Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

E257系2000番台のNA-01編成による踊り子10号の後の回送列車

$
0
0























こちらは、昨日(10月9日)、東日本旅客鉄道(JR東日本)の東京駅で撮影した、E257系2000番台のNA-01編成(大宮総合車両センター東大宮センター(宮オオ)所属)による、特急踊り子10号(伊豆急下田発東京行き、下田踊り子)🚃💺の折り返しの回送列車です。

特急踊り子10号は、全区間E257系2000番台(9両編成)による単独運転で、伊豆急行線の伊豆急下田駅(静岡県下田市)を13時01分に発車し、途中、河津、伊豆稲取、伊豆熱川、伊豆高原、伊東、熱海、湯河原、小田原、大船、横浜、川崎、品川の各駅に停車してから東京駅へと向かう列車であり、東京 10時ちょうど発の特急踊り子7号の折り返しでもあります。

この日は、土休日ダイヤで特急湘南号の運転がなかったので、東京駅に到着した後、品川経由で小田原駅まで回送されていました。

こちらは、東京駅で15時53分発の常磐線特急ひたち19号の仙台行き(途中、上野、水戸、勝田、大甕(おおみか)、常陸多賀、日立、磯原、泉、いわき、広野、富岡、大野、双葉、浪江、原ノ町、相馬、亘理、岩沼の各駅に停車)に接続していたので、伊豆半島から仙台まで新幹線を使わずに東京駅での乗り換え1回で行くことが出来ます。

踊り子10号は、4月2日に伊東駅で撮影した列車であり、当時はNA-06編成(M-108編成から改造された車両)が使われていました。

NA-01編成は、2001(平成13)年5月にM-101編成(松本車両センター(長モト)所属で、武田菱塗装だった)として日立製作所笠戸事業所(HITACHI)で製造され、同年12月1日から一昨年3月まで、中央線特急あずさ、かいじ号、中央ライナー、青梅ライナーで活躍していました。

この日は、品川インターシティホールで行われた、HIGHSPIRITS(ハイスピリッツ、ハイスピ)などが出てきた、アイドルたちの対バンライブである、IDOL CONTENT EXPO @ 品川インターシティホール supported byダイキサウンド ~とことん諦めきれない幕張!秋は品川で大集合SP!!!~に行ったけど、その後に品川駅と東京駅でE261系のRS1編成によるサフィール踊り子4号を撮影したけど、再び東京駅で夜のビルの灯りをバックに撮影出来て良かったと思っています。

E257系2000番台は、中央線特急(0番台)時代に中央ライナーや青梅ライナーのほか、2008(平成20)年3月14日まで湘南新宿ライナー(のちのホームライナー小田原、おはようライナー新宿)や湘南ライナーの一部にも使われていたことがありました。

E257系2000番台による湘南号は、湘南ライナーの時代を彷彿とさせる列車であったけど、編成の向きが逆となっていました。

1986(昭和61)年3月3日から1989(平成元)年3月10日までの間の特急踊り子号(当時は185系が当たり前だった)は、平日と休日にダイヤが分かれていて、平日は大船~小田原間で、藤沢、茅ケ崎、平塚の各駅にも停車していました。

現在の特急湘南号で見られているような藤沢、茅ケ崎、平塚の各駅への停車は、かつて踊り子号でも見られていたのであります。

辻堂駅と二宮駅は、湘南号の一部が停車することになっているけど、快速アクティーや湘南新宿ラインの

E257系2000番台🚃💺は、一昨年3月15日まで中央線特急あずさ、かいじ号、中央ライナー、青梅ライナーで活躍していたE257系0番台(武田菱塗装だった)のうちの9両基本編成の13本(M-101~104,106,108~110,112~116編成)から改造された、東海道線特急踊り子(伊豆急下田発着)、湘南用の9両基本編成であり、編成記号がNA-01~13編成となっています。

営業運転が開始されたのは、E261系サフィール踊り子と同じ昨年(2020(令和2)年)3月14日のことであり、当初はスーパービュー踊り子号として親しまれていた251系の置き換え用として導入されていました。

当時は、185系で運転されていた踊り子に、自由席が設定されていたので、E257系使用列車にも自由席が設定されていたのであります。

3月13日のダイヤ改正では、185系で運転されていたサフィール以外の伊豆急下田駅発着の踊り子号(下田踊り子)がE257系2000番台に置き換えられ、E257系2000番台への統一と共に、全席指定席化されていました。

修善寺発着の踊り子号(修善寺踊り子)も、185系の5両編成から、E257系2500番台(NC編成)に置き換えられていたけど、こちらは、房総特急で活躍していたE257系500番台のNB-06,07,13,14編成から改造された編成であります。

2000番台化の対象から外されたM-105,107,111編成は、大宮総合車両センター所属の団体・臨時列車列車(5000番台、OM91~93編成)に改造されることになり、そのうちのM-105編成改めOM91編成が8月に内房線の臨時特急(さざなみ、新宿さざなみ号)でデビューしていました。

500番台のNB-08,09編成も、団体・臨時列車への転用改造により5500番台化され、OM-51,52編成となっています。

踊り子号と湘南号のE257系の座席💺は、普通車指定席💺が1,2,3,5,6,7,8,9号車(踊り子号は伊東、伊豆急下田発着)と、10~14号車(踊り子号修善寺発着)、グリーン車(踊り子号の伊東、伊豆急下田発着並びに湘南号の全列車のみ設定)🍀が4号車であり、グリーン車は、伊豆急下田寄りと東京(新宿、池袋)寄りのブロックに分かれています。


3号車の東京、池袋寄りには、種車と同様のフリースペースがあります。


E257系2000番台、2500番台のトイレ🚻は、2,4,5,7,9号車と11,12,14号車にあり、種車と同様に洋式トイレ🚻🚽、男性用小トイレ🚹、洗面所から成っているけど、5号車と11号車の洋式トイレ🚽は、車椅子対応のだれでもトイレ🚻♿🚽となっています。


車椅子対応座席💺♿は、5号車と11号車(普通車)にあります。


荷物置き場🧳は、1,9号車と10, 14号車にも設けられています。


E257系のグリーン車は、種車が半室グリーン車となっている関係で、乗降口が中央にあり、元普通車だった部分は窓と座席💺が一致しない部分があります。


このことを、ある場所のトイレ🚻で元から洋式トイレ🚽であるところと、和式トイレだった場所が洋式化🚽されたところに分かれていることに例えたくなります。


窓が一致しないエリアを避けたい場合には、座席を自由に選べるシステムを使うことをおすすめします。


伊豆箱根鉄道駿豆線での特急料金は、200円(小児は100円)であり、全て座席未指定券となっています。


185系の時代には、伊豆箱根鉄道駿豆線内で特急料金が不要となっていました。


土休日の踊り子号には、185系の7両編成(東京~熱海間は12両)も運転されていて面白味があったけど、今回のダイヤ改正では、臨時列車を含めて、サフィールでない踊り子号がE257系2000番台(修善寺発着は2500番台)に統一されたことにより、平日と同じで面白味がなくなっています。


このことは、昨年10月30日以降の京王電鉄高尾線(友人のタキチヨ氏の地元の列車でもある)で、平日の夜の都営新宿線直通列車の廃止により、土休日と変わらなくなったことにより楽しみが半減してしまったことと同様であります。


7両編成だった185系OM編成(我孫子踊り子にも使われていた)の踊り子号(グリーン車の座席は原型であった)も、休日の楽しみでありました。


修善寺踊り子号では、土曜日の修善寺行き(17号)、日曜日の修善寺発(2号)もあったけど、E257系2500番台化によって廃止され、平日は2往復、土休日は3往復となっています。

特急踊り子と湘南号は、茅ケ崎~平塚間で相模川(下流部分)を渡っているけど、2000番台に関しては、種車の0番台(中央線特急で活躍していた)時代に、鳥沢~猿橋間の新桂川橋梁でその上流である桂川を渡っていました。

伊豆急行線の片瀬白田~伊豆稲取間は、海岸線に沿って走ることで有名な区間であり、撮影スポットであるほか、良く晴れていれば東京都の一部となっている伊豆大島などの伊豆諸島を眺めることも出来ます。

伊豆諸島は、大島(伊豆大島)、利島、新島、式根島、神津島、三宅島、御蔵島、八丈島、青ヶ島などから成る島であり、1878(明治11)年1月11日に東京府(現在の東京都)に移管されるまでの間、静岡県の一部となっていました。

小笠原諸島(こちらも東京都の一部となっている)は、父島、母島、聟島(むこじま)、硫黄島、西之島、沖ノ鳥島、南鳥島から成っており、2011(平成23)年に世界遺産に認定されています。


そのうちの南鳥島は、日本の最東端、沖ノ鳥島が日本の最南端となっています。

八丈島は、アシタバ(明日葉)や島寿司(郷土料理でもある)🍣で有名であり、島寿司はわさびの代わりにカラシが使われているのが特徴であります。

伊豆諸島や小笠原諸島の自動車は、大都会のイメージの強い品川ナンバーとなっているので、かなり違和感があります。

自動車の伊豆ナンバーは、今からちょうど15年前の2006(平成18)年10月10日に導入された沼津ナンバーベースのご当地ナンバーであり、静岡県の熱海市、三島市、伊東市、下田市、伊豆市、伊豆の国市、賀茂郡(河津町、西伊豆町、東伊豆町、松崎町、南伊豆町)、田方郡函南町が対象地域となっています。

静岡県の富士市、富士宮市、御殿場市、裾野市、駿東郡小山町は、2008(平成20)年11月4日に富士山ナンバー(山梨県の富士吉田市、南都留郡(富士河口湖町、西桂町、忍野村、山中湖村、鳴沢村、道志村)も対象となっている)の地域となったので、現在での沼津ナンバーで新規及び転入登録の出来る自治体は、沼津市と、駿東郡の長泉町と清水町となっています。

伊豆半島のある静岡県は、伊豆国、駿河国、遠江国が前身で、1871年の廃藩置県で、静岡藩に替わって出来た県であり、1876(明治9)年には浜松県や足柄県と合併されて現在の形となっています。

世界ジオパークに認定された伊豆半島は、約100万年程前までは、火山島🌋であり、それが本州と衝突したことによって、半島と化したことで現在の形となったのであります。

これによって富士山(Mt.Fuji)🗻などの新たな火山🌋が生み出され、温泉♨️が豊富に涌き出るようになっていました。

このことも、伊豆の歴史に詳しい人でないと分からない状態であり、これを見て、勉強になったということになったら幸いであります。

E257系0番台のあずさ、かいじ号の時代は、山岳地帯を走っていたけど、踊り子号に移ってからは、海沿いを走るようになっています。

東海道線の根府川駅付近の相模湾沿いの風景は、E257系2500番台による修善寺踊り子からも見れるので、房総特急の500番台の時代に見られたような海沿いの風景が引き続き見られています。

サフィール踊り子号は、E261系の8両編成(プレミアムグリーン、グリーン個室、グリーン車、カフェテリア付き)が使われており、東京~伊豆急下田間(土休日は新宿→伊豆急下田間もあり)で運転されています。

4月1日からサフィール踊り子のカフェテリアのメニューが、これまでのヌードル(ラーメン)から、パスタ🍝やカレー🍛に変更され、ヌードルバーからレストラン🍴🍝に早変わりしていました。

4月29日からコロナ大騒動の影響により、カフェテリアの営業が休止されていたけど、7月1日から再開されていました。

車内販売での酒類の販売は休止となっているので、酒類を乗車前に買っておく必要があります。

これらのメニューは、ミシュラン東京2021に認定された、Ristorante HONDA(リストランテ ホンダ、東京都港区北青山(東京メトロ銀座線の外苑前駅付近)にある高級イタリア料理店)のシェフ👨‍🍳の本多哲也氏監修によるパスタ🍝やカレー🍛であり、伊豆産フレッシュトマト🍅のスパゲティ🍝(1100円)、HONDAプレミアム渡り蟹カレー🍛(1850円)であり、10月1日から、秋冬メニューとして、静岡産3種のキノコとトリュフ塩のラグー(1200円)、じゃがいもニョッキのトマトソース(900円)、シャルキュトリーの盛り合わせ(グリーン個室限定メニュー、2名用で3080円)も発売されるようになっていことになります。

パスタ類🍝には、パンとミネラルウォーター、カレー🍛にはミネラルウォーターが付いてきます。

シャルキュトリーとは、ワイン🍷に良く合うフランス風の食肉加工品であり、個室でのデリバリー限定メニューであり、事前予約が必要となります。

HONDAプレミアム渡り蟹カレー🍛は、Ristorante HONDA(リストランテ ホンダ)の名物カレー🍛であり、ソースにマンゴーやバナナ🍌等の南国フルーツが溶け込んでいるので、まろやかな味と言われています。

このことで、昨年3月13日まで251系で運転されていたスーパービュー踊り子号のグリーン車のラウンジで、カレー🍛を味わうことが出来ていたことを思い出しました。

HONDAプレミアム渡り蟹カレー🍛も、スーパービューのカレー🍛のイメージに近いです。

セットで付いているミネラルウォーターは、伊豆奥下田の観音温泉♨️の温泉水となっているので、伊豆らしさを感じます。

リストランテホンダの詳細については、「リストランテ ホンダ」で検索。

7月21日から車内販売されているサフィール踊り子オリジナルハニーミルクジェラート(500円)と三島マンゴーソルベ(600円)は、サフィール踊り子でしか味わえないプレミアムなデザートであります。

サフィール踊り子のカフェテリアでは、サフィールPay(専用のモバイルオーダーサービス)📱でパスタ🍝やカレー🍛等を事前注文(予約)し、乗車日当日に商品と交換することが出来るけど、現金での支払いは出来ないので、ビューカードなどのクレジットカード💳(Apple Pay📱🍎やGoogle Pay📱での決済も可能)が必要となっています。

こちらは、個室に持ってきて貰うサービスがあるので、近畿日本鉄道(近鉄)50000系によるしまかぜ号(伊勢志摩への豪華観光特急)🚃💺💎のサービスみたいだな❗と思いました。

サフィール踊り子の車内販売で売られている伊豆のみかんジュース🍹は美味しそうなので、こちらも飲んでみたいです。

サフィール踊り子のカフェテリアやサフィールPayの登録や予約等に関する詳細は、「サフィール踊り子 カフェテリア」、「サフィールPay」で検索。

サフィール踊り子🚃💺💎のサフィール(Saphir)の由来は、フランス語でサファイアを意味する言葉であり、宝石のサファイアのような青く輝く美しい伊豆の海と空をイメージさせ、上質・高級で優雅な旅を楽しんでもらいたいという願いにより名付けられていたので、本田技研工業(ホンダ、HONDA)のヴェゼル(VEZEL)というコンパクトSUV車と同様に、宝石💎が由来となっています。

ヴェゼル(VEZEL)の由来は、英語で「カットした宝石の小さな面」を表す「Bezel」と、クルマを意味する「Vehicle」を掛け合わせた造語であり、角度によって表情を変える宝石💎のように「多面的な魅力と価値を持つクルマ」の想いにより名付けられていました。

伊東市の対島地区にある伊豆高原は、伊豆急行線並びに伊豆高原駅の開業を期に、伊豆急行→伊豆急コミュニティーによって開発された温泉付き別荘地であり、大室山を望むことの出来る高原に位置しています。

伊豆急行線の伊豆高原駅(静岡県伊東市)は、伊豆急行の本社並びに車両基地(伊豆高原電車区)のある駅で、1961(昭和36)年の開業当時に活躍していた103号車が静態保存されています。

伊豆高原駅のホームは、2面3線(1,2番線側が島式ホーム、3番線側が単式ホーム)で、1番線が下り(伊豆急下田方面)、3番線が上り(伊東、熱海方面)で、2番線が上下兼用となっています。

伊豆高原駅の改札口は、1994(平成6)年3月18日にやまもプラザが開設される前、高原口と八幡野口に分かれていました。

やまもプラザの開設により、改札口が1ヵ所となり、北側の出入口が高原口(桜並木口)、南側の出入口が八幡野口(やまも口)と呼ばれるようになっています。

高原口前には、美足の湯という足湯♨️🦶もあり、電車の待ち時間に入ることが出来ます。

伊豆高原駅の近くにある立ち寄り温泉 伊豆高原の湯♨️は、温泉浴と森林浴を味わうことに加え、泥パック体験を男湯♨️🚹️、女湯♨️🚺️共に無料(追加料金なし)で行うことが出来ます。

ここでは、泥顔を無料で撮影するブースが男湯♨️🚹️、女湯♨️🚺️共にあり、そこで撮影した画像(男湯バージョン♨️🚹️と女湯バージョン♨️🚺️に分かれている)が浴場の入口の端末と伊豆高原の湯のホームページにアップされるので、QRコードを読み込んでダウンロードすることが出来ます。

この時にフレームと共に撮影時刻を覚えておいたほうが良いと思います。

泥パックは、美肌効果があることにより、女性客に大人気と言われているけど、男性客にも好評であります。

自分(しゃもじ)も泥パック体験したけど、この時に記念撮影出来て良かったと思っています。

ここには、伊豆高原ビールうまいもん処🍴🍻が併設されているので、湯上がりに伊豆高原ビールや海の幸を味わうことも出来ます。

こちらは、国道135号線沿いにあり、伊豆高原駅から徒歩7分で行けます。

泥パックのことで、coco亀🐢のさゆ氏🧡もやってみたいと言っていました。

詳細については、「伊豆高原の湯」、「伊豆高原ビール」で検索。

伊豆急行線の駅で、駅前に足湯♨️🦶のある駅は、城ヶ崎海岸、伊豆高原、伊豆北川、伊豆大川、伊豆熱川、伊豆急下田の各駅であり、電車の待ち時間に気軽に入ることが出来ます。

伊豆熱川駅付近にある、熱川バナナワニ園は、その名の通り、ワニ🐊やバナナ🍌などの熱帯性植物を扱う動植物園であり、熱川温泉の熱が生かされています。

熱川温泉♨️には、高磯の湯という海に近い露天風呂♨️があるけど、こちらは男女別の浴槽となっています。

こちらでは、石鹸やシャンプーを使うことが出来ないので注意が必要であります。

熱川温泉にあるたかみホテル🏨は、レトロな雰囲気の和風温泉ホテルで、海の見える部屋やお風呂(日帰り入浴も可能)が特徴であります。

ここでは、金目鯛の煮付けが名物となっています。

詳細は、「熱川温泉」、「熱川バナナワニ園」、「高磯の湯」、「たかみホテル」で検索。

伊東駅付近にある道の駅伊東マリンタウンには、海を眺めることの出来る日帰り温泉施設である、朝日の湯シーサイドスパ♨️があり、早朝には日の出🌅を見ることが出来ます。

足湯(あったまりーな)♨️は、海を眺めながら誰でも入ることの出来る足湯♨️🦶であり、犬専用の足湯である1♥️♨️(わんらぶゆー)♨️🐕があるので、飼い主と一緒に犬🐕も足湯♨️🦶を楽しむことが出来る温泉地ならではの場所であります。

伊東マリンタウンでは、遊歩道(幸せの風吹く伊東マリンロード)があり、遊覧船も出ているので、温泉♨️、食事🍴、ショッピングのついでに海の眺めを楽しむことも出来ます。


伊東マリンタウンの屋外トイレは、幸せの黄色いトイレ🚻♿と、通常のトイレ🚻♿があり、黄色いトイレは9時~21時30分、通常のトイレ🚻♿は24時間使用可能となっています。

その駐車場🅿️には、EV(電気自動車)の急速充電器もあります。

伊東マリンタウンへは、駅前から東海バス🚌で5分で行くことが出来るけど、徒歩の場合は、約13分掛かります。

詳細は、「伊東マリンタウン」で検索。

伊東にあるハトヤホテルとサンハトヤは、♪伊東に行くならハトヤ~、電話は4126(良い風呂)のCMでお馴染みのホテルであり、伊東駅付近の電車からも見えるホテルサンハトヤは、オーシャンビューの客室や、海底温泉♨️が名物となっています。

以前放送されていた、伊東温泉のハトヤホテル🏨のサンハトヤにある海底温泉♨️のCMで、浦島太郎の替え歌が♪むかし~むかし~浦島は~ハトヤの亀🐢に連れられて~海底温泉言ってみれば~と歌われていたけど、本当の歌詞は、♪むかし~むかし~浦島は~助けた亀🐢に連れられて~竜宮城へ来てみれば~絵にも書けない美しさであり、竜宮城風の駅舎となっている小田急電鉄江ノ島線の片瀬江ノ島駅の駅舎美しさにも共通しています。

サンハトヤの海底温泉のCMで、やって来ましたハトヤの海底温泉、広く大きくなりました。と言われていたけど、片瀬江ノ島の新駅舎も同様に広く大きくなったのであります。

詳細は、「ハトヤホテル」、「サンハトヤ」で検索。

伊東温泉の伊東ホテルニュー岡部は、大江戸温泉物語の系列の温泉ホテルであり、岡部ホテルグループだった頃の名残があります。

大江戸温泉物語の傘下となってからは、温泉浴場やバイキング形式の食事もグレードアップされ、伊東ホテルニュー岡部では、金目鯛も食べ放題🍴🆓✨であります。

このホテルとは限らず、バイキング方式だと、思わずに取りすぎてしまう恐れがあるので、取りすぎに注意⚠️となります。

詳細は、「伊東ホテルニュー岡部」、「大江戸温泉物語」で検索。

伊東園ホテルズは、東京都豊島区南池袋に本社のあるクリアックスグループ(カラオケの歌広場、まんが広場の系列)である格安温泉ホテルチェーンであり、伊豆エリアの熱海、伊東、熱川、稲取、下田、土肥、宇久須、松崎、大仁、伊豆長岡の各温泉などに展開されています。

伊東温泉にある伊東園ホテル(別館、松川館もある)は、倒産した同ホテルが買収されたものであり、伊東園ホテルズの由来となっています。

詳細は、「伊東園ホテルズ」で検索。

河津駅付近は、2月に河津桜が咲き誇る場所であり、周辺の踊り子温泉会館に入ることが出来ます。

詳細は、「踊り子温泉会館」で検索。

伊豆急下田駅は、2面3線の終着駅であり、駅前に足湯(開国の湯)があります。

下田ロープウェイ🚠は、伊豆急下田と寝姿山を結ぶ伊豆急グループのロープウェイであり、4月に開業60周年を迎えていました。

寝姿山は、下田の絶景を眺めることが出来るほか、縁結びスポットでもあります。

詳細は、「下田ロープウェイ」、「寝姿山」で検索。

下田市は、浦賀と同様に黒船の来航で栄えていた場所であり、道の駅開国下田みなとや下田開国博物館でその歴史を学ぶことも出来ます。

詳細は、「道の駅開国みなと」、「下田開国博物館」で検索。

下田海中水族館は、椿山荘や、箱根小涌園ユネッサンなどでお馴染みの藤田観光の系列の下田アクアサービスによる運営の水族館であり、天然の入り江によって海上に浮かぶ浮遊円形水族館であります。

こちらへは、伊豆急下田駅からバス🚌で行くことになるけど、徒歩の場合は約20分掛かります。

詳細は、「下田海中水族館」で検索。

奥下田地区にある観音温泉(緑豊かな温泉宿)🏨♨️は、温泉水(飲む温泉)で有名であり、2011年のモンドセレクションに選ばれていました。

こちらの温泉水は、ミネラルウォーター感覚で飲むことはもちろんのこと、お茶やコーヒー、調理用水にも適していると言われています。

温泉宿では、湯浴みやお食事を楽しみながら宿泊することはもちろんのこと、敷地内にある観音プリンシプルで日帰り温泉♨️を楽しむことも出来ます。

観音温泉へは、伊豆急下田駅から送迎バス🚐で行くことになります。

詳細は、「観音温泉」、「奥下田観音温泉」で検索。

伊豆急行線(伊東~伊豆急下田間)は、1961年12月10日に開業した伊豆東海岸を走る鉄道路線であり、12月10日には、開業60周年を迎えることになります。

当時は第二の黒船来航と呼ばれていました。

踊り子号は、1981(昭和56)年10月1日に特急あまぎ号、急行伊豆号との統合により出来た特急電車であり、10月1日には40周年を迎えていました。

11月20日には、クラブツーリズム主催による、185系のツアー列車が新宿~伊豆急下田間で運転される予定となっています。

9月29日には、カトー(KATO)からJR東日本のE257系2000番台(踊り子号、湘南号の車両)の鉄道模型(Nゲージ)が発売されたことで話題になっているけど、こちらは実車のNA-08編成同様の9両セット(28600円)で販売されています。

収納スペースの関係により、1両だけ縦に入っているのが特徴であります。

こちらには、自分(しゃもじ)の大好きな踊り子マークの前面LED表示も再現されているのが嬉しいです。

一方のE257系2500番台の模型(5両セット、19800円)は、10月下旬に発売される予定となっています。

踊り子号は、海あり、山あり、温泉ありのリゾート地である伊豆半島へのアクセス列車であり、2月には河津桜のお花見輸送となるので、京急との共通点があります。

品川、横浜駅から河津桜の名所に行くなら、踊り子号またはサフィール踊り子号で行く伊豆半島の河津町と、京急で行く三浦半島の三浦海岸に分かれることになります。

一方のE261系サフィール踊り子の模型は4両基本セットと4両付属セットに分かれているけど、特別企画品として、8両セットもラインナップされています。

詳細は、「KATO 鉄道模型」、「ホビーセンターカトー」で検索。

ファイザー(Phizer)社のワクチン(Vaccine)の場合は、1回目と2回目の間を3週間開けなければならないけど、自分(しゃもじ)もその一人でありました。

10月7日に2週間経ったので、免疫力が付いてきました。

ここで朗報。昨日(10月9日)は、品川インターシティホールで行われたIDOL CONTENT EXPO @品川インターシティホール supported byダイキサウンド ~とことん諦めきれない幕張!秋は品川で大集合SP!!!~に行き、HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバーを見たことにより、さやぽんこと葉月沙耶氏🐶などのメンバーと、昨年3月20日以来、568日ぶりに再会することに成功しました。

新メンバーの本田りあん、椎名栞、有栖なな各氏の3人と初対面することも出来たので、行けて良かったな❗と思っています。

さやぽんこと葉月沙耶氏🐶は、久しぶりにしゃもぽん🐰に会えて良かったとご満悦な様子となっていました。

9月20日のハイスピ新メンバーの初お披露目が行われていたけど、緊急事態宣言のせいで行かれなくなったので、今回そのリベンジとなったのであります。

ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまった為に、ぶどう党の566日の記録を2日上回ってしまったけど、無事に再会出来て何よりでありました。

HIGHSPIRITS(ハイスピリッツ、ハイスピ)のメンバーやライブスケジュール等詳細は、「HIGHSPIRITS」、「ハイスピ」、「ハイスピリッツ」で検索。

今日は、25日で全員卒業(解散)するステーション♪が出てきたラジオの収録、物販に諸事情により行かれなかったのが残念でした。

緊急事態宣言が解除された後、気の緩みによってコロナ新規感染者が増加してほしくないです❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗

緊急事態宣言は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗

緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。

あーにゃこと羽宮蒼姫(水湊あおひ)氏😸は、アメブロ(あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。


あーにゃこと羽宮蒼姫氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと羽宮蒼姫氏😸と直接会話していない状態が続いています。

あーにゃ😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。

しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗

10月4日はあーにゃ😸と再会出来るチャンスだったのに、仕事で行かれなかったのが残念です。

おまけに2日の土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)明けの日曜日の公休日(単休)を挟んで月曜日にまた仕事という悪循環となり、絶望の週末となってしまいました。

この場合には、自分(しゃもじ)がドルヲタ($ヲタ)活動が出来ないことが多いけど、今日は自分(しゃもじ)がドルヲタ($ヲタ)活動がなかったのでやはりこうなりました。

あーにゃ😸は、8月31日まで連日SHOWROOM配信してくれたけど、REALITYによる配信に移行してからは不定期配信(列車で言えば臨時列車に格下げ)となってしまい、E257系5000番台や5500番台に例えたくなる状態となってしまいました。

このブログでは、古いネタでお茶を濁すことになっています。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。


10月3日は、鷺沼から中央林間まで、東京メトロ半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18102Fに初めて乗ることに成功しました。

あれからもう1週間(1瞬間)経ってしまいました。

自分(しゃもじ)にとっては、東京メトロ18000系にもうすぐ乗れると思っていたけど、その通りになりました。

かつて三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)にあったGDIエンジン(直噴ガソリンエンジン)のCMで、ジーアイジーアイGDI❗もうすぐ、乗れるという言葉が出てきたので、このことをヒントにしました。


もうすぐ、あなたは乗れる。のところを、もうすぐ、しゃもじは乗れると読み替えたくなります。


三菱のGDIエンジンは、失敗作となった為に、MIVECの進化型にシフトされた上で製造されなくなってしまったので、今思えば、もう、乗れない。となってしまいました。

東武鉄道では、8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが本格的に置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。

100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。

108Fがリバイバルカラー化により南栗橋に入場していたので、出場したらJR線直通特急にも使われることになります。

これにより、水色の粋カラーは101Fだけとなってしまいました。

100系スペーシアのリバイバルカラー(憧れのスペーシア)である109Fが、自分(しゃもじ)の土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たっていた2日の運転でまた故障となり、運用離脱されていたけど、6日に復帰していました。

京王電鉄では、映画「燃えよ剣」の公開記念により、キャンペーンが行われ、10月24日までの予定で、8000系の8722F(8両編成)に取り付けられています。

こちらは未だ撮影出来ていないので早く撮影したいです。

京王8000系の8両編成は、各駅停車中心の運用なので、優等列車の待避の時に撮影することが出来ます。


8000系の8713F(高尾山トレイン)に秋バージョンの高尾ヘッドマークが、8708Fに京王ニュース800号記念のヘッドマークが付いているけど、どちらも3日に撮影することが出来ました。

後は8722Fを撮影するだけで解決することになります。

JR東日本では、10月1日から11月30日までの間、昨年に続いて東京アドベンチャーラインのラッピング電車である青463編成が、東京アドベンチャーライン(青梅線の青梅~奥多摩間)を飛び出して、中央快速線巡業に入っています。

これにより、高麗川駅や河口湖駅への入線が再び見られることになります。

10月1日に定期運用の最終日を迎えていたE4系Maxのほうは、久しぶりの乗車は果たせなかったけど、良い時に撮影しておいて良かったと思っています。

E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、ホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われることになっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。

中央・総武緩行線では、21日からE231系500番台(元山手線)のミツA511編成とE231系0番台(当初から中央・総武緩行線で活躍している編成)のミツB11編成に中野電車区100周年記念ヘッドマークが、来年3月までの予定で取り付けられています。

京成電鉄では、3156Fの営業運転開始により、10月1日の記事で紹介した、3400形の3428Fが運用離脱され、廃車に向けた動きとなり、こちらも、もう、乗れない。となってしまいました。

3155Fのほうは、11月12日に営業運転入りする予定となっています。

昨日は京成上野駅でAE5FによるKENTY SKYLINER(ケンティースカイライナー)を撮影することも出来ました。

昨日再会したさやぽんこと葉月沙耶氏🐶は、しゃもじの大ファンである状態であり、あーにゃ😸も自分(しゃもじ)の大ファンと言えます。

ご無沙汰しているアイドルたちも、しゃもじ🐰との再会を望んでいるのもそのはずであります。

自分(しゃもじ)のアイドルたちとの再会に向けて、絶対にあきらめない気持ちでいるけど、再会し、チェキを撮ってくれて「ありがとう」と言われる時が再びやってきますように。と言っていたけど、今日は実際にこうなりました。

こちらは、銚子電気鉄道線の外川駅の「ありがとう」駅にあやかったものです。

しゃもじ派のアイドルたちは、きっとしゃもじとの再会を待っていると思います。 

7日は、夜10時40分頃に千葉県が震源となった震度5強の地震があったので大変でありました。

日暮里・舎人ライナーでは、302Fが脱輪した為に今日も不通となっていたけど、明日運転再開される予定となっています。

今日は、蕨の変電所で火災があった為に京浜東北線と宇都宮、高崎線の東京以北の区間、湘南新宿ラインが運休となり、東海道線が東京駅で折り返しとなっていました。

11月1日からは、京王グループの西東京バスと、群馬県渋川市に本社、営業所である東武、朝日自動車グループのバス会社である関越交通による、八王子~高崎、渋川、伊香保温泉♨️、四万温泉♨️間の高速バス🚌💺が開業することになります。

これにより、八王子と上州群馬県の温泉地が結ばれることに加え、八王子と高崎を乗り換えなしで結ぶ交通機関が、1996(平成8)年3月15日の八高線の八王子~高麗川間の電化以来、別の形で復活することになります。

伊香保温泉と四万温泉の詳細は、「伊香保温泉」、「四万温泉」で検索。

かつて群馬エリアにも東武鉄道のバス部門(東武バス)が出ていたけど、全て東武バスグループではなく、関越交通に譲渡されていました。


この路線の詳細は、西東京バスと関越交通のホームページに出ています。

まずは、「西東京バス」、「関越交通」で検索。

西武鉄道では、一昨日(10月8日)でドラえもんのラッピング電車(DORAEMON-GO!)が1周年を迎えたけど、10月19日から12月中旬までの予定で、池袋線系統(池袋線、豊島線、狭山線、西武秩父線)への巡業が行われることになります。

昨年の今頃は、友人と一緒に乗れて良かったな❗と思っています。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っていますと言っていたけど、お陰様で現実のものとなりました。


未だ打っていない他の人たちもきっと、もうすぐ(あなたは)打てる。と思います。

なので、健闘を祈っています。

相模鉄道(相鉄)21000系(20000系の東急目黒線直通バージョン)の21101Fは、東急電鉄に乗務員訓練用として貸し出されることになるけど、現時点で線路が繋がっていないので、厚木から長津田までの甲種輸送で送り込まれていました。

緊急事態宣言期間中の月曜日には、バスネタに限定しているけど、緊急事態宣言が解除された後、自分(しゃもじ)の土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった後の月曜日(絶望の週末、祝日に当たった時は例外)には、バスネタ限定を継続させます。

それ以外の日にもバスのことを書くこともあります。

2日が土曜出勤だったので、4日の月曜日がバスネタ限定日となった為に京王バスの052系統を話題にしていました。

月曜日のバスネタ限定日は、9月27日が最後(315)ではありません。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。

こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。

詳細は、「Health Amulet」で検索。

ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。

そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。

このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。

本当に一足早い感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束を願っています。

自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動は、銚子電気鉄道線と同様に危ない状態であり、電車を止めるな❗にあやかって、しゃもじを止めるな❗と言いたくなります。

今回も過去に撮影したベストショットを載せました。

京王バスの052系統には、乗ってみたいと強く思っています。

東急8500系では、廃車予定の8622Fと8630Fの先頭車のプレゼント企画が行われることになっているけど、保存先が決まればいいなと思っています。

NA-01編成は、2001年製の2001Fでもあります。

このように、E257系2000番台のNA-01編成を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。


























Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles