Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

阪急2300系、京都地下線

$
0
0



先月(7月)27日は、阪急大宮で途中下車した後、河原町まで移動したけど、この時に阪急京都線で最古参である2300系の2325Fによる準急河原町行きに乗ることが出来ました。

折り返しは、普通正雀行きとなっていたので撮影することも出来たし。

2300系は、1960(S35)年に、神宝線用の2000系の姉妹車としてデビューし、1967(S42)年まで製造されていました。

2000系と2300系は、阪急初の高性能車及び斬新なスタイルが評価され、1961(S36)年に記念すべきローレル賞の受賞第一号となっていたし。

1964(S39)年に京都線でデビューした2ドアセミクロスシートバージョンの2800系は、2300系がベースとなっており、昭和50年代に6300系が導入されるまで、京都線の特急で活躍していました。

6300系の導入後、3ドアロングシート車の一般車両に格下げ改造されていたけど、走行距離が長く、酷使されていたことに加え、3ドアロングシート化によって車体の強度が落ちた為に、車体更新されずに1988(S63)年から廃車となり、1995(H7)年に嵐山線で余生を過ごしていた2811Fと2815Fを最後に全廃となっていました。

9300系(京都線特急用の3ドアセミクロスシート車)の導入によって、一般車に格下げされた嵐山線用の6300系では、2ドアのままセミクロスシート化されていたことで、かつての2800系と同様の車内となっています。

その玉突きにより、嵐山線で活躍していた2300系の方向板編成が置き換えられていたし。

阪急京都線の大宮~河原町間は、1963(S38)年6月17日に開業した京都地下線の延長部分であり、その途中にある烏丸駅は、京都市営地下鉄烏丸線の四条駅への乗換駅であります。

大宮駅は、嵐電(京福電鉄)嵐山本線の始発駅の四条大宮駅付近にあるけど、2001(H13)年3月24日の改正で特急が止まらなくなってしまったのが残念です。

開業当時は、京阪京都→京阪神京都駅で、河原町延長により現在の大宮(阪急大宮)駅に変更されていました。

西院駅は、嵐電にもあるけど、阪急は「さいいん」、嵐電は「さい」と読み方が異なります。

河原町駅は、京阪本線の淀屋橋駅や京阪中之島線の中之島駅と同様の1面3線構造の地下ターミナル駅であり、普段は1号線(10両編成対応で日中は特急がメインとなっている)と3号線が使われ、烏丸寄りにある2号線(切り欠き式の7両分対応ホーム)は、平日と土休日の朝の普通列車の一部と、土休日の快速特急(京とれいん)に使われています。

河原町駅は、隣の烏丸駅と地下通路で結ばれているので、京阪本線の淀屋橋駅と北浜駅の関係に準じています。

阪急京都本線には、上牧~大山崎間で東海道新幹線と並走することが有名だけど、1963(S38)年4月から12月に掛けて、高架化工事により、先行的に完成していた新幹線の線路を借りて営業運転されていたこともありました。2300系はその面影の残る形式となっているし。

正雀車庫には、1960(S35)年に製造された2300系のトップナンバー車で日本初のローレル賞受賞車である2301+2352号車が動態保存されているけど、方向板車なので原型を保っています。

その勇退記念イベントは、2005(H17)9月23日に嵐山駅の1号線で盛大に行われていたし。

今年になってからは、1300系の導入により、2321Fが廃車となり、現在は、2313,2315,2325Fの3編成のみと残り少なくなっています。

このように、阪急大宮駅で途中下車した後に2300系に乗れて良かったと思っています。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles