
こちらは、昨年(2020(令和2)年)10月28日に東京駅の22番線で撮影した、西日本旅客鉄道(JR西日本)のW7系新幹線のW11編成(白山総合車両所(金ハク)所属)による、北陸新幹線のかがやき515号(金沢行き)🚅です。
かがやき515号🚅は、東京駅を18時24分、上野駅を18時30分、大宮駅を18時49分に発車した後、長野、富山の両駅に停車した後に、金沢駅(石川県金沢市)へと向かう列車であり、長野駅(長野県長野市)を16時24分に発車する、あさま626号(全区間各駅に停車)の折り返しとなっています。
かがやき号は、北陸新幹線の速達タイプ(大宮~金沢間の途中停車駅は、長野、富山の両駅のみ)であり、速達列車らしく、全席指定となっています。
かがやき号の指定席料金は、はくたか号やあさま号と同じであります。
W7系新幹線は、東日本旅客鉄道(JR東日本)所属のE7系の西日本バージョンの車両であり、500系の流れが組まれたキャノピー型の前面スタイルにより、JR東日本とJR西日本による共同開発車の証となっています。
E7系とW7系では、見た目は同じであるけど、ロゴマークの会社表示の違い(W7系は、JR WEST JAPAN COMPANYとなっている)、チャイム曲が「北陸ロマン」となっていることであります。
2015(平成27)年3月14日の北陸新幹線の長野~金沢間の開業当時は、E7系が17本、W7系が10本配置されていたけど、当時のW7系のチャイム曲は、東海道・山陽新幹線系統のJR西日本車の起終点チャイムと同様の「いい日旅立ち 西へ」が使われていました。
北陸ロマンは、シンガーソングライターの谷村新司氏によってプロデュースされた、JR西日本の北陸新幹線開業記念のキャンペーンソングであり、谷村新司、仲間由紀恵両氏による「北陸ロマン~プレミアムデュエットバージョン~」がCMソングとして使われていました。
W7系新幹線と683系のサンダーバード号のチャイム曲が北陸ロマンに変わったのは、2015年10月1日のデスティネーションキャンペーンの時からであり、期間限定で使われる予定となっていたけど、好評により現在も使われています。
W7系のW11編成は、2015年9月に日立製作所笠戸事業所(HITACHI)で製造された編成で、今のところW7系で唯一の増備車でもあります。
北陸新幹線の金沢開業から、2017(平成29)年3月31日まで、JR東日本のE2系のN編成(8両編成)も混在していたけど、東京~長野間のあさま号の一部で限定運用されていたので、北陸新幹線よりも未だ長野新幹線のイメージが強かったです。
E2系あさま号の自動放送では、本日も、北陸新幹線をご利用いただきまして、ありがとうございます。と言われていたので、違和感があると言われていました。
自分(しゃもじ)は、あさま号のE2系のことを北陸新幹線とは呼ばずに未だ長野新幹線と呼んでいました。
北陸新幹線と言えば、E7系やW7系のイメージが強いです。
北陸新幹線(長野新幹線)のE2系の定期運用は、2015年12月24日まで継続され、2017年3月31日には、臨時列車からも引退していました。
E2系の0番台のN編成は、1997(平成9)年10月1日の長野新幹線(当時は長野行新幹線と呼ばれていた)の開業時から使われていた車両であり、翌年の1998(平成10)年2月に行われていた長野オリンピック(冬季オリンピック)での輸送でも大活躍していました。
2017年3月のE2系N編成(N13編成が最後まで残されていた)の引退により、長野新幹線の時代がこの時点で完全に終了していたのであります。
一昨年の2019(平成31)年3月16日には、E4系Maxの置き換え用として上越新幹線にもE7系が導入されていたけど、当時は北陸新幹線とは別運用であった為に、F21編成とF22編成に朱鷺色のラッピングが施されていました。
同年10月12日の台風19号(令和元年東日本台風)の影響により、千曲川が氾濫していた為に長野新幹線車両センターが浸水し、ホームグラウンドのE7系の8本(F1,2,7,8,10,14,16,18編成)と、アウェイのW7系の2本(W2編成とW7編成)が使用不能となった為に廃車となっていました。
W7系のW7編成として注目されていたW7編成は、近畿車輛製であったので、今のところ現存する近畿車輛製のW7系は、W10編成だけとなっています。
E7系のF7編成は、W7編成と同様のラッキーセブンの編成であり、東急車輛製造から総合車両製作所横浜事業所に移管されてから初めて導入された新幹線車両でありました。
タモリ倶楽部に出てきたE7系のF9編成は、総合車両製作所横浜事業所で製造中だった2014年のロケの時に、タモリ氏がボルトの締め付けの手伝いに協力していたという伝説の編成であります。
F9編成の10号車の6列ABC席💺(3人掛けのトリプルシート)も、タモリ倶楽部での企画により、ボルトの締め付けが行われていました。
富山~金沢間のつるぎ号は、普通車の1~7号車とグリーン車の11号車に限定されているので、F9編成の10号車の6列ABC席💺には、つるぎ号で座ることが出来ないことになっています。
F9編成は、水没を免れていたことで難を逃れていたけど、最近になってから検査出場した姿が披露されていたので、とても嬉しく思いました。
E7系とW7編成の10本が廃車となった影響により、上越新幹線に導入される予定のE7系が北陸新幹線に回されていたので、E4系Maxの一部が延命されたという措置が取られていました。
新潟新幹線車両センター(新ニシ)所属の上越新幹線用のE7系は、北陸新幹線と同じ仕様となっていることにより、今回の転用が実現していたけど、そうでなかったら車両のやりくりがもっと大変になっていたところでありました。
今年度中に、W2編成とW7編成の代替として、W7系の増備が再開されることになります。
新仕様のW7系は2編成導入予定であり、E7系の増備車と同様に改良されることになります。
北陸新幹線の路線(東京~大宮~高崎間は上越新幹線と共用)
東京~上野~大宮~熊谷~本庄早稲田~高崎~安中榛名~軽井沢~佐久平~上田~長野~飯山~上越妙高~糸魚川~黒部宇奈月温泉~富山~新高岡~金沢…(2024年春には福井、敦賀方面まで延長される予定)
北陸新幹線の延長区間の路線
金沢…小松…加賀温泉…芦原温泉…福井…越前たけふ…敦賀
北陸新幹線で運転される列車は、全席指定の速達タイプであるかがやき号、長野~金沢間でほぼ全駅に止まるはくたか号、富山~金沢間でシャトル運行されるつるぎ号、これまでの長野新幹線区間(東京~長野間)で運転されるあさま号で、全列車E7系またはW7系(グランクラス付きの12両編成)で運転されています。
北陸新幹線の停車駅(かっこ内は一部通過)
かがやき号 東京~(上野)~大宮~長野~富山~金沢
かがやき号の臨時列車の一部は、新高岡駅にも停車します。
はくたか号 東京~上野~大宮~(高崎)~(軽井沢)~(佐久平)~(上田)~長野~(飯山)~上越妙高~糸魚川~黒部宇奈月温泉~富山~新高岡~金沢
つるぎ号 富山~新高岡~金沢
あさま号 東京~上野~大宮~(熊谷)~(本庄早稲田)~高崎~(安中榛名)~軽井沢~佐久平~上田~長野
乗換駅 🚅🔃🚃
東京 山手線、京浜東北線、中央快速線、上野東京ライン(東海道線、宇都宮線、高崎線、常磐線)、横須賀・総武快速線、京葉線、東海道・山陽新幹線、東京メトロ丸ノ内線、東京メトロ東西線(大手町駅)
上野 山手線、京浜東北線、上野東京ライン(東海道線、宇都宮線、高崎線、常磐線)、東京メトロ(銀座線、日比谷線)、京成本線(京成上野駅)
大宮 東北・北海道・山形・秋田新幹線、京浜東北線、上野東京ライン(東海道線、宇都宮線、高崎線)、湘南新宿ライン(東海道線、横須賀線、宇都宮線、高崎線)、埼京線、川越線(高麗川方面へは全て川越駅で乗換)、東武アーバンパークライン(野田線)、埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)
熊谷 上野東京ライン・湘南新宿ライン(高崎線、東海道線)、秩父鉄道線
高崎 上越新幹線⇔北陸新幹線、上野東京ライン・湘南新宿ライン(高崎線、東海道線)、上越線、両毛線、吾妻線、信越線(高崎~横川間)、八高線(高麗川~高崎間、八王子方面へは全て高麗川駅で乗換)、上信電鉄線
軽井沢 しなの鉄道しなの鉄道線
佐久平 小海線
上田 しなの鉄道しなの鉄道線、上田電鉄別所線
長野 信越線・篠ノ井線、しなの鉄道(北しなの線)、飯山線(長野~豊野間はしなの鉄道北しなの線経由)、長野電鉄長野線
飯山 飯山線
上越妙高 えちごトキめき鉄道(妙高はねうまライン)
糸魚川 大糸線(南小谷~糸魚川間)、えちごトキめき鉄道(日本海ひすいライン)
黒部宇奈月温泉 富山地方鉄道本線(新黒部駅)
富山 高山線(越中八尾、猪谷、高山方面)、あいの風とやま鉄道線、富山地方鉄道(本線・立山線(電鉄富山駅)、軌道線(富山駅、電鉄富山駅・エスタ前電停)、富山港線(富山駅電停)
新高岡 城端線(高岡駅までは1駅)
金沢 北陸線(小松、福井、敦賀方面)、IRいしかわ鉄道線、七尾線(金沢~津幡間はIRいしかわ鉄道線経由)、北陸鉄道浅野川線(北鉄金沢駅)
東京~長野~上越妙高間がJR東日本、上越妙高~金沢間がJR西日本の区間であり、乗務員交代は、長野駅で行われています。
週末パスの場合(特急券は別料金)は、東京~高崎~上越妙高間で有効となります。
E7系(W7系)の座席は、1~10号車が普通車💺(座席配列2+3、かがやき号は全席指定で、はくたか号、あさま号、上越新幹線のとき号、たにがわ号の場合は自由席の設定あり)、11号車がグリーン車(座席配列2+2)💺🍀、12号車がグランクラス(座席配列1+2)💺🥇
7号車と11号車(グリーン車)には、車椅子対応座席💺♿があります。
E7系(W7系)のトイレ🚻は、奇数号車(1,3,5,7,9,11)号車の金沢、新潟寄りと12号車にあり、1,3,5,9号車が男女共用の洋式トイレ🚻🚽、女性専用の洋式トイレ(パウダールーム(洗面所)も併設)🚺🚽、男性用小トイレ🚹、洗面所、7号車が男女共用の洋式トイレ🚻🚽、車椅子対応の多目的トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽、男性用小トイレ🚹、洗面所、11号車(グリーン車、グランクラス専用トイレ)が、車椅子対応の多目的トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽、洗面所、12号車(こちらもグリーン車、グランクラス専用トイレ)が、女性専用の洋式トイレ(パウダールーム(洗面所)も併設)🚺🚽、男性用小トイレ🚹、洗面所から成っています。
E7系(W7系)12号車のトイレが、女性専用のトイレ🚺🚽と男性用小トイレ🚹の組み合わせとなっているので、小田急電鉄の70000形ロマンスカーGSE車の2号車と6号車のトイレ🚻みたいな状態となっているけど、E7系(W7系)では、隣の11号車にだれでもトイレ🚻♿🚽があるので問題がないと思います。
多目的室は7号車、荷物置き場🧳は、2,4,6,8,10…号車の東京寄りと、11,12号車にあります。
列車電話☎️は、3,5,7号車にあったけど、6月30日をもって廃止されてしまいました。
新幹線の列車電話☎️は、全ての路線で廃止されてしまったけど、ここからドコモ(docomo)以外の携帯電話に掛けることが出来ないというデメリットもありました。
新幹線で列車電話が廃止される理由は、携帯電話の普及だけでなく、全てのトンネルで携帯電話が使えるようになったことの影響もあります。
E7系(W7系)の座席定員は、普通車が843名、グリーン車が63名、グランクラスが18名の計924名であり、普通車の座席の一部に荷物置き場が設定された関係により、座席定員が934名から10名減少していました。
グランクラスのシートサービス(軽食、飲みもの付き)は、東京~金沢間の定期のかがやき号、はくたか号で行われているけど、シートサービスがある場合とない場合で料金が異なってきます。
富山~金沢間のつるぎ号は、普通車の1~7号車(うち1~4号車は自由席)と11号車のグリーン車のみ乗車可能であるけど、つるぎ725,727,706,708,710号車の場合には、8号車(指定席)も乗車可能となります。
前述のE7系F9編成の10号車の6列ABC席💺は、つるぎ号で運転される時に座ることの出来ない座席となっています。
金沢駅のある石川県金沢市は、1889(明治22)年4月1日に金沢区(神奈川県横浜市とは別)の市制施行により出来た市であり、加賀百万石の城下町として栄えていたことで有名であります。
金沢市にある兼六園は、徽軫灯籠(ことじとうろう)で有名な日本庭園であり、茨城県水戸市の偕楽園、岡山県岡山市北区の後楽園(岡山後楽園)と並ぶ日本三名園となっています。
後楽園と言うと、東京ドームグループを連想するので、区別する為に岡山にある後楽園のことを、岡山後楽園と呼ぶようにしています。
金沢城🏯は、日本100名城の一つであり、復元工事が行われています。
金沢城や兼六園へは、金沢駅からバス🚌に乗って行くことになります。
詳細は、「金沢城」、「兼六園」で検索。
E7系には、前述のF9編成を含めて、総合車両製作所横浜事業所(横浜市金沢区)製の編成もあるので、横浜市金沢区で製造された編成が金沢市まで乗り入れている金沢繋がりとなっています。
金沢駅は、1990(平成2)年6月に高架化されたもので、高架化当初から、1,2番線、3~7番線でバージョンの異なる琴の音色の発車メロディーが使われています。
北陸新幹線の金沢駅の発車メロディーは、金沢市出身の音楽家である中田ヤスタカ氏によってプロデュースされた曲であり、金沢の山から海にかけて起状ある自然条件、伝統と創造が調和するまち、北陸新幹線のスピード感と快適性がイメージされていて、北陸新幹線の金沢駅に合っていると思います。
金沢駅の兼六園口(旧、東口)には、世界で最も素晴らしい駅ベストテンに選ばれたきっかけでもあるもてなしドームと鼓門があり、撮影スポットとして賑わっているので、記念撮影も行いました。
2011(平成23)年12月に、アメリカの旅行雑誌であるトラベル・レジャー(Travel+Leisure)で、世界で最も美しい駅14選で日本で唯一この金沢駅が選ばれたのはそのはずであり、もてなしドームと鼓門の組み合わせが良いという証であります。
東京から金沢へは、最短で2時間28分と、乗り換えなしで早く行けるようになったということで、時代が変わったなと思いました。
遠かった北陸が近くなったという喜びの声も聞こえています。
北陸は人気の観光地であるのでそのはずであります。
新高岡駅の発車メロディーは、「久乗おりん」が使われたオリジナルメロディーであります。
高岡駅の発車メロディーも「久乗おりん」となっているので、新高岡駅と同様に、高岡市の久乗おりんの音色を発車メロディーで楽しもうという目的もあります。
富山駅の発車メロディーは、富山県射水市出身の音楽プロデューサーである須藤晃氏によるプロデュースで、ガラスの響きがイメージされており、富山の雄大な自然⛰️ともマッチしています。
北陸新幹線で行けば、東京から富山へも近いです。
富山市が出来たのは、金沢市や高岡市と同じ1889年4月1日のことであり、2005年4月1日の富山市、上新川郡大沢野町、大山町、婦負(ねい)郡八尾町、婦中町、山田村、細入村の合併(平成の大合併の一環)により、現在の富山市となっています。
そのうちの旧、婦中町には、三菱ふそうバス製造の本社、工場🏭️🚌があり、マイクロバスのローザ(ROSA)🚐を含めた三菱ふそうトラック・バス(FUSOブランド)のバス🚌の全てが製造されています。
日野自動車(HINO)のセレガといすゞ自動車(ISUZU)のガーラ(通称セレガーラ)は、石川県小松市にあるジェイ・バス(J-BUS)の小松事業所で製造されているので、現在国産の観光バスタイプの車両が全てが北陸で製造されている(メイドイン北陸である)ことが分かります。
JR東日本グループであるJRバス関東では、日野セレガがメインで導入されているけど、JR西日本グループである西日本JRバスでは、いすゞ(ISUZU)ガーラがメインとなっています。
北陸新幹線の黒部宇奈月温泉駅は、富山県黒部市にある宇奈月温泉へのアクセス駅であり、2015年2月26日に先行開業した富山地方鉄道本線の新黒部駅への乗換駅となっています。
新黒部駅は、宇奈月温泉への玄関口であり、佐久平駅の小海線ホームや新高岡駅のJR城端線ホームと同様に、1面1線(方向を確認しなければならない)となっているので、注意が必要⚠️であります。
新黒部駅から宇奈月温泉駅♨️までは、10駅あるけど、特急及びアルペン特急🚃を使えばノンストップで行けます。
2006年3月31日には、黒部市と宇奈月町が合併されていたので、宇奈月温泉も黒部市の一部となっています。
1968(昭和43)年に公開された映画「黒部の太陽」は、三船プロダクションと石原プロダクションの共同で製作された、黒部ダムの建設(世紀の難工事と言われていた)がテーマとなっていました。
この映画も、1月16日に解散した石原プロダクションの歴史を語る上で欠かすことの出来ない作品となっています。
因みに黒部ダムのある場所は、中新川郡立山町(黒部川の上流)であり、立山黒部アルペンルートの中にあります。
こちらへは、扇沢(長野県大町市)~黒部ダム間の関電トンネル電気バス🚌、黒部湖~黒部平間の立山黒部貫光黒部ケーブルカーで行くことになるけど、黒部ケーブルカーに関しては、ケーブルカーとしては珍しい全区間トンネル式となっています。
立山黒部アルペンルートは、バス🚌、ケーブルカー🚃⛰️、ロープウェイ🚠を乗り継いでいくルートであり、1971(昭和46)年6月1日に全通し、4月15日から始まった今シーズンには、全通50周年を迎えていました。
立山黒部アルペンルートの乗り物は以下の通りです。
① 立山ケーブルカー(立山~美女平間)🚃⛰️ 富山地方鉄道立山線の立山駅から最初に乗る交通機関はこれです。
② 立山高原バス(美女平~室堂間)🚌⛰️ 日野自動車(HINO)のセレガハイブリッドが使われており、途中、雪の大谷を通ることになります。
③ 立山トンネルトロリーバス(室堂~大観峰間)🚎⛰️ 日本で唯一となったトロリーバス(無軌条電車で、パンタグラフ式の電気バスでもある)🚎で、全区間トンネルを通ることになります。
④ 立山ロープウェイ(大観峰~黒部平間)🚠 立山黒部アルペンルートで唯一のロープウェイであり、黒部湖やタンボ平を眺めることも出来ます。
⑤ 黒部ケーブルカー(黒部平~黒部湖間)🚃⛰️ 雪害防止により、日本で唯一の全区間トンネル式のケーブルカーとなっているのが特徴であります。
黒部湖~黒部ダム間は、黒部ダムの天端を歩いて行くことになります。
⑥ 関電トンネル電気バス(黒部ダム~扇沢間)🚌⛰️ 富山、長野県境の関電トンネルを走る電気式バスで、2018年11月までは、トロリーバスとなっていました。
扇沢駅へは、JR大糸線の信濃大町駅からアルピコ交通または北アルプス交通による路線バス(大町温泉郷♨️経由)🚌で行くことになるけど、富山~立山間の富山地方鉄道の電車🚃と共に、立山黒部アルペンルートの一部として扱われることもあります。
大町温泉郷♨️に、湯けむり屋敷 薬師の湯という日帰り温泉施設があります。
詳細は、「大町温泉郷」、「湯けむり屋敷 薬師の湯」で検索。
アルペンルートオフィシャルホテルである、ホテル立山🏨⛰️は、室堂ターミナルに隣接されている標高2450m(日本一の最高所ホテル)で、星にいちばん近いリゾートと言われています。
立山黒部アルペンルートの概要、時刻等の詳細は、「立山黒部アルペンルート」で検索。
宇奈月駅から出ている黒部峡谷鉄道(宇奈月~欅平間)🚃⛰️は、黒部川沿いをのんびり走る関西電力の系列のトロッコ列車であり、豪雪地帯であることから、冬期(12月から翌年の4月中旬までの間に)運休となります。
こちらの路線は、1971年7月1日に親会社である関西電力から譲り受けられたものであり、こちらも50周年を迎えていました。
詳細は、「黒部峡谷鉄道」で検索。
1999(平成11)年5月8日と9日には、友人と一緒に立山黒部アルペンルートと黒部峡谷鉄道に乗りに行き、宇奈月温泉♨️で1泊していたけど、当時は扇沢と黒部ダムの間がトロリーバスとなっていました。
自分(しゃもじ)は、トロリーバスで初めて富山県に入ったけど、友人は、北陸初めてだと言っていました。
こちらも初めての北陸だったのであります。
その友人とは、西武鉄道中心の鉄道イベントで会うこともあり、昨年11月8日の西武車両基地まつりin横瀬で一緒の回に入場していました。
宇奈月温泉駅には、温泉地らしく、足湯♨️🦶や手湯もあります。
足湯ならすぐに温泉を体験出来るので、待ち時間が短い時にも適しています。
手湯に関しては、自分(しゃもじ)が熱海や箱根の強羅で体験したことがあるけど、こちらは温泉で手を浄めることになっています。
宇奈月温泉にはもちろん日帰り温泉♨️を楽しめる場所もあります。
宇奈月温泉に関する詳細は、「宇奈月温泉」で検索。
富山県黒部市には、YKK(スライドファスナーなどの非鉄金属メーカー)の工場(生産拠点)があるので、黒部宇奈月温泉駅が出来たのも、その縁であります。
YKKと子会社のYKK AP(アルミ建材メーカー)の本社は、東京都千代田区神田和泉町(秋葉原駅の昭和通り口付近)にあり、れんてつかふぇに行く時にその近くを通ることになります。
黒部宇奈月温泉駅の発車メロディーは、「煌~水の都から~」であり、黒部川沿いの風景にぴったりだと思っています。
この曲は、自分(しゃもじ)のお気に入りでもあります。
北陸新幹線の周波数は、東京~高崎~軽井沢間と糸魚川駅付近が50Hzで、それ以外が60Hzとなっているので、E2系の時代から、両方の周波数に対応する車両が使われています。
現存のE2系は、全て50Hz専用の1000番台(後期型)となっているので、北陸新幹線の軽井沢駅より先の区間には入ることが不可能となっています。
JR東日本管轄の長野駅の発車メロディーは、「信濃の国」であり、長野駅らしさを感じています。
飯山駅は、「ふるさと」、上越妙高駅は、「夏は来ぬ」、糸魚川駅は「春よ来い」の発車メロディーが使われているので、2015年3月14日に開業した区間の全駅にご当地発車メロディーが使われていることが分かります。
長野県中野市にある長野電鉄長野線の信州中野駅で、信州中野となっている理由は、東京都中野区などにある中野駅と区別する為であることに加え、長野(ながの)と似ているところがあるからだと思っています。
中野(なかの)は、長野(ながの)と違って濁らないけど、確かに似ているところがあります。
長野県中野市のことを、駅名に因んで信州中野と呼ぶことにしています。
中野市は、2005(平成17)年4月1日に下水内郡豊田村との合併により現在の形となっているので、平成の大合併により変化した市でもあります。
中野と言えば、7月4日に東京の中野にあるザ・ポケットで、あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきた舞台「サイバーガール~あるいは寛容論について~」の千秋楽公演を見に行ったことを思い出します。
10月2日(土)からは、E7系の増備され、上越新幹線の運用がE2系とE7系の2本立ての運用となります。
これにより、E4系Maxの定期運用が、前日の10月1日をもって終了してしまうことになり、JR東日本並びに日本から2階建て新幹線が姿を消すことになります。
10月2日にE7系🚅に置き換えられるた上越新幹線の列車は以下の通りです。
下り(越後湯沢、新潟方面)
とき301号 東京 6時08分発→新潟 8時12分着
とき303号(M) 東京 7時04分発→新潟 9時01分着
とき307号 東京 8時24分発→新潟 10
時27分着
とき311号(S) 東京 9時12分発→新潟 10時48分着
とき321号(MW) 東京 12時40分発→新潟 14時48分着
とき321号(M) 東京 12時40分発→新潟 14時48分着
とき321号(M) 東京 12時40分発→新潟 14時48分着
とき321号(M) 東京 12時40分発→新潟 14時48分着
たにがわ403号(MW) 東京 8時04分発→越後湯沢 9時34分着
たにがわ407号(M) 東京 17時52分発→高崎 19時23分着
上り(東京方面)
たにがわ474号(MW) 高崎 6時53分発→東京 7時52分着
たにがわ410号(M) 越後湯沢 11時3
0分発→東京 13時ちょうど着
たにがわ412号 越後湯沢 16時01分発→東京 17時28分着
とき300号 新潟 6時09分発→東京 8時12分着
とき304号 新潟 6時58分発→東京 9時ちょうど着
とき312号(S) 新潟 9時05分発→東京 10時43分着
とき316号(M) 新潟 10時18分発→東京 12時28分着
とき324号 新潟 14時14分発→東京 16時ちょうど着
とき326号(M) 新潟 14時20分発→東京 16時28分着
とき330号(M) 新潟 15時37分発→東京 17時40分着
とき346号 新潟 19時37分発→東京 21時52分着
とき348号(M) 新潟 20時21分発→東京 22時28分着
(M)印は、E4系Maxの8両編成からの
(MW)印はE4系Maxの8+8の16両編成(ダブルマックス)からの
その他(無印)は、E2系の10両編成からの置き換えであり、そのうちのとき311号と312号(S印)は、東京~新潟間で途中停車駅が大宮駅のみ(大宮~新潟間ノンストップ)の最速達便であります。
上越新幹線のE7系のF21編成とF22編成は、朱鷺色の帯となっていたけど、この時に撮影しておいて良かったな❗と思っています。
E7系新幹線のうち、F3,4,5,6,9,11,12,13,15,17,19,23,24,25,26,27,40,41,42編成が長野新幹線車両センター所属
F20,21,22,29,30,31,32,33,43編成が、新潟新幹線車両センター所属であり、F23~27編成は、新潟から長野に移されていました。
悲報。今日(8月29日)は、友人と一緒に中野サンプラザでさくら学院のファイナル公演に参戦するはずだったけど、緊急事態宣言のせいで行かれなくなりました。
本当はさくら学院の最後を見届けると共に、2015年1月4日以来久しぶりに中野サンプラザホールに入りたかったです。
悲報2。一昨日(27日)から9月12日までの予定で、緊急事態宣言(ダラダラ宣言)の地域に、北海道、宮城県、愛知県、岐阜県、三重県、滋賀県、岡山県、広島県が追加されてしまいました。
20日から緊急事態宣言(ダラダラ宣言)の地域に、茨城県、栃木県、群馬県、静岡県、京都府、兵庫県、福岡県の7府県が追加され、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、沖縄県で、9月12日まで延長(東京都と沖縄県は再延長)されてしまったけど、あれから1週間(1瞬間)経ってしまいました。
沖縄県では5月23日から緊急事態宣言が継続され、また延長されているので、干からびてしまうような状態で、気の毒で仕方がないです❗
これだと沖縄が干からびてしまうよ❗
東京都もこうなって欲しくないよ❗
2021(令和3)年は東京都を中心に緊急事態宣言だらけなので、上越新幹線や北越急行ほくほく線などのトンネルだらけの路線に例えたくなります❗
現在緊急事態宣言が出ている神奈川県、千葉県、埼玉県では、3回目にもやるべきでありました❗
東京都の場合は、2月と5月に続いて、8月も緊急事態宣言で埋め尽くされてしまいました❗
そんなことよりもワクチン早くしろ❗自分(しゃもじ)にもワクチン打たせろ❗と声を大にして言いたくなります❗
これにより、大事な夏の思い出が潰されてしまいます❗
日本の季節は一方通行⛔である為に秋から夏に戻れないので、秋冬春を乗り越えないと次の夏(Next Summer)が来ない状態であります。
夏を返せ❗と声を大にして叫びたい気分です❗
自分(しゃもじ)は残念ながら未だ予約できない状態(ワクチン難民)である為に、ワクチン接種を受けられる目処が立っていないです。
これにより他の人たちにバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバン先を越されまくってしまいます。
いい湯だな❗のババンバ バンバンバン ババンバ バンバンバン ババンバ バンバンバン ババンバ バンバンバン 嫌なことだ、嫌なことだ❗の状態であります。
自分(しゃもじ)が指定したホワイトリストなら許せるけど、他の人たちのコロナワクチンの接種報告を見る度に凹んでしまいます。
このことは、高速道路等で自分の運転している車が他の車に追い抜かれてばかりいることに例えたくなります。
コロナワクチンの予約に成功したら、朗報を書きます。
このことで、Ado氏の「うっせぇわ」を、「打ちてぇわ」と替え歌したくなります。
このように、ワクチン打ちたくても打てないワクチン難民となっている人が自分(しゃもじ)以外にも大勢いるのでお互い様だと思っています。
ワクチン不足をどうにかしろ❗ワクチンよこせ❗と叫びたいです❗
このことは、日本政府(スッポン政府)のせいであり、♪ワクチン足りない~打ち足りない~困っちまうこれは政府のせいと歌いたくなります❗
はっきり言って日本政府(スッポン政府)の対応は遅すぎます❗
このことを高速道路で追い越し車線に入れないことに例えたくなります❗
小学生や幼稚園児にも先を越されたくないです❗
このままだとコロナワクチン接種を年内に受けられないことが懸念されます❗
このことは、東京メトロ17000系の8連バージョンである17080番台の編成が未だ営業運転に入れないことと同様であります。
緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動や、鉄道活動の妨げになることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言、経済テロ宣言でもあります❗
これ以上コロナ新規感染者が増加してほしくないです❗
増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗
こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗
2回目以降のダラダラ宣言では、緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客で(自分(しゃもじ)以外の観客を入れて)やるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言(しゃもじ出禁宣言)🐰❌に加え、憤懣やるかたない壮大な嫌がらせであります❗
本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗
怒った自分(しゃもじ)は、SHOWROOMなどの配信で我慢するしかないです❗
このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。
2回目以降の緊急事態ダラダラ宣言(しゃもじ出禁宣言)下にアイドルのライブに行っている人たちを、高速道路で追越車線を通っている車に例えたくなります❗
東京オリンピックと同様にアイドルのライブを無観客でやるべきだと強く思っています❗
緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、4回目の緊急事態宣言が解除されるまでの辛抱となってしまいました。
このことを、通常のCMの替わりにACジャパンのCMが大量に放送されていたこと(AC祭り状態)に例えたくなります❗
本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。
このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗
本当に緊急事態宣言が憎たらしいです❗
緊急事態宣言は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗
この時期は「連日」という言葉がNGワードであります❗
緊急事態宣言は時間泥棒でもあるので、時間泥棒宣言、異常事態宣言でもあります。
これにより、温泉にも行かれないので困っています❗♨️❌
このことも、いい湯だなならぬ、嫌なことだ❗の状態であります❗
自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗
7月10日は、元町・中華街(新山下地区)にある横浜ベイホールでぶどう党🍇の佐倉苺花🍓、花咲心菜🍒両氏と、一昨年12月22日以来566日ぶりに再会することや、追加されたメンバーたち(美咲華🍑、月ノきらら💛両氏)と初めて対面することが出来ました。
もしもこの公演に行かなかったら、もっと大変なことになっていたところでありました。
自分(しゃもじ)🐰のしゃもじスタイル🐰のことで、可愛いと言われました。
4回目の緊急事態ダラダラ宣言(第四次緊急事態宣言)により、アイドルたちとの暫しのお別れとなってしまうのが寂しいです。
HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。
ハイスピでは、新メンバーが3人入ってきたのに、初対面がお預けとなってしまいます。
ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。
れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となるけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を迎えてしまいました。
先週、先々週もそうだったけど、自分(しゃもじ)は最近土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)⛰️🗻になることが多いので、東京メトロ副都心線の各駅停車で8両編成(東急車またはメトロ車)ばかりであることにそっくりな状態であり、昨日(28日)🗻もまたこうなってしまいます。
今回の緊急事態宣言は、半年前の2回目とほぼ同じの緩い内容なので、半年前と同様の雪辱を味わうことになってしまいました❗
あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。
あーにゃこと水湊あおひ氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。
こちらは、緊急事態宣言に引っ掛かっていなかったことが不幸中の幸いでありました。
あーにゃ😸のSHOWROOM配信に参加した時にこのようなことを言われたので、幸せな気分でありました。
自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと水湊あおひ氏😸と直接会話していない状態が続いています。
あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、前述の森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。
森高千里氏の渡良瀬橋は、1993年にリリースされた曲で、栃木県足利市の渡良瀬川に掛かる渡良瀬橋が舞台となっており、夕日が綺麗であることに感動していたことにより作られれていた曲でもあります。
こちらは、足利市にも認められた名曲であり、渡良瀬橋に歌碑が作られたきっかけとなっています。
しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗
夏の間はアイドルとは限らず、若い女性には恵まれない状態であり、そんな時に自分(しゃもじ)と面識のない若い女性たち(特に、浴衣姿👘や水着姿👙となっている場合)を見ているだけで虚しくなってきます。
このことは毎年東京サマーランドで水着ライブ👙をやってくれるNゼロによって救われていたけど、昨年からはコロナ大騒動により、2年連続でそれが出来ない状態となっています。
東武鉄道の特急100系スペーシアの原色(憧れのスペーシア)となった109Fのほうも、撮影してみたいけど、緊急事態宣言がネックとなっているけど、3回目の緊急事態ダラダラ宣言下であった6月11日にきぬ110号での藤岡~静和間で車両故障となったことにより、運用離脱されていたけど、7月3日の団臨で復帰し、4日に復活したものの、再び故障し、運用離脱されていたけど、先日復帰していたことを聞きました。
緊急事態宣言がネックで撮影出来る機会がお預けとなってしまったのが残念で仕方がないです。
今年度中には、108F(JR直通対応編成)も水色の粋塗装から原色(憧れのスペーシア)に変更されるので、原色スペーシアが再びJR線直通特急(スペーシアきぬがわ号)🚃💺でも見られるようになります。
憧れのスペーシアの由来は、スペーシアの原色が、自分(しゃもじ)が、スペーシアに憧れていた時に纏っていた塗装であることです。
早く撮影したいので、憧れのスペーシアそのものであります。
200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fがミステリーツアー列車でのお披露目が行われていました。
その画像を見た時に200系に1800カラーが似合っているな❗と思いました。
座席💺は1800系と同じ柄に変わっています。
12日のりょうもう34号から復帰していたのに、緊急事態宣言がネックで撮影出来ないのが現状であります❗
15日にリバイバルカラーに変更される前の205Fを話題して、何だ❗ということになるけど、こちらも緊急事態宣言のせいです❗
京急の1000形の1890番台(トイレ付きの多目的車両)は、7月2日に乗れて良かったと思っています。
京成スカイライナーでは、AE5Fによる、KENTY LINERも運転されるようになったけど、こちらも緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念です❗
3025Fのパンダヘッドマーク🐼や3021Fの船橋~千葉間100周年ヘッドマークもです❗
緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。
緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の時には、地獄の週末(特に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった時)は大嫌いなので早く来て欲しくないです。
昨日と今日はもうその時が来てしまうので不愉快であります❗
この時には週明け(シウアケ)の月曜日(このブログのバスネタ限定日)🚌が待ち遠しくなってしまいます。
緊急事態宣言の今は月曜日が早く来て欲しいけど、23日は待望の月曜日であり、バスネタデーでもありました。
本当に緊急事態宣言下なのに、週末に繁華街が混雑していることで嫌気が差してくるので、感染者情報と共に入ってくる週末のヒトデ(人手)情報なんか見たくはないです❗
そんな時に晴れてしまうとこのことが顕著になってしまうので、で・あ・る・く・な❗と叫びたい気分です❗
このことは、更なる感染拡大及び緊急事態宣言の延長の原因ともなっているので、高速道路で、追越車線を走る車が集中したことによる渋滞のもとになっていることに例えたくなります❗
緊急事態宣言下には、ハレルヤならぬハレルナ(晴れるな)の状態で、雨になって欲しいので、人工雪ならぬ人工雨を降らせてやりたい気分です❗
緊急事態宣言下の月曜日には、バスネタに限定させているので、23日は京王高速バスの山中湖行きを話題にしました。
その理由は、緊急事態宣言により月曜日が待ち遠しい状態であるからであります。
明日の30日はもちろんのこと、9月6日もバスネタとなってしまったので、あと2台分用意しておかなければならないです。
世界では終息に向かっているのに、日本政府(スッポン政府)のコロナ対策の怠慢によりこのような結果となってしまったのでもううんざりであります❗
他の人がアイドルに会って自分(しゃもじ)がアイドルに会えないことに加え、景気の更なる悪化に繋がる緊急事態宣言(ダラダラ宣言、しゃもじ出禁宣言)は早く終わって欲しいです❗
本当に、夏のはねのばしトレインならぬ、夏のせんげんのばしトレインになるのは嫌です❗
京急2133F(ブルースカイトレイン)による夏のはねのばしトレインも、緊急事態宣言により撮影出来ないです❗
東京都で緊急事態宣言が発令されて23日で6週間経ったのにこんなことになってしまったので、幻滅を感じてしまいました❗
緊急事態宣言は、戦時中の国家総動員法を彷彿とさせる状態なので、令和の国家総動員法でもあります❗
これにより令和3年が令和惨年になってしまったことも言うまでもないです❗
長引く緊急事態宣言の解除を願う気持ちは、銚子電鉄の電車を止めるな!と同じであります。
経済を止めるな!しゃもじを止めるな!という状態でもあり、絶対にあきらめない気持ちもあります。
本当に長引く第二次緊急事態宣言の解除及び、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動再開を願っています。
アイドルたちも、緊急事態宣言が解除されなければしゃもじさん🐰に会えないと言っているに違いないので、解除を願っているのもそのはずであります。
今日のれんてつは、秋葉原にある東京トンテキの1日店長イベントに出ていたけど、緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言🐰❌)により行かれなかったのが残念でした。
前回の5月15日も、緊急事態宣言により行かれなかったので2連敗でありました。
緊急事態宣言中により、またコピペによる同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。
このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。
日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。
このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。
8月7日は、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18101Fが、鷺沼 9時03分発中央林間行きの土休日59S運用でデビューしていたけど、緊急事態宣言のせいで乗りに行けない状態となってしまいました。
自分(しゃもじ)の初乗車は、緊急事態宣言の解除までお預けとなってしまったので、緊急事態宣言め❗と言いたくなります❗
自分(しゃもじ)にとっては、東京メトロ18000系にもうすぐ乗れると思っています。
かつて三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)にあったGDIエンジン(直噴ガソリンエンジン)のCMで、ジーアイジーアイGDI❗もうすぐ、乗れるという言葉が出てきたので、このことをヒントにしました。
もうすぐ、あなたは乗れる。のところを、もうすぐ、しゃもじは乗れると読み替えたくなります。
三菱のGDIエンジンは、失敗作となった為に、MIVECの進化型にシフトされた上で製造されなくなってしまったので、今思えば、もう、乗れない。となってしまいました。
小田急1000形では、休車中だったワイドドア編成の1755Fが廃車となり、19日は、新宿(片瀬江ノ島)寄りの2両だった1755号車と1705号車が、一昨日は中間の2両が、例の北館林荷扱所(群馬県館林市にある解体場)まで陸送されていました。
近いうちに残りの2両(小田原、藤沢、唐木田寄りの車両)も北館林まで送り込まれることになります。
これにより、1000形ワイドドア車は、1754Fと1756Fの2本を残すのみとなり、廃車となるのも時間の問題となっています。
この1755Fも、もう、乗れない。となってしまいました。
東武鉄道では、8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。
21日からは、土休日に日光線のリバティが増投入されていました。
増投入されたリバティは、土休日のスカイツリーライナー4号、リバティきぬ105,120号、リバティけごん21,36号であります。
こちらには、511+514Fが使われていたことを聞いたので、514Fもデビューしたことになりました。
100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。
8月31日には、東武100系スペーシアと500系リバティの車内販売が終了となるという残念な情報が入ってきました。
それだけでなく、車内の自動販売機も廃止されてしまいます。
9月30日には、東武特急の午後割と夜割が廃止されることになります。
東武東上線で活躍していた50000系の51009Fは、30000系の31609+31409Fとのトレードにより、東武スカイツリーラインの半蔵門線直通運用に回されることになり、秩父鉄道経由で南栗橋まで回送されたことを聞きました。
東京メトロでは、23日に、7000系の7109F(8両編成)が新木場まで廃車回送されたことを聞きました。
17000系の8両編成は、未だ営業運転に入っていないので、10000系の10105Fが8両編成に組み換えられていました。
気になる7101Fのほうは、17106Fが営業運転入りした後も安泰であります。
7109Fのほうも、もう、乗れない編成と化してしまったけど、こちらも撮影することが出来て良かったと思っています。
京急では、9月30日の京急油壺マリンパークの閉館により、9月18日から606F(ブルースカイトレイン)によるマリンパークギャラリートレインが運転される予定となっています。
多喜千与三(タキチヨ)氏のTwitterのアイコンに、京王バスのT30902(八王子200か20-05)号車🚌の後部(リア)の姿が使われているけど、この車両は、2009(平成21)年に導入された高尾営業所所属の三菱ふそう(FUSO)エアロミディS(PDG-AJ820NAN)という西工車体の三菱ふそう車(中型車)🚌であります。
多喜千与三氏の地元を走る西東京バス🚌にも、現行の日野ブルーリボンハイブリッドがあります。
E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、9月からホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われる予定となっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。
E257系で最後の武田菱塗装だったM111編成が、5000番台化改造により、住み慣れていた松本車両センターを離れて長野総合車両センターに入場していたことを聞きました。
これにより20年間親しまれていたE257系の武田菱塗装が見納めとなってしまいました。
東急電鉄では、8月25日に、田園都市線で活躍していた8500系の8619Fが運用離脱され、恩田まで廃車回送されていました。
8月11日に8636Fが廃車回送されたことは記憶に新しい状態であり、あれから2週間後に8619Fが廃車回送されたのであります。
残りの8500系は、8622,8630,8631,8637Fの4編成のみとなってしまいました。
この8619Fも、もう、乗れない。の状態となってしまったのであります。
横須賀・総武快速線で活躍していたE217系のY51編成は、長野総合車両センターまで廃車回送(配給輸送)されていたので、こちらも、もう、乗れない。の状態となってしまいました。
自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っています。
もうすぐ、あなたは打てる。もうすぐ、しゃもじは打てる。
一昨日は、渋谷で、若者たちを対象に予約なしでコロナワクチン接種が受けられるサービスがあったけど、殺到していたことにより抽選制となってしまいました。
昨日は、抽選制で整理券を求める為に原宿まで行列が出来ていたけど、勝ち抜いた上で受けられたのは354人でありました。
自分(しゃもじ)のワクチン難民の長いトンネルも、青函トンネルや渋滞中の関越トンネルと同様に長いです。
日立の樹🌳では、♪その日をその日をみんなで待ちましょう、夢見て夢見てその日を待ちましょうと歌われているところがあるけど、緊急事態宣言の解除及びワクチン難民からの脱出を待っていることにも言えることであります。
雪国の小説で、国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。
It was a snow country after passing through a long tunnel on the border
以上のように、緊急事態宣言やワクチン難民の長いトンネルから抜け出せたらいいなと思っています。
自分(しゃもじ)のドルヲタ活動も、長引く緊急事態宣言の影響によりピンチとなっているので、銚子電鉄が危ないことと同様であります。
夏の18きっぷも、緊急事態宣言のせいで使えなかったです。
銚子電気鉄道(銚子電鉄)と、えちごトキめき鉄道の姉妹提携は、とても素晴らしいことであり、銚子電気鉄道(銚子電鉄)を救う一環でもあると思っています。
4月4日は、銚子電鉄に乗りに行くことが出来て幸せに思っています。
自分(しゃもじ)がワクチン接種に成功するまでの間、JR東日本のE261系(サフィール踊り子)などの全席グリーン車(普通車なし)の車両のことを書くことを見合わせることにし、それまでの間はバスを含めて普通車(エコノミークラス)のある車両に限定します。
その理由は、日本国内のワクチン解禁日である4月12日のブログ記事がサフィール踊り子だったからであります。
22日で、緊急事態宣言が最終日を迎えるはずだったけど、延長、再延長により、あと3週間の辛抱となってしまい、連続ドラマでいう「つづく」の状態となってしまいました。
185系では、C3編成(修善寺踊り子で活躍していた5両付属編成)が郡山総合車両センター(福島県郡山市)まで廃車回送されていたことを聞きました。
こちらも、もう、乗れない編成であります。
東京パラリンピックでは、水泳(競泳男子100m自由形)で、鈴木孝幸選手が金メダル🥇を獲得していたという情報が入ってきました。
高校野球(夏の甲子園)⚾では、智弁和歌山対智弁学園(奈良県)の兄弟校同士の決勝戦が行われていたけど、智弁和歌山が21年ぶり3回目の優勝となっていました。
今日(8月29日)には、中部横断自動車道の南部インターチェンジ(山梨県南巨摩郡南部町)~身延山インターチェンジ~下部温泉早川インターチェンジ(南巨摩郡身延町)間が開通し、新東名高速道路の新清水ジャンクション(清水連絡路とも繋がってある)と中央自動車道の双葉ジャンクションの間が全通していました。
これにより、静岡県と甲信地方が近くなると共に、バイパスルートが確保されるようになりました。
中部縦貫自動車道は、中央自動車道の長坂ジャンクションと、上信越自動車道の佐久小諸ジャンクションの間も整備される予定となっており、そのうちの八千穂高原インターチェンジ~佐久小諸ジャンクション間が開通済であります。
今日は、池袋のマルイが最終日を迎えていました。
本当はさくら学院のファイナル公演に行きたかったです。
今日(8月29日)は、焼き肉の日でもあります。
E4系Maxのほうは、4月6日に撮影することが出来て良かったと思っています。
その撮影の時にはマナーを守ってもらいたいです。
本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの普及、自分(しゃもじ)へのワクチン接種、コロナの収束を願っています。
もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開や、自分(しゃもじ)の次回の土曜休み(ホームグラウンド、土曜日らしい土曜日)が来ることもです。
今回も過去に撮影したベストショットを載せました。
このように、北陸新幹線のW7系やE7系新幹線を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。