Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

総武本線の209系2100番台のC441編成で、銚子から佐倉へ

$
0
0
















4月4日は、銚子から佐倉まで、東日本旅客鉄道(JR東日本)の209系2000番台のC441編成(クハ209-2009F)による総武本線の普通列車の千葉行き(382M)🚃に乗りました。

今回乗った382M🚃は、銚子駅の2番線(千葉県銚子市)を18時22分に発車する普通列車の千葉行き(総武本線経由)であり、途中、松岸、猿田、倉橋、飯岡、旭、干潟、八日市場、飯倉、横芝、松尾、成東、日向(ひゅうが)、八街(やちまた)、榎戸、南酒々井、佐倉、物井、四街道、都賀、東千葉の各駅に停車してから千葉駅(千葉県千葉市中央区)へと向かう列車であります。

飯岡駅で、後続の銚子 18時36分発の特急しおさい14号の東京行き(途中、飯岡、旭、八日市場、横芝、成東、八街、佐倉、千葉、錦糸町の各駅に停車)の待避が行われていたけど、行きの市川駅での通過待ちに続いて帰りにも255系(房総ビューエクスプレス)のBe-04編成🚃💺に追い抜かれていました。

行きの錦糸町から千葉まで乗った列車は、E235系1000番台のF-01編成による快速千葉行きで、市川駅でBe-04編成による特急しおさい3号に追い抜かれたので、銚子駅までお先に❗ということになりました。

総武本線の佐倉~成東~銚子間には、飯倉駅と飯岡駅(後者は特急の停車駅でもある)があるので、紛らわしい点があります。

飯岡駅は、2面2線の相対式ホームの駅で、通常は駅舎側の1番線の発着となっているけど、今回乗った時は、しおさい14号(1番線発着)の待避があった為に、2番線に到着していました。

飯岡駅の2番線へは、跨線橋で行くことになるけど、

佐倉駅では、成田空港✈️から来た、横須賀線直通の快速久里浜行き(この日はE217系によって運転されていた)に接続していたので、それに乗り継ぎました。

この後に成田空港駅✈️を発車する成田エクスプレス50号は、大船行きと八王子行き(八王子NE'Xの2往復のうちの1本)であり、東京駅で分割されることになります。

八王子発着の成田エクスプレスは、新宿~八王子間の途中停車駅が吉祥寺、三鷹、国分寺、立川の各駅であり、特快の通過駅である吉祥寺駅(成田空港発着のリムジンバスもあり)と、成田空港✈️発着のリムジンバスが出ていない三鷹駅と国分寺駅(いずれも中央線特急が停車しない駅)にも停車するのが特徴となっています。

3月12日までは高尾駅まで運転されていたので、高尾NE'Xと呼んでいました。

三鷹駅に関しては、一昨年3月15日まで中央線特急の停車駅となっていたけど、3月16日から中央線特急の停車駅から外されたので、定期の特急停車が成田エクスプレスだけとなっています。

三鷹駅は、羽田、成田の両空港へのリムジンバスが出ていないので、国分寺駅と同様に、成田空港✈️まで乗り換えなしで行けるのは成田エクスプレスに限られています。

銚子駅で、隣の3番線に停車していた列車は、209系2100番台のC419編成による、466M(成田線経由の千葉行き)でありました。

JR東日本管理の銚子駅の本駅舎は、改築前、終戦直後に旧海軍の香取航空基地で使われていた飛行機格納庫が転用されたユニークな駅舎でありました。

現在の駅舎は、2018(平成30)年3月に改築されたものであり、木材が生かされ、自由に弾くことの出来るピアノ🎹が置いてあるのが特徴であります。

乗り場は、1番線(駅舎側) JR総武本線(八日市場、成東経由、千葉、東京方面)、特急しおさい号🚃💺メイン

2番線 JR総武本線(八日市場、成東経由、千葉方面)の普通列車

3番線 JR成田線(佐原、成田経由、千葉方面)の普通列車

1番線から発車する総武本線と成田線の普通列車もあります。

銚子電気鉄道(銚子電鉄)の乗り場(絶対にあきらめない銚子駅)は、2,3番ホームの奥にあるので、駅舎及び1番線から銚子電鉄乗り場へは、跨線橋を渡って行く必要があります。

銚子駅の跨線橋は、エレベーターも付いているので、バリアフリー♿にも適合しています。

銚子駅のトイレ🚻は、改札外と改札内の1番線側にあり、個室が全て洋式🚽で、車椅子対応の多目的トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽も併設されています。

1番線の中間にある駅名標には、横にしおさい号乗車記念のプレートがあるので、それをチェックすることが出来て良かったと思っています。

1978(昭和53)年3月31日までは、銚子駅から新生(あらおい)貨物駅までの貨物線が出ていました。

新生貨物駅の跡地は、中央みどり公園となっています。

銚子市は、1933(昭和8)年2月11日に、海上郡銚子町、本銚子町、西銚子町、豊浦村の合併により出来た市(千葉県で千葉市に次いで2番目に市制施行されていた)であり、1937(昭和12)年2月11日に海上郡高神村、海上村が、1954(昭和29)年4月1日に海上郡船木村、椎柴村が、1955年2月11日に香取郡豊里村が、1956(昭和31)年4月10日に海上郡豊岡村がそれぞれ銚子市に編入されて現在の形となっています。

銚子の由来は、利根川の河口部分を中心とした地形が銚の口に似ていることであり、銚子口が銚子となっていました。

利根川は、群馬県の山奥(奥利根地域)から銚子まで流れている322Kmの川であり、行きに成田から銚子まで乗った成田線からも見えました。

銚子駅が出来たのは、総武鉄道の時代の1897(明治30)年6月1日のことであり、成東~銚子間と共に開業していました。

銚子市誕生の1ヶ月後の1933年3月11日には、成田線の笹川~松岸間が開業し、成田線の本線部分が全通していたので、千葉~銚子間で、総武本線経由と成田線経由を選べるようになっています。

昨日の記事で紹介した銚子電気鉄道線が開業したのは、1923(大正12)年7月5日のことであり、当時は非電化路線の銚子鉄道となっていました。

1913(大正2)年12月28日に銚子~犬吠間で開業した銚子遊覧鉄道は、その前身であり、1917(大正6)年11月21日には、経営難により一旦廃止されていました。

銚子電気鉄道線は、銚子遊覧鉄道の廃線跡が再利用された路線であり、電化されたのは、1925(大正14)年7月1日のことであります。

銚子駅に乗り入れる路線で一番最初に電化されたのは、銚子電気鉄道線(直流600V)であり、1974(昭和49)年10月26日に総武本線の佐倉~銚子間と成田線の成田~佐原~松岸間が直流1500Vで電化されてからは全て電化区間となっています。

銚子市は、銚子電鉄🚃の走る醤油やキャベツ🥬の街として有名であり、れんてつの高架線はやぶさ氏💜と高架線こまち氏💖(双子の姉妹)の出身地でもあるので、注目しています。

松岸~銚子間は、千葉~佐倉間と同様に成田線との共用区間であり、その中間にヒゲタ醤油の銚子工場🏭️があります。

ヤマサ醤油の本社と工場🏭️は、銚子電気鉄道線の仲ノ町駅前にあるけど、成田市にも工場(つゆ、たれ類の製造工場)があります。

アメリカ🇺🇸のオレゴン州セーラム市にあるヤマサ醤油(YAMASA CORPORATION U.S.A.)のセーラム工場🏭️はヤマサ初の海外工場(Factory)であり、そこで日本と同じ製法により、醤油(Soy Sauce)が生産され、アメリカ全土に出荷されています。

銚電のぬれ煎餅は、銚子電鉄を救う商品であるけど、醤油だれの製造元であるヤマサ醤油との協力によって出来た商品でもあります。

詳細は、「ヤマサ醤油」、「ヒゲタ醤油」で検索。

銚子漁港は、サバ(鯖)、イワシ(鰯)、サンマ(秋刀魚)などの魚介類の水揚げが盛んであり、現地で魚介類を味わうことも出来ます。

隣の千葉県旭市は、1954(昭和29)年7月1日に旭町の市制施行により出来た市であり、2005(平成17)年7月1日には、海上郡飯岡町、海上町、香取郡干潟町の合併(平成の大合併の一環)により、現在の旭市となっています。

千葉県匝瑳(そうさ)市は、2006(平成18)年1月23日に、八日市場市と、匝瑳郡野坂町の合併により出来た市であります。

成東駅は、千葉県山武市にある、総武本線と東金線が乗り入れる2面4線の駅であり、駅舎側の1番線の奥(銚子、東金寄り)に東金線専用の0番ホーム(切り欠きホーム)があるので、鹿島線の列車(現在はE131系が使われている)の始発駅である佐原駅の0番線に似ているところがあります。

成東駅の総武本線乗り場は、1,2,3番線であり、1番線(0番線)と2,3番線の間は、エレベーター付きの跨線橋で結ばれているので、バリアフリー♿にも対応しています。

成東 7時05分発の大船行き(土休日は東京行き)の直通快速は、E217系またはE235系1000番台(どちらもグリーン車付きの11両編成)で運転されているけど、成東駅の1番線と2番線が11両対応だからこそ成せる技であり、佐倉駅までは、11両編成に対応している八街駅にしか停車しないです。

日向、成東、松尾の各駅のある、千葉県山武(さんむ)市は、2006年3月27日に、山武郡成東町、山武(さんぶ)町、蓮沼村、松尾町の合併により出来た市であり、成東駅は、旧成東町の中心の駅となっていました。

山武郡や山武市の山武とは、1897(明治30)年4月1日に山辺郡と武射郡の合併によって山武郡が出来たことが由来であり、合成地名であります。

山武市は、山武杉、までい牛、いちご🍓の産地として有名であります。

同じ2006年3月27日には、山武郡横芝町と、匝瑳郡光町の合併により、山武郡横芝光町が出来た時でもありました。

山武市と山武郡横芝光町は、成田市、富里市、香取郡神崎(こうざき)町・多古町、山武郡芝山町と共に、自動車の成田ナンバー(ご当地ナンバー)の地域となっています。

蓮沼海浜公園(成東駅または松尾駅からバスによるアクセス🚌)は、蓮沼ウォーターガーデン(夏季限定の千葉県最大級のプール)、蓮沼ガーデンハウスマリーノ(リゾートホテル)🏨、テニスガーデン🎾、パークゴルフ場⛳、こどものひろばなどのあるリゾート施設(九十九里リゾート)であり、蓮沼ウォーターガーデンは、海への出入りが自由となっているので、プールと海水浴🏖️を一同に楽しむことが出来ます。

こちらは、昨日の記事で紹介した、銚子市の犬吠埼にある、絶景の宿 犬吠埼ホテル🏨などと同様に、千葉県レクリエーション都市開発による運営となっています。

詳細は、「蓮沼海浜公園」、「蓮沼ウォーターガーデン」、「蓮沼ガーデンハウスマリーノ」で検索。

九十九里浜🌊は、日本の白砂青松100選や日本の渚百選に選ばれた有名な海岸であり、刑部岬(飯岡灯台)は、その東端に位置しています。

このことで、今から30年前の1991(平成3)年2月14日にリリースされた、Mi-Ke(ミケ)のデビュー曲並びに大ヒット曲である、「想い出の九十九里浜」を思い出しました。

こちらは、35万枚の売上記録を達成し、第33回レコード大賞の最優秀新人賞に選ばれていました。

大ヒットしていた千葉県舞台のご当地ソングは、「想い出の九十九里浜」のほか、細川たかし氏の「矢切の渡し」、1984(昭和59)年1月1日にリリースされた、中森明菜氏の「北ウイング」も挙げられています。

北ウイングは、その名の通り、当時第一ターミナルビルしかなかった成田空港✈️の北ウイング(JAL(日本航空)✈️🇯🇵などが発着していた)が舞台となった曲であります。

Mi-Keは、宇徳敬子、村上遥、渡辺真美各氏による3人組(B.B.クィーンズシスターズ(コーラス隊)が前身となっていた)で、1991年から1993(平成5)年まで活躍していたけど、メインボーカルであった宇徳敬子氏は、ソロ歌手として活躍しています。

B.B.クィーンズは、1990(平成2)年4月4日に、ちびまる子ちゃんでお馴染みの「おどるポンポコリン」でデビューしたグループであり、1993年に一旦活動が終了した後、2011(平成23)年から、坪倉唯子、近藤房之助両氏によって再結成されていました。

ちびまる子ちゃんは、1990年の第一期のスタートから、キートン山田氏によるナレーションとなっていたけど、本年4月4日の放送分からは、ナレーションが、きむらきょうや氏に変わっています。

現在のちびまる子ちゃんのオープニングテーマは、「おどるポンポコリン」のももいろクローバーZ(ももクロ)バージョンであるので、歌い継がれていることの素晴らしさを感じました。

想い出の九十九里浜の大ヒットにより、九十九里浜🌊の知名度が上がっていたので、効果があったと思っています。

あれから30年経ったことは、早いもんです。

詳細については、「九十九里浜」で検索。

八街市は、1992(平成4)年4月1日に、印旛郡八街町の市制施行により出来た市であり、落花生(ピーナッツ)🥜の生産量が日本一であります。

1992年4月1日は、千葉市が政令指定都市に移行され、中央区、美浜区、花見川区、稲毛区、若葉区、緑区の6つの区が誕生した日でもあります。

南酒々井駅で、交換待ちがあったので、こちらでも209系を撮影しました。

209系の4+4の8両編成による千葉~成田空港✈️間の列車が朝に1往復、夕夜間に2往復(計、3往復)あります。

下り(成田、成田空港✈️方面)

千葉 7時32分発→成田 8時10分着、8時13分発→空港第2ビル(成田第2・第3ターミナル)✈️ 8時22分着→成田空港(成田第1ターミナル)✈️ 8時24分着

千葉 16時22分発→成田 16時57分着、16時58分発→空港第2ビル(成田第2・第3ターミナル)✈️ 17時07分着→成田空港(成田第1ターミナル)✈️ 17時09分着

千葉 20時19分発→成田 20時50分着、21時10分発→空港第2ビル(成田第2・第3ターミナル)✈️ 21時22分着→成田空港(成田第1ターミナル)✈️ 21時25分着

上り(千葉方面)

成田空港(成田第1ターミナル)✈️ 8時38分発→空港第2ビル(成田第2・第3ターミナル)✈️ 8時41分発→成田 8時53分着、8時55分発→千葉 9時24分着

成田空港(成田第1ターミナル)✈️ 17時32分発→空港第2ビル(成田第2・第3ターミナル)✈️ 17時36分発→成田 17時48分着、17時49分発→千葉 18時25分着

成田空港(成田第1ターミナル)✈️ 21時32分発→空港第2ビル(成田第2・第3ターミナル)✈️ 21時35分発→成田 21時48分着、21時57分発→千葉 22時29分着

これらの列車は、全区間各駅停車であり、快速の停車しない東千葉駅にも停車することになっています。

今回銚子から佐倉まで乗ったマリC441編成の種車は、先頭車がウラ15編成(クハ209-16、クハ208-16号車、1993(平成5)年の川崎重工業兵庫工場(Kawasaki)製)、中間車がウラ66編成(モハ209-133+モハ208-133号車、1997年の新津車両製作所製、全て京浜東北線で活躍していた車両)であり、先頭車が初期型の空気式ドアエンジン車である為に、2000番台となっています。

房総の209系の座席は、先頭車がセミクロスシート、中間車がロングシートで、4両編成、6両編成共に2号車(千葉寄りの2両目)に車椅子対応の幅広洋式トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽があります。

千葉~成田空港✈️間の列車を含めた4+4の8両編成の場合は、トイレ付き車両🚻が2号車と6号車の2ヶ所となります。

現在活躍中の房総地区の209系2100番台は、6両編成(C600番台)が16本96両、4両編成(C400番台)48本192両であり、そのうちのC407,409,425,427,429,431,433,437,441編成の先頭車は、空気式ドアエンジン車から改造された2000番台であります。

209系の4両編成は、鹿島線(佐原、香取~鹿島神宮間)にも使われていたけど、3月13日のE131系への置き換えにより定期運用から離脱されていました。

現在はカシマサッカースタジアム⚽🏟️での試合がある時にE131系に替わって使われています。

カシマサッカースタジアムは、東京オリンピックでのサッカー競技⚽の会場として使われていました。

房総地区のE131系は、内房線と外房線の(木更津~安房鴨川~上総一ノ宮間)と鹿島線のワンマン化により、導入された2両編成のトイレ🚻付きセミクロスシート車(E129系の4ドアバージョン)であり、3月13日にデビューしていました。

導入された編成は、R1~R12編成の12本24両であり、R1~10編成が0番台、R11編成とR12編成は、線路モニタリング設備が追加されている為に、80番台となっています。

帯の色は、ウクライナ🇺🇦の国旗と同様の水色と黄色であり、千葉ニュータウン鉄道の9200形や9800形みたいな感じがします。

房総の209系では、E131系の導入により、6両編成だったC609,612,618,626編成が運用離脱され、C605,611,613,614,616,620編成が4両化された上で、C443,444,445,446,447,448編成となっていました。

4月22日には、C618編成が、C605編成とC616編成から捻出された中間車が入れられた10両編成に組成された上で津田沼から長野総合車両センターまで廃車回送(長野送り)されていたので、京浜東北線時代の10両固定編成を彷彿とさせる姿となっていました。

京浜東北線で活躍していた頃の209系は4M6Tの10両編成でありました。

その廃車配給は、新宿経由ではなく、新金線(新小岩操車場と金町駅を結ぶ短絡線)、常磐線、武蔵野線経由で行われていました。

新金線の水戸街道(国道6号線)に跨がる踏切付近には、新宿三丁目交差点(葛飾区新宿)があるけど、こちら(葛飾区新宿)は「しんじゅく」ではなく、「にいじゅく」と読みます。

こちらは新宿駅の代わりに葛飾区の新宿(にいじゅく)を経由したことになったのであります。

209系のC609編成(クハ209-2109F、元をただせばウラ47編成)は、伊豆急行(静岡県、伊豆東海岸を走る路線)に譲渡されることになり、7月6日に幕張駅から伊東駅まで(蘇我駅経由で)甲種輸送されていました。

今後は伊豆急向けに改造されて来年春に営業運転が開始される予定となっているけど、どうなるのか気になります。

こちらは、トイレ🚻付きのセミクロスシートで、伊豆急行線で使われる車両の条件を満たしているけど、3両編成に分割させる場合には先頭車改造やトイレの増設が必要となってきます。

伊豆急行線では、元東急8000系が活躍しているので、かつて桜木町駅で見られていたような風景が伊豆の地で見られるようになります。

上総一ノ宮駅付近にある釣ヶ崎海岸は、7月25日から27日に行われていた東京オリンピックのサーフィン競技🏄️に使われていました。

上総一ノ宮駅周辺は、サーファー🏄🏄‍♀️の聖地として有名であります。

上総一ノ宮駅の東口は、東京オリンピックに備えて昨年7月1日に新設されたものであり、SuicaやPASMOなどのICカード専用となっているので、小田急電鉄の参宮橋駅の東口に似ているところがあります。

内房線の五井駅で接続する小湊鉄道線では、JR東日本の只見線で活躍していたキハ40型気動車🚃が導入されたことで話題になっているけど、それが一般の運用にも入るようになっています。

小湊鉄道線の飯給(いたぶ)駅には、200平方メートルもある世界一広いトイレ(Toilet in Nature、中は洋式トイレ🚽)があることで有名であるけど、女性専用トイレ(男子禁制)🚺🚽となっている為に自分(しゃもじ)を含めた男性🚹が入ることが出来ないのが残念であります。

男性の場合は、男女共用の多目的トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽を使うことになります。

飯給(いたぶ)駅は、春には桜🌸や菜の花が綺麗に咲き誇る駅として有名であります。

詳細は、「飯給駅」または「飯給駅 トイレ」で検索。

小湊鉄道(小湊鐵道)の由来は、安房小湊方面へと伸ばす計画があったことであり、社名や路線名に名残があります。

小湊鉄道線の路線、時刻、運賃に関しては、「小湊鉄道」または「小湊鐵道」で検索。

♪ゆったりたっぷりの~んびり 旅ゆ
けば三日月~ホテル三日月~と歌われているCMでお馴染みの、房総地区が発祥のスパリゾートホテルである、ホテル三日月🏨♨️🌙のうちの鴨川ホテル三日月は、前述の天津小湊町だった小湊温泉♨️に位置しているので、2007(平成19)年まで小湊ホテル三日月と呼ばれていました。

勝浦ホテル三日月🏨♨️🌙は、勝浦駅付近にあり、送迎バス🚐で1分掛かるけど、徒歩でも行くことが出来ます。

鴨川ホテル三日月🏨♨️🌙は、安房小湊駅が最寄り駅であり、こちらも送迎バス🚐で1分掛かります。

木更津市にある龍宮城スパホテル三日月🏨♨️🌙は、木更津駅または木更津金田バスターミナルから送迎バス🚐で15分と近いし、勝浦、鴨川と同様に、日帰りでも楽しむことが出来ます。

詳細は、「ホテル三日月」、「勝浦ホテル三日月」、「鴨川ホテル三日月」、「龍宮城スパホテル三日月」で検索。

1955(昭和30)年4月から1960(昭和35)年10月までの間、国鉄のキハ17形気動車(車体幅の狭い準急型車両)による房総の休日号が新宿~外川間で運転されていたこともあったけど、1960年に車体幅の広いキハ20形の導入によって乗り入れが中止となっていました。

銚子電鉄への譲渡の条件は、幅が狭い車体であることであり、2016年3月26日に営業運転入りしていた銚子電鉄の3000形(澪つくし塗装)は、車体幅の狭い京王旧5000系の初期型車→伊予鉄道700系であるから条件を満たしていたのであります。

昭和30年代前半に新宿から外川までの直通列車があったのは、本当のお話であります。

悲報。明日(20日)から緊急事態宣言(ダラダラ宣言)の地域に、茨城県、栃木県、群馬県、静岡県、京都府、兵庫県、福岡県の7府県が追加され、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、沖縄県で、9月12日まで延長(東京都と沖縄県は再延長)されてしまいます。

昨日はコロナの感染者が、東京都で5386人、神奈川県で2021人、大阪府で2296人と、前の週を上回ってばかりいるなど、連続でワースト記録となっていることで、菅義偉(よしひで)総理大臣率いる日本政府(スッポン政府)は何をやっているんだ❗コロナ対策をしっかりやれよ❗と声を大にして言いたくなります❗

本当にデルタ株の大流行によるコロナ超快速特急567号の大暴走状態は半端じゃないです❗

兵庫県のひっぐ~氏にとって気の毒で仕方がないです❗

兵庫県では、1088人と1000人を超えてしまいました。

東京都庁をバックにした東京都のコロナ感染拡大のニュースはいい加減見飽きてしまいました❗

本当に東京都庁を見ているだけで気分が悪くなるどころか、ムカついてくるので、撮影したくないし、その展望台にも上がりたくないです❗

菅よしひではもちろんのこと、小池ゆりこ都知事の顔を見たくはないです❗

東京都のコロナ感染者数で相変わらずの独走状態となっているのは、菅よしひでと同様に、小池ゆりこ都知事がコロナ対策を怠ったことの影響もあります❗

このままだと東京都で6000人や7000人、最悪の場合は10000人、神奈川県や大阪府で3000人、全国で30000人や40000人を突破しそうで不安であります❗

沖縄県では5月23日から緊急事態宣言が継続され、また延長されているので、干からびてしまうような状態で、気の毒で仕方がないです❗

これだと沖縄が干からびてしまうよ❗

このことで、沖縄県の玉城デニー県知事にも問題があると言われています。

東京都もこうなって欲しくないよ❗

2021(令和3)年は緊急事態宣言だらけなので、上越新幹線や北越急行ほくほく線などのトンネルだらけの路線に例えたくなります❗

現在緊急事態宣言が出ている神奈川県、千葉県、埼玉県では、3回目にもやるべきでありました❗

東京都の場合は、2月と5月に続いて、8月も緊急事態宣言で埋め尽くされてしまいます❗

そんなことよりもワクチン早くしろ❗自分(しゃもじ)にもワクチン打たせろ❗と声を大にして言いたくなります❗

これにより、大事な夏の思い出が潰されてしまいます❗

日本の季節は一方通行⛔である為に秋から夏に戻れないので、秋冬春を乗り越えないと次の夏が来ない状態であります。

夏を返せ❗と叫びたい気分です❗

自分(しゃもじ)は残念ながら未だ予約できない状態である為に、ワクチン接種を受けられる目処が立っていないです。

これにより他の人たちにバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバン先を越されています。

いい湯だな❗のババンバ バンバンバン ババンバ バンバンバン ババンバ バンバンバン ババンバ バンバンバン 嫌なことだ、嫌なことだ❗の状態であります。

このことは、高速道路等で自分の運転している車が他の車に追い越されてばかりいることに例えたくなります。

ワクチンの予約に成功したら、朗報を書きます。

このことで、Ado氏の「うっせぇわ」を、「打ちてぇわ」と替え歌したくなります。

このように、ワクチン打ちたくても打てないワクチン難民となっている人が自分(しゃもじ)以外にも大勢いるのでお互い様だと思っています。

ワクチン不足をどうにかしろ❗と叫びたいです❗

このことは、日本政府(スッポン政府)のせいであり、♪ワクチン足りない~打ち足りない~困っちまうこれは政府のせいと歌いたくなります❗

はっきり言って日本政府(スッポン政府)の対応は遅すぎます❗

自分(しゃもじ)がワクチン打てないのも、菅よしひでのせいです❗

小学生や幼稚園児にも先を越されたくないです❗

緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動や、鉄道活動の妨げになることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言、経済テロ宣言でもあります❗

東京都はおろか、これ以上コロナ新規感染者が増加してほしくないです❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗

スッポン政府(菅よしひで)による2回目以降のダラダラ宣言では、緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客で(自分(しゃもじ)以外の観客を入れて)やるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言(しゃもじ出禁宣言)🐰❌に加え、憤懣やるかたない壮大な嫌がらせであります❗

本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗

怒った自分(しゃもじ)は、SHOWROOMなどの配信で我慢するしかないです❗

このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。

2回目以降の緊急事態ダラダラ宣言(しゃもじ出禁宣言)下にアイドルのライブに行っている人たちを、高速道路で追越車線を通っている車に例えたくなります❗

東京オリンピックと同様にアイドルのライブを無観客でやるべきだと強く思っています❗

緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、4回目の緊急事態宣言が解除されるまでの辛抱となってしまいました。

このことを、通常のCMの替わりにACジャパンのCMが大量に放送されていたこと(AC祭り状態)に例えたくなります❗

本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。

このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗

本当に緊急事態宣言が憎たらしいです❗

緊急事態宣言は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗

スッポン政府(菅よしひで)による2回目以降のダラダラ宣言はもう嫌です❗

この時期は「連日」という言葉がNGワードであります❗

緊急事態宣言は時間泥棒でもあるので、時間泥棒宣言、異常事態宣言でもあります。

これにより、温泉にも行かれないので困っています❗♨️❌

自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗

スッポン政府の菅義偉(よしひで)総理大臣は、怠慢であり、支持率が大幅に低下しているので、早く辞任してもらいたいです❗

これにより、安倍内閣の時代よりも改悪となり、東京都はおろか、日本国内でのコロナの感染者の拡大に繋がってしまったことも言うまでもないです❗

Twitterで、#菅やめろのハッシュタグが多発しているのもそのはずであります❗

菅よしひでは、この夏5回不祥事をやらかしていました。

① 7月23日の東京オリンピックの開会式の天皇陛下による挨拶の時、手下である小池ゆりこ都知事と一緒に途中で立ち上がっていた。

② 8月6日の広島原爆追悼式典の時、原稿を読み飛ばしていた。

③ 8月9日長崎原爆追悼式典の時、1分遅刻していた。

④ 8月13日の記者会見で、記者の前で逆ギレしていた。

⑤8月15日の全国戦没者追悼式で、安倍政権時代の昨年のコピペで、戦争の教訓や近隣諸国への加害責任に触れなかった。

菅政権のままだと日本が危ないです❗

8月9日に菅よしひでが長崎に行く時に乗っていた飛行機✈️は、JALこと日本航空✈️🇯🇵の羽田 7時30分発長崎行きの605便で、9時25分到着予定が5分遅れて9時30分に到着していました。

当該機種はボーイング767-300型機でありました。

このことはJALのホームページで調べました。

10時45分に式典開始のところ、菅総理が到着していたのが10時46分と、無断で1分遅刻していたので、それだけでも重大であります。

菅よしひでは、安倍政権の時とは違って臨時国会を開かないだなんてとんでもないです❗

本当に安倍政権の時代が懐かしいです❗

菅よしひでははっきり言って内閣総理大臣には向いていないです❗

問題児である小池ゆりこ都知事も同罪であります❗

このような状態だと、パラリンピックどころではないです❗

自分(しゃもじ)はパラリンピックには興味がないのでそのはずであります❗

菅よしひでは、アフガニスタン🇦🇫のガニ政権のことをカニ政権と間違えていたことで、ガニ政権に対して失礼であり、世界の恥であります❗

7月10日は、元町・中華街(新山下地区)にある横浜ベイホールでぶどう党🍇の佐倉苺花🍓、花咲心菜🍒両氏と、一昨年12月22日以来566日ぶりに再会することや、追加されたメンバーたち(美咲華🍑、月ノきらら💛両氏)と初めて対面することが出来ました。

もしもこの公演に行かなかったら、もっと大変なことになっていたところでありました。

自分(しゃもじ)🐰のしゃもじスタイル🐰のことで、可愛いと言われました。

4回目の緊急事態ダラダラ宣言(第四次緊急事態宣言)により、アイドルたちとの暫しのお別れとなってしまうのが寂しいです。

HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。

ハイスピでは、新メンバーが3人入ってきたのに、初対面がお預けとなってしまいます。

ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。

れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となるけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を迎えてしまいました。

先週、先々週もそうだったけど、自分(しゃもじ)は最近土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)⛰️🗻になることが多いので、東京メトロ副都心線の各駅停車で8両編成(東急車またはメトロ車)ばかりであることにそっくりな状態であり、14日もまたこうなってしまい、明後日(21日)もこうなってしまいます。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

こちらは、緊急事態宣言に引っ掛かっていなかったことが不幸中の幸いでありました。

あーにゃ😸のSHOWROOM配信に参加した時にこのようなことを言われたので、幸せな気分でありました。

自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと水湊あおひ氏😸と直接会話していない状態が続いています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、前述の森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。

森高千里氏の渡良瀬橋は、1993年にリリースされた曲で、栃木県足利市の渡良瀬川に掛かる渡良瀬橋が舞台となっており、夕日が綺麗であることに感動していたことにより作られていた曲でもあります。

こちらは、足利市にも認められた名曲であり、渡良瀬橋に歌碑が作られたきっかけとなっています。

しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗

夏の間はアイドルとは限らず、若い女性には恵まれない状態であり、そんな時に自分(しゃもじ)と面識のない若い女性たち(特に、浴衣姿👘や水着姿👙となっている場合)を見ているだけで虚しくなってきます。

このことは毎年東京サマーランドで水着ライブ👙をやってくれるNゼロによって救われていたけど、昨年からはコロナ大騒動により、2年連続でそれが出来ない状態となっています。

東武鉄道の特急100系スペーシアの原色(憧れのスペーシア)となった109Fのほうも、撮影してみたいけど、緊急事態宣言がネックとなっているけど、3回目の緊急事態ダラダラ宣言下であった6月11日にきぬ110号での藤岡~静和間で車両故障となったことにより、運用離脱されていたけど、7月3日の団臨で復帰し、4日に復活したものの、再び故障し、運用離脱されていたけど、先日復帰していたことを聞きました。

緊急事態宣言がネックで撮影出来る機会がお預けとなってしまったのが残念で仕方がないです。

今年度中には、108F(JR直通対応編成)も水色の粋塗装から原色(憧れのスペーシア)に変更されるので、原色スペーシアが再びJR線直通特急(スペーシアきぬがわ号)🚃💺でも見られるようになります。

憧れのスペーシアの由来は、スペーシアの原色が、自分(しゃもじ)が、スペーシアに憧れていた時に纏っていた塗装であることです。

1999年7月4日に北千住から鬼怒川温泉まで、初乗車することが出来ました。

早く撮影したいので、憧れのスペーシアそのものであります。

200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fがミステリーツアー列車でのお披露目が行われていました。

その画像を見た時に200系に1800カラーが似合っているな❗と思いました。

座席💺は1800系と同じ柄に変わっています。

12日のりょうもう34号から復帰していたのに、緊急事態宣言がネックで撮影出来ないのが現状であります❗

15日に205Fを話題して、何だ❗ということになるけど、こちらも緊急事態宣言のせいです❗

京急の1000形の1890番台(トイレ付きの多目的車両)は、7月2日に乗れて良かったと思っています。

京急1890番台のことで、coco亀🐢のさゆ氏🧡は、京急わたしも大好きです♥️これに乗って三崎口まで行きたいもんだと言ってました。

京成スカイライナーでは、AE5Fによる、KENTY LINERも運転されるようになったけど、こちらも緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念です❗

3025Fのパンダヘッドマーク🐼や3021Fの船橋~千葉間100周年ヘッドマークもです❗

緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。

緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の時には、地獄の週末(特に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった時)は大嫌いなので早く来て欲しくないです。

この時には週明け(シウアケ)の月曜日(このブログのバスネタ限定日)🚌が待ち遠しくなってしまいます。

本当に緊急事態宣言下なのに、週末に繁華街が混雑していることで嫌気が差してくるので、感染者情報と共に入ってくる週末のヒトデ(人手)情報なんか見たくはないです❗

そんな時に晴れてしまうとこのことが顕著になってしまうので、で・あ・る・く・な❗と叫びたい気分です❗

このことは、更なる感染拡大及び緊急事態宣言の延長の原因ともなっているので、高速道路で、追越車線を走る車が集中したことによる渋滞のもとになっていることに例えたくなります❗

緊急事態宣言下には、ハレルヤならぬハレルナ(晴れるな)の状態で、雨になって欲しいので、人工雪ならぬ人工雨を降らせてやりたい気分です❗

緊急事態宣言下の月曜日には、バスネタに限定させているので、16日は、小田急箱根高速バス🚌💺のGSEカラー日を話題にしました。

その理由は、緊急事態宣言により月曜日が待ち遠しい状態であるからであります。

来週23日と30日はもちろんのこと、9月6日もバスネタとなってしまったので、あと3台分用意しておかなければならないです。

世界では終息に向かっているのに、日本政府(スッポン政府)のコロナ対策の怠慢によりこのような結果となってしまったのでもううんざりであります❗

他の人がアイドルに会って自分(しゃもじ)がアイドルに会えないことに加え、景気の更なる悪化に繋がる緊急事態宣言(ダラダラ宣言、しゃもじ出禁宣言)は早く終わって欲しいです❗

本当に、夏のはねのばしトレインならぬ、夏のせんげんのばしトレインになるのは嫌です❗

京急2133F(ブルースカイトレイン)による夏のはねのばしトレインも、緊急事態宣言により撮影出来ないです❗

東京都で緊急事態宣言が発令されて16日で5週間経ったのにこんなことになってしまったので、幻滅を感じてしまいました❗

このことで、緩すぎる緊急事態宣言(ダラダラ宣言)の効果がないことや、菅よしひで率いる日本政府(スッポン政府)や東京都の小池ゆりこ知事がコロナ対策を怠ったことが浮き彫りになっていてもううんざりであります❗

緊急事態宣言は、戦時中の国家総動員法を彷彿とさせる状態なので、令和の国家総動員法でもあります❗

これにより令和3年が令和惨年になってしまったことも言うまでもないです❗

長引く緊急事態宣言の解除を願う気持ちは、銚子電鉄の電車を止めるな!と同じであります。

経済を止めるな!しゃもじを止めるな!という状態でもあり、絶対にあきらめない気持ちもあります。

本当に長引く第二次緊急事態宣言の解除及び、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動再開を願っています。

アイドルたちも、緊急事態宣言が解除されなければしゃもじさん🐰に会えないと言っているに違いないので、解除を願っているのもそのはずであります。

2回目の緊急事態宣言の最中だっあ半年前の2月14日のバレンタインデーに行われたあーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたプレミアム撮影会に行かれなかったのは菅よしひでのせいです❗

8月15日は、山梨県立県民文化ホールでぶどう党🍇のホールワンマンライブが行われていたけど、緊急事態宣言のせいで行かれなかったです❗

これにより、富士山🗻に行くつもりが間違えて群馬県桐生市にある富士山下駅に行ってしまったことに例えたくなります❗

15日のブログで200系りょうもうを話題にしたのは、このこともあります。

菅よしひでの続投は断固反対です❗

緊急事態宣言中により、またコピペによる同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。

このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。

この時期はテレビニュース(特にNHK)は見たくないです。

8月7日は、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18101Fが、鷺沼 9時03分発中央林間行きの土休日59S運用でデビューしていたけど、緊急事態宣言のせいで乗りに行けない状態となってしまいました。

初日から久喜まで乗り入れていたので、東武線乗り入れでもデビューしていました。

一昨日は、18102Fが平日71S運用の前半(朝のみ)でデビューし、18101Fは、平日67S運用に、昨日は、18101Fが85S→53Sの後半、18102Fが67Sに入っていたことを確認しました。

今日は、18102Fが平日85S(朝のみの運用)に入っていました。

自分(しゃもじ)の初乗車は、緊急事態宣言の解除までお預けとなってしまったので、緊急事態宣言め❗と言いたくなります❗

もちろん置き換えられる予定の8000系の乗車、撮影も行いたいです。

そのついでに残り5編成となった東急8500系の撮影、乗車も推薦されています。

自分(しゃもじ)にとっては、東京メトロ18000系にもうすぐ乗れると思っています。

かつて三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)にあったGDIエンジン(直噴ガソリンエンジン)のCMで、ジーアイジーアイGDI❗もうすぐ、乗れるという言葉が出てきたので、このことをヒントにしました。

もうすぐ、あなたは乗れる。のところを、もうすぐ、しゃもじは乗れると読み替えたくなります。

三菱のGDIエンジンは、失敗作となった為に、MIVECの進化型にシフトされた上で製造されなくなってしまったので、今思えば、もう、乗れない。となってしまいました。

小田急1000形では、休車中だったワイドドア編成の1755Fが廃車となり、今日は、新宿(片瀬江ノ島)寄りの2両だった1755号車と1705号車が北館林の解体場まで陸送されてしまいます。

近いうちに残りの4両も北館林まで送り込まれることになります。

これにより、1000形ワイドドア車は、1754Fと1756Fの2本を残すのみとなり、廃車となるのも時間の問題となっています。

この1755Fも、もう、乗れない。となってしまいました。

8月16日は、東武鉄道の200系りょうもうの208Fが、館林出張所から北館林荷扱所まで、群馬県館林市内での廃車回送が行われたことを聞きました。

200系の廃車は、昨年12月の201Fに続いて2編成目となるけど、今回の208Fの廃車回送は、今日(18日)の500系リバティへの置き換えを待たずにフライングで行われたことになりました。

208Fは、1960(昭和35)年製の1721Fの足回り品が流用された編成で、プユマりょうもうとしても活躍していました。

自分(しゃもじ)は、一昨年12月1日に、北千住から東武動物公園まで、208Fに乗ることが出来て良かったと思っています。

こちらも、もう、乗れない。編成と化してしまいました。

昨日(8月18日)の500系リバティの増発により、200系りょうもうが置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。

100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。

昨日は、500系リバティの増備車である512+513Fが、赤城 8時35分発のリバティりょうもう16号で営業運転入りしていしたことを聞きました。

今日は、赤城 6時56分発のりょうもう8号から始まる運用に512+513Fが使われています。

8月31日には、東武100系スペーシアと500系リバティの車内販売が終了となるという残念な情報が入ってきました。

それだけでなく、車内の自動販売機も廃止されてしまいます。

京王線では、8000系の8705Fに夏バージョンの高尾ヘッドマークが取り付けられているのに、緊急事態宣言のせいで撮影することが出来ないです。

京王線の調布駅付近(国領、布田、調布の各駅)が地下化されてから、早いもんで、今日(8月19日)で9年経ちました。

多喜千与三(タキチヨ)氏のTwitterのアイコンに、京王バスのT30902(八王子200か20-05)号車🚌の後部(リア)の姿が使われているけど、この車両は、2009(平成21)年に導入された高尾営業所所属の三菱ふそう(FUSO)エアロミディS(PDG-AJ820NAN)という西工車体の三菱ふそう車(中型車)🚌であります。

多喜千与三氏の地元を走る西東京バス🚌にも、現行の日野ブルーリボンハイブリッドがあります。

12日は、JR東日本のE257系5000番台のOM-91編成(旧M-105編成、緑帯の編成)による臨時のさざなみ91号(東京→京葉線経由→館山間)でデビューしていたことを聞きました。

こちらは、臨時ではなく、さざなみ、新宿さざなみの表示が入っていました。

14,15日は、新宿さざなみ号に入っていたけど、緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念でありました。

E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、9月からホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われる予定となっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っています。

もうすぐ、あなたは打てる。もうすぐ、しゃもじは打てる。

日立の樹🌳では、♪その日をその日をみんなで待ちましょう、夢見て夢見てその日を待ちましょうと歌われているところがあるけど、緊急事態宣言の解除を待っていることにも言えることであります。

雪国の小説で、国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。

It was a snow country after passing through a long tunnel on the border

以上のように、緊急事態宣言の長いトンネルから抜け出せたらいいなと思っています。

自分(しゃもじ)のドルヲタ活動も、長引く緊急事態宣言の影響によりピンチとなっているので、銚子電鉄が危ないことと同様であります。

夏の18きっぷも、緊急事態宣言のせいで使えなかったです。

銚子電気鉄道(銚子電鉄)と、えちごトキめき鉄道の姉妹提携は、とても素晴らしいことであひ、銚子電気鉄道(銚子電鉄)を救う一環でもあると思っています。

4月4日は、銚子電鉄に乗りに行くことが出来て幸せに思っています。

7月2日は、新宿駅でのぬれ煎餅やまずい棒などの即売会で、銚子電気鉄道の社長さんである竹本勝紀氏にお会いすることが出来たことも幸せなひとときでありました。

銚子電気鉄道線が廃止され、「もう、乗れない」状態になると困る人たちが地元民を中心に大勢いるので、是非守ってもらいたいです。

その為には、銚子電気鉄道線に乗ってもらいたいと思っています。

もちろん、ぬれ煎餅やまずい棒、銚電グッズを買うことも大切であります。

YouTuberのスーツ氏や、がみ氏も、銚子電鉄を応援しているので、嬉しく思っています。

銚子電気鉄道(銚子電鉄)の路線、時刻、運賃等の詳細は、「銚子電気鉄道」または「銚子電鉄」で検索。

209系2100番台は、255系と共に今後どうなるのか分からないので、乗車、撮影はお早めにということになります。

銚子駅まで電車🚃で行くなら、総武本線や成田線の列車を撮影しようということになります。

18きっぷシーズン以外に銚子まで安く行くなら、高速バス🚌を使うことはもちろんのこと、京成成田駅まで京成本線🚃を使い、ここからJR成田駅まで歩き、成田線で銚子駅まで行くことも出来ます。

その場合は、SuicaやPASMOなどのICカードは銚子駅までとなります。

本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの普及、自分(しゃもじ)へのワクチン接種、コロナの収束を願っています。

もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開や、自分(しゃもじ)の次回の土曜休み(ホームグラウンド、土曜日らしい土曜日)が来ることもです。

今回も過去に撮影したベストショットを載せました。

このように、総武本線の209系に乗車し、話題にすることが出来て良かったです。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles