可能である為に単線区間に例えています。

東武鉄道の特急100系スペーシアの原色となった109Fのほうも、撮影してみたいけど、緊急事態宣言がネックとなっているけど、3回目の緊急事態宣言下であった6月11日にきぬ110号での藤岡~静和間で車両故障となったことにより、運用離脱されていたけど、7月3日の団臨で復帰し、4日に復活したものの、再び故障し、運用離脱されていたけど、先日復帰していたことを聞きました。

緊急事態宣言がネックで撮影出来る機会がお預けとなってしまったのが残念で仕方がないです。

今年度中には、108F(JR直通対応編成)も水色の粋塗装から原色に変更されるので、原色スペーシアが再びJR線直通特急(スペーシアきぬがわ号)🚃💺でも見られるようになります。

200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、明後日(8月7日)には、そのうちの205Fが営業運転入りするという情報が入ってきました。

こちらのほうも緊急事態宣言がネックで撮影出来ない状態となっています。

一昨日は、出場試運転が行われていたけど、その画像を見た時に200系に1800カラーが似合っているな❗と思いました。

京急の1000形の1890番台(トイレ付きの多目的車両)は、7月2日に乗れて良かったと思っています。

京急1890番台のことで、coco亀🐢のさゆ氏🧡は、京急わたしも大好きです♥️これに乗って三崎口まで行きたいもんだと言ってました。

京成スカイライナーでは、AE5Fによる、KENTY LINERも運転されるようになったけど、こちらも緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念です❗

3025Fのパンダヘッドマーク🐼や3021Fの船橋~千葉間100周年ヘッドマークもです❗

緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。

今月(8月)には、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)がデビューする予定だけど、乗りに行きたいと思っているけど、緊急事態宣言解除までお預けとなってしまいました。

もちろん置き換えられる予定の8000系の乗車、撮影も行いたいです。

そのついでに東急8500系の撮影、乗車も推薦されています。

緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の時には、地獄の週末(特に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった時)は大嫌いなので早く来て欲しくないです。

今週もまた土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)となってしまいます。

この時には週明け(シウアケ)の月曜日(このブログのバスネタ限定日)🚌が待ち遠しくなってしまいます。

本当に緊急事態宣言下なのに、週末に繁華街が混雑していることで嫌気が差してくるので、週末のヒトデ(人手)情報なんか見たくはないです❗

そんな時に晴れてしまうとこのことが顕著になってしまうので、で・あ・る・く・な❗と叫びたい気分です❗

このことは、更なる感染拡大及び緊急事態宣言の延長の原因ともなっているので、高速道路で、追越車線を走る車が集中したことによる渋滞のもとになっていることに例えたくなります❗

緊急事態宣言下には、ハレルヤならぬハレルナ(晴れるな)の状態で、雨になって欲しいので、人工雪ならぬ人工雨を降らせてやりたい気分です❗

緊急事態宣言下の月曜日には、バスネタに限定させているので、2日は、長電バスを話題にしました。

その理由は、緊急事態宣言により月曜日が待ち遠しい状態であるからであります。

23日と30日もバスネタとなってしまったので、あと5台分用意しておかなければならないです。

世界では終息に向かっているのに、日本政府のコロナ対策の怠慢によりこのような結果となってしまったのでもううんざりであります❗

他の人がアイドルに会って自分(しゃもじ)がアイドルに会えないことに加え、景気の更なる悪化に繋がる緊急事態宣言は早く終わって欲しいです❗

本当に、夏のはねのばしトレインならぬ、夏のせんげんのばしトレインになるのは嫌です❗

東京都で緊急事態宣言が発令されて2週間以上経っているのにこんなことになってしまったので、幻滅を感じてしまいました❗

このことで、緩すぎる緊急事態宣言の効果がないことや、日本政府がコロナ対策を怠ったことが浮き彫りになっていてもううんざりであります❗

緊急事態宣言中により、また同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。

このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。

Twitterでは、Fleet機能が突然終了していたので、意味のない緊急事態宣言を終わらせろ❗と思ってしまいました❗

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

小田急新5000形は、5058Fが営業運転入りしていたけど、緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念です。

5055F以降に関しては、早く撮影したいと思っていたけど、新宿駅で5056Fを撮影することが出来ました。

このことは、後日お伝えする予定です。

7月27日は、小田急1000形の更新車である1057Fが、箱根登山鉄道線の小田原~箱根湯本間の運用にも使われるようになったという情報が入ってきました。

その影により、赤い1000形の1060Fが廃車となったので、赤い1000形は、1058Fと1061Fの2本となってしまいました。

昨年の今頃は、新宿から経堂まで、赤い1059Fに乗れて良かったと思っています。

7月27日からは、火曜日から土曜日までの間に、飛騨高山産の農産物(トマト🍅、ほうれん草、桃🍑、なす🍆、とうもろこし🌽、きゅうり🥒など)の輸送が高速バス🚌、トラック🚚、京王電車🚃で運ばれた上で、京王モール(地下街)にある中部地方インフォメーションプラザin京王新宿で発売されるという情報が入ってきました。

ルートは、飛騨高山の特選館あじか→(高速バスまたはトラック、永福町営業所経由)→京王運輸世田谷営業所→(台車)→八幡山駅→(京王電車)→京王線の新宿駅→(台車)→販売会場という流れとなります。

こちらは、ウェーブ帯の京王高速バスで輸送される幸せの天然鮎でもあります。

詳細は、京王のホームページをご参照願います。

中央高速バスの飛騨高山線は、バスタ新宿と高山濃飛バスセンターの間を安房峠、平湯温泉♨️経由で結ぶ高速バス🚌であり、京王バスと濃飛乗合自動車(濃飛バス、名鉄グループの美濃エリアと飛騨高山エリアのバス会社)による運行となっています。

京王百貨店の新宿本店の7階大催事場では、今日(8月5日)から16日まで、でんしゃランドが行われています。

詳細は、京王のホームページにも出ています。

7月30日には、大阪の喜八洲総本舖のみたらし団子🍡が東海道新幹線🚅で輸送され、東京駅で20~60箱限定により発売されるようになっています。

こちらは、賞味期限が1日で、地方の発送が不可能となっているので、東海道新幹線による輸送により、大阪の味が東京でも味わえるという嬉しい企画であります。

大阪の喜八洲総本舗の本店は、阪急線の十三駅(ジャンクション駅)の西口付近にあります。

詳細は、「喜八洲総本舗」で検索。

東京オリンピックでは、我が国日本の金メダルラッシュ🥇により、緊急事態宣言を吹き飛ばしてくれるような明るい話題となっています。

今日の京王線のブログでは、土休日に調布駅始発の準特急新宿行きがあることを発見しました。

本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの普及、自分(しゃもじ)へのワクチン接種、コロナの収束を願っています。

もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開や、自分(しゃもじ)の次回の土曜休み(ホームグラウンド、土曜日らしい土曜日)が来ることもです。

今回も過去に撮影したベストショットを載せました。

このように、京王8000系の8702Fによる準特急京王八王子行きを撮影し、話題にすることが出来て良かったです。


















Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles