Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

京王8000系8722F(燃えよ剣のヘッドマーク付き)による京王八王子行き

$
0
0









10月16日は、新宿から笹塚まで、京王電鉄京王線の8000系の8722F(映画「燃えよ剣」×KEIOヘッドマーク付き電車)による、京王八王子行き🚃に乗りました。

今回乗った列車🚃は、京王線の新宿駅1番線を16時31分に発車する各駅停車京王八王子行きで、京王八王子 14時59分発の各駅停車新宿(京王線新宿)行きの折り返しでもあります。

この日は、新宿 22時37分発の快速橋本行き(途中、笹塚、明大前、下高井戸、桜上水、八幡山、千歳烏山、仙川、つつじヶ丘、調布の各駅と、相模原線の各駅に停車)と、折り返しの橋本 23時41分発の快速つつじヶ丘行きに使われていたのであります。

笹塚駅では、都営新宿線から来た急行笹塚行きから接続していた為に数分停車していたので、撮影することが出来ました。

秋の京王線ヘッドマーク付き電車は、8000系の8708F(京王ニュース800号記念)、8713F(高尾ヘッドマークの秋バージョン)、8722F(燃えよ剣)となっているけど、今回制覇することが出来て良かったと思っています。

燃えよ剣は、司馬遼太郎氏原作の歴史小説が映画化された作品(V6の岡田准一氏が主演(新撰組副長、土方歳三役))であり、日野市が舞台の新撰組との関連もあります。

V6の岡田准一氏は、大阪府枚方市出身であるので、ひっぐ~氏と同郷であります。

燃えよ剣の映画の上映情報等の詳細は、「燃えよ剣」、「映画 燃えよ剣」で検索。

京王8000系の8両固定編成(8020番台)は、1995(平成7)年から1999(平成11)年に掛けて、8721~8733Fの13本が、日本車輌製造豊川製作所と、東急車輛製造(総合車両製作所横浜事業所の前身)で製造されたけど、9000系の8両編成とは違って、7000系の2両編成と連結することが出来ないので、8両編成の列車に限定されています。

京王8000系は、1992(平成4)年から1999年までの間に10両編成(6+4編成)→8両固定編成の順に導入されたけど、2001(平成13)年から2009(平成21)年までの間に導入された9000系の場合はその逆で、8両編成が導入された後に、都営新宿線乗り入れ対応の10両固定編成(30番台)が導入されていたのであります。

1995年から2001年までは、8000系の8両固定編成が、新宿~橋本間の初代橋本特急(途中停車駅は、明大前、調布、京王多摩センターの各駅だった)に使われていたけど、現在は各駅停車がメインで、優等列車での運転が少なくなっています。

平日ラッシュ時の女性専用車🚃🚺️は、8両編成の列車が設定されていないので、8000系の8両固定編成には、女性専用車のステッカーが付いていないです。

今回乗車した8722Fは、1995年の東急車輛製造製であり、当初は初代橋本特急に使われていました。

初代橋本特急に6000系の8両編成が使われていたのは、1992(平成4)年5月28日から1995年のことであり、1995年に8000系に置き換えられ、捻出された6000系が各駅停車に回されたことによって玉突きで初代5000系が置き換えられていました。

初代5000系は、1996(平成8)年に本線運用から撤退し、1996(平成8)年12月に引退するまで、最後まで残された5722+5723Fの8両が、動物園線(高幡不動~多摩動物公園間)で最後の活躍をしていました。

これらの編成のうち、6両が、5721Fの先頭車と共に高松琴平電気鉄道(ことでん、香川県)に1100形として譲渡され、ことでんに譲渡されなかったクハ5723号車が、京王資料館を経て、京王れーるランドで展示されるようになっています。

1996年12月に初代5000系が引退してから、2000(平成12)年10月20日にワンマン化されるまでの間の動物園線は、8000系の8両固定編成が使われていたので、これを見ているだけで当時のことを思い出します。

2011(平成23)年3月に6000系が引退していたけど、最後まで残された編成は、5ドア車の6722F(初代TAMA ZOO TRAIN)で、初代5000系と同様に、動物園線で最後の花道を飾っていたのであります。

現在動物園線では、7000系の7801Fと7802F(4両編成のワンマン車両)が活躍しているけど、7801Fは、キッズパークたまどうのラッピング電車となっています。

キッズパークたまどうは、多摩動物公園、京王あそびの森HUGHUG、京王れーるランドのある多摩動物公園エリアの総称であり、その名の通り、子供たちが楽しめる施設であります。

多摩動物公園は、1958(昭和33)年5月5日に開園した、丘陵地にある動物園(上野にある恩賜上野動物園の約4倍の面積)であり、無柵放養式展示となっていることによって、動物たちが暮らしやすい環境となっています。

多摩動物公園のもう一つの特徴は、地理学展示であり、アジア園、アフリカ園、オーストラリア園、昆虫園に分かれています。

多摩動物公園で特に有名な動物は、アフリカ園のライオン🦁と、オーストラリア園のコアラ🐨であり、3月と9月の交通安全運動の時に京王8000系に取り付けられていたヘッドマークに、ライオン🦁とコアラ🐨がイメージされたキャラクターが描かれていました。

このことは、上野動物園で、パンダ🐼が有名であることと同様であります。

多摩動物公園のライオン🦁は、サファリパークと同様の方式によるライオンバス(サファリバス)🚌🦁に乗って間近で見物することが出来ます。

ライオンバス🚌は、バリアフリー化や耐震化によるリニューアルにより2016(平成28)年4月から運行休止となっていたけど、ライオンの放牧場と共にリニューアルされ、7月3日に再開されていました。

ライオンバス🚌の車体は、サファリバスと同様に、窓が二重で、屋根にライオンが4頭乗っかっても大丈夫なように、頑丈に作られているのが特徴であります。

イナバ物置のCMで、100人乗っても大丈夫と言われているように、ライオンバス🚌🦁には、ライオン🦁が4頭乗っても大丈夫ということになります。

ライオンバス🚌が導入されたのは、1964(昭和39)年の5月のことであり、世界初のサファリ形式(放し飼いの動物の中を人を乗せたバスが走る形式)のバス🚌として話題になっていました。

これによって、臨場感のあるシーンが展開されています。

ライオンバスのリニューアルにより、ライオンを間近で見るだけでなく、ライオンを知ることも出来る施設に生まれ変わっています。

現在のライオンバスの車両は、2013(平成25)年に3台導入された5代目車両で、いすゞ自動車(ISUZU)のフォワードベースのCNG車(圧縮天然ガスバス、先代と同様)であり、排出ガスの有害物質が抑えられていることによって、人や地球だけでなく、ライオンにも優しい車両となっています。

フォワードは、いすゞ自動車(ISUZU)の中型トラックであり、英語のForwardの通り、前進する思いにより名付けられていたことが分かります。

ライオンバス🚌の運行は、京王バスによって行われています。

多摩動物公園にコアラ🐨が来園したのは、1984(昭和59)年10月25日のことであり、オーストラリア🇦🇺から贈られてきたコアラ🐨が日本🇯🇵で初めて飼育されたことで話題になっていました。

ロッテ(LOTTE)のコアラのマーチ🐨は、コアラブーム🐨となっていた1984年3月に発売されたチョコレート菓子(ロングセラー商品)であり、その名の通り、六角柱の箱に入ったコアラ🐨がプリントされたチョコビスケットが入っています。

そのCMは、♪ロッテコアラのマーチのフレーズが有名であり、以前埼玉県狭山市にある西武鉄道新宿線の新狭山駅🚃(ロッテの狭山工場🏭の最寄り駅)の2番線(上りの所沢、西武新宿方面)の発車メロディーにも使われていました。

コアラのマーチ🐨などのロッテのチョコレート製品🍫が製造されているロッテの浦和工場🏭(ロッテ中央研究所、ロッテ浦和球場🏟️も併設されている)は、JR埼京線、武蔵野線の武蔵浦和駅付近(埼玉県さいたま市南区)にあり、開設されたのは、ガーナミルクチョコレート🍫🇬🇭によってチョコレート部門に参入していた1964年のことでありました。

コアラのマーチ🐨が発売されたのは、ロッテチョコレートの発売20周年の節目であり、京王7000系がデビューした時でもありました。

ロッテ(LOTTE)と、系列のハンバーガーショップであるロッテリア(LOTTERIA)の本社は、新宿区西新宿3丁目の東京オペラシティの北側にあるロッテ本社ビルにあり、東京オペラシティと同様に京王新線の初台駅が最寄り駅となっているので、一昨年行われていたコアラのマーチのコラボスタンプラリーのチェックポイントとなっていました。

詳細は、「ロッテ」、「ロッテコアラのマーチ」で検索。

日本でコアラ🐨の見れる動物園は、多摩動物公園のほか、埼玉こども動物自然公園(埼玉県東松山市)、金沢動物園(神奈川県横浜市金沢区)、東山動植物園(愛知県名古屋市千種区)、神戸市立王子動物園(兵庫県神戸市灘区)、淡路ファームランド イングランドの丘(兵庫県南あわじ市(淡路島))、平川動物公園(鹿児島県鹿児島市)も挙げられています。

多摩動物公園は、多摩モノレールの多摩動物公園駅からも近いけど、京王線の駅から多摩動物公園に向かう場合には、横断歩道を渡る必要があります。

多摩動物公園の入園は、現在事前予約制であり、ライオンバス(料金が別途必要)のほうも、予約が必要となっています。

キッズパークたまどうや多摩動物公園の詳細は、「キッズパークたまどう」、「多摩動物公園」、「多摩動物公園 ライオンバス」、「京王あそびの森HUGHUG」、「京王れーるランド」で検索。

京王線系統の路線


京王線(新宿~京王八王子間)


京王線新宿~笹塚~代田橋~明大前~下高井戸~桜上水~上北沢~八幡山~芦花公園~千歳烏山~仙川~つつじヶ丘~柴崎~国領~布田~調布~西調布~飛田給(味の素スタジアム前)~武蔵野台~多磨霊園~東府中~府中~分倍河原~中河原~聖蹟桜ヶ丘~百草園(もぐさえん)~高幡不動~南平~平山城址公園~長沼~北野~京王八王子


京王新線(新線新宿~笹塚間)


(都営新宿線、本八幡駅まで直通運転)←新線新宿~初台~幡ヶ谷~笹塚→(京王線、調布、橋本、京王八王子、高尾山口方面へ直通運転)


相模原線(調布~橋本間)


(京王線、新宿方面、都営新宿線へ直通運転)←調布~京王多摩川~京王稲田堤~京王よみうりランド~稲城~若葉台~京王永山~京王多摩センター~京王堀之内~南大沢~多摩境~橋本


高尾線(北野~高尾山口間)


(新宿方面へ直通運転)←北野~京王片倉~山田~めじろ台~狭間~高尾~高尾山口


競馬場線(東府中~府中競馬正門前間)


(競馬開催日のみ新宿方面へ直通運転)←東府中~府中競馬正門前


動物園線(高幡不動~多摩動物公園間)


高幡不動~多摩動物公園(京王れーるランド)


快速の停車駅(カッコ内は新線新宿駅発着のみ停車) 


新宿~(初台)~(幡ヶ谷)~笹塚~明大前~下高井戸~桜上水~八幡山~千歳烏山~仙川~つつじヶ丘~調布~(この区間は各駅に停車)~京王八王子、高尾山口、橋本


区間急行の停車駅(カッコ内は新線新宿駅発着のみ停車) 


新宿~(初台)~(幡ヶ谷)~笹塚~明大前~桜上水~千歳烏山~仙川~つつじヶ丘~調布~東府中~(この区間は各駅に停車)~京王八王子、高尾山口


相模原線直通の区間急行は、相模原線内(調布~橋本間)で各駅に停車となります。


急行の停車駅(カッコ内は新線新宿駅発着のみ停車) 


新宿~(初台)~(幡ヶ谷)~笹塚~明大前~桜上水~千歳烏山~つつじヶ丘~調布~東府中~府中~分倍河原~聖蹟桜ヶ丘~高幡不動~北野~京王八王子


準特急の停車駅


新宿~笹塚~明大前~千歳烏山~調布~府中~分倍河原~聖蹟桜ヶ丘~高幡不動~北野~京王八王子


高尾線直通の準特急は、高尾線内(北野~高尾山口間)で各駅に停車となります。


特急の停車駅


新宿~明大前~調布~府中~分倍河原~聖蹟桜ヶ丘~高幡不動~北野~京王八王子


相模原線での急行、準特急、特急の停車駅


調布~京王稲田堤~京王永山~京王多摩センター~南大沢~橋本

高尾線での急行、特急の停車駅

北野~めじろ台~高尾~高尾山口

京王ライナーの停車駅

京王八王子駅発着は、新宿~府中~分倍河原~聖蹟桜ヶ丘~高幡不動~北野~京王八王子

橋本駅発着は、新宿~京王永山~京王多摩センター~南大沢~橋本

座席指定券(410円)が必要な区間は、下りが新宿→府中、京王永山間、上りが全区間であります。

京王井の頭線の路線

渋谷~神泉~駒場東大前~池ノ上~下北沢~新代田~東松原~明大前~永福町~西永福~浜田山~高井戸~富士見ヶ丘~久我山~三鷹台~井の頭公園~吉祥寺

井の頭線の急行の停車駅 渋谷~下北沢~明大前~永福町~久我山~吉祥寺

乗換駅🚃🔃🚃

新宿 JR(山手線、中央・総武緩行線、中央快速線、埼京線、湘南新宿ライン(横須賀線⇔宇都宮線、東海道線⇔高崎線)、相鉄・JR直通線)、小田急線、東京メトロ丸ノ内線、都営新宿線(本八幡駅まで直通運転)、都営大江戸線(新宿駅または新宿西口駅)


笹塚 京王線(新宿発着の列車)⇔京王新線(幡ヶ谷、初台、新線新宿、都営新宿線方面)


明大前 京王線⇔井の頭線


下高井戸 東急世田谷線


調布 京王線⇔相模原線


東府中 京王線⇔競馬場線


分倍河原 JR南武線


高幡不動 京王線⇔動物園線、多摩都市モノレール線


北野 京王線⇔高尾線


京王稲田堤 JR南武線(稲田堤駅)


京王永山 小田急多摩線(小田急永山駅)


京王多摩センター 小田急多摩線(小田急多摩センター駅)、多摩都市モノレール線(多摩センター駅)


橋本 JR(横浜線、相模線)


高尾 JR(中央快速線、中央本線)


高尾山口 高尾登山電鉄(高尾登山ケーブル(清滝駅)、エコーリフト(山麓駅))


渋谷 JR(山手線、埼京線、湘南新宿ライン、相鉄・JR直通線)、東急(東横線、田園都市線)、東京メトロ(銀座線、半蔵門線、副都心線)


下北沢 小田急線


吉祥寺 JR(中央快速線、中央・総武緩行線)


新宿駅から西武新宿線の西武新宿駅、武蔵野台駅から西武多摩川線の白糸台駅、京王八王子駅からJR(中央快速線、中央本線、横浜線、八高線(八王子~高麗川間))の八王子駅、京王片倉駅からJR横浜線の片倉駅まで行って乗り換えることも出来ます。


京王八王子駅や高尾山口駅のある八王子市は、1917(大正6)年9月1日にに多摩地域で初めて市制施行された市であり、2015(平成27)年4月1日には、東京都として初めての中核市に指定されていました。


八王子市が中核市となった2015年は、高尾山口駅前に高尾山温泉/極楽湯♨️が開設された時であり、8713Fが高尾山トレインとなった年でもあります。


飛田給駅前にある味の素スタジアムは、東京オリンピックのサッカー⚽などの競技で使われることになります。

京王八王子駅は、八王子駅の北東部にある、1面2線の地下駅であり、1989(平成元)年4月2日に地下化🚇されていました。


地上駅時代は、8両編成までしか入れなかったので、ラッシュ時には、高幡不動駅での分割・併合が必要となっていました。


地下化🚇されてからは10両編成対応となったので、井の頭線を除いた京王線系統の全ての路線で10両編成の入線が可能となったのであります。


京王八王子駅は、玉南電気鉄道の時代の1925(大正14)年3月24日に、東八王子駅として開業した駅であり、当時は府中~東八王子間の独立した狭軌路線(府中駅での乗換が必要)となっていました。


翌年の1926(大正15)年12月には、京王電気軌道と合併され、1928(昭和3)年5月22日には、新宿~東八王子間の直通運転が開始されていました。

1963(昭和38)年12月11日には、北野寄りに200m移設されて京王八王子駅となり、1989年4月2日に地下化されて現在の姿となっています。

地上駅時代は、同じ1面2線の島式ホームで、8両編成までしか入ることが出来なかったです。

京王八王子駅の駅ビル(中央口に直結)である京王八王子ショッピングセンター🏢は、1994(平成6)年9月15日に開業した当時は、KEIO21(ケイオウツーワン)と呼ばれていたけど、1999年3月27日のリニューアルにより、K-8 KEIHACHIとなっています。

その1階には、バスターミナル🚌があり、京王電鉄バス、京王バス、西東京バスの各路線バス🚌や、羽田、成田の両空港✈️などへの(からの)高速バス🚌が発着しています。

京王八王子発着の高速バス🚌は、2007(平成19)年3月31日まで、西口にあった京王八王子高速バスターミナルから発着していました。

1989年12月の開設当時は、京王八王子高速バスターミナルと沼津駅の間を富士急ハイランド、御殿場経由で結んでいた高速バスのスキッパー号🚌が、京王帝都電鉄のバス事業(現、京王電鉄バス)と富士急行バス(現、富士急シティバス)によって運転されていました。

こちらは、利用客低迷により、1996(平成8)年9月に廃止されていたのであります。

京王側では、現在のような南大沢営業所(八王子ナンバー)ではなく、永福町営業所(現、京王バス東)の練馬ナンバー(現在は杉並ナンバーに移管されている)の車両(新宿発着の中央高速バスと共通)が使われていました。


現在沼津への京王バスの乗り入れは、バスタ新宿発着の沼津・三島線(富士急シティバスとの共同運行)のうちの1往復🚌で行われているけど、京王バスの永福町営業所の車両(練馬または杉並ナンバー)🚌が使われています。


高尾山のスギ並木は、東京都指定天然記念物であり、2015(平成27)年に高尾山口駅の駅舎が改築された時に、このことに因んで杉材が使われています。

京王高尾山温泉/極楽湯♨️は、高尾山口駅前にある、緑の中の日帰り温泉施設であり、マイナスイオンを感じることが出来ます。


八王子市狭間町にあった高尾の湯ふろッぴィは、高尾、高尾山口、八王子、西八王子の各駅から無料送迎バスが出ていたけど、高尾山温泉が出来てから利用客が減少し、残念なことに、2018年3月10日をもって閉鎖されていました。


高尾の湯ふろッぴィも、マイナスイオンを感じることの出来る日帰り温泉施設だったけど、人気の高尾山温泉には勝てなかったのが惜しまれます。


高尾山温泉のある場所は、京王電鉄所有の土地であり、温泉が堀り当てられたことで、高尾山の温泉が実現したのであります。


高尾山温泉が出来たことにより、登山🥾を楽しんだ後に温泉♨️で登山の疲れを癒すことも出来るようになったので、高尾山に行く楽しみが増えたのであります。


京王高尾山温泉極楽湯の建物は、2階建てであり、高尾山口駅のプラットホームと同じレベルの1階は、フロントやお食事処🍴、うたたね処、ほぐし処(リラクゼーションサービス)等、2階は男女別の浴槽♨️があり、男湯♨️🚹️は西側(階段やエレベーターを上がって右側)、女湯♨️🚺️は東側(階段やエレベーターを上がって左側)に固定されています。


浴槽は、内湯が檜風呂(マイクロバブル)と替り風呂、露天風呂が炭酸石張り風呂、座り湯、天然温泉の露天岩風呂(ぬる湯とあつ湯)から成っており、岩風呂のあつ湯は、階段を5段上がった高い場所にあります。


ここにあるお食事処🍴では、とろろそばなどを味わうことも出来るけど、高尾山冬そばキャンペーンの対象外となるので注意が必要であります。


京王高尾山温泉極楽湯のお食事処🍴🍻の豆腐は、高尾の摺差(するさし)地区(小仏峠に向かう途中)にある峰尾豆腐店のものが使われており、冷奴などで味わうことが出来ます。


こちらのカレー🍛は、京王グループらしくC&Cのポークカレー(ハンバーグカレーやカツカレーにすることも出来る)となっています。


京王高尾山温泉/極楽湯♨️は、西武秩父駅前温泉 祭の湯♨️と同様に駅から近いことに加え、構内に高尾山口発の列車の時刻が表示されているので、とても便利であります。


こちらも、タカオネと同様に、「タカオのカタヲ」の一環で楽しめる場所であることが分かります。


詳細は、「高尾山温泉」、「京王高尾山温泉極楽湯」で検索。


京王ニュースの800号には、京王百貨店新宿本店🏬の中地階にある、おこわ米八と、つな八と言った八が付く店が紹介されており、10月中には、京王ニュースの800号記念として、記念弁当が800円で売られています。


その他、記念商品や特典も満載であり、京王ニュースを見せれば特典を受けられる店もあります。


京王高尾山温泉/極楽湯では、京王ニュースの800号を見せた時に、ソフトクリーム(バニラ、抹茶)🍦が80円引きとなります。


京王ホームページのデジタルブックでは、31日まで創刊号を見ることが出来ます。


記念すべき800号も、京王ホームページで見れるので、京王線の駅から遠い場合に重宝されています。


詳細は、「京王ニュース」、「京王ニュース800号」で検索。


京王よみうりランド駅では、10月21日から来年の4月3日までの間によみうりランドで行われる「よみうりランドジュエルイルミネーション 希望の輝き!~多様な光のシンフォニー~」に合わせて、駅構内のイルミネーションが行われることになり、10月23日から来年1月3日の土休日を中心とした日には、新宿駅を15時12分から17時29分に発車する準特急橋本行き(平日は新線新宿17時10分発の急行も対象)が、京王よみうりランド駅に臨時停車することになります。


詳細は、「よみうりランド」、「よみうりランド ジュエルイルミネーション」で検索。


10月30,31日には、高尾山口にあるタカオネで、タカオネの市″野市"が行われる予定となっています。


この日から土休日の京王ライナーとMt.TAKAO号が明大前駅にも停車するようになるので、それに合わせたイベントでもあります。


詳細は、「タカオネ」、「タカオネ 野市」で検索。


平日限定の高尾山湯ったりきっぷ(発売駅から高尾山口駅までの京王線・井の頭線の往復乗車券、高尾山ケーブルまたはリフトの往復乗車券、高尾山温泉のタオル付き入館料、食事セット券がセットとなっている)が、8月23日から通年発売されるようになっています。


新宿駅または渋谷駅からの場合は、3220円であり、小児料金の設定がないので注意が必要⚠️であります。


こちらは11月の紅葉シーズンや年末年始などの繁忙期は平日であっても販売されない⚠️ことになっています。


詳細は、京王のホームページに出ています。

悲報。8月2日から8月28日までの休日シフト表が発表されたけど、自分(しゃもじ)は、懸念していた通り、全て土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日、オールEマーク)⛰️🗻という非常事態宣言となってしまいました。

こうなったのは、9月28日から10月25日までと、4回目の緊急事態宣言(セ)の最中であった8月2日から28日までの間以来2回目であります。

土曜出勤前の金曜日(特に金土連勤の時)のことを菌曜日と呼びたくなります❗

このことを、東京メトロ副都心線の急行通過駅である雑司が谷、西早稲田、東新宿、北参道の各駅で、8両編成の列車(東急車またはメトロ車)しか停車しない時間帯や京浜急行電鉄(京急)の青物横丁、立会川、平和島の各駅で、日中に普通列車(各駅停車)しか停車しないことに例えたくなります。

土曜出勤の後、日曜日の公休日(単休)を挟んで週明け(シウアケ)の月曜日にまた仕事というパターンも連続することになります。

本当に、コロナと同様にそのトンネルの出口が見えないことで絶望してしまいました。

当然平日の代休も続くことになっているので、平日休みも多発しています。

自分(しゃもじ)の平日休みは火曜日が最も多い状態であり、今日もこうなりました。

自分(しゃもじ)は休日EXEの由来である土休日の小田急30000形ロマンスカーEXE(EXEα)による行楽輸送と同様に土曜出勤が似合わないと言われています。

小田急30000形EXEは、通勤輸送を意識しすぎた車両であり、小田急線内と箱根登山線(小田原~箱根湯本間)に限定されているのにも関わらず、ロマンスカーのシンボルである展望席がないことから、こんなのロマンスカーじゃないと言われていました。

逆に50000形ロマンスカーVSEが平日の通勤輸送に似合わないので、自分(しゃもじ)の土曜出勤の代休(平日の公休日)に例えたくなります。

自分(しゃもじ)は、完全に土曜出勤が嫌だとは言っていないので、土曜出勤があってもいいけど、ありすぎが嫌なだけであります❗

自分(しゃもじ)の土曜休み(土曜日らしい土曜日)がないのは本当に非常事態宣言であります❗

自分(しゃもじ)の出勤日を小田急ロマンスカーの30000形EXE(EXEα)で運転される列車(小田急電鉄発行のロマンスカー時刻表でEマークで表示されている)🚃💺に例えているけど、それが通勤輸送に特化しすぎて、「こんなのロマンスカーじゃない」と言われるほど土休日の箱根や江の島への行楽輸送に似合わない点があるので、土曜出勤のガッカリ感(アメリカン🇺🇸ならぬアウェイ感)もあることから、自分(しゃもじ)が土曜出勤に当たった時を、休日EXEの由来の通り、土休日のEXE(EXEα)に例えているけど、昨日と今日のような金土連勤の場合は、金曜日の運用を終えた後に海老名での非番とならず、土曜日も運用に入る30000形EXE(EXEα)🚃のように見えてしまいます。


30000形EXE(EXEα)🚃では、60000形MSEのような現在の所属基地である海老名車両基地に帰る運用だけでなく、喜多見車両基地で停泊する運用もあります。


自分(しゃもじ)の土曜出勤日を、ロングシート車にも例えています。


運転士さんや車掌さん、駅員さんなどの鉄道の運行に携わっている鉄道マン(ウーマン)たちは、どの会社でも平日、土休日関係なく勤務し、決まった時に休みを取る状態なので、土曜出勤の仲間でもあります。


土曜出勤で辛い思いをしている人は、自分(しゃもじ)だけでないので、お互い様であります。

土休日の箱根への行楽輸送特急(看板列車)を高頻度で運転させ、この傍らにより江ノ島への行楽輸送特急を運転させるには、土休日にも30000形EXE(EXEα)を運転させることが必要となっているので、自分(しゃもじ)の土曜出勤も、このことにそっくりな状態であります。

自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ)に当たった時は、こんなのロマンスカーじゃない❗にあやかって、こんなのしゃもじさんじゃない❗という状態であります。

30000形EXE(EXEα)🚃は、通勤輸送に似合っていて、行楽輸送に似合わない状態であるけど、中にはEXEが良いという利用客もいると思います。

本当に自分(しゃもじ)の土曜休みの復活(土曜出勤トンネルからの脱出)を願っています。

Twitterでは、土曜出勤がよくトレンド入りするけど、お互い様だと思っています。

あーにゃこと羽宮蒼姫(水湊あおひ)氏😸からは、しゃもじさん🐰土曜日忙しいと言われているけど、その通りになってしまいました。

10月9日は、品川インターシティホールで行われたIDOL CONTENT EXPO @品川インターシティホール supported byダイキサウンド ~とことん諦めきれない幕張!秋は品川で大集合SP!!!~に行き、HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバーを見たことにより、さやぽんこと葉月沙耶氏🐶などのメンバーと、昨年3月20日以来、568日ぶりに再会することに成功しました。

新メンバーの本田りあん、椎名栞、有栖なな各氏の3人と初対面することも出来たので、行けて良かったな❗と思っています。

さやぽんこと葉月沙耶氏🐶は、久しぶりにしゃもぽん🐰に会えて良かったとご満悦な様子となっていました。

9月20日のハイスピ新メンバーの初お披露目が行われていたけど、緊急事態宣言(セ)のせいで行かれなくなったので、今回そのリベンジとなったのであります。

このように参戦出来たのは、自分(しゃもじ)が土曜休みの週末らしい週末に当たったことのお陰でありました。

ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言(セ)の長いトンネルに入ってしまった為に、ぶどう党の566日の記録を2日上回ってしまったけど、無事に再会出来て何よりでありました。

HIGHSPIRITS(ハイスピリッツ、ハイスピ)のメンバーやライブスケジュール等詳細は、「HIGHSPIRITS」、「ハイスピ」、「ハイスピリッツ」で検索。

10日は、25日で全員卒業(解散)するステーション♪が出てきたラジオの収録、物販に諸事情により行かれなかったのが残念でした。

25日の月曜日は仕事となってしまったので、鉄道会社の系列でないバス🚌のことを書くことにします。

緊急事態宣言(セ)が解除された後、気の緩みによってコロナ新規感染者が増加してほしくないです❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗


緊急事態宣言(セ)は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗


緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。


あーにゃこと羽宮蒼姫(水湊あおひ)氏😸は、アメブロ(あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。


あーにゃこと羽宮蒼姫氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。


自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと羽宮蒼姫氏😸と直接会話していない状態が続いています。


あーにゃ😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。


10月4日はあーにゃ😸と再会出来るチャンスだったのに、仕事で行かれなかったのが残念です。


一昨日は、夜遅いので断念してしまいました。


16日の土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)明けの日曜日の公休日(単休)を挟んで月曜日にまた仕事という悪循環となり、絶望の週末となってしまいました。

この場合には、自分(しゃもじ)がドルヲタ($ヲタ)活動が出来ないことが多いけど、一昨日は自分(しゃもじ)がドルヲタ($ヲタ)活動がなかったのでやはりこうなりました。


このように、一昨日(17日)の日曜日の公休日(単休)を挟んで昨日(18日)の月曜日にまた仕事という絶望の週末となってしまうので、昨日の18日の月曜日のブログは、バスネタ🚌として、遠鉄バスを話題にしました。

あーにゃ😸は、8月31日まで連日SHOWROOM配信してくれたけど、REALITYによる配信に移行してからは不定期配信(列車で言えば臨時列車に格下げ)となってしまい、E257系5000番台や5500番台に例えたくなる状態となってしまいました。


11月28日はあーにゃ😸の生誕祭が予定されているけど、是非行きたいです。


自分(しゃもじ)は、それに参戦出来ることを願って11-28番のバス🚌を話題にしたのであります。


このブログでは、古いネタでお茶を濁すことになっています。



東武鉄道では、8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが本格的に置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。


100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。



108Fがリバイバルカラー化により南栗橋工場から出場していたので、JR線直通特急にも使われることになります。


これにより、水色の粋カラーは101Fだけとなってしまいました。


100系スペーシアのリバイバルカラー(憧れのスペーシア)である109Fが、自分(しゃもじ)の土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たっていた2日の運転でまた故障となり、運用離脱されていたけど、6日に復帰していました。


一昨日は109Fを撮影できた出来たけど、次は205Fを撮影したいと思っています。

JR東日本では、10月1日から11月30日までの間、昨年に続いて東京アドベンチャーラインのラッピング電車である青463編成が、東京アドベンチャーライン(青梅線の青梅~奥多摩間)を飛び出して、中央快速線巡業に入っています。

これにより、高麗川駅や河口湖駅への入線が再び見られることになります。

10月1日に定期運用の最終日を迎えていたE4系Maxのほうは、久しぶりの乗車は果たせなかったけど、良い時に撮影しておいて良かったと思っています。


9日は、新潟→盛岡間、10日は盛岡→新潟間でクラブツーリズムによるE4系Maxの団臨が運転されていたけど、がみ氏は9日にE4系Maxに乗れてご満悦な様子となっていました。


こちらは、がみ氏のYouTube動画で見ることが出来ます。



このことは、ハイスピのさやぽんこと葉月沙耶氏🐶がしゃもぽん🐰と再会出来て良かったとご満悦な様子であったことと同様でありました。


一昨日は、E4系Maxのファイナルを迎えてしまったけど、一昨日と昨日は東京駅が混乱していたので、行かなくて正解だったと思っています。


E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、ホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われることになっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。


横須賀・総武快速線で活躍していたE217系のY-9編成が、長野総合車両センター(長野県長野市)まで廃車回送(配給輸送)され、もう、乗れない。状態となっていました。

これにより、初期の若番の編成にも廃車が出たことになりました。

京成では、3156Fの営業運転開始により、10月1日の記事で紹介した、3400形の3428Fが運用離脱され、廃車に向けた動きとなり、こちらも、もう、乗れない。となってしまいました。


3155Fのほうは、11月12日に営業運転入りする予定となっています。


9日再会したさやぽんこと葉月沙耶氏🐶は、しゃもじの大ファンである状態であり、あーにゃ😸も自分(しゃもじ)の大ファンと言えます。


ご無沙汰しているアイドルたちも、しゃもじ🐰との再会を望んでいるのもそのはずであります。


自分(しゃもじ)のアイドルたちとの再会に向けて、絶対にあきらめない気持ちでいるけど、再会し、チェキを撮ってくれて「ありがとう」と言われる時が再びやってきますように。と言っていたけど、9日は実際にこうなりました。


こちらは、銚子電気鉄道線の外川駅の「ありがとう」駅にあやかったものです。


このことで、1999年に解散したアイドルグループ「チェキッ娘」の「ありがとう」を思い出しました。


しゃもじ派のアイドルたちは、きっとしゃもじとの再会を待っていると思います。 

今日は、メットライフドーム(西武ドーム)での埼玉西武ライオンズ対北海道日本ハムファイターズの試合が行われ、今シーズンをもって引退する松坂大輔投手が登板していたけど、残念ながら白星で飾ることが出来なかったです。

今日は西武球場前駅で背番号に因んだ18番線が披露され、20105Fがありがとう松坂号に仕立てられていました。

北海道日本ハムファイターズでは、栗山英樹監督が退任し、斎藤佑樹投手が引退してしまうという残念な出来事がありました。

西武が最下位となってしまったので、2021(令和3)年に自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動が不振であることと同様でありました。

自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動が不振であることも、緊急事態宣言(セ)の影響もありました。

松坂大輔投手、斎藤佑樹投手よ、野球生活お疲れ様でした、そしてありがとう。

11月1日からは、京王グループの西東京バスと、群馬県渋川市に本社、営業所である東武、朝日自動車グループのバス会社である関越交通による、八王子~高崎、渋川、伊香保温泉♨️、四万温泉♨️間の高速バス🚌💺が開業することになります。


これにより、八王子と上州群馬県の温泉地が結ばれることに加え、八王子と高崎を乗り換えなしで結ぶ交通機関が、1996(平成8)年3月15日の八高線の八王子~高麗川間の電化以来、別の形で復活することになります。


伊香保温泉と四万温泉の詳細は、「伊香保温泉」、「四万温泉」で検索。


かつて群馬エリアにも東武鉄道のバス部門(東武バス)が出ていたけど、全て東武バスグループではなく、関越交通に譲渡されていました。


この路線の詳細は、西東京バスと関越交通のホームページに出ています。


まずは、「西東京バス」、「関越交通」で検索。


西武鉄道では、10月8日でドラえもんのラッピング電車(DORAEMON-GO!)が1周年を迎えたけど、明日(10月19日)から12月中旬までの予定で、池袋線系統(池袋線、豊島線、狭山線、西武秩父線)への巡業が行われることになります。


昨年の今頃は、友人と一緒に乗れて良かったな❗と思っています。

今日はドラえもん電車を撮影してきました。

相模鉄道(相鉄)21000系(20000系の東急目黒線直通バージョン)の21101Fは、東急電鉄に乗務員訓練用として貸し出されることになるけど、現時点で線路が繋がっていないので、厚木から長津田までの甲種輸送で送り込まれていました。


緊急事態宣言(セ)の期間中の月曜日には、バスネタに限定しているけど、緊急事態宣言が解除された後、自分(しゃもじ)の土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった後の月曜日(絶望の週末、祝日に当たった時は例外)には、バスネタ限定を継続させます。


それ以外の日にもバスのことを書くこともあります。

11日は月曜日だったけど、何でバスじゃないんだ❗ということになるけど、それは、9日が自分(しゃもじ)の土曜休みだったからであります。


土曜出勤が連続すれば、土曜出勤明けの月曜日のバスネタがあと○台分必要です。と書きたくなります。

月曜日のバスネタ限定日は、9月27日が最後(315)ではありません。

自分(しゃもじ)の土曜休み(ホームグラウンド)の後の月曜日のブログは、当分の間都電荒川線や東急世田谷線などの路面電車限定とします。

上野動物園の双子の赤ちゃんパンダ🐼の名前が「シャオシャオ」と「レイレイ」に決まったということで京成でもお祝いが行われていました。

京成新3000形には、16日から記念ヘッドマークが取り付けられています。

10月20,21,22日には、西武鉄道の所沢駅前にあるグランエミオ所沢で、ラビューちちぶ28号によって運ばれる秩父地域のシャインマスカットと、飯能日高地域の栗🌰が販売される企画が行われます。


詳細は、西武鉄道のホームページに出ています。

グランエミオ所沢の詳細は、「グランエミオ所沢」で検索。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。


自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。


こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。


詳細は、「Health Amulet」で検索。


自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っていますと言っていたけど、お陰様で現実のものとなりました。


未だ打っていない他の人たちもきっと、もうすぐ(あなたは)打てる。と思います。


なので、健闘を祈っています。


ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。


そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。


このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。

本当に一足早い感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束を願っています。


もちろん、自分(しゃもじ)の次回の土曜休み(ホームグラウンド、土曜日らしい土曜日)が来ることもです。


自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動は、銚子電気鉄道線と同様に危ない状態であり、電車を止めるな❗にあやかって、しゃもじを止めるな❗と言いたくなります。


今回も過去に撮影したベストショットを載せました。


京王バスの052系統には、乗ってみたいと強く思っています。


こちらは、27日に従来のディーゼル車で代走となる予定となっています。


14日の鉄道の日には、れんてつのメンバーが伊豆急下田の下田ロープウェイに乗っていたけど、行きはE257系2000番台、帰りはE261系サフィール踊り子に乗ったことを聞きました。


帰りの食堂車🍴を体験していたので、自分(しゃもじ)もいつかは体験してみたいと思いました。


自分(しゃもじ)はサフィール踊り子で伊豆急下田まで乗るのが夢であります。


このことをcoco亀🐢のさゆ氏🧡にもお話したいです。


昨日は、れんてつの上毛電気鉄道の101号車のツアーに行かれなくて残念に思っています。

40000系の40157Fは、兵庫の川崎車両の兵庫工場(Kawasaki)を出場し、現在新秋津駅に向かって甲種回送が行われていたという情報が入ってきました。


これにより、初期形2000系(特に2007Fと2027F)が危ない状態なので、14日の話題にしました。


中野電車区100周年記念ヘッドマークは、来年3月まで取り付けられる予定となっているけど、未だ撮影していないA511の千葉寄りのヘッドマークを撮影してみたいと思っています。


E231系(特に500番台)は、ひっぐ~氏の好きな車両であるので、自分(しゃもじ)とひっぐ~氏が出会った記念日である10月15日の話題にしました。


一昨日のE4系Maxのラストランは、長野乗り入れ対応編成だったP82編成が使われていたことを聞きました。


あーにゃ😸の好きな車両であるE4系Maxが引退したことで残念に思っています。

京王の燃えよ剣のヘッドマーク付き電車は、10月24日まで運転される予定となっています。

このように、京王の燃えよ剣のヘッドマーク付き電車を撮影し、京王の秋のヘッドマーク付き電車を制覇することが出来て良かったです。























Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles