Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

都電のイベントでの9000形撮影会2

$
0
0




続いては、今月8日に都電の荒川車庫で行われた路面電車の日のイベントでの9000形(新レトロ電車)同士の並びの撮影会で、とあらんバージョンのヘッドマークに交換されていました。

9001号車(臙脂色の新レトロ電車)は、2007(H19)年5月27日に、通常運用にも使えるレトロ電車としてデビューした車両で、7500形の置き換え用を兼ねていたので、8800形導入への布石でもあります。

9000形は好評である為に、翌年の2008(H20)年12月に青色バージョンの9002号車が追加で導入され、翌年の2009(H21)年1月31日に営業運転に入っていました。

当時は同年4月26日にデビューした8801号車と8802号車の初期の頃と同様に、土日を中心に運転ダイヤが固定されていたので、それを生かして、同年2月3日に大塚駅前から三ノ輪橋まで9002号車に初めて乗ったのであります。

9002号車に初めて乗った時は、大塚駅前から始発の荒川車庫前行きとなるはずだったけど、急遽三ノ輪橋行きに変更されたことにより、三ノ輪橋まで行けたという出来事がありました。

9001号車は都電バラ号と都電クリスマス号

9002号車は都電さくら号と都電ハロウィン号(全てヘッドマーク付きの装飾電車)に使われることが定着しているので、これらの列車に乗る楽しみがあります。

このような通常運用にも使えるレトロ電車は、1993(H5)年に導入された熊本市電の8800形101号車がヒントとなっています。

9000形は最初9001号車の1両だけで終わりだと思われていたけど、色違いの9002号車も導入されて良かったと思っています。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles