Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

JR日光線の205系

$
0
0




今月(9月)10日は、宇都宮から日光まで、JR日光線の205系ヤマY2編成(クハ205-602F)に乗りました。

この時に乗った205系ヤマY2編成(クハ205-602F、小山車両センター所属)は、京葉線で活躍していたメルヘン顔のケヨ1編成(クハ205-108F)のうちの4両から改造された編成で、ヤマY3,6,10号車と同様に茶色の日光線仕様のラッピングが施されているので、JR日光線(宇都宮~日光間)を中心に活躍しています。


このヤマY1編成の種車は、クハ204-108+モハ204-292+モハ205-292+クハ205-108号車で、ドアの半自動化、宇都宮・黒磯寄りの先頭車への車椅子対応の幅広洋式トイレ(誰でもトイレ)、車椅子スペース等の新設により600番台化されています。MMユニットは東京寄りの2号車と3号車に連結されていた車両だし。

昨年4月9日に初めてJR日光線の205系に乗った時はヤマY3編成で鹿沼まで1往復していたけど、205系で日光まで乗ったのは今回が初めてでした。

宇都宮駅の日光線乗り場は、西口側の5番線であり、レトロ調に改装されています。

JR日光線は、宇都宮駅を出た後、南側から進みJR宇都宮線と分かれた後に西側に進路を取り、東武宇都宮線と交差し、鶴田へ。鶴田駅は、かつて富士重工業宇都宮製作所で鉄道車両の製造が行われていた時に甲種輸送の発送駅として有名でした。

鹿沼市に入った後、鹿沼駅へ。ここでの折り返し列車は朝夕2往復ずつの4往復で他は全て日光行きとなります。

鹿沼を出た後、文挟、下野大沢、今市駅に停車し、東武日光線と寄り添うようにして日光駅に到着します。

そのうちの文挟、下野大沢、今市の各駅は、今市市だった場所にある駅であります。

今市市は、2006(H18)年3月20日に、足尾町、藤原町、栗山村と共に日光市と合併されたことにより日光市の一部となっています。

日光駅は、2面2線の駅で、普段は1番線が使われ、2番線が日中のごく一部しか使われていないです。

現在は、すぐ近くにある東武日光線の東武日光駅と比べて影が薄くなっているし。

日光は、世界遺産に登録されており、外国人観光客が多いので、国際観光地とも言えます。

この日は今シーズンの18きっぷの最終日だったので、205系で日光まで行くことが出来て良かったと思っています。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles