こちらは、昨年9月21日と11月14日に、三軒茶屋、西太子堂、下高井戸の各駅で撮影した、東急電鉄世田谷線の300系の307F(SDGsトレイン)🚃🌍です。
SDGsトレイン🚃🌍は、関西の阪急阪神ホールディングス系の阪急電鉄と阪神電気鉄道によって行われている企画であり、昨年からは、SDGsの更なる認知度向上を目指していることや、歴史的な縁があることにより、関東の東急グループも加わっています。
昨年9月8日から1年間限定で運転される予定だったけど、好評により1年延長され、来年の9月上旬まで運転される予定となっています。
阪急と阪神のSDGsトレイン(未来のゆめ・まち号)🚃🌍は、阪急が神戸本線・宝塚本線の1000系と京都本線の1300系、阪神が1000系(優等列車用)の各1編成であり、使用編成は、神戸本線が1011F(ゾロ目の1111番もあり)、宝塚本線が1009F、京都本線が1307F、阪神線が1204Fとなっており、阪急1307Fは、Osaka Metro堺筋線、阪神1204Fは、山陽電鉄本線、近鉄難波線・大阪線・奈良線にも乗り入れることもあります。
東急電鉄のSDGsトレイン🚃🌍は、東横線、みなとみらい線の新5000系5121F、田園都市線の2020系2130F、世田谷線の300系307Fに施されているけど、5121Fは、東京メトロ副都心線、東武東上線(和光市~志木間)、西武線(小竹向原~練馬~飯能間) 2130Fは東京メトロ半蔵門線、東武線(押上(スカイツリー前)~久喜、南栗橋間)にも乗り入れることもあるので、こちらでも撮影することが出来ます。
SDGsトレインのラッピング電車である、東横線用の新5000系5121Fと、田園都市線用の2020系2130Fは、ホームドア設置駅でも分かりやすくする為に上にラッピングされているけど、世田谷線の307Fでは、下にラッピングされています。
提携先の阪急阪神ホールディングスでは、1975(昭和50)年5月まで、以下の3つの路面電車(阪神国道線(野田~上甲子園~西灘間)、甲子園線(上甲子園~浜甲子園間)、北大阪線(野田~天神橋筋六丁目(天六)間)が走っていました。
阪急のほうも路面電車が運転されていたけど、最後まで残されていた路線は、1949(昭和24)年9月1日に休止となった、阪急北野線であり、梅田~茶屋町~北野間を結んでいた路線でありました。
それは、1926(大正15)年7月5日に、宝塚本線と神戸本線の梅田(現、大阪梅田)~十三間が高架複々線化された時に、残されていた地上区間が北野線として活用されていたものであります。
阪急の北野駅は、中津~十三間にあった駅で、阪急中津駅と同様に、阪神北大阪線も乗り入れていました。
1959(昭和34)年2月18日に梅田(現、大阪梅田)~十三間が現在のような6線化された時に京都本線が東側の線路に移されていたけど、こちらは阪急北野線の廃線跡の一部が流用されたものであり、阪急北野線の名残と言えます。
大阪梅田駅発着の阪急京都本線の電車🚃が、全列車阪急中津駅に停車しないのは、阪急北野線の廃線跡を活用した為に、その部分にホームを設けることが出来なかったからであります。
阪急中津駅は、神戸本線は普通列車のみ、宝塚本線は普通列車と準急(平日朝ラッシュ時の上り列車のみ運転)が停車することになっています。
このことは、南海電気鉄道の難波(なんば)~岸里玉出間の複々線区間(本線と高野線に分かれている)にある今宮戎駅と萩ノ茶屋駅で、高野線の各駅停車のみ停車し、南海本線の列車が普通列車(各駅停車)を含めて全て通過となっていることと同様であります。
もしも阪急阪神ホールディングス系の路面電車が現在でも走っていたら、阪急阪神ホールディングス系のアルナ車両製の車両が生かされていたところでした。
阪急の中津駅を阪急中津駅と呼んでいる理由は、大阪市高速電気軌道(Osaka Metro、大阪メトロ)御堂筋線の中津駅と約300m離れている為に乗換駅扱いとなっていないことや、大分県中津市にあるJR九州日豊本線の中津駅と区別する為であります。
こちらは、京浜急行電鉄(京急)と横浜市営地下鉄ブルーラインの弘明寺(ぐみょうじ)駅などの関係にも言えます。
大阪市営地下鉄→Osaka Metro(大阪メトロ)のラインカラーは、由来があり、御堂筋線の場合は、大阪の大動脈に因んで赤色となっています。
大阪府を走っていた路面電車は、1969(昭和44)年まで走っていた大阪市電(Osaka Metro、大阪シティバスの前身である、大阪市交通局による運営だった)も挙げられています。
現在大阪府を走る路面電車は、阪堺電気軌道の阪堺線(恵美須町~住吉~浜寺駅前間)と上町線(天王寺駅前~住吉間)だけとなっているけど、1980(昭和55)年11月30日までの間は、南海電気鉄道(南海)の軌道線部門となっていました。
1980年11月27日には、南海平野線(今池~平野間)という路面電車が、その真下に開業した大阪市営地下鉄(現、Osaka Metro)谷町線の天王寺~八尾南間と入れ替わる形で廃止されていたので、阪堺電気軌道に移管されることはなかった路線であります。
2016(平成28)年1月31日までは、阪堺上町線の終点が、住吉公園電停(南海本線の住吉大社駅に隣接していた)となっていたけど、それが廃止される直前(末期)は、平日、土休日共に朝7時台と8時台のみの発着(5往復、土休日は4往復)で住吉公園発の終電が8時24分(土休日は8時32分)発と、日本一終電の早い駅となっていました。
このことは、昨年4月17日に最終運転日を迎え、5月7日に正式に廃止されたJR北海道の札沼線(学園都市線)の非電化区間(北海道医療大学~新十津川間)の終着駅だった新十津川駅(浦臼~新十津川間は末期にたったの1往復であった)でも言えることであり、こちらは、新十津川10時ちょうど発の石狩当別行きの列車(キハ40形気動車で運転されていた)が最終となっていたので、日本一終電の早い駅ならぬ、日本一終列車の早い駅でありました。
札沼線のほうは、1972(昭和47)年6月まで石狩沼田駅(北海道雨竜郡沼田町にある留萌本線の駅)まで運転されていたので、札沼線の由来となっていました。
現在の阪堺電車の系統は、天王寺駅前~浜寺駅前の上町線系統、恵美須町~我孫子道間の阪堺線系統であり、昨年10月1日には、大阪市内、堺市内に分かれていた運賃制度が廃止され、運賃が全線230円(小児は120円)均一となっています。
阪堺電車では、昨年3月28日に1100形の1101F(新堺トラム)が営業運転入りしていたけど、こちらは1001形堺トラムシリーズとは異なり、南海グループの赤とオレンジの塗装となっています。
現在大手私鉄直営の路面電車は、東急世田谷線と、京阪電気鉄道(京阪)の大津線系統の路線(京津線(御陵(みささぎ)~びわ湖浜大津間)と、石山坂本線(石山寺~坂本比叡山口間))であります。
大津線系統の車両は、京津線の800系を含めて京阪本線系統(鉄道線)と同じ新塗装(三井住友カラー)に変更されていたので、石山坂本線で奇跡的に残されていた先代の京阪カラーが見納めになってしまったのが残念であります。
ひっぐ~氏は、京阪電車の塗装は前のほうが良かったと言っていたので、その気持ちが分かってきました。
京阪本線の樟葉駅前(大阪府枚方市)にあるKUZUHA MALL(くずはモール)のSANZEN-HIROBAに、2013(平成25)年3月31日まで京阪特急で活躍していた旧3000系(8000系30番台)の3505号車が展示されているので、京阪旧3000系並びに先代の京阪特急の塗装の歴史を語り継ぐことが出来ます。
東急世田谷線の上町駅(車庫のある駅)は、かみまちと読むけど、このことに対して、阪堺上町線は、うえまちせんと読むので、同じ字でも読み方が異なる例の一つとなっています。
SDGs🌍とは、Sustainable(サステナブル)、Development(ディベロップメント)、Goals(ゴールズ)の略で、社会のさまざまな課題を2030年までに解決していくことを目指す、国連の持続可能な開発の為の国際目標となっており、2001(平成13)年に制定されていた、前身のMDGs(ミレニアム開発目標)から受け継がれています。
これらの目標は、以下の17の目標であります。
1.貧困をなくそう(No Poverty)
2.飢餓をゼロに(Zero Hunger)
3.すべての人に保健と福祉を(Good Health and Well-being)
4.質の高い教育をみんなに(Quality Education)
5.ジェンダー平等を実現しよう👩(Gender Equality)
6.安全な水とトイレを世界中に🚰🚻(Clean Water and Sanitation)
7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに(Affordable and Clean Energy)
8.働きがいも経済成長も(Decent Work and Economic Growth)
9.産業と技術革新の基盤をつくろう(Industry,Innovation and Infrastructure)
10.人や国の不平等をなくそう(Reduced Inequalities)
11.住み続けられるまちづくりを(Sustainable Cities and Communities)
12.つくる責任つかう責任(Responsible Consumption and Protection)
13.気候変動に具体的な対策を(Climate Action)
14.海の豊かさを守ろう🌊(Life Below Water)
15.陸の豊かさも守ろう(Life on Land)
16.平和と公正を全ての人に(Peace,Justice and Strong Institutions)
17.パートナーシップで目標を達成しよう(Partnership)
これらの17の目標のほか、169のターゲット(達成基準)も設けられています。
玉川電気鉄道によって開拓された路面電車(玉電)は、現在の世田谷線(三軒茶屋~下高井戸間、玉川線の支線だった)のほか、玉川線の本線(渋谷~二子玉川園(現、二子玉川)間)、砧線(二子玉川園~砧本村間)、溝ノ口線(二子玉川~溝ノ口(現、溝の口)間)、天現寺線(渋谷~天現寺間)、中目黒線(渋谷橋~中目黒間)も挙げられているけど、玉川線の渋谷~二子玉川園間(本線)と砧線は、1969年5月10日をもって廃止されていました。
溝ノ口線は、1927(昭和2)年7月15日に玉電の一部として開業していたけど、当時は多摩川に掛かる二子橋が併用軌道となっていました。
1943(昭和18)年に大井町線に編入され、1966(昭和41)年3月18日の高架化(4月1日に長津田まで延長される前)によって二子橋の併用軌道(単線となっていた)が解消されていました。
2009(平成21)年7月11日には、二子玉川~溝の口間が複々線化され、大井町線が溝の口駅に乗り入れるようになったことにより、現在の形となっています。
天現寺線と中目黒線は、1948(昭和23)年に東京都に譲渡されたことによって都電の一部となり、前者は、34系統(渋谷駅~渋谷橋~天現寺橋~金杉橋間)として1969年10月25日まで、後者は8系統(中目黒~渋谷橋~築地間)として1967(昭和42)年12月9日まで運転されていました。
34系統は、新橋駅まで延長された上で都営バスの534系統→橋85系統となり、1990(平成2)年3月31日に都市新バスへの移行によって都06系統(グリーンエコー)となったけど、当時は目黒自動車営業所(現、港南支所)の日野自動車(HINO)の車両が使われていました。
現在は、渋谷自動車営業所所属の路線となっています。
1969年5月11日に玉電区間で残されていた三軒茶屋~下高井戸間が世田谷線となったけど、その命名理由は、世田谷エリア並びに世田谷区全域を走ることに加え、世田谷区の南北を結ぶ足であることもあります。
三軒茶屋~上町間は、世田谷通り沿いで、路線バス(東急バスの渋21系統(渋谷駅~上町駅間、弦巻営業所所属)など)🚌との競合区間となっているけど、上町~下高井戸間は、代行バス🚌を通せるような環境ではないので、世田谷線が残されたのもそのはずであります。
東急世田谷線の路線
三軒茶屋~西太子堂~若林~松陰神社前~世田谷~上町~宮の坂~山下~松原~下高井戸
こちらは全線専用軌道であるけど、若林駅付近の環七通りの横断部分で、都電荒川線(東京さくらトラム)の交差点横断と同様に、交通信号🚦に従って走るので、この部分のみ路面電車らしさを感じています。
車庫のある駅は、上町駅であり、玉川線の時代には、大橋車庫が使われていました。
乗換駅🚃🔃🚃
三軒茶屋 田園都市線(渋谷、二子玉川、中央林間方面、渋谷からは東京メトロ半蔵門線、東武線へ直通運転)
山下 小田急線(豪徳寺駅)
下高井戸 京王線
世田谷線の三軒茶屋駅は、キャロットタワーの1階にあるので、田園都市線の駅と離れています。
こちらは江ノ島電鉄線(江ノ電)の藤沢駅や東武鉄道大師線の大師前駅と同様に、ドーム状の天井の駅(Vault Station)となっているので、お気に入りの駅でもあります。
世田谷線の三軒茶屋駅と下高井戸駅は、乗車専用ホームと降車ホームに分かれていて、乗車専用ホームの入口には、改札口があります。
降車専用ホームは、自由通路を兼ねた場所であり、三軒茶屋駅は左側、下高井戸駅は右側となっているので、下高井戸駅だけ右側のドアが開くことになります。
下高井戸駅の三軒茶屋(松原)寄りに
ある臨時改札(構内踏切方式)は、朝の7時~9時、夕夜間の16時30分~20時20分に開放されています。
下高井戸駅は、京王線と東急世田谷線が同じフロアで出会うことになっているけど、京王線の駅が高架化された時に世田谷線の駅が地平のまま残されることによって孤立してしまうことになります。
世田谷線の運用は、平日が9運用(日中は7運用)、土休日が終日7運用であり、土休日の場合は非番の編成が3編成となります。
308Fによる幸福の招き猫電車🚃😸は、現在でも運転されているけど、3月12日をもってホームページで調べるサービスが終了した為に、当日に東急お客様センターに問い合わせるか、loo-ool.comで調べることになります。
三軒茶屋、下高井戸の両駅には、招き猫電車の運転予定表が掲示されています。
世田谷線の招き猫電車は、2017(平成29)年9月25日から翌年の2018(平成30)年10月まで運転され、終了後に赤い308Fに戻されていたけど、一昨年5月12日に世田谷線50周年記念として再び運転されるようになっています。
招き猫電車🚃😸を見た時に、あーにゃこと羽宮蒼姫(水湊あおひ)氏😸を思い出しました。
車庫のある上町駅は、下りホーム(下高井戸方面乗り場)が無人(車内での精算方式)、上りホーム(三軒茶屋方面乗り場)が、有人(改札口での精算方式、駅事務所も併設されている)となっているけど、上りホームには、世田谷線の駅で唯一の東急電鉄管理による駅構内トイレ🚻が付いています。
こちらのトイレ🚻は、男女別のトイレ(全て洋式🚽となっている)のほか、車椅子対応の多目的トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽もあります。
下高井戸駅の世田谷線の降車ホームの踏切側にもトイレ🚻(だれでもトイレ🚻♿🚽)もあるけど、こちらは、自治体(世田谷区)による管理となっています。
三軒茶屋駅の場合は、三茶パティオまたはキャロットタワーのトイレ🚻を使うことになります。
改良前の三軒茶屋駅は、国道246号線寄りにあり、新玉川線(当時)との乗り換えに便利となっていました。
1992(平成4)年11月11日には、キャロットタワーの建設に伴う改良工事により、西太子堂駅寄りの仮駅に移設されていたけど、1996(平成8)年11月15日に現在の位置に移設された後も新玉川線→田園都市線の駅から離れた駅のままとなっています。
世田谷線の三軒茶屋駅と西太子堂駅の間は、300mしか離れていないので、両駅の間は歩いて行ったほうが良いということになります。
キャロットタワーの26階には、無料の展望室、エフエム世田谷サテライトスタジオ、展望レストラン(オークラレストランスカイキャロット」🍴🌄🌃があり、地上約120mの高い場所から世田谷線の電車を眺めることが出来ます。
このことは、王子駅前にある北とぴあの17階に、電車を眺めることの出来る無料展望スペースがあることと同様であります。
オークラレストランスカイキャロットは、ホテルオークラエンタープライズによる運営のレストラン🍴であり、ホテルオークラの伝統料理を三軒茶屋の展望レストランで味わうことが出来ます。
指定管理者がホテルオークラエンタープライズに変わったのは、2017年11月4日のことであり、それ以前は、フジランド(フジテレビやニッポン放送などでお馴染みのフジサンケイグループ)が指定管理者となっていました。
フジランドは、東名高速の海老名サービスエリアの上り線や常磐道の谷田部東パーキングエリアなどでもお馴染みであります。
キャロットタワーの展望台から眺めた夜景🌃は綺麗であり、スカイキャロットのディナー🌃🍴も良さそうだな❗と思いました。
キャロットタワーの由来は、にんじん色🥕をしているからであり、にんじんのようにビタミンたっぷりで元気の出るイメージがあることの意味も込められています。
キャロットタワーにある劇場は、世田谷パブリックシアター(600席)とシアタートラム(248席)から成っているけど、シアタートラムの由来は、世田谷線の三軒茶屋駅に隣接していることであります。
東急田園都市線の三軒茶屋駅とキャロットタワー、世田谷線のホームの間は、地下通路で結ばれているので、雨の日のアクセスや乗り換えにも便利であります。
詳細は、「キャロットタワー」、「世田谷パブリックシアター」、「シアタートラム」「エフエム世田谷サテライトスタジオ」、「オークラレストランスカイキャロット」で検索。
三軒茶屋駅近くには、パスタ🍝の店が軒を連ねている状態であり、そのうちのトレッテ(TRE-TE)は、メニューが豊富だと言われています。
詳細は、「三軒茶屋 パスタ」、「三軒茶屋 トレッテ」で検索。
三軒茶屋駅付近に、三軒茶屋病院🏥と三軒茶屋第1病院🏥があるので、間違えないように注意が必要⚠️であります。
若林の環七通りとの交差部分(若林踏切)は、撮影ポイントであり、都電荒川線(東京さくらトラム)の新庚申塚停留場(国道17号線と交差している)に似ているところがあります。
こちらは、1966(昭和41)年まで遮断機のある従来の踏切となっていました。
松陰神社前は、松陰神社⛩️の最寄り駅であり、周辺に世田谷合同庁舎(東京国税局世田谷税務署、東京法務局世田谷出張所、世田谷都税事務所、世田谷保健福祉センター、世田谷図書館が入っている)、国士舘大学の本部、世田谷キャンパス🏫があります。
詳細は、「松陰神社」、「世田谷合同庁舎」で検索。
世田谷区役所は、松陰神社前、世田谷の両駅から近い場所にあり、世田谷区民会館も併設されているけど、世田谷区民会館に関しては、1月5日から大規模改修工事中の為に閉館となっています。
世田谷区役所のほうも大規模改修が行われることになり、一部の部署が二子玉川分庁舎に移設されています。
世田谷区民会館は、レトロな雰囲気な会場であったけど、トイレが寒い雰囲気で和式ばかりであると言われていたいう欠点がありました。
世田谷区民会館から出ている東急バス🚌は、渋52系統(世田谷区民会館→東急百貨店本店前→渋谷駅→世田谷区民会館循環)、反11系統(五反田駅~武蔵小山駅、学芸大学駅経由~世田谷区民会館間)、等13系統(等々力操車所~駒沢大学駅、世田谷駅、世田谷区民会館経由~梅ヶ丘駅間、いずれも弦巻営業所所属)であり、2018(平成30)年3月31日までは、園02系統(田園調布駅~九品仏駅、用賀駅経由)~世田谷区民会館間)も運転されていました。
これらのバス路線は、世田谷線の踏切を渡ることになっているけど、反11系統に関しては、2006(平成18)年7月1日まで、東急目蒲線→目黒線の武蔵小山駅前の踏切も通過していました。
渋52系統は、若林駅を通るので、若林踏切も通過することになっています。
上町駅付近には、世田谷城址公園、世田谷代官屋敷、世田谷区立郷土資料館があり、毎年1月15,16日と12月15,16日に世田谷ボロ市が行われています。
世田谷ボロ市の名物は、代官餅であり、買い求める時に長蛇の列が出来ています。
昨年度は、コロナ大騒動によりボロ市が中止で「ま た 中 止 か❗」状態となったけど、今年度もま た 中 止 か❗状態となってしまいます。
詳細は、「世田谷城址公園」、「世田谷代官屋敷」、「世田谷区立郷土資料館」で検索。
世田谷駅付近には、世田谷中央病院🏥があるので、世田谷線もアクセスに使われています。
上町駅付近には、東京医療保健大学(五反田に本部、キャンパスがある)の世田谷キャンパスがあります。
宮の坂駅の下りホーム(下高井戸方面乗り場)には、1990年まで江ノ電で活躍していた600形の601号車(元をただせば80形のデハ87号車)が緑色の塗装で静態保存(里帰り保存)されているので、後輩たち(カラフルな300系)に見守られているような感じがします。
こちらは隣接する世田谷区立宮坂区民センターによる管理で、9時~17時の間に車内に入ることが出来ます。
詳細は、「宮坂区民センター」、「宮の坂駅 保存車両」で検索。
西側には、世田谷八幡宮、東側には、招き猫でお馴染みの豪徳寺があります。
宮の坂駅は、1945(昭和20)年7月15日に、上町駅寄りにあった豪徳寺前駅と、山下駅寄りにあった旧、宮ノ坂駅の統合により、宮ノ坂駅として開業した駅であり、1966年1月20日に現在の宮の坂駅となっています。
山下~下高井戸間にある松原駅は、1949(昭和24)年9月1日に山下駅寄りにあった六所神社前駅と、下高井戸駅寄りにあった七軒町駅の統合によって出来た駅なので、宮の坂駅に似ているところがあります。
2001(平成13)年2月まで活躍していた世田谷線の緑色の旧型車両は、冷房装置がなく、前後の通り抜けが出来なかったことに加え、高床式車両で段差がありました。
1999(平成11)年から2000(平成12)年までに導入された301~306Fは、ホームがかさ上げされる前だったので、ドアステップや、車椅子の昇降装置♿が取り付けられていました。
2001年のホームのかさ上げ以降に登場した307~310Fは、ドアステップと車椅子の昇降装置が省略されています。
低床式の300系への統一や、ホームのかさ上げによって段差が解消されたので、バリアフリー化♿にも貢献していました。
このことは、都電荒川線(東京さくらトラム)の電停でも言えることであります。
宮の坂(宮坂)の由来は、世田谷八幡宮の傍にある宮坂であり、地名にもなっています。
世田谷八幡宮は、江戸三相撲の名所でもあります。
詳細は、「世田谷八幡宮」で検索。
豪徳寺の招き猫😸は、右手を挙げている姿が特徴であり、豪徳寺に行けば沢山飾られていることが分かります。
小田急線の豪徳寺駅(世田谷線の山下駅と隣接)から豪徳寺までは離れているけど、駅前に招き猫😸が飾られているので、ムード満点であります。
詳細は、「豪徳寺」、「豪徳寺 招き猫」で検索。
日本一の招き猫😸の生産地は、愛知県常滑市(常滑焼(窯業)で有名な場所)であり、イオンモール常滑(名鉄空港線のりんくう常滑駅前、セントレアこと中部国際空港✈️の手前)には、高さ7mの巨大な招き猫である「お多福」があることで有名であります。
同じ愛知県の瀬戸市も有名な招き猫😸の産地となっています。
愛知県の瀬戸市は、瀬戸内海をイメージしてしまう人も多いので、区別する為に尾張瀬戸(名鉄瀬戸線の終点でもある)と呼んでいます。
一昨年招き猫電車を話題にした時、ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓は、学校給食でうずらの卵🥚の入ったスープが出た時にとあるラッキーな出来事があったことを聞きました。と書いていたことを思い出しました。
当時佐倉苺花氏🍓は、中学生だったので、学校給食での話題となっていました。
鉄道を筆頭とした乗り物好き芸人である鈴川絢子氏(人気YouTuberでもある)が、西武鉄道の4000系改による52席の至福🚃🍴に乗車していた時に、うずらのローストが出てきたことで、うずらの卵🥚は食べたことがあるけど、うずらの肉を食べたのが初めてだと言っていました。
我々は、三大食肉の一つである鶏🐓の肉や卵🥚🍳を食べることが多いけど、うずらの卵ならぬうずらの肉を食べる機会が貴重となっているので、鈴川絢子氏にとっては52席の至福の乗車と共に、正に52席の至福と言えるほど貴重な体験でありました。
鈴川絢子氏は、52席の至福の料理がとても美味しかった😋🍴💕と言っていました。
乗ったら高いけど、その分料理が美味しい😋🍴💕と言われています。
うずらの卵は、鶏の卵よりも小さいので、中華丼や八宝菜🇨🇳の具材としてよく使われています。
中華丼は、八宝菜にご飯🍚を載せたものであり、コンビニ🏪でも盛んに売られています。
一昨年8月24日に豪徳寺のある宮の坂駅で、招き猫電車🚃😸を撮影することが出来て良かったと思っています。
下高井戸駅の西側の京王線の踏切を渡ったところにある下高井戸駅前市場は、昔ながらの雰囲気が漂う市場であり、鶏唐揚げ専門店も入っています。
下高井戸シネマは、南口付近にあるマンションの中に入った映画館であり、世田谷線の駅からも近いです。
詳細は、「下高井戸駅前市場」、「下高井戸シネマ」で検索。
世田谷区は、1932(昭和7)年10月1日に、荏原郡松澤村、世田ヶ谷町、駒澤町、玉川村の東京市への編入によって出来た区であり、1936(昭和11)年)10月1日には、北多摩郡の砧村と千歳村の編入によって現在の世田谷区となっています。
東急世田谷線の駅のうち、三軒茶屋、西山→西太子堂、若林、松陰神社前、世田谷、上町、宮ノ坂→宮の坂、山下の各駅が世田ヶ谷町、松原、下高井戸の各駅が松沢村だった場所に位置しています。
京王線と東急世田谷線の下高井戸駅付近には、月見湯温泉という温泉銭湯があるので、世田谷線沿線にも温泉銭湯があることの幸せを感じました。
詳細は、「月見湯温泉」、「下高井戸 月見湯温泉」で検索。
東急世田谷線の一日乗車券である世田谷線散策きっぷは、340円(小児は170円)であり、三軒茶屋、上町、下高井戸の各駅で発売されています。
自分(しゃもじ)は、9月1日、自治体によるご厚意により、コロナワクチンの1回目を打ったけど、9月22日は、2回目を打つことに成功しました。
ファイザー(Phizer)社のワクチン(Vaccine)の場合は、1回目と2回目の間を3週間開けなければならないけど、自分(しゃもじ)もその一人でありました。
10月7日に2週間経ったので、免疫力が付いてきました。
ここで朗報。一昨日(10月9日)は、品川インターシティホールで行われたIDOL CONTENT EXPO @品川インターシティホール supported byダイキサウンド ~とことん諦めきれない幕張!秋は品川で大集合SP!!!~に行き、HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバーを見たことにより、さやぽんこと葉月沙耶氏🐶などのメンバーと、昨年3月20日以来、568日ぶりに再会することに成功しました。
新メンバーの本田りあん、椎名栞、有栖なな各氏の3人と初対面することも出来たので、行けて良かったな❗と思っています。
さやぽんこと葉月沙耶氏🐶は、久しぶりにしゃもぽん🐰に会えて良かったとご満悦な様子となっていました。
9月20日のハイスピ新メンバーの初お披露目が行われていたけど、緊急事態宣言のせいで行かれなくなったので、今回そのリベンジとなったのであります。
ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまった為に、ぶどう党の566日の記録を2日上回ってしまったけど、無事に再会出来て何よりでありました。
HIGHSPIRITS(ハイスピリッツ、ハイスピ)のメンバーやライブスケジュール等詳細は、「HIGHSPIRITS」、「ハイスピ」、「ハイスピリッツ」で検索。
昨日は、25日で全員卒業(解散)するステーション♪が出てきたラジオの収録、物販に諸事情により行かれなかったのが残念でした。
緊急事態宣言が解除された後、気の緩みによってコロナ新規感染者が増加してほしくないです❗
増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗
こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗
緊急事態宣言は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗
緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。
あーにゃこと羽宮蒼姫(水湊あおひ)氏😸は、アメブロ(あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。
あーにゃこと羽宮蒼姫氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。
自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと羽宮蒼姫氏😸と直接会話していない状態が続いています。
あーにゃ😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。
しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗
10月4日はあーにゃ😸と再会出来るチャンスだったのに、仕事で行かれなかったのが残念です。
おまけに2日の土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)明けの日曜日の公休日(単休)を挟んで月曜日にまた仕事という悪循環となり、絶望の週末となってしまいました。
この場合には、自分(しゃもじ)がドルヲタ($ヲタ)活動が出来ないことが多いけど、今日は自分(しゃもじ)がドルヲタ($ヲタ)活動がなかったのでやはりこうなりました。
今週末は、残念ながら16日の土曜日は土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)で、17日の日曜日の公休日(単休)を挟んで18日の月曜日にまた仕事という絶望の週末となってしまうので、18日の月曜日のブログは、バスネタ🚌とします。
今日は体育の日改めスポーツの日となり、うるさい三連休(3連休)となるはずだったけど、それが東京オリンピックの開催により7月23日にシフトされていたので、平日になってしまいました。
今日土曜出勤の代休による平日休みで自分(しゃもじ)は静かな三連休(3連休)となったけど、今日平日になってしまった悲しみにより外出を取り止めてしまいました。
次回の土曜休み(ホームグラウンド、日程は未定)が待ち遠しくなりました。
自分(しゃもじ)の土曜出勤の連続を、昨日紹介したE257系2000番台が大宮総合車両センター東大宮センターに中々帰れないことにも例えたくなります。
自分(しゃもじ)は、土曜出勤はあってもいいけどありすぎが嫌なだけです。
9日に土曜出勤だった人たちは、そのせいで連休でなくなったことで嘆いていたので、気の毒で仕方がないです。
あーにゃ😸からは、しゃもじさん土曜日忙しいと言われているけど、その通りであります。
あーにゃ😸は、8月31日まで連日SHOWROOM配信してくれたけど、REALITYによる配信に移行してからは不定期配信(列車で言えば臨時列車に格下げ)となってしまい、E257系5000番台や5500番台に例えたくなる状態となってしまいました。
このブログでは、古いネタでお茶を濁すことになっています。
日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。
このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。
10月3日は、鷺沼から中央林間まで、東京メトロ半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18102Fに初めて乗ることに成功しました。
自分(しゃもじ)にとっては、東京メトロ18000系にもうすぐ乗れると思っていたけど、その通りになりました。
かつて三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)にあったGDIエンジン(直噴ガソリンエンジン)のCMで、ジーアイジーアイGDI❗もうすぐ、乗れるという言葉が出てきたので、このことをヒントにしました。
もうすぐ、あなたは乗れる。のところを、もうすぐ、しゃもじは乗れると読み替えたくなります。
三菱のGDIエンジンは、失敗作となった為に、MIVECの進化型にシフトされた上で製造されなくなってしまったので、今思えば、もう、乗れない。となってしまいました。
東武鉄道では、8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが本格的に置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。
100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。
108Fがリバイバルカラー化により南栗橋に入場していたので、出場したらJR線直通特急にも使われることになります。
これにより、水色の粋カラーは101Fだけとなってしまいました。
100系スペーシアのリバイバルカラー(憧れのスペーシア)である109Fが、自分(しゃもじ)の土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たっていた2日の運転でまた故障となり、運用離脱されていたけど、6日に復帰していました。
どちらも早く撮影したいけど、慌てることはないです、
京王電鉄では、映画「燃えよ剣」の公開記念により、キャンペーンが行われ、10月24日までの予定で、8000系の8722F(8両編成)に取り付けられています。
こちらは未だ撮影出来ていないので早く撮影したいです。
京王8000系の8両編成は、各駅停車中心の運用なので、優等列車の待避の時に撮影することが出来ます。
8000系の8713F(高尾山トレイン)に秋バージョンの高尾ヘッドマークが、8708Fに京王ニュース800号記念のヘッドマークが付いているけど、どちらも3日に撮影することが出来ました。
後は8722Fを撮影するだけで解決することになります。
JR東日本では、10月1日から11月30日までの間、昨年に続いて東京アドベンチャーラインのラッピング電車である青463編成が、東京アドベンチャーライン(青梅線の青梅~奥多摩間)を飛び出して、中央快速線巡業に入っています。
これにより、高麗川駅や河口湖駅への入線が再び見られることになります。
10月1日に定期運用の最終日を迎えていたE4系Maxのほうは、久しぶりの乗車は果たせなかったけど、良い時に撮影しておいて良かったと思っています。
一昨日は、新潟→盛岡間、昨日は盛岡→新潟間でクラブツーリズムによるE4系Maxの団臨が運転されていたけど、がみ氏は一昨日E4系Maxに乗れてご満悦な様子となっていました。
こちらは、がみ氏のYouTube動画で見ることが出来ます。
このことは、ハイスピのさやぽんこと葉月沙耶氏🐶がしゃもぽん🐰と再会出来て良かったとご満悦な様子であったことと同様でありました。
E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、ホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われることになっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。
中央・総武緩行線では、21日からE231系500番台(元山手線)のミツA511編成とE231系0番台(当初から中央・総武緩行線で活躍している編成)のミツB11編成に中野電車区100周年記念ヘッドマークが、来年3月までの予定で取り付けられています。
B11編成のほうは両方撮影したけど、A511編成の千葉寄りのヘッドマークは未撮影であります。
京成電鉄では、3156Fの営業運転開始により、10月1日の記事で紹介した、3400形の3428Fが運用離脱され、廃車に向けた動きとなり、こちらも、もう、乗れない。となってしまいました。
3155Fのほうは、11月12日に営業運転入りする予定となっています。
一昨日は京成上野駅でAE5FによるKENTY SKYLINER(ケンティースカイライナー)を撮影することも出来ました。
一昨日再会したさやぽんこと葉月沙耶氏🐶は、しゃもじの大ファンである状態であり、あーにゃ😸も自分(しゃもじ)の大ファンと言えます。
ご無沙汰しているアイドルたちも、しゃもじ🐰との再会を望んでいるのもそのはずであります。
自分(しゃもじ)のアイドルたちとの再会に向けて、絶対にあきらめない気持ちでいるけど、再会し、チェキを撮ってくれて「ありがとう」と言われる時が再びやってきますように。と言っていたけど、今日は実際にこうなりました。
こちらは、銚子電気鉄道線の外川駅の「ありがとう」駅にあやかったものです。
しゃもじ派のアイドルたちは、きっとしゃもじとの再会を待っていると思います。
7日は、夜10時40分頃に千葉県が震源となった震度5強の地震があったので大変でありました。
日暮里・舎人ライナーでは、302Fが脱輪した為に今日も不通となっていたけど、今日運転再開される予定となっています。
昨日は、蕨の変電所で火災があった為に京浜東北線と宇都宮、高崎線の東京以北の区間、湘南新宿ラインが運休となり、東海道線が東京駅で折り返しとなっていました。
11月1日からは、京王グループの西東京バスと、群馬県渋川市に本社、営業所である東武、朝日自動車グループのバス会社である関越交通による、八王子~高崎、渋川、伊香保温泉♨️、四万温泉♨️間の高速バス🚌💺が開業することになります。
これにより、八王子と上州群馬県の温泉地が結ばれることに加え、八王子と高崎を乗り換えなしで結ぶ交通機関が、1996(平成8)年3月15日の八高線の八王子~高麗川間の電化以来、別の形で復活することになります。
伊香保温泉と四万温泉の詳細は、「伊香保温泉」、「四万温泉」で検索。
かつて群馬エリアにも東武鉄道のバス部門(東武バス)が出ていたけど、全て東武バスグループではなく、関越交通に譲渡されていました。
この路線の詳細は、西東京バスと関越交通のホームページに出ています。
まずは、「西東京バス」、「関越交通」で検索。
西武鉄道では、10月8日でドラえもんのラッピング電車(DORAEMON-GO!)が1周年を迎えたけど、10月19日から12月中旬までの予定で、池袋線系統(池袋線、豊島線、狭山線、西武秩父線)への巡業が行われることになります。
昨年の今頃は、友人と一緒に乗れて良かったな❗と思っています。
自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っていますと言っていたけど、お陰様で現実のものとなりました。
未だ打っていない他の人たちもきっと、もうすぐ(あなたは)打てる。と思います。
なので、健闘を祈っています。
相模鉄道(相鉄)21000系(20000系の東急目黒線直通バージョン)の21101Fは、東急電鉄に乗務員訓練用として貸し出されることになるけど、現時点で線路が繋がっていないので、厚木から長津田までの甲種輸送で送り込まれていました。
緊急事態宣言期間中の月曜日には、バスネタに限定しているけど、緊急事態宣言が解除された後、自分(しゃもじ)の土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった後の月曜日(絶望の週末、祝日に当たった時は例外)には、バスネタ限定を継続させます。
それ以外の日にもバスのことを書くこともあります。
今日は月曜日だけど、何でバスじゃないんだ❗ということになるけど、それは、一昨日の9日が自分(しゃもじ)の土曜休みだったからであります。
土曜出勤が連続すれば、土曜出勤明けの月曜日のバスネタがあと○台分必要です。と書きたくなります。
月曜日のバスネタ限定日は、9月27日が最後(315)ではありません。
自分(しゃもじ)の土曜休み(ホームグラウンド)の後の月曜日のブログは、当分の間都電荒川線や東急世田谷線などの路面電車限定とします。
自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。
こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。
詳細は、「Health Amulet」で検索。
ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。
そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。
このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。
本当に一足早い感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束を願っています。
自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動は、銚子電気鉄道線と同様に危ない状態であり、電車を止めるな❗にあやかって、しゃもじを止めるな❗と言いたくなります。
今回も過去に撮影したベストショットを載せました。
京王バスの052系統には、乗ってみたいと強く思っています。
東急8500系では、廃車予定の8622Fと8630Fの先頭車のプレゼント企画が行われることになっているけど、保存先が決まればいいなと思っています。
このように、東急世田谷線を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。
おまけの画像は、宮の坂駅の保存車両、キャロットタワーから眺めた世田谷線、懐かしのゴマちゃんのラッピングバス🚌です。