こちらは、10月21日に、東日本旅客鉄道(JR東日本)の東京駅の10番線側で撮影した、新幹線ホーム(20番線)に停車中の、E2系1000番台のJ70編成(新潟新幹線車両センター(幹ニシ)所属)による、上越新幹線のとき329号(新潟行き)🚅です。
とき329号🚅は、E2系の10両編成(J編成)による運転で、東京駅の20番線を15時49分に発車し、途中、上野、大宮、高崎、越後湯沢、浦佐、長岡、燕三条の各駅に停車(上毛高原駅のみ通過)してから、新潟駅(新潟県新潟市中央区)へと向かう列車であり、新潟13時20分発のとき322号の折り返しでもあります。
E2系の1000番台は、2001(平成13)年から2005(平成17)年までの間と、2010(平成22)年に、J51編成からJ75編成までの25本250両が製造された、10両全てが大窓仕様、50Hz区間専用の後期車であり、2010年12月4日の新青森開業の時に備えて導入されたJ70~75編成の6本は、側面表示のフルカラーのマルチLEDへの変更、普通車の窓側座席及び車端部、グリーン車の全席へのコンセント🔌の取り付けにより、変化していました。
E2系の0番台(J2~J15編成、2002(平成14)年12月1日の八戸延長の時に組み込まれた7,8号車のユニットを除いて小窓であった)は、一昨年8月のJ12編成の廃車により全廃となっていました。
同年3月には1000番台の量産先行車だったJ51編成が廃車となっていたけど、こちらは、E4系Maxと同様に、両方に連結器が付いていました。
E2系0番台の保存車は、J10編成の1号車に連結されていたE223-23号車と、J14編成の10号車に連結されていたE224-127号車であり、前者は栃木県宇都宮市にある三和テッキ(鉄道用架線の製造メーカー)の宇都宮事業所鉄道広場、後者は茨城県筑西市(下館駅付近)にあるザ・ヒロサワ・シティのレールパークでそれぞれ展示されています。
J52~69編成は、側面のLED表示が旧式(列車名と座席の種別と行先が交互に表示されるタイプ)であり、コンセントが付いていないです。
今回撮影した、E2系のJ70編成は、2010(平成22)年12月4日の東北新幹線の新青森延長開業の時に導入された最終増備車の6本のうちの1本であり、日立製作所笠戸事業所(HITACHI)で製造されていました。
E2系のJ71編成は、JR東日本の旅客用の車両で最後に導入された日本車輌製造豊川製作所製の車両となっているけど、こうなった理由は、日本車輌製造がJR東海の傘下となったことの影響もあります。
E5系とE6系新幹線🚅が川崎重工業→川崎車両(Kawasaki)と日立製作所(HITACHI)の2社、E7系が川崎重工業→川崎車両、日立製作所、総合車輌製作所横浜事業所の3社で製造されているのはその為であります。
JR東海の313系(在来線の電車)は、日本車輌製造のほか、東急車輛製造(総合車両製作所横浜事業所の前身)、近畿車輛(近畿日本鉄道(近鉄)の系列でJR西日本との共同出資でもある)でも製造されていたけど、2010年から導入された4次車や、それがベースの気動車であるキハ25系からは、全て日本車輌製造製となっていました。
JR東日本のE2系は、1~8号車と10号車が普通車(基本的に1~5号車(とき号の場合)が自由席、他は指定席で、列車や時期によって、自由席、指定席の配置が異なっている)、9号車がグリーン車となっているので、10号車の普通車が孤立した状態となっています。
E2系のトイレ🚻は、日本の新幹線車両の基本となっている奇数号車(1,3,5,7,9号車)の仙台、新潟寄りにあり、男女共用の洋式トイレ🚻🚽、女性専用の洋式トイレ🚺🚽、男性用小トイレ🚹、洗面所から成っているけど、9号車の男女共用トイレは、車椅子対応の幅広洋式トイレ(だれでもトイレ、ベビーベッド🚼付き)🚻♿🚽となっています。
車椅子対応座席💺♿は、9号車(グリーン車)と10号車の1席ずつであり、9号車には多目的室もあります。
E5系(H5系)の1,3,7号車とE7系(W7系)の1,3,5,9,12号車にある女性専用トイレ🚺🚽は、洋式の個室🚽の入口前に洗面所(パウダールーム)があり、Toilet🚺Ladiesと大きく表示されているので分かりやすくなっています。
その洋式の個室🚽には、女性専用トイレ🚺らしく、着替え台、ベビーベッド🚼、ベビーチェア🚼も設けられています。
E5系(H5系)とE7系(W7系)の共用洋式トイレ🚻🚽は、従来の幅もしくは車椅子対応の幅広洋式トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽となっています。
案内放送等で耳にすることがある、Ladies&Gentlemanという言葉は、英語で「皆様」という意味であり、Ladiesは淑女👩、Gentlemanは紳士👨を表しています。
E2系は、新幹線総合車両センター(幹セシ)所属と、新潟新幹線車両センター(幹ニシ)に分かれていて、前者は東北新幹線の東京~仙台間(東京~福島間での山形新幹線のつばさ号との併結列車中心)、後者は上越新幹線(東京~新潟間)で使われているけど、時々代走が行われることもあります。
2010年12月4日の東北新幹線の全線開業(新青森開業)の時には、J70編成を含めたE2系J編成によるはやて号が当たり前だったけど、翌年の2011(平成23)年からE5系に順次置き換えられ、2013(平成25)年3月16日には、盛岡~新青森間の定期運用がE5系に統一され、E2系が新青森への定期運用から撤退していました。
E2系が仙台~盛岡間の定期運用から撤退したのは、一昨年3月16日の改正であり、東京~盛岡間のE2系によるはやて号(盛岡はやて)のE5系はやぶさ(盛岡はやぶさ)への置き換え(格上げ)が完了していたのであります。
上越新幹線の路線(東京~大宮~高崎間は北陸新幹線と共用)
東京~上野~大宮~熊谷~本庄早稲田~高崎~上毛高原~越後湯沢~浦佐~長岡~燕三条~新潟
停車駅は列車によって異なっており、とき号の一部と、定期のたにがわ号は、全区間各駅停車となっています。
乗換駅🚅🔃🚃
東京 東海道・山陽新幹線、山手線、京浜東北線、中央快速線、上野東京ライン(東海道線、宇都宮線、高崎線、常磐線)、横須賀・総武快速線、京葉線、東京メトロ丸ノ内線、東京メトロ東西線(大手町駅)
上野 山手線、京浜東北線、上野東京ライン(東海道線、宇都宮線、高崎線、常磐線)、東京メトロ(銀座線、日比谷線)、京成本線(京成上野駅)
大宮 上越・北陸新幹線⇔東北・北海道・山形・秋田新幹線、京浜東北線、上野東京ライン(宇都宮線、高崎線、一部列車は東海道線に直通)、湘南新宿ライン(横須賀線⇔宇都宮線、東海道線⇔高崎線)、埼京線、川越線(大宮~川越間、高麗川方面へは全て川越で乗換)、東武アーバンパークライン(野田線)、埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)
熊谷 上野東京ライン・湘南新宿ライン(高崎線、東海道線)、秩父鉄道線
高崎 上越新幹線⇔北陸新幹線、上野東京ライン・湘南新宿ライン(高崎線、東海道線)、上越線(高崎~水上間)、両毛線、吾妻線、信越線(高崎~横川間)、八高線(高麗川~高崎間、八王子方面へは全て高麗川で乗換)、上信電鉄線
越後湯沢 上越線(水上~長岡間)、北越急行ほくほく線(十日町、犀潟、直江津方面、越後湯沢~六日町間はJR線)
浦佐 上越線(水上~長岡間)
長岡 信越線(柏崎、直江津、東三条、新津方面)、上越線(水上~長岡間)
燕三条 弥彦線(東三条、吉田、弥彦方面)
新潟 白新線、羽越線特急いなほ号(酒田、秋田方面)、信越線(新津、東三条方面)、越後線(内野、吉田方面)
上越新幹線の上毛高原~越後湯沢間には、大清水トンネル(22221m)とその手前の群馬県側にある第2湯原トンネル、第1湯原トンネル、月夜野トンネルの間がスノーシェルターに覆われている為に、上毛高原~越後湯沢間が1つのトンネルのように見えてしまうので、相鉄・JR直通線の武蔵小杉~羽沢横浜国大間の鶴見~羽沢横浜国大間(東海道貨物線との共用区間にある生見尾(うみお)トンネルと港北トンネルの間に、騒音防止のシェルターがある為に1つのトンネルのように見えてしまうことに似ています。
横浜羽沢貨物駅~東戸塚間の猪久保トンネル区間(特急湘南号の一部も通っている)も、相鉄線との交差部分を含めてこうなっています。
このように、豪雪地帯でないのにシェルターが設けられた理由は、騒音防止であるからであります。
昨年11月22日に改めて相鉄・JR直通列車のE233系7000番台(埼京線の車両、換気の為に窓が開いていた)で鶴見~羽沢横浜国大間のトンネル区間を通った時に、シェルター部分で音が変わっていたことが分かりました。
上越新幹線の場合は、当然のことながら常時窓が開かないので、大清水トンネル手前のシェルター区間に気づきにくい点があります。
上越新幹線の高崎~上毛高原間にあるトンネルは、榛名トンネル(15350m)と中山トンネル(14857m)であり、その中間で、吾妻線と交差することになっています。
中山トンネルは、日本で初めて新オーストリアトンネル工法(NATM)によって掘削されたトンネルであり、建設中に出水事故が2回発生するほどの難工事となっていました。
この時にルート変更された影響により、トンネル内にカーブが出来てしまった為に160Km/hに制限されています。
上毛高原駅は、群馬県利根郡みなかみ町月夜野にあるトンネルとトンネルの間に挟まれた2面2線の駅であり、同じ群馬県にある北陸新幹線の安中榛名駅に似ているところがあります。
上毛高原駅のある群馬県利根郡みなかみ町は、2005年10月1日に、月夜野町、水上町、新治村の合併により出来た町であり、みなかみ紀行がその由来となっています。
JR上越線の後閑駅と同様に猿ヶ京温泉♨️などの温泉地♨️への玄関口であり、そこから関越交通バス🚌で行くことが出来ます。
猿ヶ京温泉の由来は、1560(永禄3)年に上杉謙信公がやって来た時に、「片っ端から関八州を手中にするという、縁起の良い夢であります」、「この地を申ヶ今日と改めるぞ」と仰っていたことであり、唐申の年、申の月、申の日に因んだ出来事でありました。
申ヶ今日が訛ったことにより、猿ヶ京温泉となったのであります。
猿ヶ京温泉には、まんてん星の湯という日帰り温泉施設♨️があり、露天風呂から赤谷湖を眺めることも出来ます。
こちらは、和風の里の湯、洋風の七夕の湯に分かれており、男女日替りとなります。
ここにある地産地消お食事処かざ車は、肉は上州銘柄肉(上州牛、上州麦豚、赤城どり)、野菜は地場産野菜、米はみなかみ町産が使われています。
こちらには、湯島オートキャンプ場⛺🚙、まんてんファーム、BBQ(バーベキュー)ガーデンなどもあるので、思い存分楽しむことも出来ます。
湯島オートキャンプ場には、男女別の温泉露天風呂♨️も設けられており、日帰りでのバーベキューも楽しむことも出来ます。
オートキャンプ場は、サイト内に自動車🚙を止めておき、その横にテント⛺を立ててオートキャンプを行うキャンプ場のことであり、普通のキャンプ場のように離れた場所まで荷物を運ぶ必要がないので楽であります。
こちらは、関越自動車道の月夜野インターから25分掛かります。
詳細は、「まんてん星の湯」、「猿ヶ京温泉 まんてん星の湯」、「湯島オートキャンプ場」で
猿ヶ京温泉にある宿泊施設でも日帰り温泉入浴を楽しめる場所もあります。
そのうちの豆富懐石 猿ヶ京ホテル🏨は、その名の通り、自家製の豆腐(豆富)懐石(ホテル内に工房あり)が自慢の和風温泉リゾートホテル🏨であり、夕食後の20時から、餅つきイベントが行われています。
詳細は、「猿ヶ京温泉」、「猿ヶ京ホテル」で検索。
みなかみ町には、猿ヶ京温泉のほか、法師温泉、川古温泉、高原千葉村、赤岩温泉、湯宿温泉、奈女沢温泉、真沢温泉、月夜野温泉、上牧温泉、水上温泉、谷川温泉、うのせ温泉、向山温泉、湯桧曽温泉、宝川温泉、上の原温泉、湯ノ小屋温泉もあり、総称は、みなかみ18湯となっています。
高原千葉村温泉は、一昨年3月まで、その名の通りの千葉市の保養施設だった場所であり、みなかみ町に譲渡された後もその名残があります。
詳細は、「みなかみ18湯」で検索。
群馬県には、有名な温泉地が充実しており、泉質が良く、緑に囲まれた温泉地として評判であります。
吾妻線の長野原草津口駅からバス🚌で行ったところにある草津温泉(こちらも泉質が良く緑に囲まれた上州の名湯)♨️は「♪草津よいとこ、一度はおいで~」と歌われているほど有名であり、冬にはスキー⛷️🎿を楽しむことも出来ます。
新宿や渋谷からも直通の高速バス🚌も出ています。
詳細は「草津温泉」で検索。
越後湯沢駅付近にある、越後湯沢温泉♨️は、国境の長いトンネルを抜けると雪国であったの冒頭でお馴染みの、川端康成氏による小説の「雪国」で有名であります。
越後湯沢駅構内にある越後のお酒ミュージアムぽんしゅ館は、利き酒🍶や酒風呂♨️🍶を体験することが出来ます。
酒風呂 湯の沢♨️🍶は、越後湯沢温泉の源泉に日本酒を混ぜた風呂となっているけど、窓のない閉ざされた空間であることに加え、列車の音が響くという欠点があります。
こちらには、米どころ新潟県らしく、爆弾おにぎり🍙を味わうことの出来る店もあります。
詳細は、「ぽんしゅ館」「越後湯沢駅 ぽんしゅ館」で検索。
越後湯沢駅の西口には、足湯♨️🦶も設けられているけど、屋根がないので、座る部分が濡れていることもあるので、注意が必要であります。
越後湯沢駅前から温泉街♨️が広がっていることで、東海道線、伊東線、東海道新幹線の熱海駅(静岡県熱海市)に似たような風景となっています。
西武グループの有名なリゾート施設である苗場スキー場⛷️や苗場プリンスホテル🏨へは、越後湯沢駅からバス🚌に乗って行くことになるけど、冬季には、品川プリンスホテルなどから直行の苗場ホワイトスノーシャトルバス🚌⛷️が運転されます。
苗場スキー場は、ユーミンこと松任谷由実氏によるCMソングでお馴染みの場所であり、12月には60周年を迎えることになります。
詳細は、「苗場スキー場」、「苗場プリンスホテル」で検索。
越後湯沢駅付近にある、NASPAニューオータニは、東京都千代田区紀尾井町にある、ホテルニューオータニの系列のリゾートホテル🏨であり、スキー場である、NASPAスキーガーデン⛷️も隣接されているけど、こちらでは、同じ中越エリアにある一本杉スキー場⛷️と五日町スキー場⛷️と共に、スノーボード全面禁止となっているので、注意が必要⚠️であります。
越後湯沢エリアで、スノーボード(スノボ)🏂️を楽しむなら、湯沢高原スキー場、ガーラ(GALA)湯沢スキー場、石打丸山スキー場を使うことになります。
NASPAの由来は、Nature And Sports(Ski) Personal Areaの頭文字であり、コンセプトは、「人と自然に優しくありたい」となっているけど、SPA(温泉)の意味もあると思います。
越後湯沢駅付近にある、ニューオータニ系列のホテル🏨は、湯沢ニューオータニとNASPAニューオータニの2ヶ所となっているけど、どちらも温泉付きのリゾートホテルで、日帰り入浴も可能となっています。
詳細は、「NASPAニューオータニ」、「NASPAスキーガーデン」、「湯沢ニューオータニ」で検索。
ガーラ(GALA)湯沢スキー場は、ガーラ湯沢駅と直結したJR東日本系列のスキー場(スノボも楽しめる)⛷️🏂️であり、スキーシーズンには、東京駅から直通の新幹線🚅で乗り換えなしで行けることや、日帰りでも思い存分楽しめるという魅力があります。
ガーラ湯沢駅と隣接した、スキーセンター「カワバンガ」からゲレンデまでは、ゴンドラを使って行くことになります。
カワバンガには、SPAガーラの湯♨️があるので、スキーやスノボを楽しんだ後、新幹線で帰る前に温泉♨️を楽しむことが出来ます。
GALA(ガーラ)とは、英語で祝祭という意味であり、ガーラ湯沢スキー場を含めて祝祭空間(お祭り気分でスキーやスノボを楽しめる空間)であることが強調されています。
いすゞ自動車(ISUZU)の観光バスタイプの車両である、ガーラ(GALA)🚌のほうも、祝祭が由来であり、明るく楽しい旅を期待させてくれるバスのイメージにより命名されていました。
ガーラ湯沢の2020~2021年シーズンの営業は、昨年5月5日をもって終了していたので、この時点でE4系Maxのガーラ湯沢への乗り入れが見納めとなってしまいました。
次回の2021~2022年シーズンの営業は、12月11日から始まる予定であるけど、降雪状況により変更されることもあります。
臨時列車は、E2系の10両編成またはE7系の12両編成であり、一昨日発表されたJRグループの冬の臨時列車に詳細が出ています。
詳細は、「ガーラ湯沢」、「ガーラ湯沢スキー場」で検索。
越後湯沢温泉に関する詳細等は、「越後湯沢温泉」で検索すれば分かります。
かつて石打エリアには、小田急石打スキー場がありました。
京王グループでは、赤倉にスキー場があったけど、小田急の石打と同様に売却されていました。
苗場スキー場などの西武グループ(プリンスリゾート)のスキー場は、貴重となった大手私鉄系のスキー場であります。
軽井沢駅の南側にある軽井沢プリンスホテルスキー場⛷️は、ガーラ湯沢スキー場と同様に駅近のスキー場となっています。
浦佐駅は、2面2線で、夏場には、奥只見湖、尾瀬方面の新潟県側のアクセス駅となります。
浦佐駅のある新潟県南魚沼市は、2004(平成16)年11月1日に、平成の大合併の一環として、南魚沼郡の六日町と大和町の合併により出来た市であり、翌年の2005年10月1日に塩沢町の編入によって現在の形となっています。
一方の魚沼市は、2004年11月1日に北魚沼郡の堀之内町、小出町、湯之谷村、広神村、守門(すもん)村、入広瀬村の合併により出来た市であり、魚沼市と南魚沼市が同時に誕生したことになったのであります。
長岡駅のある新潟県長岡市も、平成の大合併により変化した市であり、2005年4月1日に南蒲原郡中之島町、三島(さんとう)郡越地町、三島町、古志郡山古志村、刈羽郡小国町が、2006(平成18)年1月1日に栃尾市と三島郡寺泊町、与板町、和島村が、2010年3月31日に北魚沼郡川口町がそれぞれ長岡市に編入合併されていたけど、越後川口駅ある旧、川口町(越後川口)の部分が飛地となっています。
旧、和島村は、元モーニング娘。の久住小春氏の出身地でもあります。
長岡市は、長岡まつり大花火大会🎆で有名であり、こちらは、秋田県大仙市の全国花火競技大会(大曲の花火)、茨城県土浦市の土浦全国花火競技大会と並ぶ日本三大花火大会でもあります。
長岡駅は、かつて北陸方面の特急への乗り換え客で賑わっていたけど、1997(平成9)年3月22日のほくほく線開業によりその役割が越後湯沢駅へと移り、2015(平成27)年3月14日の北陸新幹線の金沢延長に伴う北陸方面への直通化により、分散化されていました。
さいたま市にある鉄道博物館には、E1系MaxのE153-104号車(2012
年10月のさよなら運転で活躍していたM4編成の1号車、東京寄りに連結されていた)が、新潟市秋葉区にある新潟市新津鉄道資料館には、E4系MaxのE444-1号車(P1編成(トップナンバー)の8(16)号車、盛岡、新潟寄りに連結されていた)がそれぞれ静態保存されています。
これにより、引退後もE4系Maxに会えることになっています。
新津鉄道資料館には、新潟エリアで活躍していたC57型蒸気機関車の19号機🚂、DD14形ディーゼル機関車の332号機(ロータリー式除雪用機関車)、115系近郊型電車のクモハ115-1061号車、485系特急型電車のクハ481-1508号車、GA-100形新幹線軌道確認車、200系新幹線の221-1510号車も展示されています。
新潟地区のC57型蒸気機関車🚂は、SLばんえつ物語号(新津~会津若松間)で活躍している180号機でお馴染みだけど、19号機は先輩に当たっていました。
200系新幹線の221-1510号車は、2013(平成25)年4月のさよなら運転で活躍していたK47編成(元をただせば初代F13編成)の1号車(東京寄りの車両)に連結されていた車両で、リバイバルカラー化されたリニューアル車でありました。
因みに、E7系(かがやき型車両)の2代目F13編成は、一昨年の浸水の被害を免れた編成のうちの1本であり、北陸新幹線で活躍しています。
485系の1500番台は、上部が2灯となっていた車両で、1975(昭和50)年から1980(昭和55)年までの間、北海道の特急いしかり号(札幌~旭川間、ライラック号の前身)で活躍していました。
さいたま市にある鉄道博物館で展示されている200系新幹線の222-35号車は、E35→F56→K11→K31編成の仙台、盛岡、新潟寄りに連結されていた車両で、原型を保っていることに加え、ミニ新幹線との連結用の連結器があることにより、鉄道博物館での展示車両に選ばれていたのであります。
新津鉄道資料館へは、新津駅からバス🚌で行くことになるけど、レンタサイクル🚲️で行くことも出来ます。
詳細は、「新津鉄道資料館」、「鉄道博物館」、「鉄道博物館 さいたま市」で検索。
新潟駅の万代口(日本海側)の駅舎は、昨年10月9日に移転されたので、1958(昭和33)年から62年間親しまれてきた旧万代口駅舎が取り壊されることになってしまったので、新潟駅のシンボルが見られなくなることで惜しまれていました。
新潟の万代バスターミナルにある万代そばは、バスセンターの黄色いカレー(昔ながらの味わい)🍛が名物であり、同じ味を楽しむことの出来るレトルトカレー🍛も販売されています。
もちろん、カレーうどんやカレーそばとしても味わうことも出来ます。
友人のつか氏は、新潟遠征の時に、新潟万代バスセンターのカレーを味わっていたけど、美味しかった😋🍴💕と言ってました。
自分(しゃもじ)は残念ながら新潟万代バスセンターのカレーを味わったことがないです。
こちらは、昨年6月から10月までの間、改装工事により休業していたので、その間シルバーホテルでの臨時営業で、バスセンターのカレー🍛が提供されていました。
新潟バスセンターのカレー🍛は、レトルトとして売られているけど、それを通販でも買うことが出来ます。
詳細は、「新潟バスセンターのカレー」で検索。
新潟のイタリアンは、みかづきによるご当地グルメであり、焼きそばの上にミートソースが掛かった、その名の通りのイタリアン風焼きそばであります。
こちらも「新潟 イタリアン」で検索。
新潟駅は、2~5番線が高架ホーム、8,9番線が従来の地上ホームであり、今年度中には全面高架化される予定となっています。
5番線の向かい側には、新幹線の乗り換えホームがあり、上越新幹線⇔羽越線特急いなほ号間の対面乗り換えが可能となっています。
E653系による羽越線特急いなほ号(新潟~酒田、秋田間)のグリーン車(酒田、秋田寄りの1号車に設定されている)🚃💺🌾🍀は、E261系によるサフィール踊り子のグリーン車と同様の1+2配列であり、2人掛けの座席(ロマンスシート)もゆとりのある座席幅となっています。
いなほ号のグリーン車も、YouTube動画を見た時に乗ってみて快適すぎるという声が聞こえていたので、サフィール踊り子のグリーン車も、快適すぎる空間であると思いました。
いなほ号のグリーン車の座席配列は、日本海側が2人掛けとなっているので、サフィール踊り子のグリーン車の2人掛け座席💺が海側(オーシャンビュー)となっているという共通点があります。
かつて存在していた183(189)系のグレードアップ編成(あずさ、かいじ、あさま号で活躍していた)や、山形新幹線つばさの400系(初代ミニ新幹線)のグリーン車も2+1配列となっていたけど、後者の400系新幹線のグリーン車は、最後まで活躍していたL3編成の411-3号車がさ
いたま市にある鉄道博物館で展示され、車内に入ることも出来るので、その座席💺に座れた喜びのことを思い出しました。
E653系は、いなほ号、しらゆき号に転用される前は、常磐線特急フレッシュひたち(現、ときわ)号で活躍していたけど、7両基本編成を含めてグリーン車なしのモノクラス編成となっていました。
1人掛けの座席💺は、コロナ大騒動による密を避けることが出来る座席であり、見知らぬ乗客との相席を嫌う人にとってぴったりであります。
定期運用終了後のツアー列車(びゅう旅行商品専用列車)である、サンキューMaxとき&やまびこ号は、10月9日が新潟発盛岡行き、10月10日が盛岡発新潟行き、サンキューMaxとき号は、10月16日とファイナルの10月17日が、新潟~東京間の1往復となっていました。
自分(しゃもじ)は、E4系Maxを良い時に撮影しておいて良かったと思っています。
10月9日は、品川インターシティホールで行われたIDOL CONTENT EXPO @品川インターシティホール supported byダイキサウンド ~とことん諦めきれない幕張!秋は品川で大集合SP!!!~に行き、HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバーを見たことにより、さやぽんこと葉月沙耶氏🐶などのメンバーと、昨年3月20日以来、568日ぶりに再会することに成功しました。
新メンバーの本田りあん、椎名栞、有栖なな各氏の3人と初対面することも出来たので、行けて良かったな❗と思っています。
さやぽんこと葉月沙耶氏🐶は、久しぶりにしゃもぽん🐰に会えて良かったとご満悦な様子となっていました。
9月20日のハイスピ新メンバーの初お披露目が行われていたけど、緊急事態宣言のせいで行かれなくなったので、今回そのリベンジとなったのであります。
あれから昨日で早1週間(1瞬間)経ってしまいました。
このように参戦出来たのは、自分(しゃもじ)が土曜休みの週末らしい週末に当たったことのお陰でありました。
ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言(セ)の長いトンネルに入ってしまった為に、ぶどう党の566日の記録を2日上回ってしまったけど、無事に再会出来て何よりでありました。
HIGHSPIRITS(ハイスピリッツ、ハイスピ)のメンバーやライブスケジュール等詳細は、「HIGHSPIRITS」、「ハイスピ」、「ハイスピリッツ」で検索。
10日は、25日で全員卒業(解散)するステーション♪が出てきたラジオの収録、物販に諸事情により行かれなかったのが残念でした。
緊急事態宣言(セ)が解除された後、気の緩みによってコロナ新規感染者が増加してほしくないです❗
増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗
こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗
緊急事態宣言(セ)は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗
緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。
あーにゃこと羽宮蒼姫(水湊あおひ)氏😸は、アメブロ(あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。
あーにゃこと羽宮蒼姫氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。
自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと羽宮蒼姫氏😸と直接会話していない状態が続いています。
あーにゃ😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。
10月4日はあーにゃ😸と再会出来るチャンスだったのに、仕事で行かれなかったのが残念です。
今日は、夜遅いので断念してしまいました。
昨日の土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)明けの日曜日の公休日(単休)を挟んで月曜日にまた仕事という悪循環となり、絶望の週末となってしまいました。
この場合には、自分(しゃもじ)がドルヲタ($ヲタ)活動が出来ないことが多いけど、今日は自分(しゃもじ)がドルヲタ($ヲタ)活動がなかったのでやはりこうなりました。
このように、今日(17日)の日曜日の公休日(単休)を挟んで明日(18日)の月曜日にまた仕事という絶望の週末となってしまうので、18日の月曜日のブログは、バスネタ🚌とします。
あーにゃ😸は、8月31日まで連日SHOWROOM配信してくれたけど、REALITYによる配信に移行してからは不定期配信(列車で言えば臨時列車に格下げ)となってしまい、E257系5000番台や5500番台に例えたくなる状態となってしまいました。
11月28日はあーにゃ😸の生誕祭が予定されているけど、是非行きたいです。
このブログでは、古いネタでお茶を濁すことになっています。
東武鉄道では、8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが本格的に置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。
100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。
108Fがリバイバルカラー化により南栗橋工場から出場していたので、JR線直通特急にも使われることになります。
これにより、水色の粋カラーは101Fだけとなってしまいました。
100系スペーシアのリバイバルカラー(憧れのスペーシア)である109Fが、自分(しゃもじ)の土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たっていた2日の運転でまた故障となり、運用離脱されていたけど、6日に復帰していました。
今日は109Fを撮影できた出来たけど
、次は205Fを撮影したいと思っています。
京王電鉄では、映画「燃えよ剣」の公開記念により、キャンペーンが行われ、10月24日までの予定で、8000系の8722F(8両編成)に取り付けられています。
こちらは未だ撮影出来ていないので早く撮影したいです。
京王8000系の8両編成は、各駅停車中心の運用なので、優等列車の待避の時に撮影することが出来ます。
8000系の8713F(高尾山トレイン)に秋バージョンの高尾ヘッドマークが、8708Fに京王ニュース800号記念のヘッドマークが付いているけど、どちらも3日に撮影することが出来ました。
昨日は、8722Fを撮影したことにより解決していました。
JR東日本では、10月1日から11月30日までの間、昨年に続いて東京アドベンチャーラインのラッピング電車である青463編成が、東京アドベンチャーライン(青梅線の青梅~奥多摩間)を飛び出して、中央快速線巡業に入っています。
これにより、高麗川駅や河口湖駅への入線が再び見られることになります。
10月1日に定期運用の最終日を迎えていたE4系Maxのほうは、久しぶりの乗車は果たせなかったけど、良い時に撮影しておいて良かったと思っています。
9日は、新潟→盛岡間、10日は盛岡→新潟間でクラブツーリズムによるE4系Maxの団臨が運転されていたけど、がみ氏は9日にE4系Maxに乗れてご満悦な様子となっていました。
こちらは、がみ氏のYouTube動画で見ることが出来ます。
このことは、ハイスピのさやぽんこと葉月沙耶氏🐶がしゃもぽん🐰と再会出来て良かったとご満悦な様子であったことと同様でありました。
今日な、E4系Maxのファイナルを迎えてしまったけど、昨日と今日は東京駅が混乱していたので、行かなくて正解だったと思っています。
E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、ホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われることになっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。
横須賀・総武快速線で活躍していたE217系のY-9編成が、長野総合車両センター(長野県長野市)まで廃車回送(配給輸送)され、もう、乗れない。状態となっていました。
これにより、初期の若番の編成にも廃車が出たことになりました。
京成では、3156Fの営業運転開始により、10月1日の記事で紹介した、3400形の3428Fが運用離脱され、廃車に向けた動きとなり、こちらも、もう、乗れない。となってしまいました。
3155Fのほうは、11月12日に営業運転入りする予定となっています。
9日再会したさやぽんこと葉月沙耶氏🐶は、しゃもじの大ファンである状態であり、あーにゃ😸も自分(しゃもじ)の大ファンと言えます。
ご無沙汰しているアイドルたちも、しゃもじ🐰との再会を望んでいるのもそのはずであります。
自分(しゃもじ)のアイドルたちとの再会に向けて、絶対にあきらめない気持ちでいるけど、再会し、チェキを撮ってくれて「ありがとう」と言われる時が再びやってきますように。と言っていたけど、9日は実際にこうなりました。
こちらは、銚子電気鉄道線の外川駅の「ありがとう」駅にあやかったものです。
このことで、1999年に解散したアイドルグループ「チェキッ娘」の「ありがとう」を思い出しました。
しゃもじ派のアイドルたちは、きっとしゃもじとの再会を待っていると思います。
11月1日からは、京王グループの西東京バスと、群馬県渋川市に本社、営業所である東武、朝日自動車グループのバス会社である関越交通による、八王子~高崎、渋川、伊香保温泉♨️、四万温泉♨️間の高速バス🚌💺が開業することになります。
これにより、八王子と上州群馬県の温泉地が結ばれることに加え、八王子と高崎を乗り換えなしで結ぶ交通機関が、1996(平成8)年3月15日の八高線の八王子~高麗川間の電化以来、別の形で復活することになります。
伊香保温泉と四万温泉の詳細は、「伊香保温泉」、「四万温泉」で検索。
かつて群馬エリアにも東武鉄道のバス部門(東武バス)が出ていたけど、全て東武バスグループではなく、関越交通に譲渡されていました。
この路線の詳細は、西東京バスと関越交通のホームページに出ています。
まずは、「西東京バス」、「関越交通」で検索。
西武鉄道では、10月8日でドラえもんのラッピング電車(DORAEMON-GO!)が1周年を迎えたけど、10月19日から12月中旬までの予定で、池袋線系統(池袋線、豊島線、狭山線、西武秩父線)への巡業が行われることになります。
昨年の今頃は、友人と一緒に乗れて良かったな❗と思っています。
相模鉄道(相鉄)21000系(20000系の東急目黒線直通バージョン)の21101Fは、東急電鉄に乗務員訓練用として貸し出されることになるけど、現時点で線路が繋がっていないので、厚木から長津田までの甲種輸送で送り込まれていました。
緊急事態宣言期間中の月曜日には、バスネタに限定しているけど、緊急事態宣言が解除された後、自分(しゃもじ)の土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった後の月曜日(絶望の週末、祝日に当たった時は例外)には、バスネタ限定を継続させます。
それ以外の日にもバスのことを書くこともあります。
11日は月曜日だったけど、何でバスじゃないんだ❗ということになるけど、それは、9日が自分(しゃもじ)の土曜休みだったからであります。
土曜出勤が連続すれば、土曜出勤明けの月曜日のバスネタがあと○台分必要です。と書きたくなります。
月曜日のバスネタ限定日は、9月27日が最後(315)ではありません。
自分(しゃもじ)の土曜休み(ホームグラウンド)の後の月曜日のブログは、当分の間都電荒川線や東急世田谷線などの路面電車限定とします。
上野動物園の双子の赤ちゃんパンダ🐼の名前が「シャオシャオ」と「レイレイ」に決まったということで京成でもお祝いが行われていました。
京成新3000形には、16日から記念ヘッドマークが取り付けられる予定となっています。
10月20,21,22日には、西武鉄道の所沢駅前にあるグランエミオ所沢で、ラビューちちぶ28号によって運ばれる秩父地域のシャインマスカットと、飯能日高地域の栗🌰が販売される企画が行われます。
詳細は、西武鉄道のホームページに出ています。
グランエミオ所沢の詳細は、「グランエミオ所沢」で検索。
日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。
このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。
自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。
こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。
詳細は、「Health Amulet」で検索。
自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っていますと言っていたけど、お陰様で現実のものとなりました。
未だ打っていない他の人たちもきっと、もうすぐ(あなたは)打てる。と思います。
なので、健闘を祈っています。
ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。
そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。
このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。
本当に一足早い感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束を願っています。
もちろん、自分(しゃもじ)の次回の土曜休み(ホームグラウンド、土曜日らしい土曜日)が来ることもです。
自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動は、銚子電気鉄道線と同様に危ない状態であり、電車を止めるな❗にあやかって、しゃもじを止めるな❗と言いたくなります。
今回も過去に撮影したベストショットを載せました。
京王バスの052系統には、乗ってみたいと強く思っています。
こちらは、27日に従来のディーゼル車で代走となる予定となっています。
14日の鉄道の日には、れんてつのメンバーが伊豆急下田の下田ロープウェイに乗っていたけど、行きはE257系2000番台、帰りはE261系サフィール踊り子に乗ったことを聞きました。
帰りの食堂車🍴を体験していたので、自分(しゃもじ)もいつかは体験してみたいと思いました。
自分(しゃもじ)はサフィール踊り子で伊豆急下田まで乗るのが夢であります。
このことをcoco亀🐢のさゆ氏🧡にもお話したいです。
今日は、れんてつの上毛電気鉄道の101号車のツアーに行かれなくて残念に思っています。
40000系の40157Fは、兵庫の川崎車両の兵庫工場(Kawasaki)を出場し、現在新秋津駅に向かって甲種回送が行われているという情報が入ってきました。
これにより、初期形2000系(特に2007Fと2027F)が危ない状態なので、14日の話題にしました。
中野電車区100周年記念ヘッドマークは、来年3月まで取り付けられる予定となっているけど、未だ撮影していないA511の千葉寄りのヘッドマークを撮影してみたいと思っています。
E231系(特に500番台)は、ひっぐ~氏の好きな車両であるので、自分(しゃもじ)とひっぐ~氏が出会った記念日である昨日(10月15日)の話題にしました。
今日は、上越新幹線のE2系を話題にしました。
このように、東京駅でE2系を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。