Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

京成3400形3428Fによる快速急行芝山千代田行き

$
0
0


















昨年12月5日は、日暮里から青砥まで、京成電鉄3400形の3428Fによる、特急成田空港✈️行き🚃に乗りました。

今回乗った列車は、土休日ダイヤの京成上野 18時35分発の快速急行芝山千代田行きであり、途中、日暮里、青砥、京成高砂、京成八幡、京成船橋、京成津田沼、八千代台、勝田台、京成佐倉、京成成田、東成田の各駅に停車してから芝山鉄道線の芝山千代田駅(千葉県山武郡芝山町)へと向かうことになります。

京成3400形は、1993(平成5)年から1995(平成7)年に掛けて、大榮車輌で、旧AE形初代スカイライナーの足回り品が流用された上で車体載せ替え更新された通勤型車両であり、車体は、3700形に準じた普通鋼製となっています。

旧AE形初代スカイライナーは、8連5本40両存在していたけど、その全てが3400形に更新されていました。

3400形は、最初に6連として出場させ、後から更新された中間車2両を入れて8両にする方式となっていたので、3400形の6連の暫定編成が見られていました。

こちらは、西武鉄道の9000系が、初期型101系の足回り品流用により製造された時に、4両の暫定編成として出場させ、のちに10両編成となったことに似ている状態であります。

現在西武9000系は、全てがVVVF化され、そのうちの9102,9103,9104,9105,9108Fの5本(そのうちの9103Fは赤色、9108Fは紺色)は、4両化された上で、西武多摩湖線(国分寺~萩山~多摩湖間)、西武園線で活躍しています。

旧AE形初代スカイライナーの時代には、先頭がTc車となっていたけど、3400形化されてからは、T車を中間にしたことにより、先頭M台車(Mc車)となったので、京急線への乗り入れの条件を果たすようになっています。

大榮車輌は、旧AE形から3400形への更新のほか、3500形以前の車両の車体更新も行われていたけど、3500形の車体更新が打ち切られていた2001(平成13)年に鉄道車両事業から撤退し、不動産業の会社となっています。

3500形の更新工事が途中で打ち切られていた理由は、改造費(コスト)の関係等であったけど、大榮車輌の鉄道車両事業からの撤退にも関連していました。

この3428Fは、1994(平成6)年に、AE50Fから更新された編成であり、そのうちのモハ3428号車は、放火事件によって被害を受け、車体が載せ替えられていたAE29号車が種車となっていました。

ラストナンバーだったAE70Fのうち、成田空港寄りの先頭車だったAE61号車は、宗吾車両基地の保存スペースで静態保存されているけど、足回り品が3400形の3448Fに流用された為に、旧3050形の3051号車の台車が流用されています。

京成3400形の種車は以下の通りです。 

3408F=AE10F

3418F=AE20F

3428F=AE50F

3438F=AE60F

3448F=AE70F

これらの編成には、8両化に伴って編成解体された、元AE30FとAE40Fの一部も含まれています。

東武鉄道の200系りょうもう号は、1720系(日光線系統の特急で使われていたデラックスロマンスカー(DRC ))の足回り品が流用され、車体と足回り品の両方が老朽化した為に、201Fを皮切りに廃車が出るようになったので、京成3400形も、似たような流れで廃車が発生したことが分かります。

京成3400形の種車である初代AE形は、1972(昭和47)年に5本、1977(昭和52)年と1978(昭和53)年に1本ずつ製造されていたので、足回り品が製造されてから40年以上、車体が載せ替えられてから25年以上経っていることにより、3400形が廃車候補となっているのもそのはずであります。

3400形の行先及び種別表示は、幕式(京成の付かない省略表示)のままであるので、3700形が幕式だった頃を思い出しました。

3700形の行先、種別表示は、幕式→3色LED→フルカラーLEDへと変化しているので、同じメーカー(日本車輌製造豊川製作所と東急車輛製造(総合車両製作所横浜事業所の前身))で製造されていた、京王電鉄の8000系と同様の流れとなっています。

旧AE形の時代は、京成上野~成田空港✈️(新旧の両方)間でしか使われなかったけど、3400形となってからは、都営浅草線や京急線(現在は泉岳寺~羽田空港第1・第2ターミナル(羽田空港)✈️間)にも乗り入れるようになっています。

3400形は、京成ターボ君こと3600形(4両化された3668Fを除く)と同様の界磁チョッパ制御車であり、2011(平成23)年3月まで活躍していた京王電鉄の6000系やVVVF化前の7000系に準じた音となっています。

3500形は、京成最後の抵抗制御車であるので、更新工事が途中で打ち切られた原因でもあります。

昨年8月には、3400形のトップナンバーであった3408F(AE10Fから更新された編成)が運用離脱、廃車され、もう、乗れない。状態となっていたけど、7月30日に撮影することが出来て良かったと思っています。

運用離脱後も宗吾車両基地に置かれたままとなっていたけど、4月になってからは、北館林荷扱所(群馬県館林市)まで陸送され、その場で解体されていたので、廃車となったことを実感していました。

3600形の3658Fと3688Fの余剰中間車も、同様に北館林まで陸送されて解体されていたのであります。

3600形は、4両編成の3668F、6両編成の3688F(復刻ファイアーオレンジ)の2編成が活躍中であるけど、3668Fを除いた編成が8両編成だった頃は、先頭がTc車であった為に、京急線に乗り入れることが出来なかったので、ダイヤが乱れた時のネックとなっていました。

芝山鉄道線🚃は、千葉県成田市の東成田駅(初代成田空港駅)と、山武郡芝山町の芝山千代田駅の間を結ぶ2.2Kmの路線であり、日本一短い鉄道と言われています。

芝山千代田行きの行先は、方向幕、LED共に芝山千代田ではなく(東成田)芝山 Higashi-Narita・Shibayamaとなっている理由は、東成田~芝山千代田間が芝山鉄道線であるからであります。

ちはら台行きの方向幕で、上のほうに(千葉)の表示があるのは、

開業したのは、2002(平成14)年10月27日のことであり、当初は3600形の3618F(1984(昭和59)年製の8両編成だった)が、赤と緑の帯に変更された上で京成電鉄からリースされていたけど、芝山鉄道線への乗り入れが朝夕に限られていました。

3540Fは、京成帯のままリースされ、側面のKeiseiの表示が芝山鉄道に変更されただけで京成車と変わらない状態となっていたけど、同年5月から、筆頭株主である成田国際空港✈️のラッピング車両となったことで芝山鉄道のリース車らしさが現れています。

一昨年(2019(令和元)年)7月25日からは、SRマークが付くようになり、3618Fのリースが解除されて以来6年ぶりにSRマーク付きの芝山鉄道の車両を見られるようになったことで話題になっていました。

芝山鉄道のコーポレートカラーは、赤色と緑色であり、太陽🌞と芝山の緑🌲がイメージされています。

芝山千代田駅は、成田国際空港(成田空港)✈️の整備地区に隣接された1面1線の高架駅であり、駅のホームから飛行機✈️を眺めることも出来ます。

1階の改札口、コンコースと2階のプラットホームの連絡は、階段とエレベーターであります。

芝山鉄道線🚃では、PASMOやSuicaなどのICカード💳が使えないので、ICカード💳で芝山鉄道線へ乗り越した場合には、芝山千代田駅の窓口で芝山鉄道線の運賃を現金で精算し、この時に渡される「PASMO・Suica処理連絡票」をICカード取り扱い駅でICカードと共に呈示した上で処理してもらうことになります。

芝山町は、埴輪(はにわ)で有名であり、芝山千代田駅には、埴輪の銅像があります。

航空科学博物館と隣接する成田空港 空と大地の歴史館へは、芝山千代田駅から徒歩30分またはバス🚌で行くことが出来ます。

周辺には、ひこうきの丘があり、ここで離着陸する飛行機✈️を眺めたり撮影したりすることも出来ます。

詳細は、「航空科学博物館」、「成田空港 空と大地の歴史館」、「ひこうきの丘」で検索。

青砥駅は3階が下りホーム(京成船橋、京成成田、成田空港✈️、印旛日本医大方面)、2階が上りホーム(京成上野、押上、都営浅草線・京急線直通方面)となっている駅(京急線の京急蒲田駅と似た構造の高架駅))で、乗り換えに便利となっています。

現在営業が行われている京成電鉄の地下駅は、京成上野、押上(スカイツリー前)、空港第2ビル(成田第2・第3ターミナル)✈️、成田空港(成田第1ターミナル)✈️、東成田、大森台の各駅であり、押上(スカイツリー前)駅が唯一地下化された駅で、他は開業当時から地下駅となっています。

京成電鉄で一番古い地下駅は、1933(昭和8)年12月10日に日暮里駅からの延長により上野公園駅として開業した京成上野駅であり、かつて京急の600形や都営の5300形も乗り入れていました。

京成上野~日暮里間には、博物館動物園駅と寛永寺坂駅という地下駅があったけど、博物館動物園駅跡に関しては、駅舎及びホーム跡が撤去されずに残されています。

寛永寺坂駅の跡地は、倉庫として使われていたけど、それが撤去された後、セブンイレブンの上野桜木2丁目店🏪となっています。

その裏には、国旗の掲揚台の跡があります。

すぐ近くにある京成の上野地下トンネルの出入口には、東臺門(とうだいもん)の表示があるので、昔ながらの地下トンネルの出入口らしさを感じました。

千葉県習志野市(鈴川絢子氏(YouTuberでもある)の地元でもある)にある習志野市谷津バラ園🌹の入口脇には、「読売巨人軍発祥の地」の碑があり、そこには、歴代の巨人軍の監督や選手たちの手形やサイン入りの石のプレートが並べられています。

読売ジャイアンツ(巨人軍)⚾は、1934(昭和9)年10月15日に、6大学からの選抜により、谷津球場(谷津遊園にあった球場)で結成され、同年12月26日に前身の大日本東京野球倶楽部として旗揚げされていたので、このことは、日本のプロ野球の歴史の始まりでもありました。

翌年の1935(昭和10)年には、阪神タイガースの前身である大阪タイガースが創設され、大日本東京野球倶楽部が東京巨人軍に改名されていました。

現在の東京読売巨人軍(読売ジャイアンツ)となったのは、1947(昭和22)年ことであり、これまでの東京巨人軍の時代には、京成が筆頭株主となっていました。

現在鉄道会社の系列のプロ野球チームは、埼玉西武ライオンズ⚾🦁(西武鉄道の系列(西武ホールディングス))と阪神タイガース⚾🐯(阪神電気鉄道の系列(阪急阪神ホールディングス))となっているけど、昔巨人軍が京成の系列となっていたことは、プロ野球や京成グループの歴史に詳しい人でないと分からない状態であります。

このことは、北海道日本ハムファイターズ⚾の前身が、東急フライヤーズという東急系列の球団となっていたことと同じことが言えます。

千葉県に本拠地のある千葉ロッテマリーンズ⚾は、1949(昭和24)年9月に毎日オリオンズ(毎日新聞社の系列だった)として創設された球団であり、荒川区南千住にあった東京スタジアム(東京球場)が聖地となっていたこともありました。

日本野球発祥の地は、東京都千代田区(神保町駅付近)にある学士会館の中にあるけど、こちらは東京大学(東大)の発祥の地でもあります。

谷津遊園は、1982(昭和57)年12月21日まであった京成グループの遊園地であり、当時は谷津駅が谷津遊園駅となっていて、特急停車駅となっていました。

谷津遊園駅が谷津駅となったのは、1984(昭和59)年11月24日のことであり、1985(昭和60)年に特急の停車駅から外され、2002(平成14)年10月12日の急行の快速への格上げによって、普通列車(各駅停車)しか停車しない駅となったのであります。

谷津遊園が閉園された後、バラ園🌹だけが習志野市谷津バラ園として残されているので、2002(平成14)年3月31日に小田急電鉄系の遊園地だった向ヶ丘遊園が閉園された後、ばら苑🌹が川崎市管理の生田緑地ばら苑🌹として残されていることと同じような出来事であります。

現在京成グループの遊園地事業は、東京ディズニーリゾート(ディズニーランド、ディズニーシー)でお馴染みのオリエンタルランド(三井不動産との共同出資)に引き継がれています。

オリエンタルランドは、京成が筆頭株主であるので、舞浜リゾートライン、東京ベイシティ交通、京成トランジットバス、舞浜リゾートキャブと言った系列の交通事業があるのもその縁となっています。

習志野市谷津バラ園や読売巨人軍発祥の地の詳細は、「習志野市谷津バラ園」、「読売巨人軍発祥の地」で検索。

隣の船橋競馬場駅は、1963(昭和38)年12月1日から1987(昭和62)年3月31日まで、センター競馬場前駅と呼ばれていたけど、それは、1977(昭和52)年5月5日まであった船橋ヘルスセンターの最寄り駅だったことが由来でありました。

船橋ヘルスセンターとは、温泉浴場や遊園地を備えたレジャー施設であり、三重県桑名市の長島温泉♨️にある、ナガシマスパーランドみたいな場所となっていました。

その跡地は、1981(昭和56)年4月2日に開設された、ららぽーとTOKYO-BAY(三井不動産系のショッピングセンターである、ららぽーとの第一号)であり、当初はららぽーと船橋ショッピングセンターとなっています。

ららぽーとTOKYO-BAYは、4月2日に40周年を迎えていました。

ららぽーとTOKYO-BAYに関する詳細は、「ららぽーとTOKYO-BAY」で検索。

1927(昭和2)年8月21日から1931(昭和6)年10月まで、花輪(現在の船橋競馬場)駅から谷津遊園地前駅まで、谷津支線が出ていたこともあったけど、こちらは、1934年6月に正式に廃止されていました。

谷津支線は、途中駅のない複線の支線で、谷津遊園地駅が谷津遊園の正門のすぐ近くにあったので、京王電鉄の競馬場線(東府中~府中競馬正門前間)に似ているところがありました。

舞浜リゾートラインと東京ディズニーリゾート(ディズニーランド、ディズニーシー)は、あーにゃこと羽宮蒼姫(水湊あおひ)氏😸の世界であります。

舞浜リゾートラインと東京ディズニーリゾートの現状や入場、イベント等についての詳細は、「舞浜リゾートライン」、「東京ディズニーリゾート」、「イクスピアリ」、「東京ディズニーランド」、「東京ディズニーシー」で検索。

京成線の日暮里駅は、1階に上りホームの0番線(京成上野行き、スカイライナー、モーニングライナーの降車専用ホーム)、2階に改札口、コンコース、3階に下りホーム(青砥、京成船橋、成田空港✈️、ちはら台、芝山千代田方面、スカイライナー、イブニングライナーの乗車専用ホームは1番線、ライナー系以外の一般電車列車は2番線)から成っており、ライナー系列車の1番線に行くところに専用改札(中間改札)があります。

スカイライナーのホームに行くつもりが間違えて一般電車列車用の2番線に行ってしまわないように注意が必要⚠️となっています。

京成日暮里駅が現在の形となったのは、2009(平成21)年10月3日のことであり、これまではJR常磐線と隣り合っていた1面2線の島式ホーム(下りホームもライナー系と兼用)となっていました。

京成日暮里駅のトイレ🚻は、2階の改札内コンコースと3階のライナー系電車のホーム(1番線)にあり、前者のほうは、洋式🚽と和式が混在していたけど、現在は全て洋式🚽となっています。

成田空港✈️は、1978年5月20日に新東京国際空港として開港した当時は、国際線がメインとなっていたので、国内線は羽田、国際線は成田という時代が続いていました。

東成田駅は、1978年5月21日に成田空港駅(初代)として開業した、成田空港の敷地内にある2面4線(現在は1面2線のみ使われている)の地下駅であり、初代成田空港駅時代には、スカイライナー専用ホームと一般列車のホームに分かれていました。

開業当時、成田空港のターミナルビル(現在の第一旅客ターミナルビル)の地下に成田新幹線の乗り入れが計画されていたことにより、ターミナルビルの地下に乗り入れることが出来なかった為に離れた位置に建設せざるを得なかったので、ターミナルビルとは有料のシャトルバスによるアクセスとなっていたので、不便な状態でありました。

成田新幹線は1974(昭和49)年に着工され、開港までに開業予定となっていたけど、着工されたのは、東京駅の連絡通路部分と土屋地区~成田空港間くらいしか無かったです。

成田新幹線の計画が中止されたことを受けて、成田空港高速鉄道によってJR成田駅または京成成田駅から成田空港ターミナルビルの直下までの新線が建設され、1991(平成3)年3月19日に成田空港のターミナルビルの直下への乗り入れが実現し、JR東日本が成田エクスプレス等で成田空港アクセス列車に参入していたのであります。

京成では、成田空港駅が空港ターミナルビルの直下にシフトされ、スカイライナーが直接空港ターミナルビルと結ばれるようになっていました。

これまでの京成成田~成田空港駅間が東成田線という支線(一般列車のみ走る路線)に格下げされたと共に、初代成田空港駅が東成田駅に変更され、スカイライナー専用ホームが閉鎖されていました。

1992(平成4)年12月6日に成田空港の第2旅客ターミナルビルが新設されたことによって空港第2ビル駅も開業し、東成田駅との地下連絡通路も新設されたことによって、裏ルートも確保されるようになったのであります。

2002(平成14)年10月27日に芝山鉄道線(東成田~芝山千代田間)が開業したことにより、東成田駅が途中駅となったことで寂しさを増してしまいました。

2010年7月17日に成田スカイアクセス線(京成成田空港線)が開業したことにより、新AE形によるスカイライナーで、日暮里~空港第2ビル間最速36分で結ばれるようになったので、遠かった成田空港が近くなったという出来事がありました。

成田新幹線の建設工事が中止され、幻の新幹線となった理由は、工事が進まなかったことに加え、東京~成田空港間で新幹線を通すよりも、成田~成田空港間だけ新線を建設し、東京~成田間で既存の在来線を活用させたほうが効率が良いと判断された為でもあります。

もしも、成田新幹線が予定通り開業していたら、京葉線の東京駅乗り入れや、京成線の成田空港ターミナルビル直下への乗り入れが実現しなかったことに加え、大幅な赤字に苦しめられていたところでした。

自分(しゃもじ)も、東京~成田空港間は、在来線で充分だと思っています。

成田空港では、ターミナルビル毎に駅が異なっており、第1旅客ターミナル(T1)の場合は、成田空港(成田第1ターミナル)駅✈️を、第2旅客ターミナル(T2)または第3旅客ターミナル(LCC専用ターミナル、T3)の場合は、空港第2ビル駅(成田第2・第3ターミナル)駅✈️を使うことになります。

JAL(日本航空)の系列のLCCであるZIPAIR Tokyo(ジップエア)は、成田空港と韓国🇰🇷のソウル・仁川(インチョン)国際空港、タイ🇹🇭のバンコク・スワンナプーム国際空港、シンガポール🇸🇬のシンガポール・チャンギ国際空港、アメリカ🇺🇸(ハワイ)のホノルル・ダニエル・K・イノウエ国際空港に就航しているけど、そのうちのシンガポール線は、9月7日に就航したばかりであります。

10月中には、台湾🇹🇼の台北・台湾桃園国際空港に就航する予定となっています。

JALとは異なり、第1旅客ターミナルの北ウィングでの発着(成田空港駅下車)となるので、注意が必要⚠️となります。

ZIPAIR(ジップエア)の機種は、緑色の帯のボーイング787-8型機で、尾翼にZマークが描かれています。

ZIPAIR(ジップエア)の時刻、運賃、運航日、運航状況、予約等に関する詳細は、「ZIPAIR」「ジップエア」で検索。

シンガポール航空(SINGAPORE AIRLINES)✈️🇸🇬は、ANA(全日本空輸)などと同様のスターアライアンス同盟であり、日本に乗り入れる外資系航空会社の中で最もサービスの良い(国際線の楽しみである機内食✈️🍴が美味しい😋🍴💕)と言われています。

羽田空港では、シンガポール航空のエアバスA350型機を見たことがあります。

ANAなどのスターアライアンス系の航空会社は、成田空港で国内線を含めた全便が第1旅客ターミナルビルからの発着(成田空港駅下車)となっています。

シンガポール航空の詳細は、「シンガポール航空」で検索。

ANA(全日本空輸)✈️💙の成田空港✈️~ホノルル(ハワイ)線🏝️専用の2階建て飛行機であるエアバスA380型のフライングホヌ✈️🐢は、現在コロナ大騒動の影響により、本来の成田~ホノルル線に使えない状態だけど、8月9,13日(ホノルル発8月10,14日)成田~ホノルル線で復活運航されたことで話題になっていました。



今月中には、幻になりかけていたオレンジ色の3号機(JA383A)が納入され、日本にフェリーフライト(鉄道で言えば公式試運転または甲種輸送に相当する)される見込みとなっています。

こちらは、coco亀🐢のさゆ氏🧡のメンバーカラーなので、亀そのものであります。

フライングホヌの2機は、本来のハワイ線に使うことが出来ない間、遊覧飛行等のチャーターフライトに活用されているので、流石だな❗と思いました。

その遊覧飛行は大好評であることを聞いたので、安心しています。

フライングホヌは、10月30日にみやこ下地島空港(日系航空会社✈️🇯🇵のパイロット👨‍✈️の訓練にも使われている空港)へのチャーターも予定されています。

フライングホヌは1階席がエコノミークラス(後方はカウチシート)383席、2階席がファーストクラス 8席、ビジネスクラス 56席、プレミアムエコノミー 73席の計520席であり、カウチシートは日本の航空会社初であります。

フライングホヌのトイレ(化粧室、Lavatory)🚻🚽は、1階に9ヵ所、2階に7ヶ所(うち、2ヶ所はファーストクラス専用)の16ヶ所あるけど、1階後方右側(カウチシート側)にある、多目的ルームは、洗面台や座席が付いているけど、トイレ🚻🚽と紛らわしいところがあるので、注意が必要⚠️であります。

ドア部分の亀🐢のイラストの下に、⚠️トイレではありません This is not a lavatoryの表示があるので一目瞭然であります。

フライングホヌの各クラスには、バーカウンターも設けられています。

フライングホヌのチャーターフライト等に関する詳細は、「フライングホヌ」、「ANA フライングホヌ」で検索。

現在日本の航空会社✈️🇯🇵による東京~ハワイ線🏝️は、JAL(日本航空)✈️🇯🇵、ANA(全日本空輸)✈️💙共に羽田~ホノルル間、週2便による運航(JALはボーイング777-300ER型機(ファーストクラスも設定)で羽田発火・金、ホノルル発水・土、ANAはボーイング787-8型機で羽田発月・金、ホノルル発火・土)、前述のジップエアーが成田発水曜日、ホノルル発木曜日)となっています。

詳細については、JALかANAのホームページを見るか、「JALハワイ線」、「ANAハワイ線」で検索願います。

ハワイ諸島は、ハワイ島、マウイ島、カホオラウェ島、ラナイ島、モロカイ島、オアフ島、カウアイ島、ニイハウ島から成っており、ホノルルのある島は、オアフ島であり、日本の沖縄本土に似ているところがあります。

ハワイ島は、コナコーヒーで有名であります。

今日(10月1日)は国際コーヒーの日であるので、このことを話題にしました。

成田空港✈️の発着状況、設備の案内、航空便の予約等の詳細は、成田空港や航空会社の各社のオフィシャルホームページを見るか、「成田空港」で検索。

飛行機✈️と言えば、西の航空系YouTuberである、おのだ氏の世界でもあるので、自分(しゃもじ)が羽田空港✈️に行った時に、おのだ氏の動画を思い出しました。

フライングホヌは、おのだ氏の動画はもちろんのこと、スーツ氏👔の動画にも出てきていました。

おのだ氏は、8月14日から15日に掛けて、2ヶ月に渡る世界一周の旅を終えて、ホノルルから成田まで移動していたけど、それが復活便と重なっていたので、おのだ氏は幸運だな❗と思いました。

その世界一周旅行は、6月11日の羽田発ホノルル行きのJAL✈️🇯🇵のボーイング787-8型機でオープニングを迎えていたので、日系に始まり日系に終わることになったのであります。

おのだ氏に関しては、「おのだユーチューバー」で検索すればヒットします。

以前のように京成スカイライナーかJR成田エクスプレスで成田空港✈️まで行き、フライングホヌ✈️🐢に乗ってハワイでワイワイすることが出来る日が再びやって来ることを願っています。

芝山千代田駅付近には、成田空港温泉 空の湯という日帰り温泉施設♨️があり、飛行機✈️が見える屋上露天風呂♨️が売りと言われています。

空の湯へは、芝山千代田駅から徒歩3分で行けるのが嬉しいと思います。

詳細は、「成田空港温泉 空の湯」で検索。

自分(しゃもじ)は、9月1日、自治体によるご厚意により、コロナワクチンの1回目を打ったけど、9月22日は、2回目を打つことに成功しました。

ファイザー(Phizer)社のワクチン(Vaccine)の場合は、1回目と2回目の間を3週間開けなければならないけど、自分(しゃもじ)もその一人でありました。

9月25日は、五反田のGOTANDA G5で行われた、れんてつの軌条あさま氏🍳の生誕祭には、緊急事態宣言+土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)🗻のせいで行かれなかったのがショックであります。

なので、昨年行けて良かったと思っています。

緊急事態宣言が解除された後、気の緩みによってコロナ新規感染者が増加してほしくないです❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗

緊急事態宣言は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗


自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗

HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。

ハイスピでは、新メンバーが3人入り、9月20日に初お披露目が行われていたけど、緊急事態宣言のせいで行かれなくなったのが残念であります。

ハイスピの新メンバーは、しゃもじと会う前なので、サークルKならぬサークルSの状態であります。

ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。

昨日までの4回目の緊急事態宣言は、半年前の2回目とほぼ同じ飲食店を目の敵にしたような緩い内容なので、半年前と同様の雪辱を味わうことになってしまいました❗

こちらは2ヶ月以上のダラダラ宣言で辛かったです。

おのだ氏の2ヶ月の世界一周旅行は、万々歳❗天晴れ❗これでいいのだ❗

2ヶ月以上の長すぎる緊急事態宣言(ダラダラ宣言)は、棒々鶏❗渇❗で判定します。

緊急事態宣言解除後に土曜出勤だらけになるのは嫌であります❗

自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった週末は、踏んだり蹴ったりの状態となってしまい、先週末もやはりこうなりました。

今週もまた土曜出勤となってしまうので、緊急事態宣言解除後の自分(しゃもじ)の土曜休みが10月9日までお預けとなります。

緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。

あーにゃこと羽宮蒼姫(水湊あおひ)氏😸は、アメブロ(あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

あーにゃこと羽宮蒼姫氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。


自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと羽宮蒼姫氏😸と直接会話していない状態が続いています。

あーにゃ😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、前述の森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。

しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗

10月4日はあーにゃ😸と再会出来るチャンスだったのに、仕事で行かれないのが残念です。

おまけに2日の土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)明けの日曜日の休み(単休)を挟んで月曜日にまた仕事という悪循環となり、絶望の週末となってしまいます。

この場合には、自分(しゃもじ)がドルヲタ($ヲタ)活動が出来ないことが多いです。

200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fがミステリーツアー列車でのお披露目が行われていました。

8月12日のりょうもう34号から復帰していたのに、100系スペーシアの原色の109F(憧れのスペーシア)と共に、緊急事態宣言がネックで撮影出来ないのが現状であります❗

8月15日にリバイバルカラーに変更される前の205Fを話題して、何だ❗ということになるけど、こちらも緊急事態宣言のせいです❗

あーにゃ😸は、8月31日まで連日SHOWROOM配信してくれたけど、REALITYによる配信に移行してからは不定期配信(列車で言えば臨時列車に格下げ)となってしまいました。

23日は配信があったけど、残念ながら逃してしまいました。

れんてつの軌条あさま氏🍳がSHOWROOMで連日配信するようになったので、あーにゃがSHOWROOMから撤退した後の穴埋めとなっています。

なので、SHOWROOMのほうは継続することにします。

このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

8月7日は、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18101Fが、鷺沼 9時03分発中央林間行きの土休日59S運用でデビューしていたけど、緊急事態宣言のせいで当分乗りに行けない状態となってしまったけど、緊急事態宣言の解除により、ようやく乗る機会が訪れてきます。

自分(しゃもじ)にとっては、東京メトロ18000系にもうすぐ乗れると思っています。

かつて三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)にあったGDIエンジン(直噴ガソリンエンジン)のCMで、ジーアイジーアイGDI❗もうすぐ、乗れるという言葉が出てきたので、このことをヒントにしました。

もうすぐ、あなたは乗れる。のところを、もうすぐ、しゃもじは乗れると読み替えたくなります。

三菱のGDIエンジンは、失敗作となった為に、MIVECの進化型にシフトされた上で製造されなくなってしまったので、今思えば、もう、乗れない。となってしまいました。

8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが本格的に置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。

100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。

108Fがリバイバルカラー化により南栗橋に入場していたので、出場したらJR線直通特急にも使われることになります。

これにより、水色の粋カラーは101Fだけとなってしまいました。

京王電鉄では、映画「燃えよ剣」の公開記念により、キャンペーンが行われ、10月24日までの予定で、8000系の8722F(8両編成)に取り付けられています。

京王8000系の8両編成は、各駅停車中心の運用なので、優等列車の待避の時に撮影することが出来ます。

8000系の8713F(高尾山トレイン)に秋バージョンの高尾ヘッドマークが、8708Fに京王ニュース800号記念のヘッドマークが付いているけど、どちらも撮影してみたいです。

東京メトロでは、17000系の8両編成は、未だ営業運転に入っていないので、10000系の10105Fが8両編成に組み換えられていたけど、10101Fと10104Fもこうなっていることを聞きました。

気になる7101Fのほうは、17106Fが営業運転入りした後も安泰であります。

JR東日本では、今日(10月1日)から11月30日までの間、昨年に続いて東京アドベンチャーラインのラッピング電車である青463編成が、東京アドベンチャーライン(青梅線の青梅~奥多摩間)を飛び出して、中央快速線巡業に入るという情報が入ってきました。

これにより、高麗川駅や河口湖駅への入線が再び見られることになります。

10月1日に定期運用の最終日を迎える予定のE4系Maxのほうは、久しぶりの乗車は果たせなかったけど、良い時に撮影しておいて良かったと思っています。

E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、9月からホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われる予定となっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。

中央・総武緩行線では、21日からE231系500番台(元山手線)のミツA511編成とE231系0番台(当初から中央・総武緩行線で活躍している編成)のミツB11編成に中野電車区100周年記念ヘッドマークが、来年3月までの予定で取り付けられています。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っていますと言っていたけど、お陰様で現実のものとなりました。

未だ打っていない他の人たちもきっと、もうすぐ(あなたは)打てる。と思います。

なので、健闘を祈っています。

相模鉄道(相鉄)21000系(20000系の東急目黒線直通バージョン)の21101Fは、東急電鉄に乗務員訓練用として貸し出されることになるけど、現時点で線路が繋がっていないので、厚木から長津田までの甲種輸送で送り込まれていました。

京急の606Fによるマリンパーク号も撮影してみたいです。

緊急事態宣言期間中の月曜日には、バスネタに限定しているけど、緊急事態宣言が解除された後、自分(しゃもじ)の土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった後の月曜日(絶望の週末、祝日に当たった時は例外)には、バスネタ限定を継続させます。

それ以外の日にもバスのことを書くこともあります。

明日(2日)が土曜出勤なので、来週4日の月曜日がバスネタ限定日となります。

月曜日のバスネタ限定日は、一昨日が最後(315)ではありません。

小田急電鉄では、新5000形の5059Fが日本車輌製造豊川製作所から松田まで甲種回送されていました。

9月28日は、JR相模線が開業100周年を迎えていたので、茅ケ崎駅の相模線ホーム(1,2番線)で、茅ヶ崎市出身のシンガーソングライターの加山雄三氏の代表曲である「海 その愛」の発車メロディーが使われるようになっています。

27日までは、発車ベルとなっていました。

この曲は海を愛することに相応しい曲であり、茅ヶ崎の海にもぴったりだと思っています。

JR相模線の開業100周年記念により、205系のR1編成に記念ヘッドマークが取り付けられます。

ご存じの通り、11月18日には、相模線のE131系500番台が営業運転入りする予定となっているので、205系500番台が順次置き換えられていくことになります。

5月18日の記事には相模線の205系500番台のことを書いてあります。

詳細は、「JR相模線」、「相模線100周年」で検索。

自民党の新総裁に、岸田文雄氏が任命されたという情報が入ってきました。

この時にワクチン担当でお馴染みの河野太郎氏との一騎討ちが行われていたのであります。

これからの活躍に期待しているので、頑張ってもらいたいです。

京成電鉄では、新3100形(アクセス特急の車両)の3156Fが営業運転入りしたという情報が入ってきました。

3155Fのほうは、11月12日に営業運転入りする予定となっています。

これによって、3400形の3428Fが運用離脱されたことを聞いたので、今回それを話題にしました。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。

こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。

詳細は、「Health Amulet」で検索。

ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。

そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。

このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。

ワクチンを打てたことで、河野太郎氏にも感謝しています。

本当に一足早い感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束を願っています。

もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開もです。

自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動の復帰は10月中に行いたいと強く思っているけど、土曜出勤の後日曜日の休み(単休)を挟んで月曜日にまた仕事という絶望の週末の多発がネックとなっています。

今回も過去に撮影したベストショットを載せました。

京成3400形の乗車、撮影はお早めにということになるので、撮影の時にマナーを守ってもらいたいです。

このように、京成3400形を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。









Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles